JPS6241917Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241917Y2
JPS6241917Y2 JP1982127784U JP12778482U JPS6241917Y2 JP S6241917 Y2 JPS6241917 Y2 JP S6241917Y2 JP 1982127784 U JP1982127784 U JP 1982127784U JP 12778482 U JP12778482 U JP 12778482U JP S6241917 Y2 JPS6241917 Y2 JP S6241917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
chain
tooth
gear
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982127784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5930794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12778482U priority Critical patent/JPS5930794U/ja
Publication of JPS5930794U publication Critical patent/JPS5930794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241917Y2 publication Critical patent/JPS6241917Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本願考案は、複数個の単位スプロケツトを並設
し、これらの単位スプロケツトのうちの選択した
1個にチエーンを掛け換えて自転車の変速を行な
いうるように構成された多段スプロケツトホイー
ルの改良に関する。
自転車の変速機は、3個ないし7個の異径のス
プロケツトを並設した多段スプロケツトからなる
後ギヤに掛けられたチエーンを、前記ギヤへの進
入側においてリヤデイレーラ(後変速機)を操作
してハブ軸方向に移動させることにより、所望の
スプロケツトに掛け換えて変速を行なうように構
成されている。また、上記のように後ギヤのチエ
ーンを掛け換えるようにすることに加えて、ペダ
ルクランクに直結した前ギヤを2個ないし4個の
異径スプロケツトにより構成するとともにフロン
トデイレーラ(前変速機)を操作してこの前ギヤ
に掛けられたチエーンを所望のスプロケツトに掛
け換えるように構成し、後ギヤのスプロケツトの
個数と前ギヤのスプロケツトの個数を乗じた数に
相当する段数の変速を行ないうるように構成され
たものもある。
ところで、後ギヤのスプロケツトの個数および
前ギヤのスプロケツトの個数が多数に及ぶと、た
とえばチエーンが後ギヤのトツプ側スプロケツト
と前ギヤのロー側のスプロケツトに噛合している
場合、または、チエーンが後ギヤのロー側スプロ
ケツトと前ギヤのトツプ側に噛合している場合に
おいては、第1図に示すようにチエーンの走行ラ
イン、すなわち、前ギヤおよび後ギヤのいずれに
も噛合していない部分aの走行線は、前後のギヤ
の各スプロケツトのなす平行な面bに対して相当
大きな角度αを有する斜状となる。
このようなチエーン走行ラインの傾斜現象は、
チエーンの各スプロケツトへの噛合および離脱に
重大な影響を及ぼしている。
第1図において、今、チエーンCが正方向、す
なわち、矢印P方向に走行しているとすると、チ
エーンCは、自転車の内側方向に向け引つ張られ
ているので、スプロケツトeの歯fを挟むように
位置する2枚の左右一対の内リンクプレートg1
g2のうち、右のリンクプレートg2の下縁角部h
(第2図参照)が前記歯fの頂部後方寄りの右側
角部iを引つ掛けながら連続的に離脱し(第3a
図参照)このとき不快なギヤ鳴りが発生する。
ここで注目すべきことは、前にも述べたように
前記リンクプレートg2は、第3a図に詳示するよ
うに、スプロケツトeの歯fの頂部前後方向全域
(稜線)を引つ掛けながら離脱するのではなく、
頂部後方寄りの右側角部iのみを引つ掛けながら
離脱することである。このことは、第2図におい
て示されているように、右リンクプレートg2の下
縁部hと歯fの頂部後端iとの距離が前記下縁部
hと歯fの頂部前端jとの距離より短かくなつて
いることより、1個の歯fとチエーンCのリンク
プレートg2とが離脱する場合、前記後端iが最後
に離脱するということが理解される筈である。な
お、上記の説明は、内リンクプレートg2が歯fか
ら離脱する場合における現象について述べたもの
であるが、歯fを挟むように位置する左右一対の
外リンクプレートk1,k2のうちの右側の外リンク
プレートk2が前記歯fから離脱する場合において
も同様の現象が生じるのである。また、第1図に
おいては、チエーンCが後ギヤのトツプ側のスプ
ロケツトと前ギヤのロー側のスプロケツトに噛合
している場合について述べたが、これとは逆に、
チエーンCが後ギヤのロー側スプロケツトと前ギ
ヤのトツプ側スプロケツトに噛合している場合に
おいて、正方向に走行するチエーンCが歯から離
脱する場合においても上記と同様の現象が生じる
ことはいうまでもない。
上述のギヤ鳴り現象は、チエーンCがスプロケ
ツトeの歯fから離脱するとき発生するものであ
り、チエーンCが正方向に走行している限り、こ
のチエーンCが隣りのスプロケツトに掛け換わる
程の不都合は起こりえないため、これまでは格別
手当てされることもなく放置されてきた。
しかしながら、チエーンCが正方向(矢印P方
向)に走行している場合においては若干のギヤ鳴
りが発生するのみで、変速機能には何ら不都合が
ないとはいえ、第1図に示すようなチエーン走行
ラインの傾斜はチエーンCが逆方向、すなわち、
第1図矢印Q方向に走行する場合においては、チ
エーンCが乗者の意志とは無関係に隣りのスプロ
ケツトに掛け換わつてしまうという重大かつ不都
合な現象を惹起させてしまうのである。
上記のようなチエーンCの逆走行は、自転車の
停止時、乗者が次のペダル踏込み動作に都合が良
くなるようにペダルの位置を調節するために、ペ
ダルを、ペダルクランクないし前ギヤが逆転する
方向に蹴つた時に起こる。フリーホイールは後ギ
ヤがハブ軸に対して逆転方向のみに自由回転する
ように構成されているため、自転車停止時におい
ては前ギヤを逆転させるしかペダルの位置を調整
する方法がないのである。ここで第1図および第
2図に基づき、前記チエーンCが逆方向に走行す
る場合に起こるチエンCの掛け換わり現象を説明
する。
第1図において、今、チエーンCは逆方向、す
なわち、矢印Q方向に走行しているとすると、チ
エーンCは前記平行面bに対して傾斜しつつトツ
プ側スプロケツトeに噛み合おうとすべくこのス
プロケツトeに近づくのであるが、第1図から分
かるように、チエーンCは前記スプロケツトeに
対して第1図上方に振れているため、一対の外リ
ンクプレートkのうち、左側のリンクプレートk1
に注目すると、このリンクプレートk1の軌道が前
記スプロケツトeの隣りのスプロケツトdと重な
るようになるのである。この結果、左側の外リン
クプレートk1の下縁m(第3b図参照)が前記ス
プロケツトdの歯nと干渉し、さらにはこの歯n
の頂部Sに乗り上げるようになる。いつたんチエ
ーンCの一部が上記のように隣りのスプロケツト
dの歯nに乗り上げてしまうと、このチエーンC
には第1図上方に引つ張る力が作用しているの
で、再びスプロケツトdより下方、すなわち、ト
ツプ側のスプロケツトeの方へ落下することはな
く、チエーンCはそのローラピンtと前記スプロ
ケツトdの歯底の位置が一致した時点で完全に前
記スプロケツトdに噛合してしまい、結果として
チエーンCは最高速スプロケツトeからその隣り
のスプロケツトdに掛け換わつてしまうのであ
る。
ここで注目すべき点は、上記のように左側の外
リンクプレートk1の下縁mが歯nの頂部に乗り上
げる際、第3b図に詳示するようにこの歯nの頂
部の最も後方寄りの右側角部uが最も先に前記外
リンクプレートk1の下縁mに当接するということ
である。このことは、第2図において、歯nに近
づきつつある外リンクプレートk1と歯nの後端部
uとの距離が、歯nの前端部vとの距離より短か
くなつていることから容易に理解される筈であ
る。
なお、上記においては、チエーンCがトツプ側
スプロケツトeに噛合している場合においてチエ
ーンCを逆方向に走行させたときに生じるチエー
ンCの掛け換わり現象について述べたが、チエー
ンCがロー側のスプロケツトに噛合している場合
においても、チエーンCを逆方向に走行させると
同様の傾向を示し、最低速スプロケツトの隣りの
スプロケツトに落下することがある。
上述のように、チエーンCの走行ラインが傾斜
している場合において、チエーンCが正方向に走
行していてこのチエーンCがスプロケツトから離
脱する際に生じるギヤ鳴り現象も、チエーンCが
逆方向に走行していてこのチエーンCがスプロケ
ツトに噛合する際に生じるチエーンの掛け換わり
現象も、ともにスプロケツトの歯f,nの頂部の
最も後部寄りの側角部i,uが内リンクプレート
gまたは外リンクプレートkの下縁部h,mと干
渉することに起因することが見出されたのであ
る。
本考案は、多段スプロケツトを構成する単位ス
プロケツトの歯の形状に簡単な改良を施こすこと
により上記した従来の不都合を回避することを目
的とする。
すなわち、本考案の自転車用多段スプロケツト
ホイールは、少くとも2個の異径単位スプロケツ
トを並設し、これらのスプロケツトの1個にチエ
ーンを選択的に掛け換えて自転車の変速を行なう
ように構成された自転車用多段スプロケツトホイ
ールにおいて、 上記単位スプロケツトのうち、スプロケツトホ
イールの幅方向外側寄りのスプロケツトの歯にお
ける、スプロケツトホイールの幅方向外側の面
に、歯の前部に対して後部が漸次薄肉となり、か
つ、歯の後部頂部が後部基部より漸次薄肉となる
ように傾斜面を形成したことを特徴とする。な
お、ここで多段スプロケツトホイールの幅方向外
側寄りのスプロケツトとは、多段スプロケツトホ
イールの幅方向中央部に対して両側に寄つている
ことを指す。
本考案は、従来の多段スプロケツトホイールに
おけるその幅方向外側寄りのスプロケツトの歯で
さえその前部から後部にわたつて同一の肉厚に構
成されていたためにチエーン走行ラインの傾斜に
起因して前述したようなギヤ鳴りおよびチエーン
の掛け換わり現象が生じていたことを見出し、ス
プロケツトホイールの幅方向外側寄り、すわな
ち、トツプギヤまたはローギヤあるいはそれに近
い単位スプロケツトにおけるチエーンの傾斜方向
と反対方向の側面、すなわち、スプロケツトホイ
ールの幅方向外側の面の後方寄りの部位を削除
し、歯の前部に対して後部が漸次薄肉となるとと
もに歯の後部頂部が後部基部より薄肉となる傾斜
面を形成することにより、チエーンが正方向に走
行している場合におけるチエーン(特に内リンク
プレート)下縁と歯の頂部後方寄り角部との引つ
掛かり離脱現象、および、チエーンが逆方向に走
行している場合におけるチエーン(特に外リンク
プレート)の下縁のチエーンが振れている側に隣
り合うスプロケツトの歯の頂部後方寄り角部への
乗り上げ現象、さらには、これに起因するチエー
ンの掛け換わり現象を回避するように構成したも
のである。
また本考案は、歯の側面を前部から後部にかけ
て均一に削り込むのではなく、前部の歯厚さを従
来と同等に残し、歯の後部の歯厚を漸次薄くする
ようにしているので、リヤデイレーラまたはフロ
ントデイレーラによりチエーンを所望のスプロケ
ツトに掛け換える本来の変速操作におけるチエー
ンの掛け換わり易さを減ずることは全くないので
ある。
以下、本考案の好ましい実施例を図面を参照し
つつ具体的に説明する。
第4図は、多段スプロケツトホイールとしての
フリーホイール1を構成する単位スプロケツト群
2a,2bのすべての歯3に本考案を適用した例
を示す。第5a図および第5b図は本考案を適用
した歯3の詳細を示す。なお、図に示す実施例で
は、歯3の両側面に、歯の前部4に対して後部5
が漸次薄肉となるとともに歯3の後部5の基部か
ら頂部に向かうにつれ薄肉となる傾斜面7a,7
bを設けてある。さらに、図に示す例では、歯の
頂部8に長手方向のV溝9を刻設するとともに、
歯の前方部における頂部の近傍に傾斜状の面取り
10,10を施してある。歯3の頂部8にV溝を
設けると、歯3の頂部8の前端部に左右一対の尖
鋭端11,11が形成され、この尖端部11,1
1が掛け換わろうとするチエーンの内リンクプレ
ートまたは外リンクプレートの下縁を確実に捉
え、かつ、前記V溝9内に前記リンクプレートが
入り込むようにして歯先上に乗り、不用意に歯3
の側面を滑り落ちることがないので高い変速性能
が維持される。
なお、本例では、スプロケツトの製作の便宜
上、すべての単位スプロケツト2a,2bにおけ
る歯3の両側に上記の傾斜面7a,7bを設けて
いるが、前に説明した本考案の目的からして、あ
るいはその目的を達成するための手段からして、
トツプ側スプロケツト2aおよびその近傍のスプ
ロケツトの歯には、右側の傾斜面7aを設け、ロ
ー側のスプロケツト2eおよびその近傍のスプロ
ケツトの歯には左側の傾斜面7bを設けておけれ
ばよいことは容易に理解される筈である。なお、
図示例に見られるV溝9および傾斜状の面取り1
0,10は本考案の必須構成要件ではないので、
省略してもよい。
また、傾斜面7a,7bは平面状でなくともよ
く、膨出曲面状あるいは凹状曲面状であつてもよ
い。
次に、本考案の作用効果について説明する。
第6図は第1図と同様、チエーンCが前ギヤの
ロー側スプロケツト12bと後ギヤのトツプ側ス
プロケツト2aに噛合している場合において、各
スプロケツト2a,2b…の歯3を第5a図およ
び第5b図に示すように形成した場合を示す。
今、チエーンCが正方向、すなわち矢印P方向に
走行しているとすると、チエーンCの歯3を挟む
ように位置する左右一対の内リンクプレートg1
g2が前記歯3から離脱しようとするとき、その右
側の内リンクプレートg2の下縁が歯3の右側側面
を押圧滑動しながら上昇するが、この側面は傾斜
面7aとなつているので、前記内リンクプレート
g2の下縁hが歯3の頂部後端部に至る前に傾斜面
7aを滑らかに離れ(第8a図参照)、従来例に
おける、第1図および第3a図において説明した
ようなチエーンCの歯の頂部後端角部からの引つ
掛かり離脱現象は起こらず、その結果、チエーン
Cはスプロケツト2aから円滑に離脱し、ギヤ鳴
りもなくなるとともにチエーンCおよびスプロケ
ツト2aの歯の寿命も延長される。
一方、第6図において、チエーンCが逆方向、
すなわち矢印Q方向に走行しているとすると、チ
エーンCの傾斜のため、一対の外リンクプレート
k1,k2のうち左側の外リンクプレートk1の軌道が
トツプ側スプロケツト2aとロー側に隣り合うス
プロケツト2bと干渉するのであるが、このスプ
ロケツト2bの歯3の右側側面は第5a図に示す
ような傾斜状となつており、かつ歯3の頂部後端
部は薄肉状となつているので、前記外リンクプレ
ートk1の下縁部mは第3b図の従来例のように前
記歯3の頂部後端部に乗り上げることはなく、第
9a図に示すように傾斜面7a上を滑動して本来
噛合すべきトツプ側スプロケツト2aの方へ誘導
される。このように外リンクプレートk1の隣り合
うスプロケツト2bの歯への乗り上げが起こりえ
ない以上、これに続くチエーンCの掛け換わり現
象も起こりえないのである。なお、チエーンCが
ロー側スプロケツト2eに噛合している場合にお
いては歯3の左側の傾斜面7bが上記右側の傾斜
面7aと同様の作用を営むのである。
第7図、第8b図および第9b図は、リヤデイ
レーラまたはフロントデイレーラによりチエーン
Cを選択したスプロケツトに積極的に掛け換えて
変速操作しようとする場合において、本考案に係
るスプロケツトの歯の形状が、かかる変速操作の
変速製性を減ずることは全くないことを示す説明
図である。
第7図は後ギヤすなわち多段フリーホイールの
トツプ側スプロケツト2aに噛合されたチエーン
Cを隣りのスプロケツト2bに掛け換えようとす
る状況を自転車後方から観察した図であり、前記
チエーンCは正方向、すなわち矢印P方向に走行
している。図から明らかなようにリヤデイレーラ
(図示略)により下方を強制的にハブ軸方向内方
に押しやられたチエーンCは第7図左下から右上
方へ傾斜するようになり、このためまずチエーン
の一対の外リンクプレートk1,k2のうち左側の外
リンクプレートk1の軌道が前記隣りのスプロケツ
ト2bと干渉する(この場合積極的に干渉させ
る)本考案に係るスプロケツトのハブ3は第5a
図および第5b図に示すようにその頂部前端部4
は従来例と同様に一定の肉厚を有しているので、
前記リンクプレートk1の下縁部mはハブの頂部前
端部に乗り上げる(第8b図および第9b図参
照)。いつたん前記リンクプレートk1が歯先に乗
り上げると、チエーンCはハブ軸方向内方に引つ
張る力が加えられているので、リンクプレートk1
は歯先を乗り越え、チエーンCのローラピンtも
歯先に乗り上げるようになり、ローラピンtの位
置とスプロケツト2bの歯底の位置が一致したと
ころでローラピンtが前記歯底に落ち込み、チエ
ーンCの掛け換えが完了する。
このように、本考案においては通常のチエーン
掛け換え操作において、チエーンCの外リンクプ
レートk1が最先に接触する歯3の前端部4の肉厚
を従来と同等に形成しているから、変速性は全く
減殺されないのである。
第7図はトツプ側スプロケツト2aからこれに
低速側に隣り合うスプロケツト2bにチエーンC
を掛け換える場合について示しているが、たとえ
ば、ロー側スプロケツトからこれにトツプ側に隣
り合うスプロケツトに掛け換える場合についても
同様である。また、前ギヤにおいてフロントデイ
レーラによりチエーンCを掛け換える場合につい
ても同様のことがいえる。
以上述べたように、本考案に係る自転車用多段
スプロケツトホイールにおいては、これを構成す
る単位スプロケツトのうち、スプロケツトホイー
ルの幅方向外側寄りのスプロケツトの歯における
スプロケツトホイールの幅方向外側の面に、歯の
前部に対して後部が漸次薄肉となり、かつ歯の後
部頂部が後部基部より漸次薄肉となるように傾斜
面を形成したから、多段フリーホイール(後ギ
ヤ)のトツプ側スプロケツトと多段チエーンホイ
ール(前ギヤ)のロー側スプロケツトにチエーン
が噛合している場合に見られるようなチエーンの
斜行時において、チエーンが正方向に走行する場
合におけるチエーンの後ギヤのスプロケツトから
の引つ掛かり離脱現象やチエーンが逆方向に走行
する場合におけるチエーンの掛け換わり現象を、
変速性能を減殺することなく有効に回避すること
ができ、不快なギヤ鳴りを最小限に抑制すること
ができるとともに、チエーンおよびスプロケツト
の寿命を飛躍的に延長することができるという優
れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の歯形状を有する多段フリーホイ
ールのスプロケツトにチエーンが噛合している状
態を示す平面図、第2図は第1図の側面図、第3
a図はチエーンの内リンクプレートが従来の歯の
頂部に引つ掛かりながら離脱しようとしている状
態を示す拡大斜視図、第3b図はチエーンの外リ
ンクプレートが従来の歯に乗り上げている状態を
示す拡大斜視図、第4図は本考案を適用した歯を
有する多段フリーホイールの一例を示す側面図、
第5図は本考案を適用したスプロケツトの歯を詳
示する拡大斜視図、第6図は本考案を適用した歯
を有する多段フリーホイールにチエーンが噛合し
ている状態を示す平面図、第7図は本考案を適用
した歯を有する多段フリーホイールにおいて、チ
エーンを掛け換えている状態を示す後面図、第8
a図、第8b図、第9a図および第9b図は本考
案の作用説明図である。 1……多段フリーホイール、2,2a,2b…
…単位スプロケツト、3……歯、4……前部、5
……後部、7a,7b……傾斜面、8……頂部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少くとも2個の単位スプロケツトを並設し、こ
    れらのスプロケツトの1個にチエーンを選択的に
    掛け換えて自転車の変速を行なうように構成され
    た自転車用多段スプロケツトホイールにおいて、 上記単位スプロケツトのうち、多段スプロケツ
    トホイールの幅方向外側寄りのスプロケツトの歯
    における多段スプロケツトホイールの幅方向外側
    の面に、歯の前部に対して後部が漸次薄肉とな
    り、かつ歯の後部頂部が後部基部より漸次薄肉と
    なるように傾斜面を形成したことを特徴とする、
    自転車用多段スプロケツトホイール。
JP12778482U 1982-08-23 1982-08-23 自転車用多段スプロケットホイ−ル Granted JPS5930794U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12778482U JPS5930794U (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自転車用多段スプロケットホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12778482U JPS5930794U (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自転車用多段スプロケットホイ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930794U JPS5930794U (ja) 1984-02-25
JPS6241917Y2 true JPS6241917Y2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=30290108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12778482U Granted JPS5930794U (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自転車用多段スプロケットホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930794U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711025Y2 (ja) * 1991-10-21 1995-03-15 株式会社シマノ 自転車用多段スプロケット装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510216U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23
JPS5512614U (ja) * 1978-07-10 1980-01-26
JPS563230A (en) * 1979-05-21 1981-01-14 Schiepe Fa Heinz Stage stacking method of and apparatus for barr or plateeshaped long material and goods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510216U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23
JPS5512614U (ja) * 1978-07-10 1980-01-26
JPS563230A (en) * 1979-05-21 1981-01-14 Schiepe Fa Heinz Stage stacking method of and apparatus for barr or plateeshaped long material and goods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5930794U (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666786B2 (en) Chamfered sprocket assembly
US5876296A (en) Gear shifting sprocket set for bicycle chain wheel
US10190659B2 (en) Bicycle chain
DE60114957T2 (de) Kettenrad für Fahrrad
JP2901268B2 (ja) 多段ギヤ装置
US20060166770A1 (en) Gear assembly for a bicycle gear change
GB1596928A (en) Sprocket for a bicycle
US5066265A (en) Chain
US5203745A (en) Inner and outer chain plates for bicycle having multiple wheels
JPH04303094A (ja) 自転車用多段スプロケット装置
JPS6241917Y2 (ja)
JP3509214B2 (ja) 自転車用チェーンホイール
US4596539A (en) Bicycle drive chain
CN101264783B (zh) 自行车用前变速系统
KR101645915B1 (ko) 자전거용 변속장치
JPS5811674Y2 (ja) 自転車用チエ−ン
GB1595091A (en) Bicycle drive chain
CN2209737Y (zh) 新颖结构的自行车链条
JPS6229712Y2 (ja)
CN2146605Y (zh) 变速自行车链条
JP2688837B2 (ja) 多段ギヤ装置
JPS632392Y2 (ja)
JPH0112024Y2 (ja)
JP2904823B2 (ja) 自転車のディレーラー用プーリー
JPH0711025Y2 (ja) 自転車用多段スプロケット装置