JPS623924A - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS623924A
JPS623924A JP60143378A JP14337885A JPS623924A JP S623924 A JPS623924 A JP S623924A JP 60143378 A JP60143378 A JP 60143378A JP 14337885 A JP14337885 A JP 14337885A JP S623924 A JPS623924 A JP S623924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
foam
molding
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212740B2 (ja
Inventor
Mikio Fukumura
三樹郎 福村
Masaru Muraoka
村岡 勝
Tsuneo Doi
恒雄 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP60143378A priority Critical patent/JPS623924A/ja
Publication of JPS623924A publication Critical patent/JPS623924A/ja
Publication of JPH0212740B2 publication Critical patent/JPH0212740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/94Lubricating
    • B29C48/95Lubricating by adding lubricant to the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、′熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂発泡・体は、これを色々な方法で作ること
が出来る。そのうちでも、押出法が最も広。
く行なわれている。それは、押出法によれ′ば設備費が
安価であり、シかも連続的に能率よく発泡体を作ること
ができるからである・。  。
押出法を実施するために必要とされる主な設備は、押出
機と口金と引取機とである。その・ほか、発泡体を高倍
率に発泡させて低密麿のものを得よ゛うとするときには
、樹脂が口金を出た直後に発泡してあらぬ変形を起すの
を防ぐために、成形用通路内用いられる。この成形用通
路は、口金の先端に取付けられる。成形用通路としては
トンネル状のものが用いられ、樹脂の進行方向だけが開
放され、樹脂の周囲方向はすべて閉じられている構造の
もの、又は−板状通路の場合には、その幅方向側面の開
放された構造のものが多く用いられた。
押出法によって発泡体を作る際には、押出機内で発泡剤
を含んだ熱可塑性樹脂が加熱軟化せしめられ、この軟化
した樹脂が口金内へ送られて所望の断面形状に成形され
て、口金から押出される。
押出された樹脂は、そのまま空気中で発泡せしめられる
こともあるが、成形用通路が口金に密接して付設される
ときは、樹脂は成形用通路内で発泡して体積を増すとと
もに、断面形状を規制されて所望の形状となる。その間
に樹脂は冷却されるが、成形用通路を出たあとで樹脂は
さらに冷却される。
こうして、冷却された樹脂は、その後引取機によって引
取られて発泡体となる。
口金から押出された樹脂を上述のような成形用通路を通
して成形すると、所望の形状の発泡体が得られるという
利点がもたらされる反面、発泡体表面に傷が生成される
という重大な欠点があった。
−8= 即ち、樹脂が成形用通路の壁面に接触して進行するため
に、発泡体表面が通路の壁面で擦すられることとなり、
その結果、発泡体に亀裂や鮫肌を生じることとなった。
従って、この方法では、実用に耐えるほどに表面が平滑
な発泡体を得ることは殆んど困難であった。また、上記
の成形が成形体の形状、樹脂の種類、発泡倍数等の極め
て限られた条件下で可能であるとしても、殆んどの場合
、成形自体が不可能であった。即ち成形通路での抵抗の
為に詰りを起し、発泡体が変形破断してしまったりする
のが通常であった。
上述の点を改良するために、成形用通路の壁面を滑りや
すくすることが試みられた。その1つとして、成形用通
路の壁面を弗素樹脂で被覆することが試みられた。弗素
樹脂で被覆すると、成形用通路の壁面は樹脂が滑りやす
くなり、多くの成形不可能の条件にても可能となり、或
いは又、発泡体表面の亀裂は幾分減少し、表面は確かに
改善される。しかし、亀裂や鮫肌を全く無くシ、平滑な
表面とすることは出来なかった。その為にある種のもの
は皮剥ぎによって製品化している。また、このような試
みでは弗素樹脂は摩耗しやすいために、製造時間がたつ
とともに弗素樹脂で被覆し゛た効果がなくなり、従って
、長時間安定して良質の発泡体を製造することができな
かった。その上に、弗素樹脂は、その表面上での動摩擦
係数が、速度が大きくなるとともに増大するので、発泡
体の押出速度を大きくすると、発泡体が滑りにくくなり
、上述の欠点を強める事とな、す、従って能率よく押出
すことが出来なかった。′ なお、別の押出発泡方法として、口金内樹脂通路の壁面
上に潤滑油を圧入して、樹脂を壁面上で滑りやすくする
ことが試みられた。例えば、特開昭58−1581号公
報及び特公昭58−87’145号公報は、そのような
技術を記載している。
この両従来例は、ともに樹脂が非発泡状態で口金型出口
を通過する迄の滑りをよくすることをねらったものであ
って、発泡状態の樹脂の滑りをよくする、ということを
教えるものではない。ともあれ、ここで使用される液状
の処理剤は、例えば、鉱物性油脂、植物性または動物性
油脂、水溶性シリコン油、トリエタノールアミン、ワッ
クス、グリセリン等である。しかし、このような液状の
処理剤を用いると、成形体表面が処理剤によって汚され
、表面を清浄にするのに却って手間が掛るという欠点が
あった。また、その処理剤の中には、高価なものも含ま
れていたので、経済的であるとも云えなかった。
(問題を解決するための手段) この発明者は、弗素樹脂が撥水性を有することに着目し
て、成形用通路の壁面を弗素樹脂で構成するとともに、
この上に水を潤滑剤として流すことを思いついた。そこ
で、成形用通路の壁面を弗素樹脂で被覆するとともに、
口金内で壁面と発泡性樹脂との間に水を潤滑剤として圧
入することを試みた。その結果、発泡性樹脂は、弗素樹
脂との間の摩擦が減少し、成形用通路内を滑るように進
行し、弗素樹脂の損耗も少なくなり、発泡体表面が平滑
となることを確認した。この発明は、このような確認に
基づいて完成されたものである。
この発明は、加熱されて軟化した発泡性熱可塑性樹脂を
押出機から口金内へ送り、これを口金に密接している成
形用通路内に押出し、成形用通路内で樹脂を発泡させて
成形体とする方法において、口金に接する成形用通路の
壁面を非親水性有機材料で形成させておき、非親水性有
機材料としては、その上で水が70度以上の接触角を形
成するものを用い、口金内で口金壁面と樹脂との間へ水
を圧入しつつ発泡性樹脂を押出すことを特徴とする、熱
可塑性樹脂発泡体の製造方法に関するものである。
(実施例) この発明方法を実施の一例について図面により説明する
と、次のとおりである。第1図は、この発明方法の一実
IM態様における装置の一部切欠縦断面図である。第2
図は、この発明方法の他の実施態様における装置の一部
切欠縦断面図である。
第8図は第2図における■−■線断面図である。
第1図において、1は押出機、2はブレーカ−プレート
、8はグイプレート、4は口金、5は成形用通路、6は
非親水性有機材料の被覆層、7は水の押出口、8は保形
芯体、9は切断具である。
この発明においては、加熱されて軟化した発泡性熱可塑
性樹脂が、押出機1からブレーカ−プレート2及びダイ
プレート8を通り、口金4内へ圧出される。口金4内へ
圧出された樹脂は、口金4に密接している成形用通路5
内へ押出され、成形用通路5内で発泡されて成形体とさ
れる。成形用通路5の樹脂に接する壁面は、非親水性有
機材料の被覆層6で形成されている。また、口金4内に
は水の押出ロアが設けられ、口金4の壁面と樹脂との間
へ水が圧入される。こうして口金内で表面に水を付与さ
れた樹脂は、成形用通路5内へ押出され、成形用通路5
内で発泡し、非親水性有機材料の被覆層6面上を水の潤
滑作用を受けながら摺動して、円筒状発泡体となる。そ
の後、円筒は保形芯体8により形を整えられ、切断具9
により切開かれて、発泡平板とされる。
成形用通路5の樹脂に接する壁面を被覆している非親水
性有機材料は、平易に云えば、撥水性を持った有機材料
である。撥水性の程度は、その有機材料の表面に水が滴
下されたとき、水滴が形成する接触角の大きさによって
表わされる。この発明で用いられる非親水性有機材料の
被覆層6は、−その上で水が70度以上の接触角を形成
するものを用いる。そのような材料として次のようなも
のが考えられる。
固体高分子物としては、4フツ化エチレン樹脂(PTF
E)、47ツ化エチレン・6フツ化プロピレンli合体
、aフッ化塩化エチレン樹脂等のフッ素樹脂がある。ま
たポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキ
サン、ポリメチルハイドロジエンシロキサン及びこれら
のポリエーテル、エポキシ、アミノカルボキシ等の変性
シリコン等のシリコン系樹脂がある。また6ナイロン、
6,6ナイロン等のポリアミド樹脂がある。またポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ1.4−メチルペンテン
等のポリオレフィン系樹脂がある。
上記のものの使用方法としては、被覆して使用する他に
、単体あるいは多孔性金属等との複合体にて成形通路そ
のものをつくることもできる。
また、各種のワックス、グリース、オイル等のものも使
用可能である。たとえば、ステアリン酸、バルミチン酸
、オレイン酸等の高級脂肪酸及びこれ等の脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、金属石けんがある。“まだパラフィ
ンワックス、木ロウカアる。また低重合度のポリエチレ
ン、ポリプロピレン、シリコン、フッ素樹脂等の合成高
分子ワックス又はオイルがある。また工業製品であるプ
ラスチック成形の離型剤、各種ワックス類、グリース類
がある。また鉱油、合成油、アスファルト、タールカス
等がある。また動植物油脂(例えば羊毛ロウ、牛脂、牛
脂硬化油、魚油、松ヤニ等)がある。またアルキルピリ
ジニウムハロゲン化物、ピリジニウム塩、アルキルエチ
レン尿素、アルキルケテンダイマー、ステアリン酸塩化
クロム、カルバミド等の化合物がある。
これらの中には、加熱や溶剤揮散にて固体皮膜をつくる
ものもあれば、容易にとれない粘性皮膜をつくるものも
ある。また液体皮膜のものもあるが、これ等も、使用不
能ではない。液状のものであっても、塗布加熱を繰り返
し使用しているうちに、金属表面に含浸され、薄膜を形
成すると云われる。これはシリコン油やワックス系m型
剤において、プラスチック成形業界で経験的に知られて
いる事である。又、前記の多くの材料は多孔体に含浸さ
せて使用することができる。このとき、液体のものなら
ば、背後から常時あるいは間欠的にその補充をおこなえ
ばよい。
上述した各種の非親水性有機材料のうち、固体状高分子
物は好ましいものであり、その中でも、フッ素樹脂、シ
リコーン系樹脂は特に好ましい。
口金4内には水の押出ロアが設けられている。
第1図の口金4は、樹脂を管状に成形して押出すもので
あるから、樹脂に接する口金壁面としては、外型の円筒
状面と内型の円筒状面とが存在している。押出ロアは、
その2つの円筒状面の各々に設けられている。押/8D
7の設けられる位置は、口金4先端より手前、すなわち
口金4先端で樹脂通路間隙が狭められるより前のところ
である。またもつと極端に口金人口部分に位置しても良
い。また、押出ロアの設けられる位置は、円周方向の全
体に亘って延びていることが望ましいが、円周方向にお
いて等しい間隙をおいて点在させてもよい。
第1図では、外型上の押出日ソを円周方向に点在させて
おき、内型上の押出ロアを円周方向に連続して設けた例
が示されている。詳しく云えば、外型上では水が複数個
のパイプ71から圧入され、圧入された水はそれぞれ通
路72を通って、点在する押出ロアから圧出される。押
出ロアは、金属粉末の焼結体が嵌め込まれ、水は通すが
樹脂は通さないようにされている。圧出された水は、初
めはところどころに点在するに過ぎないが、すぐに樹脂
表面上に広がり、押出ロアが連続して設けられているの
と同じような結果をもたらす。
内型上では、前述のように、水が円周方向に連続して設
けられた粉末金属焼結孔体の押出口7がら圧出される。
詳しく云えば、内型では水が1個のパイプ78から圧入
され、圧入された水は、内型内で環状通路?4を形成し
、環状通路?4に連なる環状粉末金属焼結体の押出ロア
から樹脂通路に向って圧出される。
第1図では、外型上の押出口7と内型上の押出ロアとが
、構造を異にした例を示したが、これら押出口7は同じ
構造であってもよい。また、外型の押出ロアを円周方向
に連続した構造とし、内型の押出口7を点在させた構造
としてもよい。
口金4と成形用通路5とは密接している。密接とは、そ
の対向する全面を密接させることを意味しない。第1図
に示すように、樹脂通路を形成している部分だけが密接
し、その余の部分には隙間10を形成させることが望ま
しい。
ここで通常、潤滑には、(4)固体潤滑、(B)境界潤
滑(低速摺動の時) 、(C)液体潤滑(高速摺動の時
)がある。本発明の実施例において、注入された水が極
めて少量であり、樹脂表面に吸着された状態ならば、囚
固体潤滑に近いものと思われる。このような状態にして
も、大きな効果を示すことは、大気中で雰囲気湿度を変
えた摩擦係数測定実験から納得できるところである。ま
た注入された水がやや多口であれば、(B)(C)の潤
滑状態になっていると考えられるが、この場合にも、好
結果を得ることができる。すなわち通常、水を(B)(
C)の潤滑状態にすると、潤滑油に比べて作用性能が非
常に劣るが、撥水材料の被覆層6との組合せが行われた
ときには、著しい改善がおこなわれるからである。
以上のようにして発泡性樹脂は、口金4を出るとき、そ
の口金壁面に接する而が、水の薄層によって覆われた状
態となる。
水の薄層によって覆われた発泡性樹脂は、口金4を出て
成形用通路5内に入ると、そこで発泡する。発泡が始ま
ると、樹脂は体積を増し、従って形状を変えることとな
る。しかし、この発明では、発泡が成形用通路5内で行
なわれるので、樹脂はあらぬ変形を起すことが抑制され
る。このため、樹脂は成形用通路5の壁面に密接し、壁
面を擦りながら進行することとなる。
この発明方法では、発泡性樹脂が成形用通路5を進行す
るとき、樹脂表面が水の薄層で覆われている。また他方
、成形用通路5の壁面は非親水性有機材料の被覆層6で
形成されており、その非親水性有機材料は、その上で水
が70度以上の接触角を形成する程の非親水性の大きい
ものである。
従って、発泡性樹脂は、非親水性有機材料の面上で、水
の潤滑作用によって摩擦を緩和され、円滑に進行する。
そのため、発泡体は表面が平滑となり、亀裂が生じたり
、鮫肌となったりすることがなくなる。かくして、良好
な発泡体を得ることが出来る。
第2図及び第8図は、発泡体を平板状として押出す場合
を示している。目金4は平板状に広がる樹脂通路を備え
ている。口金壁面上には、ところどころに水の押出口7
が設けられている。押出口7はそれぞれ独立したバイブ
71に連なっている。
第2図及び第8図の実施態様では、発泡性樹脂が口金4
内で急激に幅方向に広げられて扁平な形状にされる。こ
の扁平な形状とされたところに押出ロアが設けられる。
詳しく云えば、押出ロアは樹脂の流れる方向で見ると1
、口金4の押出端より押出機lがわに寄ったところに、
多数の孔として設けられている。また、押出ロアはこれ
を扁平にされた樹脂の幅方向で見ると、幅方向に等しい
間隔をおいて並んでいる。なお、押出ロアはこの位置に
限られるものではなく、例えば流れ不良の起きやすい両
側面部のみであってもよく、あるいは又口金4人口部(
ブレーカ−プレート2の直後)であってもよい。
成形用通路5の発泡体に接する壁面は、たとえば、シリ
コン樹脂で被覆されている。シリコン樹脂は、すべての
壁面に塗着されていないで、口金4側にだけ塗着されて
いる。詳しく云えば、成形用通路5内では樹脂通路が口
金4側で急激に厚み方向に拡大し、その後は厚み方向の
大きさを変えないで、はぼ同一の厚みとなって進行して
いる。
シリコン樹脂61は、樹脂通路が、口金4がわで急激に
厚みを増す部分を主として被覆しており、同一の厚み部
分は口金4側の一部を被覆するに過第2図及び第8図に
示した実施態様では、発泡性樹脂が、口金4内へ入ると
、すぐに幅方向に急激に拡大されて平板状となり、その
表裏両面に水を付与され、その全面を水で被覆された状
態となって成形用通路5内に入る。成形用通路5内で樹
脂は発泡し、膨れて急激に厚みを増し、シリコン樹脂6
1の表面を摺動しながら進行し、その後はシリコン樹脂
の被覆していない壁面上を摺動しながら進行し、その間
に形を整えられて発泡板となる。発泡板は引取装置11
によって引取られる。
この発明方法によれば、加熱されて軟化した発泡性熱可
塑性樹脂を押出機から口金内へ送り、これを口金に密接
している成形用通路内に押出し、成形用通路内で樹脂を
発泡させて成形体とするので、発泡性樹脂は発泡して体
積を変形する際に成形用通路によって形を規制されるこ
ととなるので、所望の形状通りの成形体を得ることが出
来る。また、口金に接する成形用通路の壁面を非親水性
有機材料で被覆しておくこととしたので、発泡性樹脂は
、非親水性有機材料の面上を摺動しながら成形体とされ
ることとなり、従って滑りやすく傷つき難くなっている
。その上に、非親水性有機材料としては、その上で水が
70度以上の接触角を形成するものを用いており、しか
も口金内で口金壁面と樹脂との間へ水を圧入することと
したから、発泡性樹脂は、水を潤滑剤として非親水性有
機材料上を摺動することとなり、従って成形用通路5壁
面−Fでの摩擦が少なく、平滑な表面を形成して表面の
良好な発泡体を形成する。しかも、上記摩擦は樹脂を大
きな速度で進行させることができる。
さらに、水の潤滑作用によって非親水性有機材料の損耗
も少なく、従って長期間連続して成形を行うことが出来
る。また、潤滑剤として水を使用しているから、これを
除くためのあと処理が不要である。この発明方法はこの
ような利益をもたらす。
次に、この発明方法に付随する細かい点を説明する。ま
ず、熱可塑性樹脂としては、発泡させ得るものならば、
大抵のものを使用することが出来る。ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプルピレン、ポリ塩化ビニル等が好適
な例である。そのほか、アクリル系樹脂、カーボネート
系樹脂、アミド系樹脂等を使用することが出来る。
樹脂の中には、例えばポリアミド、ポリビニルアルコー
ルのように水分を吸収しやすい樹脂や、ポリエチレンテ
レフタレートのように水により分解しやすい樹脂もある
が、水の押出口を口金の先端に近く位置させ、水との接
触時間を短縮し、また圧入量を少くすることにより、さ
ほど問題な〈実施することが出来る。
発泡剤としても、色々なものを用いることができる。大
きくわけて、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化
水素類、不活性ガス、分解してガスを発生する固体化合
物の何れをも使用することができる。脂肪族炭化水素と
しては、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン等が使用
でき、ハロゲン化脂肪族炭化水素としては、塩化メチル
、塩化エチル、モノクロ四ジフルオ四メタン、ジクロロ
ジフルオロメタン等が使用でき、不活性ガスとしては炭
酸ガス、窒素等が使用でき、ガスを発生する固体化合物
としてはジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾシ
カ−ボンアミド、バリウムカルボキシレート、のような
ものを使用することが出来る。これらは単独又は混合し
て使用することが出来る。その使用量は、樹脂100重
量部に対して0.5−100重量部の範囲内とする。
また、樹脂中には、気泡核形成剤を加えることが望まし
い。気泡核形成剤を加えると、微細な気泡を均一に発生
させることが出来る。気泡核形成剤としては、微粉状の
タルク、シリカ、重炭酸ナトリウム等が好適である。そ
のけが、樹脂中には、通常の押出発泡に用いられる着色
剤、帯電防止剤、安定剤、可塑剤等を加えることができ
る。
潤滑剤としては、水を用いるのであるが、水の中には他
のものを溶解して水溶液として用いることもできる。例
えば水を複数個の押出口から均等に押出すために、水の
増粘剤としてエチレングリコールやグリセリン、或いは
カルボキシメチルセルロース、ポリビニールアルコール
等、適当ナモのを加えることができ、水の沸点を上昇さ
せるために、塩類や多価アルコールを加えることができ
る。また、水を均等に分散させるために、界面活性剤を
添加することもできる。そのほか、帯電防止剤、着色剤
、接着剤、等を加え、同時に別の作用を付加することも
できる。
水は、樹脂の全表面になるべく均等に分散させることが
望ましい。このために、多数の押出ロアを分離して設け
るような場合には、押出ロアに連なるそれぞれのパイプ
に水の圧力調整弁又は分配器を設けることが望ましい。
また、押出ロアを連続して設ける場合には押出口7の全
体にわたるて延びる水の貯溜部分を設けることが望まし
い。押出ロアから溶融樹脂が逆流するのを防ぐために、
押出ロアを極めて狡い間隙のスリットとしたり、或いは
細いノズルとしたり、或いは細い多孔材料としたり、或
いは又押出07の近くに逆止弁を設けることが望ましい
次に、実施例を挙げて、この発明方法のさらに詳細を説
明する。
実施例1 第1図において、押出機1のシリンダ内径を65闘とし
、長さと直径の比がL/D=80  のジングルスクリ
ュを用い、押出機1の先端に、直径が約100闘で、間
隙が0.7寵に樹脂通路断面積が絞られた環状出口を有
する円筒口金4を接続した。
また口金4の出口側に、最大樹脂通路間隔が8卯で、通
路出口の直径(間隔の中心から中心までの距離)が18
0nの成形用通路5を接続した。なお押出機1は、バレ
ル途中から液状発泡剤を供給するための注入口を備えた
ものを用いた。水の押出ロアは、ワンピースの極めて多
数の気孔を持つ粉末金属焼結体を用いて構成した。内外
両パイプ’11.’1Bを介してそれぞれ別のポンプで
水を送るようにした。被覆層6は、ポリテトラフルロエ
チレン(PTPE)のコーティング焼付けにより形成し
た。
上記構成において、低密度ポリエチレンHE−80(三
愛油化株式会社製MI=0.3)100重量部、タルク
10重量部、ステアリン酸モノグリセライド10重量部
、発泡剤ブタン18重量部の割合の混練物を毎時的40
に9の割合にてつくり、口金4に圧送した。このときの
混練物の温度は、120度であった。口金4には内外よ
りそれぞれ約100cc/Hrの割合にて水を圧入した
。このときの圧入圧は約90Kp/cjであった。この
混線物は成形用通路5に押出されると同時にその発泡成
形がなされ、次いで外部へ押出された。この芯体8で支
持されている円筒状発泡体をナイフ9で切り開きながら
引取り、ロール状に巻き取った。
得られた発泡体の2週間経過して安定化後のものは、幅
450調、厚み7.9卯、発泡倍率88倍で、表面には
亀裂、あばた、鮫肌(うろこ模様)のない美麗なもので
あった。比較のために水の注入を止めたものは、表面に
亀裂、あばた、鮫肌が激しく、そのために割れやすく、
引張、引裂等の機械的強度の低いものであった。因みに
本実施例のものの引張強度はa、 5 / 2.、1 
(M/横) KyiCIllであり、上記比較例のもの
は1110.8(縦/横)Ky / cdであった。
実施例2 実施例1の押出機1を使用した。口金4は、直径が約1
00flで、間隙が0.85mに樹脂通路断面積が絞ら
れた環状出口を有するものを用いた。
成形用通路5は、最大樹脂通路間隔が4鱈で、60度の
広がり角度のコーン状にて、通路出口の直径(間隔の中
心から中心までの距離)が160關のものを用いた。水
の押出ロアの構造は、第1図のものと同様とし、内外と
もにそれぞれ周方向に沿打て8分割されたリング状の粉
末金属焼結体を用いて構成した。またそれぞれにミニg
ンプを接続し、水を圧入するようにした。被覆層6は、
約40声m厚みのPTFEのコーティング焼付けにより
形成した。
上記構成において、ポリプロピレンMH−8(三便油化
株式会社製MI=0.8)100重量部、発泡核剤とし
てタルク10重量部、発泡剤としてブタン20重量部の
割合の発泡組成物を用い毎時80Kpの割合にて、実施
例1と同じ手順で発泡シートを製造した。なお口金4へ
の水の供給量は合計200cc/Hrであり、圧入圧は
約I B OKy/cdであった。
得られた発泡シートは厚み40m1幅55.0.、発泡
倍率45倍で、表面には亀裂、あばた、鮫肌(うろこ模
様)のない美麗なものであった。比較のために水の注入
を止めたものは、表面にこすれ模様が発生した。
なお、水注入を行なわない方式で上記の生産を行なった
ところ、約2トンの生産にて、外観が更に激しく悪化し
た。成形用通路5を観察したところ、PTFEコート(
約4071厚み)の口金型側が摩耗して無くなっていた
これに対し、水注入を行なう方式では、同様のPTFE
フートにて約8トンの生産にても、品質低下はみられず
、又、同コーティングの摩耗も外見上殆んどみられなか
った。
実施例8 実施例1の押出機lを使用した。口金4は、長さく幅)
が200酊で、間隙0.5順に樹脂通路断面積が絞られ
た直線状出口を有する第2図、第8図に示すものを用い
た。同図のごとく上下面にはそれぞれ8点の押出ロアを
備えた。口金4に付設する成形用通路5は、成形する上
で十分な幅方向の広がりを有し、側面規制が無く、上下
面のみの規制で、その最大間隙は4 tips %流れ
方向長さは、80flのものであった。その80mgの
うち、口金4に近い40mの部分はPTFHのブロック
にて形成し、残りの40+mは鉄でつくって、その両方
を背面から水冷できる構造とした。
上記構成において、変性ポリフェニレンエーテル樹脂ツ
リルナ781(エンジニアリングプラスチックス社製品
)100重量部、発泡核剤としてタルク1重量部、発泡
剤としてブタン8重量部からなるものを毎時40Kyの
割合にて押出発泡し、平板状にて引取りを行なった。注
入水量は約800cc / Hyであった。
得られた発泡体は、幅290m5厚み41111、発泡
倍率&2倍で、表面は非常に平滑なものであった。因み
に、このままの状態で、水注入を行なわなかったときは
、押出成形をすることができず、押出量を15Ky/H
rに落して、ようやく成形する事ができたものの、この
板の表面は荒れたものであった。
実施例4 シリンダ内径120+gで、シリンダ途中に発泡剤注入
口を具備した押出機lを用いた60金4は、長さく幅)
が800amで、間隙(厚み)15mに樹脂通路断面積
が絞られた直線状出口を有するファンダイを用いた。こ
のファンダイの途中に第8図に示すものと類似の状況に
て、上下、左右、合せて82の焼結金属製押出ロアを設
けた。この各押出ロアには、一台のポンプから分配器を
介して均等に水を圧送できるシステムとした。口金4に
付設する成形用通路5は第8図に示すような形状であっ
て、上下、両側面を規制しく最大厚み80鰭、最大幅6
00m)、厚板状に発泡成形しようとするものである。
通路5の内面にはPTFEとニッケル共電気メッキ(村
上工業株式会社技術)を施した。
上記構成において、ポリスチレン(重合度Pu=150
0)100重量部、発泡核剤としてタルク0.5重量部
、発泡剤としてメチルクロライド10重置部、同じくジ
クロロメタン8重量部からなるものを毎時110Kfの
割合にて押出発泡を行ない、連続して押出される発泡厚
板に対し、はさみ込みコンベアの速度をやや遅くしてブ
レーキを加えながら引取りを行なった。水注入量は約4
00cr−/Hrであった。
得られた発泡体は、幅6801111%厚み90關、発
泡倍率35倍で、表面には亀裂の全くない平滑で両側面
もきれいに成形されたもので、皮剥ぎ等の必要のないも
のであった。因みに、水の注入を止めたものは、約80
深さの亀裂が無数に入り、しかも更に深部まで亀裂の残
影が残っているため、上下間合せて20〜80wxの皮
剥ぎを行なわなければならず、両側面の形状も非常に不
揃いであつた。
実施例5 シリンダ内径40關で、L/D=28のジングルスクリ
ュを用い、シリンダ途中に発泡剤注入口を具備した押出
機lを用いた。目金4は、直径が201IJ1の円柱状
樹脂通路の出口間隙を8nに絞り込んだもので、更に上
記通路の押出機lに近い部分の径を10n+とじ、この
部分の円周上に4点の逆止弁付き押出[17を設けた。
この目金4に付設する成形用通路5は、ロッド成形用の
もので、通路最大内径80u1全長’l0mmのもので
あった。
この内壁面にはシリコン樹脂61をコーティングした。
上記構成において、発泡剤ブタンの量を15重量部とす
る他は、実施例2と同様とし、毎時48に7の割合にて
発泡成形を行なった。水の注入量は、およそ80〜50
cc/Hr位であった。
得られた発泡体は外径32fI+、発泡倍率86倍の外
観が滑らかに成形されたロッドであった。因みに水注入
を止めたものは、凹凸が激しく、外観の悪いものであっ
た。
実施例6 実施例5の装置を用いた。但し、成形用通路5の内面は
鋼材のまま用い、押出成形の直前にシリコンオイルを塗
布して用いた。
実施例5と同じ1よ・うに発泡成形を行なった。得られ
た発泡体もほぼ同様に良好に成形されたものであった。
なお、水の注入を止めると、すぐに外観が悪化し、間も
なく(数分で)成形不良の状態となった。
そこで、水注入口からシリコンオイルを注入して通路5
の内壁面に塗布した後、水注入、に切り換えると、元の
状態に復帰することかで訃良好な状態にて長時間(少な
くとも1時間)運転することができた。製品のべとつき
や汚れも殆んど無かった。
実施例? 押出機lは実施例5のものを使用した。口金4は実施例
5と同形状、同構造で、出口ノズル寸法のみ直径4.2
s111に変更した。成形用通路5は、最大内径20闘
、全長70flで、円柱ロッド成形用とした。mm層6
としては、焼結金属多孔体に撥水性材料として高級脂肪
酸亜鉛(ステアリン酸亜鉛主体の金属石はハ、を含浸し
た材料を用い、その外套には冷却用ジャケットを設け、
温調水を通した。
上記構成において、□発泡剤ブタンの量を5重量部とし
た他は実施例2と同じとし、実施例5とほぼ同様の発泡
成形を行、つた。
得られた発泡体は、外径20mm、発泡倍率37倍の外
観が滑らかに成形されたロッドであった。
このものはまた、「べとつき」を感じさせるような潤滑
剤にて汚染されたものではなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明方法の一実施態様における装置の一
部切欠縦断面図である。第2図は、この発明方法の他の
実施態様における装置の一部切欠縦断面図である。第8
図は、第2図における■−■線断面図であ・る。 図において、1は押出機、2はブレーカ−プレート、8
はダイプレート、4は口金、5は成形用通路、6は非親
水性高分子物の被覆層、7は水の押出口、8は拡大用芯
体、9は切断具、IOは隙間、11は引取装置である。 特許出願人  積水化成品工業株式会社第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱されて軟化した発泡性熱可塑性樹脂を押出機
    から口金内へ送り、これを口金に密接している成形用通
    路内に押出し、成形用通路内で樹脂を発泡させて成形体
    とする方法において、口金に接する成形用通路の壁面を
    非親水性有機材料で形成させておき、非親水性有機材料
    としては、その上で水が70度以上の接触角を形成する
    ものを用い、口金内で口金壁面と樹脂との間へ水を圧入
    しつつ、発泡性樹脂を押出すことを特徴とする、熱可塑
    性樹脂発泡体の製造方法。
  2. (2)非親水性有機材料を非親水性高分子物としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂
    発泡体の製造方法。
JP60143378A 1985-06-28 1985-06-28 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Granted JPS623924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143378A JPS623924A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143378A JPS623924A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623924A true JPS623924A (ja) 1987-01-09
JPH0212740B2 JPH0212740B2 (ja) 1990-03-26

Family

ID=15337382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143378A Granted JPS623924A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131219A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 押出機用口金
FR2673569A1 (fr) * 1991-03-07 1992-09-11 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de tubes en materiaux thermoplastiques renforces par des fibres a orientation controlee et appareillage pour sa mise en óoeuvre.
JP2012111228A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Univ Of Tokyo 押出成形用乾燥装置
JP2012111227A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Univ Of Tokyo 押出成形用乾燥装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131219A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 押出機用口金
FR2673569A1 (fr) * 1991-03-07 1992-09-11 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de tubes en materiaux thermoplastiques renforces par des fibres a orientation controlee et appareillage pour sa mise en óoeuvre.
JP2012111228A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Univ Of Tokyo 押出成形用乾燥装置
JP2012111227A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Univ Of Tokyo 押出成形用乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212740B2 (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198363A (en) Continuous extrusion of thermoplastic materials
US3879505A (en) Extrusion of foamable plastic materials
US4600461A (en) Method of extruding a foamed thermoplastic core and extruding and integrally sealing a non-porous skin thereon
US3922328A (en) Method for making structural foam profiles
FI57711B (fi) Foerfarande och extruderingsverktyg foer framstaellning av profiler genom extrudering
US3426111A (en) Method and apparatus for the production of foam plastic sheet
US4017245A (en) Apparatus for extruding expandable thermoplastic material
US3461496A (en) Apparatus for extruding a skin covered,foamed thermoplastic
JPH0764005B2 (ja) 熱収縮性フォームシート材の製造方法、その為の装置及び熱収縮性生成物
US4022557A (en) Apparatus for making structural foam profiles
JPS623924A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US3887322A (en) Extruder die for multiple stream extrusion
US4009237A (en) Process for producing shaped synthetic resin articles varying in shape of longitudinal section
JP3469270B2 (ja) 押出機
JPS6316250B2 (ja)
US6183673B1 (en) Method for forming extruded foam with surface coating
US3857664A (en) Forming apparatus for multiple stream shaping
JP3587696B2 (ja) 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体
JPH0120977B2 (ja)
JP2002156074A (ja) 被覆パイプおよびその製造方法
JP4460098B2 (ja) ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JPS635849Y2 (ja)
JP3212377B2 (ja) 押出成形品の製造方法及び製造装置
JP2005246849A (ja) プラグ及びそのプラグを用いた熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法
JPS6099629A (ja) 発泡体の成形法