JPS623876A - 溶融半田形成方法 - Google Patents

溶融半田形成方法

Info

Publication number
JPS623876A
JPS623876A JP60143053A JP14305385A JPS623876A JP S623876 A JPS623876 A JP S623876A JP 60143053 A JP60143053 A JP 60143053A JP 14305385 A JP14305385 A JP 14305385A JP S623876 A JPS623876 A JP S623876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
notches
molten
melting
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60143053A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Matsushima
松島 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60143053A priority Critical patent/JPS623876A/ja
Publication of JPS623876A publication Critical patent/JPS623876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工業圧」」打りと1 本発明は、溶融半田形成方法に関するものであり、特に
例えば半導体のダイボンドを行なう場合等に一定量の溶
融半田を形成する方法に関する。
灸未些伎批 例えば、半導体チップ等の電子部品の基板への取り付け
、所謂ダイボンディングを行う際に半田を用いて行われ
る場合かある。このようなダイボンディングに於いて、
基板上に半田を供給して溶融半田を形成させるためには
、例えば、次のような方法が用いられている。
第4図に従来の溶融半田形成方法の一例を実施する半田
供給装置の概略を示す。図に於いて、1は半導体チップ
等の電子部品をダイボンディングすべき基板が連結され
ているリードフレームであり、図外の駆動装置によって
搬送路2上を矢印3の方向に間歇的にに移動させられて
いる。搬送路2の途中には開口4が設けられており、そ
の間口4にはヒートブロック5が配されている。ヒート
ブロック5はその上方に向かって熱を放射するようにさ
れており、搬送路2上のり−ドフレ゛−ム1は、その上
面(以下、「半田溶融部11」という)に供給される半
田を溶融するのに必要な温度に加熱される。
半田溶融部11の上方には、ワイヤ状の半田6を巻回し
たり−ル7が回動自在に配されている。
半田6は、図外のステップモータ等により駆動されるロ
ーレット8によって半田溶融部11の方向に間歇的に送
られる。前述のように半田溶融部11は所定温度に加熱
されているので、半田溶融部11に達した半田6はその
熱によって溶融する。
上面に溶融半田が形成されたリードフレーム1は矢印3
の方向に移動し、半導体チップ等の電子部品が溶融半田
上にマウントされる。
このようなダイボンディングに於いて、半田付は部に必
要な電気的、機械的、熱的特性を得るためには、形成さ
れた溶融半田の量が常に一定でなければならないので、
リードフレーム1上の半田溶融部11に供給されるワイ
ヤ状の半田6の長さか一定となるように、ローレット8
は間歇的に回転させられ、その回転数は常に一定になる
ようにされている。
・ロ f −よ゛   。占 しかしながら、上記従来の方法では、供給すべきワイヤ
状の半田6は塑性を有しているので、ローレット8によ
り駆動された後に変形することがあり、また、リードフ
レーム1が多少波打っている場合にはローレット8から
リードフレーム1までの距離も変化するので、第5図に
示すように半田6と半田溶融部11とのなす角度か常に
一定であるとは限らず、半田の溶融量が一定とならない
ことがあり、必要な特性のダイボンディングが行われな
いという問題がある。
即ち、第5図の(a)は、半田6が塑性変形して図の右
方に突出して曲がった状態で半田溶融部11に供給され
た場合を示しているが、このような状態になっている場
合でも、ローレット8は一定速度で回転されているので
、半田溶融部11に到達する半田6の長さは所定量以上
となる。また、加熱されている半田溶融部11と接触す
る部分が大きくなるので、半田6に伝わる熱量が多くな
る。従って、必要量以上の溶融半田が形成されることに
なり、ダイボンディングは適切に行うことができず、不
良品が発生す゛る。反対に、第5図の(b)のように、
半田6が半田溶融部11に対して略直角状態で供給され
るような場合には、半田溶融部11に到達する半田6の
長さが短くなるので、必要量に満たない溶融半田が形成
され同様に不良品が発生する。
本発明はこのような現状に鑑みなされたものであり、そ
の目的とするところは、長尺半田を加熱部に供給して溶
融半田を形成するにあたり、常に一定量の溶融半田を形
成する方法を提供することである。
。  占   ゛    こめの − 上記目的を達成するために、本発明の溶融半田形成方法
は、長尺半田を間歇的に加熱部に供給して先端から溶融
させて一定量の溶融半田を形成する方法に於て、長尺半
田を加熱部に供給する途中で長尺半田に所定間隔毎にノ
ツチを設けることを特徴としている。
実−」1−出御 本発明の溶融半田形成方法の一実施例を添付図面と共に
以下に説明する。
第1図は本発明の溶融半田形成方法の一例が適用された
半田供給装置の斜視図である。図に於いて、前述のもの
と同様の構成部分には同一の参照符号を付しており、そ
れらの説明は省略する。本実施例に於いては、ローレッ
ト8の下方近傍のワイヤ状の半田6の通路の側方にはノ
ツチング部12が設けられており、金属製の月形部材1
3が配されている。月形部材13の基端はソレノイド形
電磁石14のプランジャと連結されている。該電磁石1
4は、ローレット8が一定回転数だけ回転して半田6を
所定長さだけ送り出した後、図外の制御装置よりの信号
に基づいて極めて短時間だけ作動するようにされている
。該電磁石14の作動に伴って月形部材13は半田6の
方に突出され、その月形先端部は半田6に突き当たり、
第2図に示すようなノツチNを形成する。この場合、ノ
ツチNの深さが半田6の厚さ又は径の半分以上となるよ
うに、月形部材13の突出量を調整しておくのが好まし
い。
従って、半田6が順次送り出されるのに伴い、ノツチン
グ部12と半田溶融部11との間の半田6にはノツチN
が順次形成されるが、前述のように、ローレット8によ
り半田6は所定長さずつ間歇的に送られるのであるから
、各ノツチN、N間の距離りは一定となる。
尚、ノツチはこの実施例のように機械的に半田に切り込
みが形成されたものに限らず、熱的或いは化学的に凹所
が形成されたものであってもよい。従って、長尺半a1
にノツチを設ける手段としては、固形部材を突出させる
等の機械的に形成させるものであってもよいし、或いは
レーザ光等を半[口に照射する等して熱的に形成させる
手段等のいずれを用いてもよい。
このようにノツチNが形成された半田6が、加熱されて
いる半田溶融部11に到達すると、第3図(a)に示す
ように半田溶融部11の熱により半田6は先端から溶融
し始める。熱は半田6内を伝わるので、半田6は上方に
向かって徐々に溶融して行き、溶融半田を形成して行く
。しかしながら、ノツチNの部分では断面積の減少によ
る熱抵抗の増大のため、熱はノツチNより上には伝わり
難いので、半田の溶融に必要な熱はノツチNより上には
伝わらず、しかも、ノツチNから溶断しやすいため、第
3図(b)に示すように溶融の進行はノツチNで止まっ
てしまうことになる。
それ故、ローレット8の1回の作動によっては、各ノツ
チ間の半田、即ち距離り分の半田だけが溶融するように
なる。前述のように距ff1Lは一定であるから、必す
一定量の半田のみが溶融することになり、従って、基板
上に形成される溶融半田の量は常に一定となる。
上記の実施例の説明では、ローレット8の1回の作動に
よって、半田6は常に一定の距離だけ送り出されるもの
としているが、半田6の供給によってリール7の巻径が
変化するにつれて張力も変化するので、半田の種類等に
よっては送り出される量も変動するようになる場合があ
る。このような場合、その変動に伴ってローレット8の
回転数を制御してやればよいのであるが、半田の張力を
検出するようにせねばならず、それを実施するのは実際
問題として容易なことではない。また、送り出された半
田の長さを検出して、それによりローレットを制御する
ようにすることも考えられるが、これとても同様である
。そこで、このような問題を解決するため、ノツチング
部12の下流域にテレビカメラ等の撮像装置を設けるの
が望ましい。かかる撮像装置を設ければ、ノツチNの像
を画像処理することによって距離りを測定することかで
きるので、これをフィードバックして、ローレット8の
回転数を制御して送り量を容易に補正することが可能と
なる。
光lFと徒釆− 上の説明から明らかなように、本発明の方法によれば、
長尺半田を加熱部に供給して溶融半田を形成するにあた
り、常に一定量の溶融半田を容易に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の溶融半田方法の一実施例について説明
するための半田供給装置の斜視図、第2図は第1図の装
置により供給される半田の一部分の拡大図、第3図は第
2図の半田の溶融の仕方の説明図、第4図は従来の溶融
半田形成方法例について説明するための半田供給装置の
斜視図、第5図はその装置による半田の溶融の仕方の説
明図である。 図に於いて、 6・・・半田・、N・・・ノツチ。 特許出願人  関西日本電気株式会社 第1図 第2図 第3図 (a)        (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  長尺半田を間歇的に加熱部に供給して先端から溶融さ
    せて一定量の溶融半田を形成する方法に於て、長尺半田
    を加熱部に供給する途中で、長尺半田に所定間隔毎にノ
    ッチを設けることを特徴とする溶融半田形成方法。
JP60143053A 1985-06-28 1985-06-28 溶融半田形成方法 Pending JPS623876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143053A JPS623876A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 溶融半田形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143053A JPS623876A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 溶融半田形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623876A true JPS623876A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15329816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143053A Pending JPS623876A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 溶融半田形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144930A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ソルダー線材ソルダリング装置
JPH0471775A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Hamamoto Technical Kk 自動ろう付け方法と、それに使用する自動ろう付け機
JPH06285624A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Asmo Co Ltd 自動半田付け装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144930A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ソルダー線材ソルダリング装置
JPH0471775A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Hamamoto Technical Kk 自動ろう付け方法と、それに使用する自動ろう付け機
JPH06285624A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Asmo Co Ltd 自動半田付け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455785B1 (en) Bump connection with stacked metal balls
US20090236321A1 (en) Laser welding structure and laser welding method
EP4013196A1 (en) Laser soldering method and device
JPS623876A (ja) 溶融半田形成方法
JP2011181777A (ja) 太陽電池の結線方法及び装置
JPH03124095A (ja) プリント板上ヘのデバイスのろう付け方法
JP6792858B2 (ja) 半田処理装置
JP4080326B2 (ja) ろう材供給ノズル
JPS58161396A (ja) レ−ザビ−ムを用いた半田付け方法
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
JP2000210766A (ja) 電子部品のハンダ付け方法及びハンダ付け装置
JPH0340460A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP3211580B2 (ja) はんだ付け装置
US4687900A (en) Fusing methods and apparatus therefor
US4593172A (en) Method for bonding electrically conductive wires
JPH02146742A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP2006100492A (ja) 支持板上への電子部品の固着法
JP2583149B2 (ja) 熱電モジュールの製造方法
JP3536959B2 (ja) 半田供給装置及びマウンタ
JPH0614525B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2807748B2 (ja) 電気コネクタの組立方法及びそれに使用するはんだ付リードフレーム
JPH07251264A (ja) はんだ付け方法及び装置
JPS5916358A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS62210633A (ja) ワイヤボンデイング装置
GB2271305A (en) Reflow soldering process control