JPS6239226A - 二重包装袋の製造法 - Google Patents
二重包装袋の製造法Info
- Publication number
- JPS6239226A JPS6239226A JP60178224A JP17822485A JPS6239226A JP S6239226 A JPS6239226 A JP S6239226A JP 60178224 A JP60178224 A JP 60178224A JP 17822485 A JP17822485 A JP 17822485A JP S6239226 A JPS6239226 A JP S6239226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- film
- stretching
- density polyethylene
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は二重包装袋の製造法に関するものである。詳し
くは、米穀類、肥料等の比較的重い物品を包装するのに
適した、二重包装袋の製造法に関するものである。
くは、米穀類、肥料等の比較的重い物品を包装するのに
適した、二重包装袋の製造法に関するものである。
近年、開発され六線状低密度ボリエ予しン(以下LLD
と称す)は、従来製造されていた。
と称す)は、従来製造されていた。
分岐状(高圧法)低密度ポリエチレン(以下)IPLD
と称す)に比べ、引張り強さ、衝修強度、剛性等の機械
的強度に優れ、しかも容8VC熱シールできることから
して、包装用資料、例えば、硫安や尿素等の肥料類、カ
プロラクタムや界面活性剤等の工業薬品類、或いは米穀
類等の重包装用袋等に用いられるようになってきた。
と称す)に比べ、引張り強さ、衝修強度、剛性等の機械
的強度に優れ、しかも容8VC熱シールできることから
して、包装用資料、例えば、硫安や尿素等の肥料類、カ
プロラクタムや界面活性剤等の工業薬品類、或いは米穀
類等の重包装用袋等に用いられるようになってきた。
上記LLDを用いて作らnた包装袋は、従来のHPLD
の袋よりも薄肉で、高強度のものが得られるが、反面、
袋のフィルム肉厚の薄肉化により1袋の胴部における破
断抗張力か低下し、輸送中、突起物等で破れに9、袋に
内容物を入nて乎で持ち運ぶ際1袋を持った指先が袋に
突きささる現象、いわゆる「指抜け」を生じるという実
用上の問題があった。
の袋よりも薄肉で、高強度のものが得られるが、反面、
袋のフィルム肉厚の薄肉化により1袋の胴部における破
断抗張力か低下し、輸送中、突起物等で破れに9、袋に
内容物を入nて乎で持ち運ぶ際1袋を持った指先が袋に
突きささる現象、いわゆる「指抜け」を生じるという実
用上の問題があった。
本発明者はこのような現状Ka7み、線状低密度ポリエ
チレンを用いた包装袋の胴部における。
チレンを用いた包装袋の胴部における。
破断抗張力を改良すべく、鋭意検討した結果、特定の線
状低密IWポリエチレンを用いて、特定の条件下で、未
延伸フィルムを成形し1次いで。
状低密IWポリエチレンを用いて、特定の条件下で、未
延伸フィルムを成形し1次いで。
これを特定の条件下で延伸処理して、得られた延伸フィ
ルムを二1にして、包装袋を製造することにより、上記
目的751 J成さtすることを9出し、本発明を完成
し穴。
ルムを二1にして、包装袋を製造することにより、上記
目的751 J成さtすることを9出し、本発明を完成
し穴。
すなわち、本発明の要旨はメルトインデックス−d12
?/10分以下で、且つ流動比が3!以下の線状低密度
ポリエチレン7!〜lOθ重量部と、メルトインデック
スが1yyio分以下。
?/10分以下で、且つ流動比が3!以下の線状低密度
ポリエチレン7!〜lOθ重量部と、メルトインデック
スが1yyio分以下。
流動比が!Q以下の分岐状低密度ポリエチレン0〜!j
重寸部とからなるポリエチレン組成物を、ドラフト軍λ
〜jOの条件下でインフレーション成形、またはTダイ
成形し、イ0ら′!′したフィルムまたはソートを少な
くとも一力力向に面積倍率1.2〜り倍に延伸し、次い
で該延伸フィルムを二重にして袋を製造することを特徴
とする二重袋の別造法に存する。
重寸部とからなるポリエチレン組成物を、ドラフト軍λ
〜jOの条件下でインフレーション成形、またはTダイ
成形し、イ0ら′!′したフィルムまたはソートを少な
くとも一力力向に面積倍率1.2〜り倍に延伸し、次い
で該延伸フィルムを二重にして袋を製造することを特徴
とする二重袋の別造法に存する。
本発明の詳細な説明するに、本登明に用いられる線状低
密度ポリエチレンとは、エチレント他のα−オレフィン
との共重合物であり、従来の高圧法により製造さt′し
た低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線状低密度ポリ
エチレンは、例えばエチレンと、他のα−オレフイント
シてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン、グーメチル
ペンテン−1等をグル1フ重ジ斤易惺1寸、好ましくは
!〜l!重量%程度共重合したものであり中低圧性高密
度ポリエチレン製造に用いられるチーグラー型触媒又は
フィリップス型触媒を用いて製造さf′したものであり
、従来の高密度ポリエチレンを共重合成分により短い枝
分かれ構造とし、密度もとの短鎖枝分か6全利用して適
当に低下させ0.9/〜0.2よV−程度としたもので
あり、従来の低密度ポリエチレンより直鎖性力3あり、
高密度ポリエチレンより枝分かれ力1多い構造のポリエ
チレンである。
密度ポリエチレンとは、エチレント他のα−オレフィン
との共重合物であり、従来の高圧法により製造さt′し
た低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線状低密度ポリ
エチレンは、例えばエチレンと、他のα−オレフイント
シてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン、グーメチル
ペンテン−1等をグル1フ重ジ斤易惺1寸、好ましくは
!〜l!重量%程度共重合したものであり中低圧性高密
度ポリエチレン製造に用いられるチーグラー型触媒又は
フィリップス型触媒を用いて製造さf′したものであり
、従来の高密度ポリエチレンを共重合成分により短い枝
分かれ構造とし、密度もとの短鎖枝分か6全利用して適
当に低下させ0.9/〜0.2よV−程度としたもので
あり、従来の低密度ポリエチレンより直鎖性力3あり、
高密度ポリエチレンより枝分かれ力1多い構造のポリエ
チレンである。
上記の線状低密度ポリエチレンはメルトインデックスが
21/10分以下、好ましくは0.2〜/、19710
分の範囲、流動比が35以下、好ましくは/j〜30の
範囲のものが用いられる。メルトインデックスf)1上
記範囲以上では、包装袋とした際のヒートシール強度及
び胴部強度が低下するので好ましくない4′!また、流
動比が上記範囲以上では、包装袋とした際の胴部強度が
低下するので好ましくない。さらに、上記の線状低密度
ポリエチレンは、密度が0.71!〜0.736 kg
/caの範囲であるのが包装袋とした際の剛性及び耐衝
撃性の点から望ましい。
21/10分以下、好ましくは0.2〜/、19710
分の範囲、流動比が35以下、好ましくは/j〜30の
範囲のものが用いられる。メルトインデックスf)1上
記範囲以上では、包装袋とした際のヒートシール強度及
び胴部強度が低下するので好ましくない4′!また、流
動比が上記範囲以上では、包装袋とした際の胴部強度が
低下するので好ましくない。さらに、上記の線状低密度
ポリエチレンは、密度が0.71!〜0.736 kg
/caの範囲であるのが包装袋とした際の剛性及び耐衝
撃性の点から望ましい。
本発明方法においてメルトインデックスとはJ工8 K
671rOに準拠しlり0℃で測定した値であり、流
動比とは、上記メルトインデックス測定器を用い、ぜん
断力t o8ダイン/ cn4 (荷重///J/ ?
)と105ダイン/−(荷重///3?)の押出*(
tlto分)であり。
671rOに準拠しlり0℃で測定した値であり、流
動比とは、上記メルトインデックス測定器を用い、ぜん
断力t o8ダイン/ cn4 (荷重///J/ ?
)と105ダイン/−(荷重///3?)の押出*(
tlto分)であり。
何Htii3yでの押韻MrC10分1間)で算出され
るうまた、密度はJ工S K 67≦0に準拠して測定
し六価である。
るうまた、密度はJ工S K 67≦0に準拠して測定
し六価である。
流動比は用いられる樹脂の分子量分布の目安であり、流
動比の値力1小さければ分子量分布は狭く、流動比の値
が大きければ分子量分布は広いことを表わしている。
動比の値力1小さければ分子量分布は狭く、流動比の値
が大きければ分子量分布は広いことを表わしている。
本発明においては、上述した線状低密度ポリエチレンの
みを用いてもよいが、線状低密度ポリエチレンを主成分
とし、これに分岐状低密度ポリエチレンを判定量配合す
ることにより、フィルム成形性及び延伸性が向上するの
で望ましい。
みを用いてもよいが、線状低密度ポリエチレンを主成分
とし、これに分岐状低密度ポリエチレンを判定量配合す
ることにより、フィルム成形性及び延伸性が向上するの
で望ましい。
上記線状低密度ポリエチレンに配合される分岐状低密度
ポリエチレンとは、エチレンホモポリマー及びエチレン
と他の共重合成分との共1合体を含むものである。
ポリエチレンとは、エチレンホモポリマー及びエチレン
と他の共重合成分との共1合体を含むものである。
共重合成分としては昨偵ビニル、エナルアクリレート、
メチルアクリレート等のビニル化合物、ヘキセン、プロ
ピレン、オクテン、弘−メチルヘンテン−1等の炭素数
3以上のオレフィン辺等が挙げられる。共重合成分の共
1P合量としては0.! −/♂重f’t %、好まし
くは2〜lOM量チ程度である。これらの低密度ポリエ
チレンは通常の高圧法(too0〜3000 Ail/
C#I) iてより、酸素、有機過酸化物等のラジカル
発生剤を用いラジカル重合により得たものであるのが望
ましい。
メチルアクリレート等のビニル化合物、ヘキセン、プロ
ピレン、オクテン、弘−メチルヘンテン−1等の炭素数
3以上のオレフィン辺等が挙げられる。共重合成分の共
1P合量としては0.! −/♂重f’t %、好まし
くは2〜lOM量チ程度である。これらの低密度ポリエ
チレンは通常の高圧法(too0〜3000 Ail/
C#I) iてより、酸素、有機過酸化物等のラジカル
発生剤を用いラジカル重合により得たものであるのが望
ましい。
上記分岐状低密度ポリエチレンはメルトインデックスが
21/10分以下、好捷しくは0,1〜72770分の
範囲、流動比が!θ以下、好“ましくは30−!0の範
囲のものが用いられろ。
21/10分以下、好捷しくは0,1〜72770分の
範囲、流動比が!θ以下、好“ましくは30−!0の範
囲のものが用いられろ。
メルトインデックス、dJ上記範囲以上では、包装袋と
し7?1.際に袋の胴部強度が低下するので好ましくな
い。″また。流動比が上記範囲以上では、包装袋とし念
際に袋の胴部強度が低下するので好ましくない。さらに
上記の分岐状低密度ポリエチレンは密度が0. P 3
o以下、荷に0.21!〜O0り2よの範囲であるの
が、包装袋とした際の袋の胴部強度及びヒートシール強
度の同上の点から望ましい。
し7?1.際に袋の胴部強度が低下するので好ましくな
い。″また。流動比が上記範囲以上では、包装袋とし念
際に袋の胴部強度が低下するので好ましくない。さらに
上記の分岐状低密度ポリエチレンは密度が0. P 3
o以下、荷に0.21!〜O0り2よの範囲であるの
が、包装袋とした際の袋の胴部強度及びヒートシール強
度の同上の点から望ましい。
上記線状低密度ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレ
ンとの配合量は、線状低密度ポリエチレン100〜7J
重菅部、好1しくは9夕〜rrz場部に対し、分岐壮低
密度ボリエ千しン0〜コ!M骨部、好ましくはj 、
/よす号部の範囲内で用いられる。
ンとの配合量は、線状低密度ポリエチレン100〜7J
重菅部、好1しくは9夕〜rrz場部に対し、分岐壮低
密度ボリエ千しン0〜コ!M骨部、好ましくはj 、
/よす号部の範囲内で用いられる。
なお、上記の線状低密度ポリエチレン捷りは線状低密度
ポリエチレンと分岐状低密、変ポリエチレンとの配合物
(では、・g要に応じて抗酸化′i:1、紫外rAr!
A収剤* (17ηて防止剤、滑剤等・i4 gポリエ
チレンに使用される公知の添カI] 、l’i11を弥
カ[)してもよい。
ポリエチレンと分岐状低密、変ポリエチレンとの配合物
(では、・g要に応じて抗酸化′i:1、紫外rAr!
A収剤* (17ηて防止剤、滑剤等・i4 gポリエ
チレンに使用される公知の添カI] 、l’i11を弥
カ[)してもよい。
本発明ておいては、上記の線状低密度ポリエチレン、ま
たは線状低密度ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレ
ンとの配合物を用いて、未延伸フィルムまたはノートを
成形し、次いで該未延伸フィルム″Tまたはシートを少
なくとも一方方向に面積倍率1.λ〜り倍にkJμ伸し
て延伸フィルムを製造する。
たは線状低密度ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレ
ンとの配合物を用いて、未延伸フィルムまたはノートを
成形し、次いで該未延伸フィルム″Tまたはシートを少
なくとも一方方向に面積倍率1.λ〜り倍にkJμ伸し
て延伸フィルムを製造する。
未延伸フィルムまたはシートの成形は、通常のフィルム
またはシートの成形装置及び成形方法、例えば円形ダイ
によるインフレーション成形法、TダイによるTダイ成
形注性を採用し。
またはシートの成形装置及び成形方法、例えば円形ダイ
によるインフレーション成形法、TダイによるTダイ成
形注性を採用し。
上記のポリエチレンを樹脂湿度/jO〜250℃。
ドラフト率!−夕Oの範囲の成形条件で成形する。
インフレーション成形する場合には、ブローアツプ比を
O9り〜2、ドラフト率を一〜50の範囲の条件で行な
うのが望ブしい。
O9り〜2、ドラフト率を一〜50の範囲の条件で行な
うのが望ブしい。
なお、本発明においてドラフト率とは下記表によって祷
らハる6 式中、記号は下記の通り。
らハる6 式中、記号は下記の通り。
なお、Tり゛可成形の場合にはBUR= /とじて表わ
される。
される。
トラフtlが2未満ではフィルム成形性が不良となり、
!!7?:!0より大きいと延伸時に縦裂けし易くなる
ので好ましくない。
!!7?:!0より大きいと延伸時に縦裂けし易くなる
ので好ましくない。
上記のようにして得られた未延伸フィルムは次いで延伸
処理される。本発明における延伸とは、延伸の前後にお
いてフィルム厚さを低減せしめ且つその表面種が72〜
2倍になるように少くとも一方方向に延ばすことを住味
している、該延伸はフィルムの縦方向(製膜機械のフィ
ルムの引取り方向)または横力向(フィルムノ引承り方
向とガタする方向)にl軸延伸するか。
処理される。本発明における延伸とは、延伸の前後にお
いてフィルム厚さを低減せしめ且つその表面種が72〜
2倍になるように少くとも一方方向に延ばすことを住味
している、該延伸はフィルムの縦方向(製膜機械のフィ
ルムの引取り方向)または横力向(フィルムノ引承り方
向とガタする方向)にl軸延伸するか。
または縦方向および横方向にl軸延伸することにより行
なわれる。
なわれる。
l軸延伸の場合には、T−グイ法またはイノフレージョ
ン法により祷られた未延伸フィルムをそのまま或は所定
の幅にスリットしたものを加熱し、例えば延伸ロールの
周速度を変化させることにより、引取力向すなわち縦方
向に延伸させる方法、ま次は未延伸フィルムの端部を固
定したものを加熱し、この間隔を広げること忙より横方
向に延伸させる方法等圧より行かわれる。
ン法により祷られた未延伸フィルムをそのまま或は所定
の幅にスリットしたものを加熱し、例えば延伸ロールの
周速度を変化させることにより、引取力向すなわち縦方
向に延伸させる方法、ま次は未延伸フィルムの端部を固
定したものを加熱し、この間隔を広げること忙より横方
向に延伸させる方法等圧より行かわれる。
、2軸延伸の場合ばば、T−ダイ法またはインフレーシ
ョン法により得られた未延伸フィルムをその1寸或は所
定の@にスリットし念ものを、逐次−軸延伸tfcは同
時二軸延伸することにより行なわれる。逐次、!肛1延
伸は縦方向延伸後に横力向の延伸を行なうか、またはそ
の逆の11序のいずれかで行なわnる。また同時2抽延
伸は縦方向と横力向の延伸の時間的配分は任意であり、
例えば横力向の延伸が完了する壕で縦方向も徐々に延伸
を継続するか、或は延伸開始は縦方向と横力向を同時に
させるか、縦方向を先に完成させるなどの方法で行なわ
れる。
ョン法により得られた未延伸フィルムをその1寸或は所
定の@にスリットし念ものを、逐次−軸延伸tfcは同
時二軸延伸することにより行なわれる。逐次、!肛1延
伸は縦方向延伸後に横力向の延伸を行なうか、またはそ
の逆の11序のいずれかで行なわnる。また同時2抽延
伸は縦方向と横力向の延伸の時間的配分は任意であり、
例えば横力向の延伸が完了する壕で縦方向も徐々に延伸
を継続するか、或は延伸開始は縦方向と横力向を同時に
させるか、縦方向を先に完成させるなどの方法で行なわ
れる。
二軸延伸を行なう場合には、テンター去逐次二軸延伸法
、ナーユーブラー法同時二軸延伸法亦好適に採用きnる
。延伸温度は上記線状低密度ポリエチレンまたはこれと
分岐状低密度ポリエチレンとの配合物の融点−20℃〜
融点−5℃の範囲、特に融点−2θ℃〜融点−/j℃の
範囲であるのか望ましい。融点−2θ℃未満の温度では
分子鎖の運動件廻乏しいなめ、延伸時に切断しやすぐ、
穴とえ延伸できても延伸倍率があがらず、物性のすぐれ
た延伸フィルムが得にくく、まな融点−1℃より高い温
度では該樹脂が一部溶けかかり、延伸配向を起こすこと
ができず、物性のすぐれた延伸フィルムが得にくいので
望ましくない。
、ナーユーブラー法同時二軸延伸法亦好適に採用きnる
。延伸温度は上記線状低密度ポリエチレンまたはこれと
分岐状低密度ポリエチレンとの配合物の融点−20℃〜
融点−5℃の範囲、特に融点−2θ℃〜融点−/j℃の
範囲であるのか望ましい。融点−2θ℃未満の温度では
分子鎖の運動件廻乏しいなめ、延伸時に切断しやすぐ、
穴とえ延伸できても延伸倍率があがらず、物性のすぐれ
た延伸フィルムが得にくく、まな融点−1℃より高い温
度では該樹脂が一部溶けかかり、延伸配向を起こすこと
ができず、物性のすぐれた延伸フィルムが得にくいので
望ましくない。
延伸速度は2〜≠0%/秒の範囲、好ましくは10−2
θ%/秒の範囲である。、延伸速度が2%7秒より遅い
と延伸途中の配向結晶化により延伸性が阻害されやすく
、ま穴弘Q%/秒より速いとポリマーの変形が延伸速度
に追随しきれなくなって延伸切れを起こすようKなる。
θ%/秒の範囲である。、延伸速度が2%7秒より遅い
と延伸途中の配向結晶化により延伸性が阻害されやすく
、ま穴弘Q%/秒より速いとポリマーの変形が延伸速度
に追随しきれなくなって延伸切れを起こすようKなる。
延伸倍率は延伸操作性(延伸しやすさ)および得らne
延伸フィルムの物性の点から少なくとも一方方向に面積
倍率で/、1〜り倍、好ましくは1.1〜5倍、さらに
好1しくは/、! −6倍の範囲である。二軸延伸する
場合には、フィルムの縦方向にノ、、!〜3倍、好まし
くはl、2〜.2倍の範囲であって、且つ横方向に3〜
り倍、好ましくは4t〜7倍の範囲である。上記延伸倍
率が/、2倍未7I2iの場合にはフィルムの強度特性
及足した延伸フィルムが得られない。
延伸フィルムの物性の点から少なくとも一方方向に面積
倍率で/、1〜り倍、好ましくは1.1〜5倍、さらに
好1しくは/、! −6倍の範囲である。二軸延伸する
場合には、フィルムの縦方向にノ、、!〜3倍、好まし
くはl、2〜.2倍の範囲であって、且つ横方向に3〜
り倍、好ましくは4t〜7倍の範囲である。上記延伸倍
率が/、2倍未7I2iの場合にはフィルムの強度特性
及足した延伸フィルムが得られない。
本発明においては、上記で得らf′した延伸フィルムか
ら二重袋を製造する、二重袋全製造する方法としては、
従来から知られている周知の方法を採用することができ
る。
ら二重袋を製造する、二重袋全製造する方法としては、
従来から知られている周知の方法を採用することができ
る。
例えば、
(1)2枚の延伸フィルムシートを重ね合わせ、次いで
該シートの左右両端部′t−重ねて、その両端部側面を
熱シール(ヒートシール)゛または接M剤塗布による接
着シール(以下接着シールと称す)によって、筒状二重
フィルムとしたのち、該筒状二重フィルムの上部まkは
下部をそれぞれ熱シールまたは接着7−ルして二重袋を
製迅する方法。
該シートの左右両端部′t−重ねて、その両端部側面を
熱シール(ヒートシール)゛または接M剤塗布による接
着シール(以下接着シールと称す)によって、筒状二重
フィルムとしたのち、該筒状二重フィルムの上部まkは
下部をそれぞれ熱シールまたは接着7−ルして二重袋を
製迅する方法。
(2) 筒状延伸フィルムの上下両端部を雷ね、その
両端部を熱シールまたは接着シールしたのち、左右側面
のいずれかを熱シール゛または接着シールして二重製袋
する方法、 (3)1枚筒状延伸フィルムの中に他の筒状延伸フィル
ムを入れ、該二重筒状フィルムの上部、または下部を熱
シールまたは接着シールとして二重袋を、l!!令する
方法、 等ガ挙げられる− なお、上記二重袋の製造時におけるヒートシール力向と
しては、延伸フィルムの熱収句率の・小さい方向がヒー
トシール力向となるようにして行なうのが望ましい。ヒ
ートシールに肖ってはヒートバーやヒートベルト等を用
いるが、これらのカロ熱機によりヒートシール部を長時
間に渡って押圧すると熱弛緩を起しヒートシール部の強
度が出ないので、230〜2IO’C程度の温度でなる
べくヒートシール部に押圧力を加えないようにして迅速
にカロ熱した後、ヒートシール部を自由状jWとするこ
とによりヒートシール部に収縮を起させるようiヒート
シール方法を用いるのが望ましい。
両端部を熱シールまたは接着シールしたのち、左右側面
のいずれかを熱シール゛または接着シールして二重製袋
する方法、 (3)1枚筒状延伸フィルムの中に他の筒状延伸フィル
ムを入れ、該二重筒状フィルムの上部、または下部を熱
シールまたは接着シールとして二重袋を、l!!令する
方法、 等ガ挙げられる− なお、上記二重袋の製造時におけるヒートシール力向と
しては、延伸フィルムの熱収句率の・小さい方向がヒー
トシール力向となるようにして行なうのが望ましい。ヒ
ートシールに肖ってはヒートバーやヒートベルト等を用
いるが、これらのカロ熱機によりヒートシール部を長時
間に渡って押圧すると熱弛緩を起しヒートシール部の強
度が出ないので、230〜2IO’C程度の温度でなる
べくヒートシール部に押圧力を加えないようにして迅速
にカロ熱した後、ヒートシール部を自由状jWとするこ
とによりヒートシール部に収縮を起させるようiヒート
シール方法を用いるのが望ましい。
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に′9明するが、
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1
(1) 延伸フィルムの製造
線状低密度ポリエチレン(メルトインデンクス(M工)
: 0.6 ?// 0分、ηε両比20、@ rr
i: 0.92 / ?/c/I 、共重合成分ニブテ
ン−7、共重合’;;x:10Mm%)り0重量部に高
圧法分岐状低密度ポリエチレン(メルトインデソクス二
〇、弘2ZlO分、〃L動比ニー!O1密度:0.タコ
コr/i)/ 0重Mi部をトライブレンドしたもの(
融点//f℃)を原料とし、こnをモダノマシナリー社
製、デルサ6!φ型押出機に環状スリット径λ!θmt
tg3、スリット幅グ頷のインフレーショングイ及び冷
却用エアーリングを増刊ff7tインフレーション成形
機を用い、押出fij Okf / hr、ブローアツ
プ比(E、U、R,) J、ドラフト率6.7の条件了
知エアーリングからの空気吹出量を変化させ、冷却速度
指数2どとしてJOOμのインフレーションフィルムk
i! f 、1 このフィルム原反をフィルムの引取
方向にスリットしたものをテンター法逐次二軸延坤装貨
を用いて延伸温度t os℃、延坤速度to%/秒、延
伸陪率(縦方向/、λ「音及び僅方向j倍)の条件下で
、jθμの厚さの二軸延伸フ・イルムヲTQJ造した。
: 0.6 ?// 0分、ηε両比20、@ rr
i: 0.92 / ?/c/I 、共重合成分ニブテ
ン−7、共重合’;;x:10Mm%)り0重量部に高
圧法分岐状低密度ポリエチレン(メルトインデソクス二
〇、弘2ZlO分、〃L動比ニー!O1密度:0.タコ
コr/i)/ 0重Mi部をトライブレンドしたもの(
融点//f℃)を原料とし、こnをモダノマシナリー社
製、デルサ6!φ型押出機に環状スリット径λ!θmt
tg3、スリット幅グ頷のインフレーショングイ及び冷
却用エアーリングを増刊ff7tインフレーション成形
機を用い、押出fij Okf / hr、ブローアツ
プ比(E、U、R,) J、ドラフト率6.7の条件了
知エアーリングからの空気吹出量を変化させ、冷却速度
指数2どとしてJOOμのインフレーションフィルムk
i! f 、1 このフィルム原反をフィルムの引取
方向にスリットしたものをテンター法逐次二軸延坤装貨
を用いて延伸温度t os℃、延坤速度to%/秒、延
伸陪率(縦方向/、λ「音及び僅方向j倍)の条件下で
、jθμの厚さの二軸延伸フ・イルムヲTQJ造した。
得らt”L7c二軸延伸フィルムより二重袋を製造する
に当り、袋のヒートシール方向を決めるためにフィルム
の潴収縮率を下記の方法により測定した。
に当り、袋のヒートシール方向を決めるためにフィルム
の潴収縮率を下記の方法により測定した。
(2)熱収縮率の測定
熱収縮率の測定はフィルムの任意の位置から直径乙■の
円形試験片金貸り出し、こtlを表面温度200℃のポ
ットプレート上をζ2θ秒間11き、縦方向(フィルム
引取力向)、及び横力向(フィルム1隔方向)の長での
変化を元の長さに対する百分率で表わした。結果を第1
表に示す。
円形試験片金貸り出し、こtlを表面温度200℃のポ
ットプレート上をζ2θ秒間11き、縦方向(フィルム
引取力向)、及び横力向(フィルム1隔方向)の長での
変化を元の長さに対する百分率で表わした。結果を第1
表に示す。
得らnた熱収縮率の結果より、熱収縮率の小さい方向を
ヒートシール方向(袋Vζした場合の上下の開口部)と
し、熱収縮室の大きい方向を接着剤による背貼り方向(
袋にした場合の胴部方向)になるようにして二重袋を製
造した。
ヒートシール方向(袋Vζした場合の上下の開口部)と
し、熱収縮室の大きい方向を接着剤による背貼り方向(
袋にした場合の胴部方向)になるようにして二重袋を製
造した。
(3)二重袋の失透
上記(1)で得られた二軸延伸フィルムを熱収縮率の小
ざい方向、すなわち縦方向(フィルムの引取力向)にと
り0rua、熱収縮率の大きい方向、すなわち横力向(
フィルムの幅方向)に670謹に切断し、2枚のフィル
ムラ重ネて上部と下部をまるめ重ね部分がl00m5と
なるようにし、該重ね部分にホットメルト接着剤(新田
ゼラチン社製クレートHX−76θ)を塗布して重ね部
分をホットガンにて710熱接着させて、筒状体とし、
該筒状体の左右側面のいずnかをニューロング社製f(
S 、2.2B −λ型ヒートシーラー(加熱m&さ
tro簡、加熱部クリアランス0.7m、冷却部長さ:
/!Om、冷却部クリアランりl■)を用いてと一トシ
ール温度(加熱部表面温度) 、2s。
ざい方向、すなわち縦方向(フィルムの引取力向)にと
り0rua、熱収縮率の大きい方向、すなわち横力向(
フィルムの幅方向)に670謹に切断し、2枚のフィル
ムラ重ネて上部と下部をまるめ重ね部分がl00m5と
なるようにし、該重ね部分にホットメルト接着剤(新田
ゼラチン社製クレートHX−76θ)を塗布して重ね部
分をホットガンにて710熱接着させて、筒状体とし、
該筒状体の左右側面のいずnかをニューロング社製f(
S 、2.2B −λ型ヒートシーラー(加熱m&さ
tro簡、加熱部クリアランス0.7m、冷却部長さ:
/!Om、冷却部クリアランりl■)を用いてと一トシ
ール温度(加熱部表面温度) 、2s。
℃、冷冷却製温度30℃フィルム送り速度/ 1m7秒
の条件下に筒状フィルムの開口部の一方を端部から1.
jcmの位置でヒートシールシタ、ヒートシール部はフ
ィルムの引取方向(縦方向)に収縮を起して、元のフィ
ルム厚さより厚くなっていた。
の条件下に筒状フィルムの開口部の一方を端部から1.
jcmの位置でヒートシールシタ、ヒートシール部はフ
ィルムの引取方向(縦方向)に収縮を起して、元のフィ
ルム厚さより厚くなっていた。
得られた袋に20kfの肥料を充填し、開口部を前記と
同様の条件でヒートシールし落袋試験用の包装袋を得比
。
同様の条件でヒートシールし落袋試験用の包装袋を得比
。
(4)包装袋の性能試験
(N 落下試験
上記(j)で得られた包装袋について、横落袋試験及び
縦落袋試験を下記方法によって行なった。
縦落袋試験を下記方法によって行なった。
落下条件は室温を横落袋試験は−iocとし、また縦落
袋試験は−j℃とし落下高さ/、3m、1袋当り落下回
数5回とした。
袋試験は−j℃とし落下高さ/、3m、1袋当り落下回
数5回とした。
破袋率は試験に用いた包装袋の破袋し念袋の百分率で求
め穴。その結果を表′に示す・(イ) 横落袋試験 包装袋の胴部が床面と平行でヒートシ ール部が床面と略垂直となるようにして20袋を落下さ
せる(横落下)ことにより試験を行ない、破袋率を求め
た、なお。
め穴。その結果を表′に示す・(イ) 横落袋試験 包装袋の胴部が床面と平行でヒートシ ール部が床面と略垂直となるようにして20袋を落下さ
せる(横落下)ことにより試験を行ない、破袋率を求め
た、なお。
横落袋試験は袋のヒートシールfパμの強度測定の之め
に行なったものである、 (ロ) 縦落袋試験 包装袋のヒートシール部が床面と平行 で胴部が床面と略垂直と彦るようにして20袋を落下さ
せる(縦落下)ことにより試験を行ない破袋率を求め念
。なお。
に行なったものである、 (ロ) 縦落袋試験 包装袋のヒートシール部が床面と平行 で胴部が床面と略垂直と彦るようにして20袋を落下さ
せる(縦落下)ことにより試験を行ない破袋率を求め念
。なお。
縦落袋試験は袋の胴部の強度測定のために行なったもの
である。
である。
FBl 相接は強度試験
上記20岬の肥料を充填した包装袋のヒート・シール部
が床面と平行になるようtて手で持ち上げ1袋のフィル
ム面に指が喰い込む状況を(1察した。
が床面と平行になるようtて手で持ち上げ1袋のフィル
ム面に指が喰い込む状況を(1察した。
評価
A:全く指が喰い込まず、全く問題なしB:やや指力;
喰い込むが、特に間コ々しC:大きく指が喰い込み1問
題あり (C) フィルムパンクチャー 12.6mggの開孔を有する筒状の試験具に、上記包
装袋に用いたフィルムを固定し。
喰い込むが、特に間コ々しC:大きく指が喰い込み1問
題あり (C) フィルムパンクチャー 12.6mggの開孔を有する筒状の試験具に、上記包
装袋に用いたフィルムを固定し。
その中心にその先端部ガ半球状で、且つその径がlり、
Ojmφ(3/弘インチ)のプランジャーを! 00
tm/mの速度で突きさしたときのプランジャーに加わ
る破断抗張力(卯)とその伸び(■)で表わした。
Ojmφ(3/弘インチ)のプランジャーを! 00
tm/mの速度で突きさしたときのプランジャーに加わ
る破断抗張力(卯)とその伸び(■)で表わした。
ID) 物流テスト
上記20に9の肥料を充填した袋をJ′00袋用意し、
こnをパレットに槓み利け、次いで貨車により弘00k
s軸送したのち、到着後の袋のピンホールの発生状況を
調査し、破袋数を求めた。なお、この物流試験は輸送時
における袋の面のこすれにより発生したピンホールを水
中につけて個フした。
こnをパレットに槓み利け、次いで貨車により弘00k
s軸送したのち、到着後の袋のピンホールの発生状況を
調査し、破袋数を求めた。なお、この物流試験は輸送時
における袋の面のこすれにより発生したピンホールを水
中につけて個フした。
実権例2
実施例1において、ブローアツプ比を≠にし、且つドラ
フト率を3に変更して100μのインフレーションフィ
ルムを成形し、こレヲスリットしたのち、縦方向に2.
0倍延伸して一軸延伸フイルムを製造したこと以外は実
施例1と同様にして行った。結果を第1表に示す、 比較例/ 実施例1において、インフレーション成形機のダ・イス
リット幅を1.!閣に変更してよOμのインフレーショ
ンフィルムを成形し、これヲ長さ670m%幅≠弘θ鱈
の筒状フィルムに切断し、コ枚の筒状フィルムを準備し
、1枚の筒状フィルムの中に他の筒状フィルムを入れ、
該筒状フィルムの開口部の一力をヒートシールして二重
の包装袋とし危こと以外は実施例1と同様にして行った
。結果を第1表に示す。
フト率を3に変更して100μのインフレーションフィ
ルムを成形し、こレヲスリットしたのち、縦方向に2.
0倍延伸して一軸延伸フイルムを製造したこと以外は実
施例1と同様にして行った。結果を第1表に示す、 比較例/ 実施例1において、インフレーション成形機のダ・イス
リット幅を1.!閣に変更してよOμのインフレーショ
ンフィルムを成形し、これヲ長さ670m%幅≠弘θ鱈
の筒状フィルムに切断し、コ枚の筒状フィルムを準備し
、1枚の筒状フィルムの中に他の筒状フィルムを入れ、
該筒状フィルムの開口部の一力をヒートシールして二重
の包装袋とし危こと以外は実施例1と同様にして行った
。結果を第1表に示す。
比較例λ
実施例1において、インフレーション成形機のグイスリ
ット幅を3鳩に変更して、100μのインフレータ1ン
フイルムを成形し%得られたフィルムを長さ670rp
s、髪弘μO園の筒状フィルムて切断し、そのt−iヒ
ートシールして−71の包製袋としたこと以外は実施例
1と同様にして1テ々つた。その桔央を第1表に示す。
ット幅を3鳩に変更して、100μのインフレータ1ン
フイルムを成形し%得られたフィルムを長さ670rp
s、髪弘μO園の筒状フィルムて切断し、そのt−iヒ
ートシールして−71の包製袋としたこと以外は実施例
1と同様にして1テ々つた。その桔央を第1表に示す。
比較例3〜7
実施例1において、線状低密度ポリエチレンと分岐状低
密度ポリエチレンとの配合嘴、それ。
密度ポリエチレンとの配合嘴、それ。
それの物性、1fcは成形条件を第1表のように変えた
こと以外は実11例1と同様に行なった。
こと以外は実11例1と同様に行なった。
その結果を第7表に示す。
本発明の二重包装袋は胴部における破断抗張力が高く、
従って袋に内容物を収容し、手作業で持ち運びする際等
において袋に指が突きささる。所謂「指抜け」等を起す
ことがない。従って作業効率が良く実用上大変効果的な
ものである。
従って袋に内容物を収容し、手作業で持ち運びする際等
において袋に指が突きささる。所謂「指抜け」等を起す
ことがない。従って作業効率が良く実用上大変効果的な
ものである。
出 願 人 三菱化成工業株式会社
代 理 人 弁理士 長谷用 −
(ほか1名)
Claims (1)
- (1)メルトインデックスが2g/10分以下で、且つ
流動比が35以下の線状低密度ポリエチレン75〜10
0重量部と、メルトインデックスが2g/10分以下、
流動比が50以下の分岐状低密度ポリエチレン0〜25
重量部とからなるポリエチレン組成物を、ドラフト率2
〜50の条件下でインフレーション成形、またはTダイ
成形し、得られたフィルムまたはシートを少なくとも一
方方向に面積倍率 1.2〜9倍に延伸し、次いで該延伸フィルムを二重に
して袋を製造することを特徴とする二重袋の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60178224A JPH0624789B2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 | 二重包装袋の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60178224A JPH0624789B2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 | 二重包装袋の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6239226A true JPS6239226A (ja) | 1987-02-20 |
JPH0624789B2 JPH0624789B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=16044757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60178224A Expired - Fee Related JPH0624789B2 (ja) | 1985-08-13 | 1985-08-13 | 二重包装袋の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624789B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458669A (en) * | 1987-08-19 | 1989-03-06 | Mitsubishi Chem Ind | Production of packing bag |
JPS6458668A (en) * | 1987-08-18 | 1989-03-06 | Mitsubishi Chem Ind | Packing bag |
US5091228A (en) * | 1987-07-13 | 1992-02-25 | Mitsubishi Kasei Corporation | Linear polyethylene film and process for producing the same |
-
1985
- 1985-08-13 JP JP60178224A patent/JPH0624789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091228A (en) * | 1987-07-13 | 1992-02-25 | Mitsubishi Kasei Corporation | Linear polyethylene film and process for producing the same |
JPS6458668A (en) * | 1987-08-18 | 1989-03-06 | Mitsubishi Chem Ind | Packing bag |
JPS6458669A (en) * | 1987-08-19 | 1989-03-06 | Mitsubishi Chem Ind | Production of packing bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0624789B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960007297B1 (ko) | 폴리에틸렌 필름으로 제조된 포대 | |
KR0173114B1 (ko) | 이축연신 필름 | |
US4537935A (en) | Composition for cold drawn film | |
JPH0222033A (ja) | 低温熱収縮性フィルム | |
CN101550247B (zh) | 拉伸薄膜 | |
US4766178A (en) | Butene-rich butene-1 propylene copolymer composition | |
JPS6239226A (ja) | 二重包装袋の製造法 | |
JP6994398B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルム | |
JP3973800B2 (ja) | 二軸延伸用ポリエチレン系樹脂組成物 | |
AU642017B2 (en) | Polypropylene-polybutylene compositions | |
JPH0826193B2 (ja) | ブテンに富むブテン−1プロピレン共重合体組成物 | |
JPH075758B2 (ja) | 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法 | |
JP2002347782A (ja) | ポリエチレン袋体 | |
JP2968884B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
KR20220024587A (ko) | 폴리올레핀계 수지 필름, 및 그것을 사용한 적층체 | |
JPS6020410B2 (ja) | ポリブテン系樹脂組成物 | |
JPH08300470A (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
EP0434322B1 (en) | Improved heat shrinkable polyolefin film | |
JPH03189124A (ja) | フィルムの製造方法 | |
JP2615931B2 (ja) | フィルムの製造方法 | |
JPH0724912A (ja) | 延伸フィルム及びそれを用いた包装袋 | |
JPH0152175B2 (ja) | ||
JPH03288644A (ja) | 易裂性フィルム及びその製造方法 | |
JPH10119211A (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP2003192011A (ja) | 結束用紐 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |