JPS6241781A - 複合板用軽量板材の製造方法 - Google Patents

複合板用軽量板材の製造方法

Info

Publication number
JPS6241781A
JPS6241781A JP17818085A JP17818085A JPS6241781A JP S6241781 A JPS6241781 A JP S6241781A JP 17818085 A JP17818085 A JP 17818085A JP 17818085 A JP17818085 A JP 17818085A JP S6241781 A JPS6241781 A JP S6241781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
board
composite
honeycomb core
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17818085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568430B2 (ja
Inventor
英男 元木
重博 流谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP17818085A priority Critical patent/JPS6241781A/ja
Publication of JPS6241781A publication Critical patent/JPS6241781A/ja
Publication of JPH0568430B2 publication Critical patent/JPH0568430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、軽量且つ高強度な複合板用軽量板材の製造方
法に関する。 〔従来技術の欠点〕 従来より、軽量で1.防火性、防音性、断熱性等の優れ
た軽量板材としては各種各様のものが製造され、複合板
製造用に供給されている。一般に上記軽量板材は、単独
で使用されるよりもどちらかというと他の化粧板材と複
合する、即ちサントイ7チ板のための複合板用心材とし
て供されており、例えばその具体的な軽量板材としては
、木毛セメント板、パーライトモルタル板、パーライト
成形板、泡ガラス板、その他有機質フオーム等がよく知
られている。 しかしながら、木毛セメント板、パーライトモルタル板
等は強度が特に優れている反面、比重が大きいので複合
板用軽量板材としての用途が制限され易く、断熱性が必
ずしも好ましいとはいえない。また、パーライト成形板
、泡ガラス板等は、防火性が良好であるという点を除け
ば、やはり比重が大きいという欠点、比較的脆いという
欠点、その為に生じる持ち運び上の問題があり、複合板
用軽量板材の製造にはなお不便を来たしている。 更に、有機質フオームは、軽量性、断熱性、遮音性等が
優れており、複合板を製造するに際してその中空部に簡
単に充填できるという利点があるが、熱や火に弱いのみ
ならず、これが成形板の時には持ち運ぶが不便、現場発
泡の時には断熱対象物の腐食を発生ずることもある。 このよ・うな事情から、以前より価格的に安価でト記目
的交付り、する要素を有するバーライ[〜等の軽量11
・材を利用することが色々実施されており、例λ、ばパ
ーライト粒子を比較的少量の結合剤、即ち・t・メ:/
トやゆう薬1、合成樹脂等で結合する、又はパーライト
粒子を互いに融着させる、或いはこれらに無機質繊維を
介在さセる等によって、!!量性、防火性、4断熱性、
強度向1−をはかっているが、係る用途(、ご適合する
複合板材用の軽量板は(qることができなかった。 〔発明が解決j、5ようとする手段〕 本発明は、1−達したよ・)な軽量で、防火性、防音性
、断熱性等の優れた複合板に使用し7得る軽量板を提供
しようとするもので、特に特定の無iJA質発泡硬化性
組成物と軽量上材を配合し、これを特定の構造を有する
空間部、即らハニカムコアを6干る型枠内部に充tab
、発泡硬化せし7める、−と仁−よって成L2得たもの
である。即ち、本発明は、型枠に、発泡硬化性を有する
組成物を充填して軽量複合板を製造するに際し、予め型
枠内にハニカムコアを形成し、該ハニカムコアの空間部
に、(δ)水可溶性アルカリ金属珪酸塩/S′液、(b
)金属系発泡剤、(c)軽量骨材及び(di水から成り
、かつtc+成分100容量部に対して、(a口(bl
 + +diの合計量が2−・・40容量部である発泡
硬化性組成物を充填、発泡硬化せしめることを特徴とす
るものである。 〔発明の目的〕 こう1.で得られる複合板用軽量板材は、軽量で、圧縮
及び曲げ強度が高く、防火性、収縮膨張抵抗、防音性等
が優れ、切断等の加工性、取扱い作業性等も非品に良好
であり、複合板製造の上で非常に利用価値が高い。 以下、本発明の構成について詳述する。 〔発明の構成〕 本発明において、第(al成分とし、では水可溶性アル
カリ金属珪酸塩溶液を使用し7、これにより初めて常温
下で他の原料物質と混合するだけで容易に渚ttI店の
優れた発泡硬化体を得るこ上ができ、有功な粘結性e早
してその発泡反応を効率良くなさしめる。、:のM (
a)成分を構成するアルカリ成分としては、例えば、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム等のアルカ
リ金属珪酸塩を例示でき乙が、特にナトリウム、カリウ
ムの場合は安価で入手し易く、しかも組成物の硬化効果
の促進が顕著であり、望ましい。また、第(al成分は
水溶性である限り、その組成やアルカリ物質と3102
とのモル比には制限されるものではない。なお、本発明
ではこれと他の配舎材とを混合して一旦ペースト状にす
るものであり、水可溶性アルカリ金属珪酸塩を当初から
溶液の形態で使用するものとする。 次に、第(bl成分としては金属系発泡剤を使用し、各
種の金属元素及び金属合金乃至金属間化合物が使用でき
る。金属元素としては周期律表のffB、mA、[[[
B、IVA、rVB、VA、VB、VIB。 ■B及び■族に属するものが好ましく、係る金属元素と
しては、Cr、 Mn、、Ti、、 Zr、、 V、 
Si、、Ge、、Sb。 C01Nis Cu、Zns AI% Ca等が例示で
き、特に71%Zr、 V、Al、 Si、 Ge、 
Sb、 Zn等は望ましいものであζ、。合金乃¥金属
間41篇)物(金属相互間もしくは金属と非金属との化
学結合体)の代表的なものを例示すiば、Al−5i 
5Al−Ti SAl−Mn 、 Al−Cu 。 Al−Cu−5i、 Zn−5,Zn−3n 、 Cu
−3i 、 Fe−5i 。 5i−Ni 、 Co−5b等が挙げられる。、二の金
属系発泡剤は通常1種又は2種以上を微粉末の形態で使
用する。 また、本発明に第(c)成分としては軽量骨材を使用す
るもので、天然鉱物の発泡又は膨張した物質である膨張
パーライト(単にパーライトといわれる)、膨張頁岩、
膨張バーミキュライト、軽石、シラスバルーン等の他、
シリカゲルの発泡体、各種スラグを造粒して発泡させた
物、粘土粉体を造粒して発泡させた物等のような人工軽
量骨材を含む。これ等の内、膨張又は発泡した物質で、
特に気泡の独立性が高く、軽量性に冨み、球状を呈する
ものが好ましく、例えばパーライト、シラスバル−ン、
シリカゲル発泡体、ガラスバルーン等を例示できる。 上記の如く、本発明に使用する発泡硬化性組成物は、上
記3成分から成るが、その配合比率は、+al成分10
0重量部に対して、(′b)成分2〜100重量部(但
し、(al成分の固形分に対して)及び[d)成分をペ
ースト調整に必要な量配合し、且つこれらtal + 
(bl +(dl成分の合計量とfcl成分の量との比
率は、tel成分100容量部に対してial +(b
l + [dl成分2〜1)0容量部とするもので、所
謂結合材成分(ial +(bl + (d+ )が2
容量部を下回る時には、所望の強度の良好なものが得難
く、40容量部を越えると断熱性の低下のみならず曲げ
強度も低下する傾向となる。 本発明の製造方法は、以上3成分にtdl水を配合した
発泡硬化性組成物ペーストを、ハニカムコアを有する型
枠に充虜することにあり、係る操作は常温下でも加熱下
でも容易に行える。ノ\ニカムコアは、中空心材ともい
われ、その材質は紙製、金属製、プラスチック製、アス
ベスト製等種々あるが、紙製ハニカムコアは最も安価で
あり、本発明の使用に最も適する。紙製ハニカムコアは
、具体的にはJIS^6931にも規定されているが、
紙単独のものの他に、樹脂を含浸したものもある。金属
製ハニカムコアとしては、アルミニウム、ステンレス、
チタニウム等がある。次に、ハニカムコアの形状には、
代表的な六角形状の他に、円形状、リブ状、段ボール形
状、折紙形状等あるが、特にその形状には影響されない
。コアの大きさについては、格別に規定されるものでは
なく、用途に応じて適時選択すれば良い。 また、上記成分のの他に、必要に応じて適宜増量材、粘
性調整材、タレ防止材等を配合できる。 〔発明の効果〕 本発明によって、当該複合板用軽量板材製造に際し、次
のような利点を列挙できる。即ち、(11実用上比重が
0.2程度の軽量板材は一般に強度が低いが、本発明に
よって得られる軽量板材は、配合によっても異なるが、
比重が0.05〜0.3程度に調整でき、ハニカムコア
自体の強度と発泡硬化体との複合効果によって予想外の
圧縮強度、曲げ強度(せん断強度ともいわれる)が得ら
れる。 係る効果は、推定する処によると、ハニカムコア単独の
場合、例えば圧縮荷重を受けると、コアを形成する隔壁
に応力が分散されるに留まるが、本発明複合板用軽量板
材によると、更にコア内に形成されている発泡硬化体の
軽量骨材に分散され、緩和されるからである。従って、
軽量且つ高強度の複合板用軽量板材が得られるのである
。また、(2)ハニカムコアが紙製であっても発泡硬化
体が不燃で、発泡硬化組成物中の水可溶性アルカリ金属
珪酸塩が一部紙に含浸されるので、防火性が非常に良い
。更に、(3)上述したようにハニカムコアは、発泡硬
化体のクッション材的な機能を果たし、他の無機質性軽
量板材に比し弾力性に冨む。更にまた、(4)ハニカム
コアの有する吸音性と発泡硬化体の有する遮音性が複合
して防音性を高める。その他(5)堅牢にしてかなりの
弾性強度を示す処から、寸法安定性や切断加工性等も優
れている。 上述のような軽量板材を複合板の心材とし、その上下に
種々の化粧材、例えば化粧石綿スレート、着色亜鉛鉄板
、着色アルミニウム板等を使用したサンドイッチ構造の
複合板は、従来から使用されている複合板に比べて非常
に強度が優れる。 以下、実施例により具体的に説明する。 〔発明の実施態様〕 実施例 発泡硬化性組成物として、次の配合のものを使用した。
【発泡硬化性組成物】
■珪酸ソーダ(水ガラス1号、  100重量部固形分
40%)       (固形分換算で)■金属珪素粉
末          30重量部■水       
       150[を部これらを混合してペースト
に調製した処、比重は1.4であった。このペースト1
2容量部に対して比iiO,05で粒径2〜5朋のパー
ライトを100容量部配合し、発泡硬化性組成物を得た
。 次に、JIS A 6931に規定のパネル用ペーパー
コアの内六角形状で、幅40cm、長さ80cm、厚さ
25一端、セルサイズ25Illfflのハニカムコア
の下部に剥離性プラスチックシートを介して3層m厚の
石綿スレ−トに設置し、上記発泡硬化性組成物を約2の
高さまで充填し、次にハニカムコアの上部を剥離性プラ
スチックシートを介して石綿スレートで押さえ常温下で
放置した処、約20分後に発泡硬化性組成物は発泡を開
始し、40分後には硬化し、比重0.15の軽量板材が
得られた。この複合板材を用いてJIS A 6931
に規定される圧縮強度及びせん断強度の試験をした処、
圧縮強度5.9kgf/c+J、せん断強度1.2 k
gf/−であった、また、弾性率、鋸切断性、防音性を
試験した処、従来の軽量板材に比べて非常に良好であっ
た。 比較例1〜2 実施例において、軽量板材として発泡硬化性組成物を使
用しないベーパーハニカムコア単独のもの(比較例1)
及び軽量板材として発泡硬化性組成物を単独で発泡硬化
せしめて得たちのく比較例2)を調製し、これらについ
て圧縮強度及びせん断強度試験をした処、次の値が得ら
れた。 比較例1の圧縮強度  1.3  kgf/cdせん断
強度 0.72 kgf/cti比較例2の圧縮強度 
 0.41 kgf/cdせん断強度 0.32 kg
f / cjまた、弾性率や鋸切断性は実施例のものに
比べて劣っていた。 (以上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型枠に、発泡硬化性を有する組成物を充填して複
    合板用軽量板材を製造するに際し、予め型枠内にハニカ
    ムコアを設置し、該ハニカムコアの空間部に、(a)水
    可溶性アルカリ金属珪酸塩溶液、(b)金属系発泡剤、
    (c)軽量骨材及び(d)水から成り、かつ(c)成分
    100容量部に対して、(a)+(b)+(d)の合計
    量が2〜40容量部である発泡硬化性組成物を充填、発
    泡硬化せしめることを特徴とする複合板用軽量板材の製
    造方法。
JP17818085A 1985-08-12 1985-08-12 複合板用軽量板材の製造方法 Granted JPS6241781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818085A JPS6241781A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 複合板用軽量板材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818085A JPS6241781A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 複合板用軽量板材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241781A true JPS6241781A (ja) 1987-02-23
JPH0568430B2 JPH0568430B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16044001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17818085A Granted JPS6241781A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 複合板用軽量板材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241781A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568430B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244726A (en) Advanced geopolymer composites
CN105658881B (zh) 包含吸声体的混凝土元件
WO1982001544A1 (en) Composition for producing inorganic foam
JPS6241781A (ja) 複合板用軽量板材の製造方法
JPS6246980A (ja) 複合板用軽量板材の製造方法
JPS59111966A (ja) 複合断熱施工方法
JPH081854A (ja) 耐火ボード
JP3137614B2 (ja) 微粒バルーン軽量高強度コンクリートの製造方法
JPS584049A (ja) 黒曜岩発泡体を含む軽量気泡コンクリ−ト構造物
JPS6321263A (ja) 耐水性軽量組成物
JP3240308B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
EP0172644A2 (en) A foam composition and use thereof
JPS598659A (ja) 軽量体用組成物
JPH0611672B2 (ja) 人造鉱物質繊維成形体
JPS6227216B2 (ja)
KR960012720B1 (ko) 경량기포 콘크리트 조성물
JPS6042286A (ja) 発泡材
CA1109084A (en) Process for manufacturing inorganic heat insulating material
JP2007290946A (ja) 断熱材組成物とその製造方法および断熱構造体の施工方法。
JPS58161961A (ja) 軽量体用組成物
JPH049755B2 (ja)
JPS594026Y2 (ja) 軽量耐火性板
JPH09132474A (ja) 吸音能・調湿能を備える板材及びその製造方法
JPS58110456A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−ト補強筋用防錆剤
HU209963B (en) Process for producing of porous materials from closed gascell graired silicates