JPS6237939A - 電子デバイスの試験装置およびその使用方法 - Google Patents

電子デバイスの試験装置およびその使用方法

Info

Publication number
JPS6237939A
JPS6237939A JP60177449A JP17744985A JPS6237939A JP S6237939 A JPS6237939 A JP S6237939A JP 60177449 A JP60177449 A JP 60177449A JP 17744985 A JP17744985 A JP 17744985A JP S6237939 A JPS6237939 A JP S6237939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electronic device
charged beam
charged
irradiation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682718B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshizawa
吉沢 正浩
Akira Kikuchi
章 菊池
Yasushi Wada
康 和田
Akihira Fujinami
藤波 明平
Nobuo Shimazu
信生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60177449A priority Critical patent/JPH0682718B2/ja
Priority to EP86110947A priority patent/EP0228502B1/en
Priority to DE8686110947T priority patent/DE3676667D1/de
Publication of JPS6237939A publication Critical patent/JPS6237939A/ja
Priority to US07/212,047 priority patent/US4851768A/en
Publication of JPH0682718B2 publication Critical patent/JPH0682718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、V L S I等の電子デバイスの特性評価
あるいは障害検出を、製造工程の途中で荷電ビ−ムによ
り非接触で行うための試験装置に関するものである。特
に、FET、 インバータの闇値電圧等のトランジスタ
特性の測定等を行う試験装置およびその使用方法に関す
るものである。
〔従来の技術] VLSIなどの撒細な電子デバイスの実現には、製造工
程の途中で電子デバイスの試験を行うための試験装置の
開発が不可欠である。従来から、電子デバイスの微細な
パターンの電気的特性試験を行うために、空間分解能の
よい電子ビームを用いた電子ビームテスタが用いられて
いる。−1−記の電子ビームテスタとしては、たとえば
、「IC用電子ヒビーム験技術」、スキャニング・エレ
クトロン・マイクロスコビイ、 1981.第1巻、3
05頁(「ELliCTliON  BEAM  TE
ST  TECIINI(IIIEs  FORINT
EGl?ATEDCIRCUITSJ +Scanni
ng Electron旧Cr03COpy+ 198
1、νo1.Lp、3f’15)に記載されているもの
がある。
第10図(alは電位コントラストの測定、第10図f
blは電位信号波形の測定を行うための装置構成を示し
た図である。
第10図(a)において、1は電子銃、2はレンズ、3
は電子ビームの照射点を定めるためのスキャンコイル、
4はスキャンコイル3に電流を供給するためのスキャン
・ゼネレータ、5は二次電子SEを検出するための検出
器、6は検出器5の出力信号を増幅する増幅器、7は試
験対象ICを駆動するためのICドライブ・ユニット、
8はモニタ用TVである。
また第10図(b)において、9はチョッパ、10はチ
ョッパ9にパルスを供給するパルス・ゼネレータ、11
は信号移相を行うフェース・シフタ、12は信号を遅延
させるディレィ・ユニット、13は二次電子スペクトロ
・メータ、14はリニアライゼーション・ユニット、I
5はオシロスコープ・プロッタである。第10図ib)
において第10図(alと同一部分又は相当部分には同
一符号がイ」シである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第10図(al、 fblに示す装置は、ICパッケー
ジに封じられた電子デバイスへ列部端子から接触式手段
によりテスト信号を入力しており、検出手段としてのみ
電子ビームを使用する装置構成である。
接触式手段とは、第10図において、試験対象ICとI
Cドライブ・ユニットの結線が接触式手段であることを
示している。従って、外部端子との接続に面積の大きい
電極を必要とし、完成されたウェハまたはLSIの機能
検査等に用いられ、製造途中での試験には用いられてい
なかった。また、電子ビームを電圧コントラストの像の
表示またはある点の電位の時間変化を観察するためのプ
ローブとして用いており、電圧の供給源としての電子ビ
ームの使い方がなされていなかった。
また特開昭57−196540号公報あるいは特公昭4
5−8820号公報にあるように、電子ビームを電子デ
バイスの一部に照射し、その場所もしくは他の場所の二
次電子をエネルギーアナライザ等を用いて測定してゲー
トリーク、金属配線の断線の有無を評価する試験装置や
方法が提案されている。しかし、この方法では、荷電ビ
ームの照射点の電位は時間とともに増減し一定に保たれ
ないので、定量的な特性試験は行えないという問題があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、照射位置
の電位が設定値になるように一次荷電ビームを制御する
制御回路と、上記荷電ビームの照射位置と異なる複数の
照射位置に一ト記荷電ビームと異なる荷電ビームを照射
する電圧供給測定用手段と、上記複数の照射位置からの
二次電子を区別して検出しそれぞれの電位を測定する測
定手段とを設けるようにしたものである。
また使用方法として、荷電ビームを電子デバイスの第1
の位置に照射し、ビーム電流等の制御により照射位置の
電位をある値に設定した後第1の照射位置と異なる第2
の位置に荷電ビームを照射することにより第2の照射位
置の電位を変化させ、上記2点とは異なる電子デバイス
の第3の照射位置の電位を測定することにより電子デバ
イスの電気特性を測定し、電子デバイスの動作の良否を
判断するようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、2本又は3本の荷電ビームを用いて
第1.第2の照射位置に所定の値に制御された電位を非
接触で供給し、第3の照射位置の電位を測定する。
2本の荷電ビームを用いる場合、第1の照射位置に第1
の荷電ビームを照射してこの照射位置の電位を設定し、
第2の照射位置と第3の照射位置に対して第2の荷電ビ
ームをある時間間隔で交互に照則し、第2の照射位置に
荷電ビームが照射されている時にごの照射位置の電位を
設定し、第3の照射位置に荷電ビームが照射されている
時にこの照射位置の電位を測定する。
3本の荷電ビームを用いる場合、第1の照射位置に第1
の荷電ビームを照射してこの照射位置の電位を設定し、
第2の照射位置を第2の荷電ビームで照射してこの照射
位置に電圧を供給し、第3の照射位置を第3のビームで
照射してこの照射位置の電位を測定する。
〔実施例〕
本発明に係わる電子デバイスの試験装置の一実施例を第
1図に示す。この装置は2本の鏡筒を有し、電圧供給用
鏡筒としての第1の鏡筒は筒20a、加速電圧源24.
アライナ25.レンズ26、ブランカ28.ブランキン
グアパーチャー30、偏向器31.対物レンズ33から
構成され、電圧供給測定用鏡筒としての第2の鏡筒は筒
20b、加速電圧源24.アライナ25.レンズ26゜
ブランカ28.ブランキングアパーチャー30゜偏向器
31.対物レンズ33から構成されている。
第1の鏡筒から発生した荷電ビーム21は加速電圧源2
4により加速され、試料台35の上の電子デバイス34
上の第1の照射位置に照射される。
第2の鏡筒から発生した荷電ビーム22は加速電圧源2
4により加速され、試料台35の一ヒの電子デバイス3
4」−の第2.第3の照射位置に照射される。この電子
デバイス34は、完成デバイスに限らず、製造工程中の
ウェハであってもよい。27はレンズ電源、27aは制
御回路としてのビーム電流制御回路、29はブランキン
グ電源、32は偏向電源である。荷電ビーム21を偏向
器31で電子デバイス34の所定の位置に照射するよう
に偏向させるとともに、対物レンズ33で焦点調整を行
う。第1図では、各鏡筒1組の偏向器しか図示していな
いが、X、Yの2方向に偏向するため、実際には2組の
偏向器と偏向電源がある。ビー1、電流はレンズ電源2
7を変化させて調整する。
N電ビームのオン・オフはブランカ28に710.tル
ミ圧で制御する。これらはいずれも通常の走査電子顕微
鏡と同じである。22は第2の鏡筒から発生した荷電ビ
ームである。
36は電子デバイスから発生した二次電子のエネルギー
を分析して電位を求めるためのエネルギー分析器、37
は二次電子を検出して二次電子信号を出力する二次電子
検出器、38は増幅器、39は電子デバイスの電位を測
定するための電位測定回路であり、エネルギー分析器3
6.二次電子検出器37および電位測定回路39は測定
手段を構成する。エネルギー分析器36および電位測定
回路39については、例えば、「電圧測定用二次電子分
析器」、スキャニング・エレクトロン・マイクロスコピ
イ、 1983.第1巻、65頁(rsEcONローA
RY  ELECTRON  ANALYZER3fo
r  VOLTAGE  MBASIIREME−NT
S J 、Scanning旧ectron Micr
oscopy、1983+vo1.1.p、65)に記
載されているものがある。
二次電子検出器37の出力は、増幅器38を介して電位
測定回路39に入力されている。電位測定回路39の出
力は電位に対応し、表示装置43に入力され、表示され
る。また、増幅器38の出力はホールド回路40に入力
され、電位が設定された時の二次電子信号量をホールド
しておく。
次に、荷電ビーム22を照射した時は、二次電子信号を
増幅器38で増幅した後、差分増幅器41で、ホールド
回路40でホールドしてあった荷電ビーム21による二
次電子信号と前記荷電ビーム22による二次電子信号と
の差を求めて電位測定回路39に入力する。電位測定回
路39の出力は、電位をある値に設定するために、荷電
ビームのビーム電流を制御するビーム電流制御回路27
aに人力される。これらは、切替スイッチSl。
S2で切替える。
荷電ビーム21で第1の照射位置に電位を設定する時に
は、増幅器38の出力がホールド回路40および電位測
定回路39に入力され、電位測定回路39の出力がビー
ム電流を制御するビーム電流制御回路27aにも接続さ
れるように切替スイッチSl、S2.S3,84が接続
されている。
第2.第3の照射位置の電位測定の場合には、増幅器3
8の出力は差分増幅器41に入力され、ホールド回路4
0の出力との差が電位測定回路39に入力される。この
時、電位測定回路39の出力はビーム電流を制御するビ
ーム電流制御回路27aには接続されていない。44は
第2の鏡筒の偏向電源である。荷電ビーム22は、第2
の照射位置の電圧供給と第3の照射位置の電位測定との
2つの目的に用いられる。このため、第2.第3の2つ
の照射位置を交互に照射するため、偏向電源44はパル
ス発生器45で発生したパルスを入力し増幅している。
このパルスとしては、第3の照射(i7置に荷電ビーム
がある時に第2の照射位置の電位が下からないのに充分
なほど繰り返し周波数の高い高周波のパルスを用い、第
2の照射位置の照射時間が長く、第3の照射時間が短い
ようなパルスであり、第3の照射位置の電位測定が終わ
るとすぐに第2の照射位置へ荷電ビー1、を偏向させる
。このパルス発生器45の出力は、電位測定回路39の
出力(電圧)と同時に信号処理回路42にも入力され、
第2.第3の照射位置の電位を区別して検出するのに用
いる。すなわち、パルス発生器45の出力電圧は第2の
照射位置を照射するか第3の照射位置を照射するかで2
値化できる。
例えば、この電圧の値を、第2照射位置の電圧の場合に
「0」、第3照射位置の電圧の場合に「1」の2値化信
号にし、電位測定回路39の出力をこのrob、Ill
の信号でタイミングをとって測定することにより、第2
.第3の照射位置の電位をそれぞれ区別して測定できる
複数の荷電ビームを用いた場合、複数の点から発生した
二次電子が同時に同し二次電子検出器37で検出される
ので、これを切り分けて、それぞれの点の電位を検出す
る必要がある。第1の照射位置の二次電子と第2.第3
の照射位置の二次電子の切り分けを行う方法を次に述べ
る。第1のビームとしての荷電ビーム2Iのビーム電流
は、ある電位に設定した後では一定に保たれるので、発
生する二次電子の量は一定である。第2のビームとして
の荷電ビーム22をオフしたまま二次電子信号量を測定
すれば、この信号量Saは第1のビームによる二次電子
だけの信号であり、この値に第2のビームによる二次電
子信号量sbが加わる。
従って、第2のビームをオンする前の二次電子信号MS
aを記1.I L、でおき、全体の二次電子信号量から
信号量Saを差し引くようにすればよい。
この装置では、まず、荷電ビーム21をオン状態、荷電
ビーム22をオフ状態にした時の増幅器38の出力をホ
ールド回路40に入力し、電位が一定に保たれた時の二
次電子信号量をホールドしておく。次に、荷電ビーム2
1をオン状態にしたまま荷電ビーム22を照射すると、
第1および第2のビームによる二次電子が同時に二次電
子検出器37に検出される。この時切替スイッチSl。
S3.S4を切替え、二次電子信号を増幅器38で増幅
した後、差分増幅器41に入力し、ホールド回路40で
ホールドしてあった第1のビームによる二次電子信号と
の差を求めて電位測定回路39に入力して電位を測定す
る。これによって、複数の荷電ビームの照射による影響
を除いて測定することができる。
ここで、図中の差分増幅器41のゲインは1になってい
る。差分増幅器41のゲインが1になっていない場合に
は、電位を設定する時には切替スイッチSl、S3によ
り増幅器38から直接に電位測定回路39へ信号が入力
されているが、この途中に増幅器を置き、この増幅器の
ゲインを差分増幅器41のゲインと等しくしておけばよ
い。あるいは、第2図に示す本発明の第2の実施例のよ
うに、電位設定時には切替スイッチS5をホールド回路
40.切替スイッチS6をグランドに接続して増幅器3
8の出力信号とグランドとの間で差分増幅し、第2のビ
ームがオン状態になった時にはホーAl回路40の出力
を切替スイッチs6により切替えて差分増幅器41に接
続する。ずなわち、電位設定時には、増幅i!jj 3
sの出力はホールド回路40に人力され、ホール1回路
40の出力は差分増幅器4Iに接続しない。電位測定時
には、増幅器38の出力は、ホールド回路4oから切り
NIL、、ボールド回路40の出力が差分増幅器41に
入力される。この切替スイッチS5.S6の切替えは、
電位測定回路39の出力をビーム電流制御回路27aに
フィードハックするかしないかの切替スイッチS2と連
動している。
なお、ここでG;1信号量Saを検出し、全二次電子信
号Mから信号j、J S aを引いて信号量sbを求め
て電位検出を行っているが、信号量Saの分だけスライ
スレベルをずらして全二次電子信号量を用いて電位を測
定するようにしてもよい。またホールド回路40.切替
スイッチS5.S6を用いず、二次電子信号量を計算機
に入力し、信号量Sa分を減算するようにして信号ls
bを求めてもよい。
次に電位を設定する方法について説明する。電位を負に
設定する場合には、負に帯電した荷電ビーム(電子ビー
ム)を用い、二次電子放出比δが1より小さい加速電圧
にすればよく、電位を正に設定するには、二次電子放出
比δが1より大きい加速電圧の電子ビームもしくは正に
帯電した荷電ビームを用いればよい。この装置では、電
位測定回路39の出力をビーム電流制御回路27aにフ
ィードバックし、電位が一定になるようにレンズ電源2
7を調整してビーム電流を増減させている。
パルスビーLの場合には、二次電子信号量の各パルス毎
の同位相の信号を比較して、この値が一定になるように
4、電位測定回路39の出力をビームのブランキングを
制御する後述の第3図に示すパルス制御回路にフィード
ハックし、パルスビームのオン・オフ時間を変える構成
でも電位を一定に保つことができる。荷電ビーム21が
パルスビームである場合には、荷電ビーム22による二
次電子と切り分ける際に、荷電ビーム21のオン・オフ
に同期して全二次電子信号量から荷電ビーム21による
二次電子信号量Saを差し引けばよい。
このため、第3図に示す本発明の第3の実施例のように
、ホールド回路40の出力を差分増幅器41に人力する
部分に記録スイッチS7を設け、この切替スイッチS7
のオン・オフの切替をブランキング電源29を駆動する
制御回路としてのパルス制御回路46によって行うこと
により、切替スイッチS7のオン・オフを荷電ビーム2
1のブランキング電圧に同期させ、荷電ビーム21がオ
ンの時にボールド回路40の出力を差分増幅器41に入
力させるようにすることができる。またこの時、電位測
定回路39の出力はブランキング電源29を駆動するパ
ルス制御回路46に入力され、パルスのオン・オフ時間
を変化させる。
次に、この試験装置を用いてインバータの闇値電圧を測
定する方法について説明する。第4図fa)およびfb
lに、測定するE/Dインバータの回路図および平面パ
ターンの一例を示す。配線50に一定の駆動電圧VDD
を加え、配線51に加える入力電圧V8..を変化させ
て、その時の配線52の出力電圧V。utの変化を観測
して闇値電圧を求める。
通常は、この駆動電圧■98.入力電圧y inの印加
と出力電圧■。utの測定とは、外部端子に接続して接
触式で行っている。しかし製造途中の測定においては、
接触部位が小さいので、これらを非接触で行う必要があ
る。
第4図(blにおいて、P1〜P3は照射位置を示す。
本装置では、まず、荷電ビーム21で配線50を照射し
、電位を設定する。ここで設定する電位はトランジスタ
8 インバータの駆動電圧である。
電位の設定方法は前に説明した通りである。駆動電圧V
0が設定された後、配線51に荷電ビーム22を照射し
、照射位置P2の電位を変化させていくとともに、配線
52上の照射位置P3の電位を測定する。入力電圧V1
..が閾値■。l(を越えると、出力電圧■。工、は反
転して電位が変化する。従って、出力電圧■。utが反
転した時の入力電圧■、、。
を測定することにより、闇値電圧VtOの測定ができる
。照射位置P3だけでなく、照射位置P2の電位も順次
測定していけば、トランジスタ特性の1つとして入力電
圧V 1nに対する出力電圧V。、Lの変化が求められ
る。また、始めに入力電圧V8.。
を設定しておき、駆動電圧VDDに対する出力電圧V 
o u tの変化を測定することもできる。MOSFE
T等で配線50に比較的大きい容量のある電極が接続さ
れている場合には、駆動電圧VDDを設定した後に荷電
ビームの照射を停止しても、チャージは保持される。こ
の状態でケート電極ずなわち照射位置P2を荷電ビーム
21で照射しなから荷電ビーム22でトランジスタの出
力電圧V。U、をモニタし、チャージが急激に無くなっ
た時のゲート電極電圧を測定することによってもトラン
ジスタの闇値を求めることができる。この場合は、大き
な負荷抵抗のない場合にも測定できる。
ここで照射位置はPl、P2.P3と示したが、必ずし
も点である必要はなく、その点のまわりを配線からはみ
ださない範囲で平面スキャンして電圧供給を行ったり、
電位の測定を行ったりしてもよい。これは、照射配線内
の電圧を均一化する効果がある。第1.第2の鏡筒のど
ちらを駆動電圧VD11の供給用に用いてもよいか、第
3図に示すように、荷電ビームを偏向して2つの照射位
置を照射する荷電ビーム22を垂直に配置した鏡筒から
発生させ、斜めに照射する荷電ヒー1121で駆動電圧
VDDの供給を行う方が照射位置の制御が容易である。
ここで2本の鏡筒は同一のものである必要はなく、斜め
に配置した第1の鏡筒は電圧供給が目的であるので、荷
電ビームのビーム電流が確保できれば、鏡筒の性能は多
少低いものを用いてもよい。
次に第5図に本発明の第4の実施例を示す。第5図の装
置は、第3図の装置の試料台35付近の゛ みを示した
ものであり、引出電極60.減速電極61、エネルギー
分析用電極62から成るエネルギー分析器36の外側に
、二次電子検出用電極63と二次電子抑制用電極64と
を設けたものである。その他は第3図の装置と同様の構
成の装置であり、抵抗の測定を可能としたものである。
二次電子検出用電極63は二次電子検出器37の方向だ
け一部をメソシュにしてビームの11過領域に穴を開け
たものであり、二次電子抑制用電極64は二次電子検出
用電極63の外側にビームの通過領域に穴を開は二次電
子検出器37の方向だけ一部をメソシュにしたものであ
る。65.66は電流計である。
次にこの装置を使用して抵抗を測定する方法について、
第4図のインバータの負荷抵抗(配線50と配線52と
の間の抵抗)をI+定する場合を例として説明する。ま
ず荷電ビーム21で第1の照射位置すなわち配線50を
照射して電位を設定するとともに、ビーム電流と二次電
子電流の測定を行う。電流の測定時には、二次電子抑制
用電極64に負の電圧を印加し、二次電子を内部に閉し
込め、エネルギー分析器36の各電極60〜62゜二次
電子検出用電極63.二次電子抑制用電極64に流れる
電流の和として二次電子電流を求め、これに試料台に流
れる基板電流を加えてビーム電流を測定する。電流を測
定しない場合には、二次電子が二次電子検出器37に入
射されるように、二次電子検出用電極63.二次電子抑
制用電極64に正の電圧を印加する。このようにして、
ビーム電流、二次電子電流の測定を行う。次に荷電ビー
ム21をオンにしたまま、荷電ビーム22を第2の照射
位置(配線52)に照射して別の電位を測定する。この
時のビーム電流、二次電子電流も測定する。この電流は
荷電ビーム21による電流を引けばよい。以上の測定か
ら第1と第2の照射位置の間を流れる電流と電位差が測
定でき、抵抗が測定できる。これに対して、第3の荷電
ビームで第1と第2の照射点の間の電位を測定していく
と、抵抗の絶対値だけでなく、抵抗分布も測定できる。
トランジスタやインバータ等の測定の場合には、第1の
照射点に対しては通常は電位が高く大きなビーム電流を
必要とするが、第2の照射点のゲート電圧の印加、第3
の照射点の電位測定の場合には余り大きなビーム電流は
必要としない。
このため2本以上の荷電ビームを用いている。抵抗測定
の場合のように余り大きなビーム電流を必要としない場
合には、1本の荷電ビームで3点を交互に照射しなから
前述した内容と同じ測定を行うことかできる。
第6図は3本の鏡筒を有する本発明の第5の実施例を示
す構成図である。第6図において、21は電圧供給用鏡
筒としての第1の鏡筒から発生される荷電ビーム、22
は電圧供給測定用鏡筒としての第2の鏡筒から発生され
る荷電ビーム、23は電圧供給測定用鏡筒としての第3
の鏡筒から発生される荷電ビームであり、20cは第3
の鏡筒を構成する筒、88〜S12は切替スイッチであ
る。第6図において第1図と同一部分又は相当部分には
同一符号が付しである。第2の鏡筒は荷電ビームにより
電圧を供給するためのものである。
トランジスタやインバータの測定では、荷電ビーム21
と同じ極性の電圧を供給するので、荷電ビーム21.2
2の加速電圧はほぼ同しである。荷電ビーム23は電位
測定用であり、通常は二次電子放出比δが1に近い加速
電圧を用いる。電位測定回路39の出力は第1.第2の
鏡筒のビーム電流制御回路27aに切替えて入力し、そ
れぞれの照射位置の電位が一定なるようにビーム電流を
制御する。また、ブランキングは個々の荷電ビームに対
して独立にかけられる。
鏡筒が3本の場合の第1.第2.第3の3つの照射位置
からの二次電子の切り分けの方法は、基本的には、2本
の鏡筒の場合と同じである。荷電ビーム21.22を同
時にオン状態にし、この時の二次電子信号量Sabをホ
ールド回路40に記憶し、荷電ビーム23をオンした時
の全二次電子信号量から信号量Sabを引けばよい。す
なわち、差分増幅器41で増幅器38の出力とホールド
回路40の出力の差を出力し、電位測定回路39に入力
する。また、別の切り分けの方法として、荷電ビーム2
1だけ又は荷電ビーム22だけがオン状態の時の二次電
子信号量Sa又はsbを求め、全二次電子信号量から信
号量Sa+Sbを引けばよい。
この場合のハード構成を本発明の第6の実施例として第
7図に示す。第7図において、47.48はホールト回
路、49は加算回路、S13は切替スイッチである。ホ
ールド回路47.48は第1、第2の各照射位置に荷電
ビームを照射して電位を測定した時の二次電子信号量を
記憶するためのものである。切替スイッチS13は、荷
電ビーム21で第1の照射位置を照射した時に増幅器3
8とホールド回路47を接続し、荷電ビーム22で第2
の照射位置を照射した時に増幅器38とホールド回路4
8とを接続する。この切替えは、電位を設定する時のビ
ーム電流制御回路27aへのフィートハックを行うかど
うかの切替スイッチS11と連動する。第3の照射位置
の電位測定の時は、増幅器38と差分増幅器41とを接
続するとともに、加算回路49で2つのホールド回路4
7.48の和を出力し、差分増幅器41に入力する。
差分増幅器41で差を求めて電位測定回路39に入力す
る。この実施例では、荷電ビーム21.22のいずれか
一方がオフの時にも測定できる。
第8図に本発明の第7の実施例を示す。第8図において
、71.72はホールド回路、73は加算回路、S14
.S15はスイッチである。第8図において第6図と同
一部分又は相当部分には同一符号が付しである。荷電ビ
ーム21.22にパルスビームを用い、電位を設定する
ブランキングを制御する制御回路としてのパルス制御回
路46に電位測定回路39からのフィートハックをかけ
、オン・オフ時間を変えて電位を一定に設定する。
途中、スイッチS14.S15があり、フィードバック
を鏡筒にかけるか否か、あるいは、第1゜第2のいずれ
の鏡筒にかけるかを選択する。第1、第2.第3の荷電
ビーム照射による二次電子の切り分けは第7図に示した
ものと同様であり、荷電ビーム21だけオンの時の設定
時の二次電子信号量Saをホールド回路71に、荷電ビ
ーム22だけオンの時の二次電子信号量sbをホールド
回路72に記4.aシ、荷電ビーム21,22.23が
オンの時の全二次電子信号量Sからsa十Sb (加算
回路73の出力)を引けばよい。この際、荷電ビーム2
1.22はパルスビームでオン・オフするので、荷電ビ
ーム21のオン・オフを制御するパルス制御回路46に
よりスイッチ514のオン・オフを荷電ビームと同期し
て行い、荷電ビーム22のオン・オフを制御するパルス
制御回路46によりスイッチSI5のオン・オフを荷電
ビームと同期して行う。この動作によって、荷電ビーム
21はオンで荷電ビーム22はオフの状態ならば、スイ
ッチS14はオンでスイッチS15はオフとなり、荷電
ビーム21による二次電子信号量Saを全二次電子信号
量Sから引くことができる。
なお、3本の鏡筒は、どれを電圧供給用、電位測定用に
してもよいが、垂直に荷電ビームが入射する鏡筒を電位
測定用に用いるほうが照射位置の制御が容易である。
第6図では便宜上、第1.第2.第3の鏡筒および二次
電子検出器37を同一平面上に配列しであるが、必ずし
も同一平面上になくてもよい。第9図は第6図に示す装
置の3本の鏡筒および二次電子検出器37に配列を示す
ための図であり、斜め−L方より見た図である。第1の
鏡筒の筒20aは水平な試料台に一トに置かれたウェハ
に対して垂直に配置されている。これに対し、第2.第
3の鏡筒の筒20b、20cは第9図(al、 (b)
に2種の配置が示されている。第9図(alにおいては
、第2、第3の鏡筒の筒20b、20cは同一平面に配
列され、二次電子検出器37はこの平面に直角な向きに
配置されている。第9図(b)においては、第2、第3
の鏡筒の筒20b、20cと二次電子検出器37が3方
に配置されている。3本の鏡筒とにおいてをすべて同一
平面に配列してしまうと、それぞれの鏡筒と二次電子検
出器37のなす角がそれぞれ異なってしまうために、二
次電子2反射電子の検出量が鏡筒によって異なってしま
う。第9図(a)、 fblの配列では、これを防く効
果がある。
また、第9図(alでは、鏡筒が並ぶ平面の左右に複゛
数の二次電子検出器を配置することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、照射位置の電位が設定値
になるように荷電ビームを制御する制御回路と、上記荷
電ビームの照射位置と異なる複数の照射位置に一ト記荷
電ビームと異なる荷電ビームを照射する電圧供給測定鏡
筒と、上記複数の照射位置からの二次電子を区別して検
出しそれぞれの電位を測定する測定手段とを設けること
により、また使用方法として、荷電ビームを電子デバイ
スの第1の位置に照射してビーム電流等の制御により照
射位置の電位をある値に設定し、上記荷電ビームの照射
位置と異なる第2の位置に荷電ビームを照射することに
より第2の照射位置の電位を変化させ、上記2点とは異
なる電子デバイスの第3の照射位置の電位を測定するこ
とにより電子デバイスの電気特性を測定し、電子デバイ
スの動作の良否を判断することにより、非接触で微細な
電子デバイスの所定の位置に電位を設定し、電子デバイ
スのリークの値・容量・電圧依存性、トランジスタの闇
値電圧等の定量的な測定、電子デバイスの検査を製造途
中で行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電子デバイスの試験装置の一実
施例を示す構成図、第2図は本発明の第2の実施例を示
す構成図、第3図は本発明の第3の実施例を示す構成図
、第4図ta)は試料としてのインバータの回路図、第
4図(blはその平面パターン図、第5図、第6図、第
7図、第8図は本発明の第4.第5.第6.第7の実施
例を示す構成図、第9図は鏡筒の配置を示す斜視図、第
10図は従来の電子デバイスの試験装置を示す構成図で
ある。 20a〜20c・・・・筒、21.22−−・・荷電ビ
ーム、24・・・・加速電圧源、25・・・・アライナ
、26・・・・レンズ、27・・・・レンズ電源、27
a・・・・ビーム電流制御回路、28・・・・ブランカ
、29・・・・ブランキング電源、30・・・・ブラン
キングアパーチャー、31・・・・偏向器、32.44
・・・・偏向電源、33・・・・対物レンズ、34・・
・・電子デバイス、35・・・・試料台、36・・・・
エネルギー分析器、37・・・・二次電子検出器、38
・・・・増幅器、3つ・・・・電位測定回路、40・・
・・ホールド回路、41・・・・差分増幅器、42・・
・・信号処理回路、43・・・・表示装置、45・・・
・パルス発生器、81〜S4・・・・切替スイッチ。 (a) Vo。 5ub 4図 第10図 (a) (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷電ビームを電子デバイスの所定の位置に照射す
    る電圧供給用鏡筒と、照射された部分から発生した二次
    電子を検出する二次電子検出器と、前記電子デバイスの
    照射位置の電位を測定するエネルギー分析器および電位
    測定回路とを有する電子デバイスの試験装置において、
    前記電位測定回路の出力が接続され前記照射位置の電位
    が設定値になるように荷電ビームのビーム電流またはパ
    ルスのオン・オフ時間を制御する制御回路と、前記荷電
    ビームの照射位置と異なる複数の照射位置に前記荷電ビ
    ームと異なる荷電ビームを照射する電圧供給測定用鏡筒
    と、前記複数の照射位置からの二次電子を区別して検出
    しそれぞれの電位を測定する測定手段とを備えたことを
    特徴とする電子デバイスの試験装置。
  2. (2)電圧供給測定用鏡筒は1個の鏡筒から成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子デバイスの
    試験装置。
  3. (3)電圧供給測定用鏡筒は2個の鏡筒から成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子デバイスの
    試験装置。
  4. (4)荷電ビームを電子デバイスの第1の位置に照射し
    、照射された部分の電位が設定値になるようにビーム電
    流またはパルスビームのオン・オフ時間を制御して照射
    位置の電位をある値に設定した後前記荷電ビームの第1
    の照射位置と異なる第2の位置に荷電ビームを照射する
    ことにより第2の照射位置の電位を変化させ、前記2点
    とは異なる電子デバイスの第3の照射位置の電位を測定
    することにより電子デバイスの電気特性を測定し、電子
    デバイスの動作の良否を判断することを特徴とする電子
    デバイスの試験装置の使用方法。
JP60177449A 1985-08-12 1985-08-12 電子デバイスの試験装置およびその使用方法 Expired - Fee Related JPH0682718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177449A JPH0682718B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 電子デバイスの試験装置およびその使用方法
EP86110947A EP0228502B1 (en) 1985-08-12 1986-08-07 Electron beam test apparatus for electronic device and method for using the same
DE8686110947T DE3676667D1 (de) 1985-08-12 1986-08-07 Elektronenstrahlgeraet zum testen der kennwerte von elektronischen vorrichtungen und methode zu seiner benutzung.
US07/212,047 US4851768A (en) 1985-08-12 1988-06-24 Characteristic test apparatus for electronic device and method for using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177449A JPH0682718B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 電子デバイスの試験装置およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237939A true JPS6237939A (ja) 1987-02-18
JPH0682718B2 JPH0682718B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16031138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177449A Expired - Fee Related JPH0682718B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 電子デバイスの試験装置およびその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4851768A (ja)
EP (1) EP0228502B1 (ja)
JP (1) JPH0682718B2 (ja)
DE (1) DE3676667D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272046A (ja) * 1987-04-21 1988-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置検査方法および表示装置
US6162701A (en) * 1995-05-18 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for making same
US10548612B2 (en) 2009-12-22 2020-02-04 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
CN116106717A (zh) * 2023-04-12 2023-05-12 合肥瀚博智能科技有限公司 一种集成微光机电半导体器件智能检测分析系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0196804B1 (en) * 1985-03-11 1991-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for testing integrated electronic device
US5210487A (en) * 1991-06-04 1993-05-11 Schlumberger Technologies Inc. Double-gated integrating scheme for electron beam tester
US5334540A (en) * 1991-11-14 1994-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha OBIC observation method and apparatus therefor
JP2851213B2 (ja) * 1992-09-28 1999-01-27 株式会社東芝 走査電子顕微鏡
US5586321A (en) * 1995-02-21 1996-12-17 Ramot Ltd. Diffracting token router and applications thereof
US6172363B1 (en) * 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
US5966019A (en) * 1996-04-24 1999-10-12 Boxer Cross, Inc. System and method for measuring properties of a semiconductor substrate in a fabrication line
US5883518A (en) * 1996-04-24 1999-03-16 Boxer Cross, Inc. System and method for measuring the doping level and doping profile of a region in a semiconductor substrate
US6184696B1 (en) * 1998-03-23 2001-02-06 Conexant Systems, Inc. Use of converging beams for transmitting electromagnetic energy to power devices for die testing
US6740889B1 (en) * 1998-09-28 2004-05-25 Applied Materials, Inc. Charged particle beam microscope with minicolumn
CN1354833A (zh) * 1999-05-27 2002-06-19 科内森特系统公司 为测试管芯而用会聚束将电磁能传输到功率器件
US6515282B1 (en) * 2000-03-28 2003-02-04 Applied Materials, Inc. Testing of interconnection circuitry using two modulated charged particle beams
EP1296351A4 (en) * 2000-06-27 2009-09-23 Ebara Corp INVESTIGATION DEVICE FOR LOADED PARTICLE RAYS AND METHOD FOR PRODUCING A COMPONENT ELEVATED WITH THIS INSPECTION DEVICE
WO2002052224A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Particle-optical inspection device especially for semiconductor wafers
JP2003331774A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Toshiba Corp 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法
JP3979945B2 (ja) * 2003-01-23 2007-09-19 日本電子株式会社 電子分光系を有した電子線装置
US8214169B2 (en) * 2003-08-18 2012-07-03 International Business Machines Corporation Circuits and methods for characterizing random variations in device characteristics in semiconductor integrated circuits
JP4610182B2 (ja) * 2003-12-05 2011-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
JP5059297B2 (ja) * 2005-05-09 2012-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線式観察装置
JP5103050B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線応用装置
DE102012206891A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Zumtobel Lighting Gmbh Anordnung und Verfahren zur Beurteilung des Zustands einer zu Beleuchtungszwecken verwendeten elektronischen Einheit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531716A (en) * 1967-06-16 1970-09-29 Agency Ind Science Techn Method of testing an electronic device by use of an electron beam
GB1286454A (en) * 1968-08-24 1972-08-23 Cambridge Scientific Instr Ltd Surface potential analysis by electron beams
DE3036734A1 (de) * 1980-09-29 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur messung von widerstaenden und kapazitaeten von elektronischen bauelementen
JPS57126056A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Akashi Seisakusho Co Ltd Scanning-type electronic microscope which can display plural sample images simultaneously, and device similar to it
US4417203A (en) * 1981-05-26 1983-11-22 International Business Machines Corporation System for contactless electrical property testing of multi-layer ceramics
US4415851A (en) * 1981-05-26 1983-11-15 International Business Machines Corporation System for contactless testing of multi-layer ceramics
DE3235461A1 (de) * 1982-09-24 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur kontaktlosen pruefung eines objekts, insbesondere von mikroverdrahtungen, mit einer korpuskularstrahl-sonde

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272046A (ja) * 1987-04-21 1988-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置検査方法および表示装置
US6162701A (en) * 1995-05-18 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for making same
US6514796B2 (en) 1995-05-18 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Method for mounting a thin semiconductor device
US6589818B2 (en) 1995-05-18 2003-07-08 Hitachi. Ltd. Method for mounting a thin semiconductor device
US10548612B2 (en) 2009-12-22 2020-02-04 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
CN116106717A (zh) * 2023-04-12 2023-05-12 合肥瀚博智能科技有限公司 一种集成微光机电半导体器件智能检测分析系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682718B2 (ja) 1994-10-19
US4851768A (en) 1989-07-25
EP0228502A1 (en) 1987-07-15
EP0228502B1 (en) 1990-12-27
DE3676667D1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237939A (ja) 電子デバイスの試験装置およびその使用方法
JP3724949B2 (ja) 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法
US7397031B2 (en) Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument
US4415851A (en) System for contactless testing of multi-layer ceramics
US8330103B2 (en) Charged particle beam apparatus and specimen inspection method
US8421008B2 (en) Pattern check device and pattern check method
JP2006032107A (ja) 反射結像型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン欠陥検査装置
US5376883A (en) Analysis of integrated circuit operability using a focused ion beam
WO2005081305A1 (ja) 半導体検査方法及びそのシステム
US6653629B2 (en) Specimen inspection instrument
Brunner et al. Electron-beam MCM testing and probing
JP2683951B2 (ja) 断面観察用走査型電子顕微鏡およびそれを用いた断面観察方法
JP6995648B2 (ja) 計測検査装置
JPS6231931A (ja) 電子ビ−ム照射装置および該装置による試験、測定方法
JPH0682720B2 (ja) 電子デバイスの試験装置およびその使用方法
JPS62112335A (ja) 電子デバイスの試験方法およびその装置
US6839646B2 (en) Electron beam test system and electron beam test method
JPH10294344A (ja) 電子ビームテスタを用いた配線の欠陥検出方法および電子ビームテスタ
JPS6237938A (ja) 電子デバイスの試験装置
JPH0648703B2 (ja) 電子デバイスの試験方法およびその試験装置
JP5031017B2 (ja) 半導体検査方法及びそのシステム
JPH0933616A (ja) 電子ビームプローバ
JPH04171649A (ja) イオン注入装置における混入イオンの分析方法
JPH0531297B2 (ja)
JPS61217776A (ja) 電子デバイスの試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees