JPS6241914A - 自動車の排ガス浄化装置 - Google Patents

自動車の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS6241914A
JPS6241914A JP60179895A JP17989585A JPS6241914A JP S6241914 A JPS6241914 A JP S6241914A JP 60179895 A JP60179895 A JP 60179895A JP 17989585 A JP17989585 A JP 17989585A JP S6241914 A JPS6241914 A JP S6241914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
exhaust gas
automobile
catalyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60179895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
崇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP60179895A priority Critical patent/JPS6241914A/ja
Publication of JPS6241914A publication Critical patent/JPS6241914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/024Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using a liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動車の排ガスを浄化するための装置に関す
る。
背景技術 自動rBの排ガスを浄化するために用いられるアルミナ
の外周に白金−ロジュウム層が被覆されて構成される三
元触媒は、約300“C未満では、触媒機能を充分に達
成することができず、また、約1000°C以」二にな
ると融解して再使用が不可能になってしまう。このよう
な三元触媒は、触媒に適した温度に保たれるようにする
ために、その触媒を収納したケーシングが断熱材で囲ま
れている。
したがって触媒の温度が高くなり過ぎたときにおいては
、放熱が行なわれにくい。触媒が浄化に適した温度を超
えて高温度になるのは、たとえば自動車を高速度で高負
荷走行を続けたときである。
先行技術では、内燃機関からの排ガスの温度を検出する
温度検出素子からの出力に応答し、触媒の温度がたとえ
ば900℃になったとき、運転席に設けられた警報ラン
プを点灯するように構成され、これによって内燃機関の
停止を促している。
発明が解決しようとする問題点 このような先行技術では、警報ランプを見落すおそれが
ある。またその警報ランプの点灯の意味を充分に理解し
ていない人は、警報ランプが点灯していても、高速度で
高負荷走行を継続するおそれがある。これによって三元
触媒が過熱されて融解し、再使用が不可能になってしま
う。
本発明の目的は、排ガスを浄化する触媒が過熱すること
を確実に防ぐようにした自動車の排ガス浄化装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、内燃機関の排ガスを、ケーシングに収納され
ている触媒に接触させで浄化する自動車の排ガス浄化装
置において、 触媒の温度を検出する温度検出素子と、触媒の上流側の
排ガスまたは前記ケーシングを冷却する手段と、 温度検出素子からの出力に応答し、触媒の温度が浄化に
適した温度以下では冷却手段を不能動化し、触媒の温度
が浄化に適した温度を超えた状態では冷却手段を能動化
する制御手段とを含むことを特徴とする自動車の排ガス
浄化装置である。
作  用 本発明に従えば、触媒の温度が浄化に適した温度を超え
たとき、冷却手段が能動化されて、触媒またはその触媒
を収納しているケーシングが冷却されるので、触媒が過
熱されることが防がれる。
したがって溶融することがなく、長期間にわたって使用
が可能になるとともに、触媒による排ガスの浄化機能を
常時達成することが可能になる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の全体の系統図である。自
動車1を駆動する内燃機関2からの4JI17スは、金
属製管路3を介してコンバータ4に供給され、ここで排
ガスの浄化が行なわれる。コンバータ4からの排ガスは
、管路5から消音器6を経て大気放散される。自動車1
には、冷却液を収納したタンク7が搭載されている。第
2図も併せて参照して、このタンク7からの冷却液は、
ポンプ8にヨッて、コンバータ4よりも排ガスの上流側
に設けられた冷却器9に管路10を介して供給さ  ぜ
れる。これによってコンバータ4に導かれる徘がスの温
度を低下させることがでトる。冷却器9において、排ガ
スを冷却した冷却液は、管路14からスポイラ−11の
近傍に設けられた放熱器12に導かれて冷却され、その
後、管路13を経てタンク7に戻る。
!#3図はコンバータ4付近の断面図である。金属製ケ
ーシング15内には、ベレット状の触媒16が多数収納
されている。ケーシング15には、入口17において、
管路3が接続され、出口18において管路5が接続され
る。ケーシング15に設けられた温度検出素子19は、
ケーシング15内の排ガスの温度、したがって触媒16
の温度を検出する。ケーシング15は、断熱材20によ
って被覆されており、これによって触媒16は排ガスの
浄化機能を達成するに最適な温度に保たれることができ
る。
冷却器9は、管路3の外周に金属製の管路21が巻回さ
れて構成される。この管路21は、前述の管路10.1
4に接続される。
触媒16は、第4図のように、アルミナ16aヲ白金−
ロジュウム層16bによって被覆して構成される三元触
媒であり、排ガスに含まれている一酸化炭素および炭化
水素を酸化するとともに、NOxを還元して、CO2,
l−120,N2に変化させる機能を有する。この触媒
16は、第5図に示される温度/転化特性を有しており
、約350℃以下では、転化率が低く、排ガスの浄化機
能が充分に達成されない。また、この触媒16は、約1
000℃以上となって温度が高すぎると融解し、再使用
が不可能になってしまう。したがって触媒16は、約3
50°C以上であって融解する温度未満に保たれること
が必要である。
温度検出素子19からの出力は、マイクロコンピュータ
などによって実現される処理回路22に与えられる。処
理回路22は、温度検出素子19からの出力に応答し、
触媒16の温度が融解に至る温度よりも低い温度、たと
えば950℃に達したとき、ポンプ8を駆動する。これ
によってタンク7からの冷却液は冷却器9に供給され、
したがってコンバータ4に流入する排ガスの温度が低下
される。このようにして触媒16の過熱が防がれる。
第6図は、本発明の他の実施例の系統図である。
液冷式内燃機関のラジェター23には、冷却液がポンプ
24によって循環されでいる。本発明に従う冷却器9は
、ラジェター23に並列に接続されているバイパス管@
25に、介在されている。バイパス管路25には、開閉
弁26が接続される。
開閉弁26は、前述の実施例と同様に、処理回路22か
らの出力によって作動し、触媒16の温度がたとえば約
950℃以上になったとき開弁状態となる。その他の構
成は、前述の実施例と同様である。
第7図は本発明の他の実施例の側面図であり、第8図は
第7図の切断面線■−■から見た断面図である。この実
施例では、前述の実施例と同様な構成を有するコンバー
タ4は、自動車1の車体に固定されており、このコンバ
ータ4には内燃機関2から管路3を経て排ガスが供給さ
れ、コンバータ4において浄化された排ガスは管路5か
ら消音器6に導かれる。注目すべきはコンバータ4の下
部には、U字状の導風部材26によって冷却される。こ
の導風部材26は、底板27と、側壁28゜29とを含
む。導風部材26の側壁28.29は、ビン30.31
によって、コンバータ4に水平軸線まわりに角変位可能
に枢支される。このビン30.31は、自動車1の走行
方向(第7図の左方)の後方側に配置される。側壁28
にはその長手方向(第7図の左右方向)に延びる長孔3
2が形成される。この長孔32には角変位可能なリンク
33の突起34が係合する。リンク33は、電磁プラン
ジャなどを用いた駆動手段35によって角変位可能であ
る。
駆動手段35が作動して、リンク33を枢軸36のまわ
りに時計方向に角変位した状態は、第9図に示されてお
り、第8図では仮想線で示されている。これによって自
動車1の走行中には、前方からの風が矢符37で示され
るようにコンバータ4の下部と、導風部材26の底板2
7との間に入り込み、矢符38のように通過する。この
ようにしてコンバータ4は冷却される。
#10図は、駆動手段35に関連する電気的構成を示す
。コンバータ4に備えられている温度検出素子は、触媒
の温度を検出する。この温度検出素子によって触媒が浄
化機能を達成することができない異常な高温度が検出さ
れたとき、処理回路39は、駆動手段35を作動させて
、第9図示の状態とする。温度検出素子による触媒の温
度が、浄化機能を達成することができる温度未満である
ときには、処理回139は駆動手段35によって第7図
示の状態に保つ。
第7図〜第10図示の実施例において、コンバータ4は
断熱材によって被覆されていてもよく、あるいは被覆さ
れでいなくでもよい。
本発明は三元触媒だけでなく、その他の構成を有する触
媒に関してもまた実施することができる。
効  果 以」二のように本発明によれば、触媒を、それが過熱さ
れることなく、排ガスの浄化を最適に達成することがで
きる温度の範囲に保つことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体の系統図、第2図は冷
却液の経路を示すブロック図、第3図はコンバータ4と
その付近の断面図、第4図は触媒16の断面図、第5図
は触媒16の温度/転化特性を示すグラフ、第6図は本
発明の他の実施例の系統図、第7図は本発明のさらに他
の実施例の側面図、第8図は第7図の切断面線■−■か
ら見た断面図、第9図は17図および第8図に示された
実施例の冷却動作中の状態を示す側面図、第10図は駆
動手段35に関連する電気的構成を示すブロック図であ
る。 1・・・自動車、2・・・内燃機関、4・・・コンバー
タ、9・・・冷却器、16・・・触媒、19・・・温度
検出素子、26・・・導風部材、35・・・駆動手段代
理人  弁理士 画数 圭一部 第3図 第4図 一79= 第5 図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排ガスを、ケーシングに収納されている触媒
    に接触させて浄化する自動車の排ガス浄化装置において
    、 触媒の温度を検出する温度検出素子と、 触媒の上流側の排ガスまたは前記ケーシングを冷却する
    手段と、 温度検出素子からの出力に応答し、触媒の温度が浄化に
    適した温度以下では冷却手段を不能動化し、触媒の温度
    が浄化に適した温度を超えた状態では冷却手段を能動化
    する制御手段とを含むことを特徴とする自動車の排ガス
    浄化装置。
JP60179895A 1985-08-15 1985-08-15 自動車の排ガス浄化装置 Pending JPS6241914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179895A JPS6241914A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 自動車の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179895A JPS6241914A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 自動車の排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241914A true JPS6241914A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16073778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179895A Pending JPS6241914A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 自動車の排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141857U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
JPH01173410U (ja) * 1988-05-23 1989-12-08
JPH0642346A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストン冷却装置
JP2014092348A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Industries Corp 化学蓄熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141857U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
JPH01173410U (ja) * 1988-05-23 1989-12-08
JPH0642346A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストン冷却装置
JP2014092348A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Industries Corp 化学蓄熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022601B2 (ja) 排気ガス浄化装置に液体を供給する方法及び装置
US3050935A (en) Apparatus for catalytically treating internal combustion engine exhaust gases
CN102076935B (zh) 排放气体净化装置
CN100485170C (zh) 调节内燃机排气系统内NOx存储器温度范围的方法和装置
JPH0932540A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
US5373696A (en) Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
JPH0996212A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP0808415A1 (en) Method and apparatus for performance enhancement of the manifold catalyst in the automotive exhaust system
JP2005256727A (ja) エンジンの排気浄化装置
US5419124A (en) Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control
JPH05231138A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JPS6241914A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
JPS6368713A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4224983B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CA1101638A (en) Process
JPH04112913A (ja) 内燃機関排ガス触媒コンバータ保護用警報装置およびその装置を具備する車両
JP2010174645A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3483687B2 (ja) 排ガス浄化装置
US3817715A (en) Muffler device
JP3759667B2 (ja) 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置
EP1625287B1 (en) Method of operating a catalyst which includes components for storing hydrocarbons
JP3801335B2 (ja) 排気浄化装置
US6685887B1 (en) System for ambient air pollution processing by motor vehicles
JP3849183B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
KR0148778B1 (ko) 자동차의 배기가스용 촉매 변환장치