JPS6240933A - 長尺管の端曲り矯正方法及び装置 - Google Patents

長尺管の端曲り矯正方法及び装置

Info

Publication number
JPS6240933A
JPS6240933A JP18152485A JP18152485A JPS6240933A JP S6240933 A JPS6240933 A JP S6240933A JP 18152485 A JP18152485 A JP 18152485A JP 18152485 A JP18152485 A JP 18152485A JP S6240933 A JPS6240933 A JP S6240933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
straightening
long
pipe
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18152485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160327B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tanaka
利幸 田中
Kazuhiro Tanaka
和博 田中
Hiroshi Tamaki
田巻 浩
Kazuo Sasaki
和夫 佐々木
Tadashi Aragaki
新垣 忠
Hiroji Kega
気駕 博爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Yamamoto Suiatsu Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Yamamoto Suiatsu Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Yamamoto Suiatsu Kogyosho Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18152485A priority Critical patent/JPS6240933A/ja
Publication of JPS6240933A publication Critical patent/JPS6240933A/ja
Publication of JPH0160327B2 publication Critical patent/JPH0160327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアップセット付鋼管などの長尺管(以下管とい
う)の端曲りを矯正する際に矯正位置の前段の待機位置
であらかじめ管端部の位置決めを行いその後は管を軸方
向に移動することなく矯正位置へ送り込み、管の曲りの
状態に応じて加圧位置、加圧受位置、及び加圧長さを選
択して矯正し矯正位置から送り出すことを特徴とする管
の矯正方法及びその矯正装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、管の曲り矯正装置としては、例えば特開昭59−
39419号公報の発明のようなものがある。この種の
曲り矯正装置においては曲り矯正を行う場合プレス機械
の中に軸方向に送り込んで管の片端を定位置に位置決め
を行い、管を回転させて曲り測定を行った後に最大面多
位置をプレスラム下に位置するように管をその軸方向に
移動させ、プレスラムを下降させて矯正をし、矯正後に
管を最初の定位置に戻して再び曲り測定を行いその曲り
が許容値内に入っているかを調べるようになっている。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの種の矯正装置においては一般的には数
回の矯正が必要で再矯正があれば前記の動作を繰り返す
ので作業時間が長かった。また管の送り込み払い出しを
軸方向に行うので移動距離が長くこの点も作業時間を長
くしていた。更に曲率半径の大きい場合に作業能率を良
くするため、支持点を大きくして中央11点を加圧する
と中央部の局部曲りを発生することもあった。
また矯正完了後たとえば油井管ではAPIで定められた
サドルデージにより端面りを再度測定し端面りが許容値
内に入っていることを確認し出荷するが測定方法が異る
ために矯正完了材であっても不合格fなる等の不具合が
あった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記従来の不具合を全て解消するためになされ
たもので、プレス機械の中にプレス位置とプレス前待機
位置とプレス後払出位置を配置しプレス前待機位置であ
らかじめ先行の管の矯正中火の管の片端を定位置に一旦
配置すれば、矯正作業が終了するまで管を軸方向に移動
させなりで加圧ラムが移動し加圧受台は数個配置して常
に引込んでいる状態から必要な加圧受台だけがプレス位
置に出るようKし又加圧台は2個配置しこの間隔を可変
にして加圧台が管に集中荷重を与えないようにし、局部
曲げの発生を防止した。更に曲り測定の管軸方向のピッ
チ’1APIでのサドルデージの支持ピンチと同じく約
304■(1フート)とし出荷検査での不合格をなした
ものである。
(実施例) 以下本発明の詳細を実施例によって詳細に説明する。第
1図において管10が、電動機Mにより駆動されている
回転ローラ11.12に挾持されて回転されるようにな
っている。回転ローラ11゜12は各々シリンダ15.
16で上下動し管10を挟持する。
管10の真下で接し該管100回転中又靜止中にその曲
りに追随してその捩れを測定する測定部材14が数個配
設され【いる。
プレス上盤17には加圧ラム18が取付けられシリンダ
19によって加圧ラム18が管10の軸方向に移動出来
るようになっており、加圧ラム18の先端には加圧台2
0が配設されシリンダ21により加圧台2()の間隔を
変えることが出来るようになっている。
プレス下盤22には加圧受台23.24が数個配設され
ている。両端の加圧受台23は固定され内側の加圧受台
24は加圧ラム18のセンタより常に引込んでおり(第
1図(b))必要に応じシリンダ25により加圧ラム1
8のセンターに出すようにしている。第1図(e)の待
機位置!では管lOを軸方向に送り込むためのローラテ
ーブル31が、又払出位置■には管を軸方向に送り出す
ローラーテーブル32が夫々配設されており、更に待機
位置■からプレス位置■ヘデレス位置■から払出位置■
へ管を移載する移載機(図示していない)が配設されて
いる管10は機外からローラーテーブル31によって機
内定位置に送り込まれ待機する。
次にプレス位置■に先行の・譬イデが無すことを確認し
て待機位置■からプレス位置■へ・等イブを移載する(
このとき管はその軸方向に移動しない)。
管10は回転ローラ11.12に挟持されて回転し測定
部材14で曲り測定を行い最大面り部を上方にして停止
させる。加圧ラム18はシリンダ19によって前記最大
面り部の位置の上方に移動し管10の曲りの状態により
加圧台23.24の選択が行われ回転ローラ11,12
が下降して管10が加圧受台23.24に乗せられ加圧
ラムが油圧サーが制御により所定量下降して管10が矯
正される。矯正が一度行われると回転ローラ11゜12
が上昇し管10が曲りの許容値に入っているか、計測部
材14で調べる、再矯正が必要で最大面り部の位置が管
10の軸方向に変った場合は前記動作が繰り返される。
このようにして曲りが許容値内に入ったならは管1()
はプレス位置■から払出位置■のローラーテーブル31
の上に移載される。このときすでに待機位[Iで管端部
を定位置に合せた次の管が待機しており先の管の払い出
しと同時にプレス位置に移載される。
これら一連の作業において測定部材14で測定された曲
りの状態はたとえば第2図14m・・・14eの折線グ
ラフのように認識するが曲率半径の大きい一様な曲がり
材については第3図(a)のように加圧台20を所定間
隔間いて加圧し曲率半径が小さいものについては第3図
〜)のように加圧台20を閉じた状態で加圧を行う。
また油井管のAPI規格で定められた検査法は第4図の
支持間隔tl =t! =1又は2フイートを有するサ
ドルff−−)41の先端に設けたダージ42の読みで
曲りを定義する。すなわち矯正機では第2図δ!が最大
面りとして測定されるが、サト中ルダージでは第5図δ
3が最大面ルとして測定される。前者では曲シの矯正作
業には便利な測定であるが、最終検査には使用出来ない
。そこで本発明では第2図に示した測定値を第5図のδ
りの値に換算する演算装置を設けたがこのとき測定部材
14m、14b・・・の間隔をサドルデージの支持間隔
の倍数即ち約30411(1フート〕とすることによ)
換算値がサドルデージの測定値と精度よく一致すること
を可能とした。
尚本実施例では測定部材14にはフタバ電子ノfルスケ
ール(精度20μm〕を組込んだものを使用したが、安
定して測定出来るものであれば差動トランス、マグネス
ケール等信の測定器を用いても何等差支えない。
又曲シ測定時正確な曲りを把握するためには円周方向複
数点の計測が必要であシ、同時に曲り方向を特定するこ
とも必要なので本実施例でも回転角度制御装置を管回転
時管端に円すいヘッドを介して押し当てて制御するよう
にした。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明の方法、装置によれ
ば管は待機位置で一旦片端をあらかじめ定位置に合せて
おけば、矯正完了まで管をその軸方向に移動させること
なく加圧ラムの移動と加圧受台の選択で矯正を行える(
管の軸方向移動は停止精度を満足するために機械的の移
動に比べ加減速での時間が長くかかる)。また加圧台の
間隔を可変圧したため曲率半径の大きな材料でも局部変
形を起すことなく能率よく矯正可能になりた。こa  
  ll れらの工夫によシたとえば2−〜5Σの長尺管の端的シ
矯正の能率は平均2回押矯正として従来20〜30本/
時であったものが60本/時以上の能率が可能となシた
とえばアップセット加工ラインにインライン矯正機とし
て使用可能となった・更に最終検査に使用するすP A
−1’−ジでの曲シ測定結果と本発明による装置での測
定結果がよく一致することから最終検査での不合格がな
くなシ、しいては最終検査工程の省略も可能となった。
(9〕
【図面の簡単な説明】
第1図(息)は本発明の略本的正面図、第1図(b)は
本発明の略本的−断面図、第1図(C)は本発明の詳細
な説明図、第4図はAPIに準拠したサドルr −ジの
略本的説明図、第5図はAPIに準拠したサドルデージ
での曲シの説明図である。 10:長尺管、     11.12:回転ローラ、1
4:測定部材、    18:加圧ラム、20:加圧台
、     23.24:加圧受台、31.32:管の
軸方同送シローラーテーツル。 第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プレス式矯正機による長尺管の端曲り矯正作業にお
    いて、 矯正位置の直前であらかじめ管端部の位置決めを行いそ
    の後矯正が完了するまで長尺管を軸方向に移動すること
    なく矯正位置へ送り込み、払い出しを行い、 矯正位置では加圧ラム、加圧受台が移動して加圧矯正を
    行う等これら一連の作業中長尺管を軸方向に移動するこ
    となく矯正を完了することを特徴とする長尺管の端曲り
    矯正方法。 2、長尺管の端曲り矯正方法を実施する装置で、管端部
    位置決め装置と、 長尺管の上方に位置してその長尺管の曲りの状況に応じ
    てその軸方向に移動して垂直方向に矯正力を加える加圧
    ラムと、その加圧ラムの先端に取付けられ長尺管の曲り
    の状態に応じて軸方向に間隙を変えて2点又は1点を加
    圧する加圧台と、前記加圧台と長尺管の下方に位置しそ
    の長尺管の曲りの状態を測定する測定部材と、長尺管の
    曲りの状態に応じて水平移動させて加圧受台の間隙を選
    択する加圧受台とを具備してなるプレス矯正機と、長尺
    材を矯正位置に送込み、払出しを行う移載装置とで構成
    した長尺管の端曲り矯正装置。
JP18152485A 1985-08-19 1985-08-19 長尺管の端曲り矯正方法及び装置 Granted JPS6240933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18152485A JPS6240933A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 長尺管の端曲り矯正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18152485A JPS6240933A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 長尺管の端曲り矯正方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240933A true JPS6240933A (ja) 1987-02-21
JPH0160327B2 JPH0160327B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=16102268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18152485A Granted JPS6240933A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 長尺管の端曲り矯正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433305U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01
JPS6433307U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01
EP0673693A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-27 G.D. Bracker & Söhne Maschinenbaugesellschaft mbH Verfahren und Vorrichtung zum Richten und Messen eines Stahlprofils, insbesondere einer Schiene
WO2010029166A1 (fr) * 2008-09-15 2010-03-18 Areva Nc Dispositif de mesure et de correction d'un defaut de parallelisme d'un crayon de combustible nucleaire

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433305U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01
JPS6433307U (ja) * 1987-08-20 1989-03-01
EP0673693A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-27 G.D. Bracker & Söhne Maschinenbaugesellschaft mbH Verfahren und Vorrichtung zum Richten und Messen eines Stahlprofils, insbesondere einer Schiene
WO2010029166A1 (fr) * 2008-09-15 2010-03-18 Areva Nc Dispositif de mesure et de correction d'un defaut de parallelisme d'un crayon de combustible nucleaire
FR2936048A1 (fr) * 2008-09-15 2010-03-19 Areva Nc Dispositif de mesure et de correction d'un deffaut de parallelisme d'un crayon de combustible nucleaire
CN102187175A (zh) * 2008-09-15 2011-09-14 阿雷瓦核废料回收公司 测量和校正核燃料棒中平行度误差的设备
US8885789B2 (en) 2008-09-15 2014-11-11 Areva Nc Device for measuring and correcting a parallelism error in a nuclear fuel rod

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160327B2 (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834704B2 (ja) 金属板の円錐曲げ加工方法および装置
KR102241656B1 (ko) 파이프 관단 및 진직도 교정장치
JP2007229753A (ja) プレス矯正機およびプレス矯正方法
JPS6240933A (ja) 長尺管の端曲り矯正方法及び装置
KR20090100767A (ko) 다각형 압착 파이프 교정기
CN113533077A (zh) 一种钢带加工方法
CN111331272B (zh) 轮毂焊接生产线
JP2001113335A (ja) ドラム缶溶接部押圧装置及び方法、並びにドラム缶製造装置
JP3904529B2 (ja) パイプ成形方法及び装置
JPH06304664A (ja) 金属板の曲げ加工方法および装置
KR100479342B1 (ko) 알루미늄측면판(Profile)의절곡장치및절곡방법
KR20230015974A (ko) 강관의 진원도 예측 방법, 강관의 진원도 제어 방법, 강관의 제조 방법, 강관의 진원도 예측 모델의 생성 방법, 및 강관의 진원도 예측 장치
CN110102899B (zh) 变外径筒状产品的处理装置和处理方法
JP4391444B2 (ja) 成形システム
JP2962221B2 (ja) ねじ締め付け完了位置の検出及び表示装置
CN207086620U (zh) 一种型钢弯制工装
JPH03174918A (ja) 曲り測定横型矯正機
JPH0221131Y2 (ja)
US3474650A (en) Straightening machine
KR20240012525A (ko) 강관의 진원도 예측 방법, 강관의 진원도 제어 방법, 강관의 제조 방법, 강관의 진원도 예측 모델의 생성 방법, 및 강관의 진원도 예측 장치
JP2002126822A (ja) 金属板の曲げ加工装置
US3641800A (en) Method and apparatus for bending fan spider arms
JP3525839B2 (ja) 鋼管の製造方法及び装置
CN218460541U (zh) 一种齿圈生产用双向移动立式异形材自动弯曲机
JP3088439B2 (ja) プレス成形品の成形度確認方法