JPS6238842Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238842Y2
JPS6238842Y2 JP1853481U JP1853481U JPS6238842Y2 JP S6238842 Y2 JPS6238842 Y2 JP S6238842Y2 JP 1853481 U JP1853481 U JP 1853481U JP 1853481 U JP1853481 U JP 1853481U JP S6238842 Y2 JPS6238842 Y2 JP S6238842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
anchor plate
vehicle
occupant
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1853481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1853481U priority Critical patent/JPS6238842Y2/ja
Priority to US06/343,474 priority patent/US4469351A/en
Publication of JPS57131360U publication Critical patent/JPS57131360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238842Y2 publication Critical patent/JPS6238842Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両緊急時に乗員を拘束して保護する
シートベルト装置に係り、特に乗員の乗車後自動
的に拘束用ウエビングを装着させることが考慮さ
れたシートベルト装置に関する。
〔従来の技術〕
乗員の乗車後に乗員拘束用ウエビングの端部を
駆動手段で移動して自動的にウエビング装着状態
を形成するシートベルト装置が提案されている。
このシートベルト装置はウエビング端部をモー
ターの駆動力で駆動したり、ウエビング端部をド
アへ取りつけてドアを駆動手段として用いたりす
ることにより乗員の乗車後乗員を自動的にウエビ
ング装着状態とすることができるので、乗員は走
行時に必ずウエビング装着状態となることがで
き、乗員の安全性が向上されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところがこの自動装着型シートベルト装置にお
いては、乗員のウエビング装着状態から装着解除
状態まで大きくウエビングが移動するので、ウエ
ビングの端部を巻き取つている巻き取り装置の巻
き取り量が大きくなる傾向がある。従つて車両緊
急時にウエビングへ大きな張力が作用すると、巻
き取り軸へ巻き取られたウエビングが巻き締まり
を生じ、これに応じた長さだけウエビングが巻き
取り軸から伸び出される等の不具合を有すること
になる。
本考案は上記事実を考慮し、自動装着シートベ
ルト装置としての機能を害することなく、ウエビ
ング端部が乗員の乗降に応じて移動するにも拘わ
らずこの端部と適切に結合して車両緊急時にこの
ウエビング端部を移動させ、拘束用ウエビングに
プリロードを作用させて乗員を緊密に拘束するこ
とができるシートベルト装置を提供することが目
的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本考案は、シートベ
ルト装置を、乗員拘束用ウエビングの端部へ取り
つけられたアンカープレートと、乗員の乗車後に
前記アンカープレートをウエビング装着方向へ駆
動し乗員の降車時にはアンカープレートをウエビ
ング装着解除方向へ駆動する駆動手段と、車両緊
急時に連結棒を駆動するプリローダ手段と、プリ
ローダ手段作動時にせん断されアンカープレート
を駆動手段から切離して車両前後方向へ移動可能
とさせる仮止め部材と、を備え、前記アンカープ
レートとプリローダ手段との間に、前記アンカー
プレートに設けられた軸部と該軸部がアンカープ
レートのウエビング装着方向移動時に挿入される
前記連結棒の先端へ設けられたループ部とを有し
該連結棒の被駆動時に該ループ部が前記軸部に係
合して連結棒の移動力をアンカープレートへ伝達
する結合手段を設けた構成としたものである。
〔作用〕
このような構成とすれば、仮止め部材により車
両の通常状態における自動装着シートベルト装置
としての機能を害することなく、アンカープレー
トが自動装着操作に伴つて移動されると共に、車
両緊急時には連結棒先端のループ部がアンカープ
レートの軸部に係合しかつ仮止め部材をせん断し
て連結棒の移動力がアンカープレートへ伝達され
るため、ウエビングへ適切なプリロードを発生さ
せて乗員を緊密に拘束し乗員の安全性が向上され
る。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図乃至第7図は本考案の第1実施例を示す
ものである。
第1図のシートベルト装置全体の取付構造を示
す斜視図に見られるように、この実施例ではシー
ト10に着座する乗員がシヨルダーウエビング1
2およびラツプウエビング14により3点式のシ
ートベルト装置状態となることができるように構
成されている。
シヨルダーウエビング12のアウター端部はド
ア16の車両後方端部でかつ上端近くへアンカー
プレート18を介して、またラツプウエビング1
4のアウター端部はアンカープレート20を介し
てドア16の車両後方端部でかつ下端部付近へそ
れぞれ取りつけられている。またラツプウエビン
グ14のインナー端部はシヨルダーウエビング1
2の中間部へ縫着されており、シヨルダーウエビ
ング12のインナー端部は車両略中央部に設けら
れた巻取装置22へ巻き取られている。この巻取
装置22はシヨルダーウエビング12を付勢力で
巻き取つて常にシヨルダーウエビング12へ所定
張力を付与しているが、車両緊急時には加速度セ
ンサーの作動でシヨルダーウエビング12の巻き
出しを停止するイナーシヤーロツク機構が内蔵さ
れている。
従つてこの実施例ではドア16がウエビング駆
動手段としての役目を有しており、第1図運転席
で示されるごとくドア16が開放された場合には
ウエビング12,14をドア16の開放円弧運動
に応じて車両前方へ移動させてシート10との間
に乗員の乗車空間を形成するようになつている。
また乗員がシート10へ着座した後にドア16を
閉止すれば第1図助手席で示されるごとくウエビ
ング12,14のアウター端部をドア16の円弧
運動に応じて車両後方へ移動し、ウエビング1
2,14の中間部を着座した乗員へ自動的に装着
させることができるようになつている。
次にシヨルダーウエビング12のアウター端部
に取りつけられたアンカープレート18とドア1
6との連結状態について第2図ないし第4図に従
い説明する。なお、第2図はドア閉止状態におい
てシートベルト装置の要部をドア室内側から見た
側面図、第3図は第2図の一部拡大図、第4図は
第3図の−線断面図である。
第3,4図に詳細に示されるごとく、ドア16
の窓フレーム24には1対のボルト26でL型ア
ンカープレート28が固着されている。このボル
ト26の窓フレーム24への取りつけは窓フレー
ム24の車両前方側(矢印A方向)へ溶着された
ナツト30へボルト26が車両後方からL型アン
カープレート28および窓フレーム24を貫通し
て螺合することにより行なわれている。従つて一
対のボルト26はその軸心がそれぞれ水平とされ
てその軸心は車両前後方向に向いている。
第5図のL型アンカープレートの取りつけボル
トとホルダーとの関係を示す分解斜視図に見られ
るごとく、ボルト26の拡大頭部32はホルダー
34と対応している。このホルダー34は平面形
状が略U字型とされており、その一辺に形成され
た一対のU字溝36へドア閉止時にボルト26が
挿入することにより拡大頭部32がこのホルダー
34内へ収容されるようになつている。
このホルダー34はボルト38で車両センター
ピラー40の車両前方側面へ固着されている。従
つて拡大頭部32はドア閉止時に車両前方へ移動
するとホルダー34と係合して窓フレーム24の
変形量を所定値以下に制限している。
前記L型アンカープレート28の車両前方に沿
つて延長された一辺にはシヤーピン42によりア
ンカープレート18が固着されており、これによ
つてシヨルダーウエビング12のアウター端部が
アンカープレート18、L型アンカープレート2
8を介して窓フレーム24へ取りつけられてい
る。このシヤーピン42はその軸心が車両横方向
へ向いており、アンカープレート18とL型アン
カープレート28との間に車両前後方向の大きな
相対荷重が作用するとせん断されアンカープレー
ト18をL型アンカープレート28から切離して
車両前後方向へ移動可能とすることができるよう
になつている。
従つてこのシヤーピン42は車両の通常状態に
おいてドア16の開閉力をシヨルダーウエビング
12へ伝達させるが、車両緊急時にのみアンカー
プレート18をドア16から切離して車両前後方
向へ移動可能とする仮止め部材としての役目を有
している。
なおこのシヤーピン42は、第4図の−線
断面図である第6図に示されるごとく、その軸直
角断面が非円形となつており、L型アンカープレ
ート28およびアンカープレート18に形成され
たこのシヤーピン42の挿入用非円形孔と係合し
ている。従つてアンカープレート18は車両通常
状態においてこのシヤーピン42まわりに回転不
可能となつている。
またこのシヤーピン42の切断設定荷重が低い
場合には、ウエビング12の大きな張力が窓フレ
ーム24へ加わらないので、第5図のホルダー3
4とボルト26の組合せは省略可能である。
次に第2図に示されるごとく車体ルーフサイド
メンバー44の内側にはプリローダ装置46が設
けられており、車両緊急時にシヨルダーウエビン
グ12へプリロードを作用することができるよう
になつている。
第7図のプリローダ装置の断面図に見られるご
とく、プリローダ装置46には車両前方が開口し
たシリンダ48が一対のブラケツト50でルーフ
サイドメンバー44へ固着されて軸心が車両前後
方向へ向いている。このシリンダ48の車両前方
端部に螺合されるシリンダヘツド52には火薬5
4が内蔵されており、この火薬54は図示しない
加速度センサーに連結されて車両緊急時に爆発
し、この爆発力をシリンダー内のピストン56へ
作用させピストン56を車両後方へ向けて移動さ
せることができるようになつている。
このピストン56の軸心部にはシヤフト58が
遊嵌されて相対回転可能となつており、さらにこ
のシヤフト58の軸心部にはシリンダ48内へ収
納されたコイルばね60の延長端部62が螺合さ
れてシヤフト58と共に移動するようになつてい
る。
このコイルばねの延長端部62には円筒部材6
4が被嵌されてピストン56との間にシヤーピン
66が介在されている。このシヤーピン66は円
筒部材64とピストン56との間に所定値以上の
車両前後方向荷重が作用するとせん断して円筒部
材64をピストン56に対して車両前方へ移動可
能とし、円筒部材64の外周に形成されたテーパ
ー部68がピン70をピストン56の半径方向へ
突出させるようになつている。従つてこのピン7
0の先端部はシリンダ48の内周面へ食い込んで
ピストン56の移動を停止するようになつてい
る。
ピストン56へ固着されたシヤフト58の他端
部は円孔72が穿設されると共にシリンダヘツド
52を貫通して車両前方へ突出している。この円
孔72内には可撓性ワイヤから形成される連結棒
74の一端が挿入された後に半径方向へ圧力が加
えられて連結棒74がシヤフト58へめられて
いる。
この連結棒74の中間部は第2図に示されるご
とく車両前下方へ向いており、センターピラー4
0へシヤーピン76で取りつけられるブラケツト
78内を貫通している。さらにこの連結棒74の
中間部は第3図に示されるごとくループ部80を
描いて反転しブラケツト78内へ挿入され、その
拡大端部82はブラケツト78内の充填部材84
でブラケツト78へ固着されている。このブラケ
ツト78は連結棒74がプリローダ装置46から
所定荷重を受けるとシヤーピン76をせん断して
センターピラー40から切離し車両前後方向へ移
動できるようになつている。
一方この連結棒74のループ部80はそのルー
プ軸心が車両横方向を向いており、ドア閉止時に
アンカープレート18の一部から突出した水平軸
部86が挿入されるようになつている。
ここにアンカープレート18の水平軸部86と
ループ部80はドア16の開閉運動に伴うアンカ
ープレート18のウエビング装着方向移動および
装着解除方向移動時にはループ部80内を出入り
して両者は係合することなく自由に相対移動でき
るが、ドア閉止時にループ部80とアンカープレ
ート18とが車両前後方向に相対移動した場合に
は両者が係合して互いに荷重を伝達させることが
できる結合手段としての役目を有している。この
結合を確実にするために水平軸部86の先端部に
は拡大頭部88が形成されている。
次に本実施例の作動を説明する。
第1図運転席で示されるごとく乗員がドア16
を開放すればシヨルダーウエビング12およびラ
ツプウエビング14はドアの開放円弧運動に応じ
て車両前方へ移動するのでシート10との間に乗
員乗車空間が形成される。
乗員は着座後ドア16を閉止すれば第1図助手
席に示されるごとくウエビング12,14のアウ
ター端部はドア16の円弧運動で車両後方へ移動
されるので、ウエビングの中間部は乗員へ密着し
乗員は自動的に3点式シートベルト装置の装着状
態となることができる。この場合巻取装置22は
シヨルダーウエビング12のインナー端部を必要
量だけ巻き取つて常にシヨルダーウエビング12
へ適切な張力を付与している。
この乗員のウエビング装着状態においては第
3,4図に示されるごとくアンカープレート18
の水平軸部86はプリローダ装置46から延長さ
れた連結棒74のループ80内へ挿入されてい
る。
車両が衝突等の緊急状態となると図示しない加
速度センサーはプリローダ装置46の火薬54を
着火する。従つて火薬54はその爆発力をピスト
ン56へ伝達しピストン56を車両後方へ駆動す
る。この駆動力は連結棒74へ伝達され、第3図
のブラケツト78はシヤーピン76をせん断する
と共にループ部80が車両後方へ移動して水平軸
部86と係合しアンカープレート18へ駆動力を
伝える。
これによりアンカープレート18はシヤーピン
42をせん断して水平軸部86と共に車両後方へ
移動する。
この結果シヨルダーウエビング12のアウター
端部が車両後方へ移動してシヨルダーウエビング
12にはプリロードが作用してシヨルダーウエビ
ング12が乗員へ強固に密着される。
このようなプリローダ装置46の作動と共に車
両略中央部に設けられた巻取装置22はイナーシ
ヤーロツク機構の作動でシヨルダーウエビング1
2の巻き出しを停止するので、乗員はシヨルダー
ウエビング12およびラツプウエビング14によ
り確実かつ緊密な拘束状態となつて安全が確保で
きる。
なお第7図に示されるプリローダ装置46は火
薬の爆発力が必要以上に大きくなるとピストン5
6と円筒部材64とがシヤーピン66を破断して
相対移動し円筒部材64のテーパー部68がピン
70を半径方向へ移動させる。これによつてピン
70の先端部はシリンダ48の内周面と係合しピ
ストン56の移動を停止させるので乗員に必要以
上のプリロードが作用することがない。またピス
トン56の移動が停止された後に乗員に生ずる衝
突慣性力でウエビングへ大きな張力が発生すると
この張力はコイルばね60に作用し、コイルばね
60が変形して円筒部材64内を通過するので乗
員の慣性力を適切に吸収することができる。
第8図及び第9図は本考案の第2実施例を示す
もので、第8図はシートベルト装置の要部を示す
前記第2図に相当する側面図、第9図は第8図の
−線断面図である。
この実施例はウエビング端部がドアの開閉力で
はなく特別に設けたモータ等の駆動力で移動して
乗員へウエビングが自動装着されるシートベルト
装置に適用された実施例である。
すなわち、アンカープレート18がシヤーピン
42を介して仮止めされる移動アンカー90は、
ガイドレール92に沿つて移動可能となつてお
り、このガイドレール92の長手方向中間部はル
ーフサイドメンバー44に設けられ、後端部は直
角に屈曲してセンターピラー40に沿つて垂下し
ている。またこの移動アンカー90は第9図に示
されるごとくガイドレール92内を移動する駆動
部材94へ連結されており、この駆動部材94の
他端はセンターピラー40の下部に取りつけられ
たスプロケツトホイルケース96内のスプロケツ
トホイルへ係合している。このスプロケツトホイ
ルがモータ98の駆動力を受けて回転することに
より駆動部材94はその駆動力を移動アンカー9
0へ伝達し、アンカープレート18がガイドレー
ル92に沿つて車両前後方向へ移動し、乗員へ自
動的にウエビング12を装着させることができる
ようになつている。
従つてこのアンカープレート18は乗員へウエ
ビング12を装着させる方向の移動をする場合に
ルーフサイドメンバー44に沿つて車両後方へ移
動した後にセンターピラー40に沿つて垂下する
ようになつており、これに応じて連結棒74のル
ープ部80及び軸部100はその軸心が垂直とさ
れている。この結果この実施例ではウエビング1
2の移動時にアンカープレート18とループ部8
0の相対移動方向が前記第1実施例と直角方向で
あるが、その他の構成は前記第1実施例と同様で
あり、車両緊急時にはプリローダ装置46が作動
してループ部80がアンカープレート18を車両
後方へ移動させるためシヨルダーウエビング12
へ適切なプリロード力を発生させることができ
る。
なお上記各実施例においてはプリローダ装置が
シヨルダーウエビング12へプリロード力を発生
させるものについて説明したが、本考案はこれに
限らずラツプウエビング14等の他のウエビング
へプリロードを発生させるように構成することも
当然可能である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、仮止め部材により車両の通常
状態における自動装着シートベルト装置としての
機能を害することなく、アンカープレートを自動
装着動作に伴つて移動させることができると共
に、車両緊急時には連結棒先端のループ部がアン
カープレートの軸部に係合しかつ仮止め部材をせ
ん断して連結棒の移動力をアンカープレートへ伝
達するので、ウエビングへ適切なプリロードを発
生させて乗員を緊密に拘束し乗員の安全性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案の第1実施例を示す
もので、第1図はシートベルト装置全体の取付構
造を示す斜視図、第2図はドア閉止状態において
シートベルト装置の要部をドア室内側から見た側
面図、第3図は第2図の一部拡大図、第4図は第
3図の−線断面図、第5図はL型アンカープ
レートの取りつけボルトとホルダーとの関係を示
し分解斜視図、第6図は第4図の−線断面
図、第7図はプリローダ装置の断面図、第8図及
び第9図は本考案の第2実施例を示すもので、第
8図はシートベルト装置の要部を示す前記第2図
に相当する側面図、第9図は第8図の−線断
面図である。 12……シヨルダーウエビング、14……ラツ
プウエビング、16……ドア、18……アンカー
プレート、28……L型アンカープレート、40
……センターピラー、42……仮止め部材(シヤ
ーピン)、44……ルーフサイドメンバー、46
……プリローダ装置、54……火薬、56……ピ
ストン、74……連結棒、80……ループ部、8
6……水平軸部、88……拡大頭部、90……移
動アンカー、94……駆動部材、98……モー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングの端部へ取りつけられた
    アンカープレートと、乗員の乗車後に前記アンカ
    ープレートをウエビング装着方向へ駆動し乗員の
    降車時にはアンカープレートをウエビング装着解
    除方向へ駆動する駆動手段と、車両緊急時に連結
    棒を駆動するプリローダ手段と、プリローダ手段
    作動時にせん断されアンカープレートを駆動手段
    から切離して車両前後方向へ移動可能とさせる仮
    止め部材と、を備え、前記アンカープレートとプ
    リローダ手段との間に、前記アンカープレートに
    設けられた軸部と該軸部がアンカープレートのウ
    エビング装着方向移動時に挿入される前記連結棒
    の先端へ設けられたループ部とを有し該連結棒の
    被駆動時にループ部が前記軸部に係合して連結棒
    の移動力をアンカープレートへ伝達する結合手段
    を設けたことを特徴とするシートベルト装置。
JP1853481U 1981-02-12 1981-02-12 Expired JPS6238842Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1853481U JPS6238842Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12
US06/343,474 US4469351A (en) 1981-02-12 1982-01-28 Seatbelt system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1853481U JPS6238842Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131360U JPS57131360U (ja) 1982-08-16
JPS6238842Y2 true JPS6238842Y2 (ja) 1987-10-03

Family

ID=29816496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1853481U Expired JPS6238842Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238842Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131360U (ja) 1982-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618108A (en) Safety belt reel-in mechanism having a tensioning arrangement
US4932722A (en) Seat belt tightening system incorporated with a vehicle seat
EP3595939B1 (en) Seatbelt pretensioning retractor assembly including a gas release opening
EP1024064B1 (en) Seat belt retractor
EP3595941B1 (en) Seatbelt pretensioning retractor assembly including a piston-safety valve member
JPH034407B2 (ja)
US7360795B2 (en) Torsion bar load limiter and pretensioner for seat belt system
CN110077358B (zh) 安全带预张紧牵引器组件
US20080185832A1 (en) Seat Belt System
US5288105A (en) Safety belt system with emergency retraction capability
JP2020511354A (ja) プリテンショナロッドを含むシートベルトプリテンションリトラクタアセンブリ
WO2005097560A1 (ja) ウエビング巻取装置
US20050284976A1 (en) Method for operating a belt retractor and a belt retractor for a safety belt
JPS60161236A (ja) 安全ベルト装置
US20120049500A1 (en) Dual Stage Pretensioning and High Pay-In Capacity Pretensioning Retractor
JP2001163179A (ja) シートベルト装置
JPH0134805B2 (ja)
US4597545A (en) Seat belt tensioning system
JPS6238842Y2 (ja)
US4469351A (en) Seatbelt system
JPS6238843Y2 (ja)
JPS6234851Y2 (ja)
JPS5914293Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
US4343488A (en) Seat belt system with reduced spooling
JPS60255544A (ja) シートベルトに張力を加える装置