JPS6237979A - 発光・受光集積素子 - Google Patents

発光・受光集積素子

Info

Publication number
JPS6237979A
JPS6237979A JP60177150A JP17715085A JPS6237979A JP S6237979 A JPS6237979 A JP S6237979A JP 60177150 A JP60177150 A JP 60177150A JP 17715085 A JP17715085 A JP 17715085A JP S6237979 A JPS6237979 A JP S6237979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
junction
type
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719917B2 (ja
Inventor
Kazuo Eda
江田 和生
Nobuo Nakayama
中山 信男
Masahiro Nagasawa
長沢 雅浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17715085A priority Critical patent/JPH0719917B2/ja
Publication of JPS6237979A publication Critical patent/JPS6237979A/ja
Publication of JPH0719917B2 publication Critical patent/JPH0719917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は同一構造、同一組成で、一方を発光に、他方を
その反射光の受光、検出に用いることのできる発光・受
光集積素子に関するものである。
従来の技術 従来ファクシミリや複写機などの、文字、画像読み取り
用検出器として、外部より光をあて、その反射光をホト
ダイオードで読み取る方法が知られている。また外部の
光源として、発光ダイオードを用いる方法も知られてい
る。しかし、同一基板上に、同一構造、同一組成で、発
光、受光の両方に使用可能なダイオードを集積したもの
で良好な特性を示すものは得られていない。これは以下
の理由による。
従来の発光素子(発光ダイオード)の構造を第4図に、
従来の受光素子(アバランシェホトダイオード)の構造
を第5図に示す。まず第4図において、10はn型A 
l xGa 1−xAs  (x−0,03)、11は
n十型A I xGa 1−xAs、12はp十型AI
 X G a l  x A S % 13.14はオ
ーミック電極である。オーミンク電極14を正に、オー
ミック電極13を負にバイアスすると、pn接合界面で
、注入された電子とホールの再結合がおこり発光する。
次に第5図において、15はp+型A I xGa 1
−xAs、16ばn型A I xGa 1−XA1.1
7はn+型AlXGa1−xAs、18.19は電極で
ある。電極18を負に、電極19を正にバイアスし光を
端面から入射させると、この光によりちょうどn型A]
xGal−xAs16、n十型A I xGa 1−x
As17の界面で励起された電子は、n型AtxGal
−xAs16のn領域をp十型A l x G al−
xAs15にむけて走行する過程で、アバランシェ効果
により増倍し、p十型A I xGa 1−xAs15
をへて電極18に集められ、電流となって流れる。
第4図の実施側の発光ダイオードは、AlxGa 1−
XASの組成として、x =0.03としており、この
時の発光波長はA]xGal−xAsのエネルギーバン
ドギャップに対応して、約0.8umとなる。一方、第
5図の実施側のアバランシェホトダイオードにおいて、
A l xGa 1〜xAsの組成を発光ダイオードの
例と同じ(x =0.03とすると、やはりA ! x
Ga 1−xAsのエネルギーバンドギャップに対応し
て、約Q、8umに感度を有するホトダイオードとなる
しかしこの発光ダイオードで発光させた光を、このアバ
ランシェホトダイオードで受光すると、感度がほとんど
得られない。このことは以下の理由による。
x=0.03のA I xGa 1−XASのエネルギ
ーバンドギヤツブは室温で、1.4614 e Vであ
り、これに対応する光の波長は、0.848umである
。したがってこれより短波長の光が励起されるわけで゛
 あるが、実際の従来側の発光ダイオードの発光中心波
長はこれよりも、はんのわずかに短波長側にあるにすぎ
ない。これはあまり短波長の光は発光部から結晶の外部
にでるまでに吸収されてしまうからである。一方、従来
側のアバランシェホトダイオードの場合には、感度の中
心が0.848umよりもかなり短波長側にある。これ
はエネルギーバンドギャップ相当ギリギリの光で励起で
きる電子の数が少ないからである。
以上の理由から、同一組成(同一エネルギーバンドギャ
ップ)の従来の発光ダイオードとアバランシェホトダイ
オードとを同一基板に集積して、発光ダイオードで発光
した光の反射光をアバランシェホトダイオードで受光し
ようとしても、発光波長の中心が、受光波長の中心より
も長波長側となるため、充分な数の電子パホール対を形
成することができず、従って充分な感度が得られなかっ
た。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の方法では、同一構造、同一組成の素子
を集積して一方を発光に他方をその反射光の受光に用い
ることはできなかった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、同一構造、同
一組成でありながら、一方を発光に、他方をその反射光
の受光に使用しても充分に感度の得られる発光、受光集
積素子に関するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、p型(p十型)領
域とn型(n十型)領域の接合部の、n型領域に近い側
のエネルギーバンドギャップを、n型領域に近い側のエ
ネルギーバンドギャップよりも小さい構造の素子を複数
個、同一基板上に集積し、発光を接合部のn型領域に近
い側でおこなわせ、その反射光の検出を、接合部のn型
領域に近い側でおこなわすことによって、発光および反
射光の検出を感度良く同一構造、同一組成でできるよう
にしたものである。
作用 本発明は上記構造により、同一構造、同一組成なので、
集積しやすく、またいずれの素子を発光、受光に用いて
も良い。
実施例 第1図は本発明の一実施側の構造図である。図において
、1はn型GaAs基板、2はn型AlxGa1−xA
s層、3は接合部、4はp型A1yGal−yAs層(
x>y)、5.6はオーミック電極である。p型AIy
Gal−xAs4は1・1019のアクセプタ濃度を有
し、n型AIxG−6〜 al−xAs2は5・1O16のドナー濃度を有してい
る。本実施例では、x−0,03、y=0.01とし、
接合部3はAB74度を0.03からO1旧にゆるやか
に変化さ−Uた。
n型層 a A S M板1の厚みは400um、n型
層2は2um、接合部3は2um、p型層4は1umと
した。
次に素子の製造方法について述べる。n型GaAs基板
の上に、分子線エピタキシーによりn型層 I xGa
 ]−XAS層2、接合部3、p型AlyGa 1−y
As層(x>y)4の各層を所定の厚さに成長させた。
分子線エピタキシーを用いれば、接合部3の領域でAI
fi度を連続的に変えることは容易である。
つぎに本実施側の素子の動作について述べる。
第1図において、電極6Aを正に、電極5Aを負に、ま
た電極6Bを負に、電極5Bを正にバイアスする。その
場合、発光部8の領域で発光が起り、反射対象物7の対
象物に光があたり反射する。反射光のうち受光部9に到
達した光はここで吸収され、電極5B、電極6B間を電
流となって流れる。
この電流を検出することにより、反射対象物7の対象物
の表面状態を検出することができる。
本実施側の素子のエネルギーバンl′図を第2図および
第3図に示す。第2図は発光部のエネルギーバンド図で
、n型半導体層4を正に、n型半導体層2を負にバイア
スしている。n型半導体層4のAIyGal−yAs 
 (y=0.01)よりも、n型半導体層2のA l 
xGa 1〜xAs  (x=0.03)のほうがエネ
ルギーバンドギャップが大きい。また接合部ではエネル
ギーバンドギャップがゆるやかに変化している。
、この場合電子が2側から、またホールが4側から注入
される。p型領域のアクセプタ濃度は、1・10′9と
大きく、n型領域のドナー濃度は、5・1016と小さ
いため、再結合は主として少ないほうのキャリア、すな
わち電子によって支配され、その注入側で起る。従って
、この時の発光波長は、接合部3のn型領域に近い側の
エネルギーバンドギャップに対応した波長となる。
一方、受光の場合のエネルギーバンドは第3図に示すよ
うになる。この場合p型半導体層4を負に、n型半導体
層2を正にバイアスしている。ここに光があたると、電
子ホール対が形成される。
生成された電子とホールはそれぞれ接合部3をドリフト
し高電界のもとではアバランシェブレークダウンをおこ
して、電子およびホールをそれぞれ増倍させる。本実施
側の場合、電子の活性化率のほうが、ホールの活性化率
よりも大きいため、電子のアバランシェブレークダウン
でほとんど感度がきまってしまう。アバランシェブレー
クダウンをおこすには、電子を加速するに充分な走行距
離が必要であり、したがって第3図の場合には、接合部
の中で、n型半導体層4の近くで励起された電子が最も
有効に作用する。ところでこの部分のエネルギーバンド
ギャップは第2図で示す発光部分のエネルギーバンドギ
ャップよりも小さい。すなわちアバランシェブレークダ
ウンに寄与する波長は、n型半導体層4の半導体エネル
ギーバンドギャップに対応した波長となる。
従来側の説明のところで述べたように、受光の場合は対
応するエネルギーバンドギャップより短波長側に中心を
有しているため、同一エネルギーバンドギャップの半導
体から発光する光に対してはごく微弱の感度しか有して
いないが、本実施側のように、受光部のエネルギーバン
ドギャップのほうが、発光部のエネルギーバンドギャッ
プよりも小さい構造となっておれば、少しエネルギーバ
ンドギャップの大きいところからでる光に対して、調度
良い感度をもたせることができる。
実際本実施側の素子を用いて、発光およびその反射光の
受光を行なった結果、非常に良好な感度を示した。
本実施例では発光素子も受光素子も同一の構造を有して
おり、多数の素子を容易に集積することができた。
また本実施例では、A l xGa 1−xAs、 G
aAsを用いたが、他の材料、たとえばI nGaAS
% InGaAsP、GaAsP系m−v化合物半導体
材料を用いれば、その組成を変えることによって、容易
にエネルギーバンドギャップをかえられることから、本
実施例と同様に形成でき、また同様の効果の得られるこ
とは明らかである。
発明の効果 以上述べた如く、本発明は、n型領域と、n型領域と、
接合部から成り、化合物半導体の組成の違いによるエネ
ルギーバンドギャップの違いを利用して、n型領域に接
する側の接合部のエネルギーバンドギャップが、n型領
域に接する側の接合部のエネルギーバンドギャップより
も大きく、該pn接合を順バイアスした時に、該n型領
域に接する側の接合部を中心に発光し、該pn接合を逆
バイアスした時に、該n型領域に接する側の接合部で生
成された電子・ホール対が中心となって光電流を生じる
pn接合素子を複数個、同一基板内に有j7、少なくと
も一つの素子を発光に、他の少なくとも一つの素子を、
該発光素子より発して反射してきた光の受光、検出に用
いることによって良好な感度を有する発光、受光集積素
子を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施側の素子の構造図、第2図は本実施側の
発光部のエネルギーハン1図、第3図は本実施側の素子
の受光部のエネルギーハフ1図、第4図は従来の発光ダ
イオ−1の構造図、第5図は従来のアバランシェホトダ
イオートの構造図である。 1・・・・・・n型基板、2・・・・・・n型半導体層
、3・・・・・・接合部、4・・・・・・p型半導体層
、5・・・・・・電極、6・・・・・・電極、7・・・
・・・反射対象物、8・・・・・・発光部、9・・・・
・・受光部。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図  
    1−nq事扱 υ・・??を軍導肺層 3・・・、4心部 4・・P型半尊棒層 B 第2図 ■ 4       0 第3図 O4■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p型領域と、n型領域と、接合部から成り、化合物半導
    体の組成の違いによるエネルギーバンドギャップの違い
    を利用して、n型領域に接する側の接合部のエネルギー
    バンドギャップが、p型領域に接する側の接合部のエネ
    ルギーバンドギャップよりも大きく、該pn接合を順バ
    イアスした時に、該n型領域に接する側の接合部を中心
    に発光し、該pn接合を逆バイアスした時に、該P型領
    域に接する側の接合部て生成された電子・ホール対が中
    心となって光電流を生じるpn接合素子を複数個、同一
    基板内に有し、少なくとも一つの素子を発光に、他の少
    なくとも一つの素子を、該発光素子より発して反射して
    きた光の受光、検出に用いたことを特徴とする発光・受
    光集積素子。
JP17715085A 1985-08-12 1985-08-12 発光・受光集積素子 Expired - Lifetime JPH0719917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17715085A JPH0719917B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 発光・受光集積素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17715085A JPH0719917B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 発光・受光集積素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237979A true JPS6237979A (ja) 1987-02-18
JPH0719917B2 JPH0719917B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16026066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17715085A Expired - Lifetime JPH0719917B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 発光・受光集積素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879250A (en) * 1988-09-29 1989-11-07 The Boeing Company Method of making a monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
US5055894A (en) * 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
US5247193A (en) * 1991-02-01 1993-09-21 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor insulated gate device with four electrodes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117179A (ja) * 1982-05-14 1984-07-06 Kyoto Semiconductor Kk 発光受光集積形半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117179A (ja) * 1982-05-14 1984-07-06 Kyoto Semiconductor Kk 発光受光集積形半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879250A (en) * 1988-09-29 1989-11-07 The Boeing Company Method of making a monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
US5055894A (en) * 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
US5247193A (en) * 1991-02-01 1993-09-21 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor insulated gate device with four electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719917B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552629A (en) Superlattice avalance photodiode
US5281829A (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
CA1125423A (en) Light-emitting and light-receiving diode, particularly for optical telecommunications
GB2312783A (en) Opto-electronic device with quantum well structure
JPH04111478A (ja) 受光素子
EP0304048B1 (en) A planar type heterostructure avalanche photodiode
US4998154A (en) MSM photodetector with superlattice
JPS6237979A (ja) 発光・受光集積素子
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
US5105236A (en) Heterojunction light-emitting diode array
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
US4399448A (en) High sensitivity photon feedback photodetectors
JPH05218498A (ja) 横方向に接合を有する発光ダイオード
US5216538A (en) Electric-signal amplifying device using light transmission
US5084748A (en) Semiconductor optical memory having a low switching voltage
JPS6237978A (ja) 発光・受光集積素子
JPS61228684A (ja) 半導体発光素子
JPS59208888A (ja) 化合物半導体発光素子
JPH01144687A (ja) 半導体受光素子
JPH0327578A (ja) 発光ダイオ―ドアレイ
JPS594192A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JPS63233575A (ja) 半導体受光素子
JPH06105795B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族半導体受光素子の製造方法
KR100287200B1 (ko) 반도체레이저다이오드