JPS6237439B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237439B2
JPS6237439B2 JP6853178A JP6853178A JPS6237439B2 JP S6237439 B2 JPS6237439 B2 JP S6237439B2 JP 6853178 A JP6853178 A JP 6853178A JP 6853178 A JP6853178 A JP 6853178A JP S6237439 B2 JPS6237439 B2 JP S6237439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
input
registered
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6853178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54159150A (en
Inventor
Koji Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6853178A priority Critical patent/JPS54159150A/ja
Publication of JPS54159150A publication Critical patent/JPS54159150A/ja
Publication of JPS6237439B2 publication Critical patent/JPS6237439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入力されたデータが登録済みのもの
か否かをチエツクする入力データチエツク方式に
関する。
POS(ポイント オブ セールス)システムに
おいては商品が販売される毎に端末装置のテンキ
ーおよびフアンクシヨンキーを操作して該商品の
所属部門、商品コード、価格をコンピユータに入
力し、統計処理させる。この際例えばテンキーが
操作されて数値で商品コードが入力されたが、そ
のコードは登録済みでない例えば10は白ワイシ
ヤツ、12は色ワイシヤツであると登録されてい
るが、入力された数値は11であり、これに対す
る商品は登録されていないという場合が生じる。
登録ずみでないかゝる数値が入力されると勿論コ
ンピユータは統計処理できず、端末へ誤入力であ
ることを警報するが、端末数が多くなるにつれて
かかる警報操作は徒らにコンピユータ及び通信回
線の負荷を増大させる結果を招き、好ましくな
い。そこで各端末でエラーチエツクする、例えば
各端末にメモリを持たせ、該メモリに登録済みの
商品コードを記憶させておいてテンキー操作時に
該メモリを読出して登録済みか否かをチエツクし
て登録済みならテンキー入力データをコンピユー
タへ送出し、登録済みでなければ直ちに警報を発
するようにすることが考えられている。
しかし従来の方式では登録しておく商品コード
群、一般的に言えばデータ群をすべて上記メモリ
に記憶させておき、キー入力がある毎に該メモリ
から一つ一つのデータを読出し、入力データと比
較して一致するものがあるか従つて設定済みか否
かをチエツクしていたが、これではデータの桁数
が大きい場合、あるいはデータの個数が大きい場
合、設定データ群のためのメモリの容量が膨大に
なり、不便である。
本発明はかゝる点を改善し、小容量メモリで入
力データをチエツクすることができる方式を提供
しようとするものであり、その特徴は入力データ
が登録済みか否かをチエツクする方式において、
数値で表わされる多数の該入力データの登録済み
又は非登録の区別を、各アドレスに8ビツト単位
の記憶素子を持つデータテーブルに、該テーブル
の各ビツトに前記数値の順序でかつ前記区別を2
値情報「1」「0」で表わして書込んでおき、デ
ータが入力されるとき該入力データから該データ
テーブルとのアドレスおよび当該アドレス内のビ
ツト位置を、該データの数値に等しい8の倍数と
その端数として求めて該アドレスでデータテーブ
ルを読出し、該ビツト位置でその読出し出力のう
ちの当該ビツト位置にある2値情報をチエツクし
てその「1」「0」により入力データが登録済み
か否かを判定する点にある。以下図面を参照しな
がらこれを詳細に説明する。
第1図は従来方式を示し、1は入力バツフア
で、図示しないテンキーにより入力される商品コ
ード等のデータが書込まれる。4はデータテーブ
ルであり、そのメモリ素子にPOSシステムなどの
情報処理システムに登録(エントリー)されてい
る商品コード等のデータをすべて書込まれてい
る。3はテーブル4の読出し回路であり、スター
ト信号を受けるとテーブル4の被書込みデータを
逐次読出す。そこで、テンキー操作によりデータ
が発生されると、該データはバツフア1に、更に
比較回路2に入り、一方、読出し回路3はスター
ト信号(これは比較結果の不一致を示す信号S3
代用してもよい)を受けてデータテーブル4の読
出しを開始し、その読出したデータを比較回路2
に入力する。比較回路2はこれらのデータを比較
し、不一致の間は不一致信号S3を読出し回路3へ
入力して読出しを継続させる。テンキー入力デー
タがエントリーされたものであれば、やがて一致
がとれて比較回路2はデータ正常を示す信号S1
生じる。これに反してテンキー入力データがエン
トリーされたものでなければ一致は何時迄もとれ
ず、この場合読出し回路3はデータテーブル4の
全番地をアドレツシングし終つた所で該当データ
無しつまりテンキー入力は誤りを示す信号S2を出
力する。信号S1でテンキー入力データのコンピユ
ータへの送出を可能にし、信号S2でアラームを発
する。
しかしこの従来方式ではテンキー入力データと
同じデータ(勿論エントリー済みのものだけ)を
データテーブル4へ書込んでおくので該データの
ビツト数及び又は個数が大につれてメモリ4の所
要容量は大になる。例えば商品コードが3桁の10
進数000〜999で表わされるとするとメモリ4の容
量は1.5Kバイト(1バイトは8ビツト)必要と
なる。
本発明はかゝる点を改善しようとするもので、
その実施例を第2図に示す。1は第1図と同様な
入力バツフアである。4はデータテーブルである
が第1図とはメモリの使用方法および容量が異な
る。即ち本例では1バイト8ビツト単位のメモリ
4の各ビツトにデータを割当る。例えば上記の例
は商品コードは3桁の10進数000〜999のいずれか
で表わされ、コード総数は1000であるから、第1
アドレスの第0〜第7ビツトに商品コード000〜
007を、第2アドレスの第0〜第7ビツトに商品
コード008〜015を割当て、以下同様とし、そして
該商品コードがエントリーされておれば当該ビツ
トを「1」、エントリーされていなければ「0」
(勿論この割り振りは逆でもよい)とする。この
ようにすれば1000個の商品コードに対してメモリ
容量は1000ビツトで済み、1バイト8ビツトのメ
モリなら125バイトの容量のものでよい。5は
かゝるデータテーブルの対応アドレスを算出する
回路である。
動作を説明すると、テンキーを操作してデータ
例えば「10」を入力すると、該データは入力バツ
フアに入り、更に対応アドレス設定回路5に入
り、こゝでデータテーブル4の第何番地の第何ビ
ツト目に対応するかが計算される。本例ではこれ
は第2番地の第2ビツトであるから、番地を示す
信号S4を読出し回路3へ入力してデータテーブル
4からその第2番地の第0〜第7ビツトの「1」
「0」情報を出力させる。この「1」「0」情報は
判定回路6へ入力し、該判定回路6は対応アドレ
ス設定回路5から問題のビツトの位置を示す信号
S5が入力されているので、該「1」「0」情報の
うちの第2ビツトをチエツクし、「1」ならばエ
ントリー済みを示す信号S1を、「0」ならエント
リーしていないを示す信号S2を出力する。
以上の説明から明らかなように本発明によれば
データテーブルのメモリ容量を大幅に縮減し、か
つ端末で入力データの良否判定を行なつてコンピ
ユータの負荷軽減を図ることができる等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式を説明するブロツク図、第2
図は本発明方式を説明するブロツク図である。 図面で4はデータテーブル、3はその読出し回
路、5は対応アドレス設定回路、6は判定回路で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力データが登録済みか否かをチエツクする
    方式において、各アドレスに8ビツト単位の記憶
    素子を持つデータテーブルと、入力された数値に
    等しい8の倍数とその端数とを求めて出力する設
    定回路と、入力されたアドレス内の指定ビツト位
    置内のビツトの2値情報をチエツクする判定回路
    とを用意し、数値で表わされる多数の該入力デー
    タの登録済み又は非登録の区別をデータテーブル
    に、該テーブルの各ビツトに前記数値の順序でか
    つ前記区別を2値情報の「1」「0」で表わして
    書込んでおき、データが入力されるとき該入力デ
    ータから該データテーブルのアドレスおよび当該
    アドレス内のビツト位置を該設定回路から出力し
    て、該アドレスでデータテーブルの当該アドレス
    を読出し、該判定回路によつて該ビツト位置でそ
    の読出し出力のうちの当該ビツト位置にある2値
    情報をチエツクしてその「1」「0」により入力
    データが登録済みか否かを判定することを特徴と
    した入力データチエツク方式。
JP6853178A 1978-06-07 1978-06-07 Input data checking system Granted JPS54159150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853178A JPS54159150A (en) 1978-06-07 1978-06-07 Input data checking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853178A JPS54159150A (en) 1978-06-07 1978-06-07 Input data checking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54159150A JPS54159150A (en) 1979-12-15
JPS6237439B2 true JPS6237439B2 (ja) 1987-08-12

Family

ID=13376401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6853178A Granted JPS54159150A (en) 1978-06-07 1978-06-07 Input data checking system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54159150A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54159150A (en) 1979-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3675211A (en) Data compaction using modified variable-length coding
US4903018A (en) Process for compressing and expanding structurally associated multiple-data sequences, and arrangements for implementing the process
US5032838A (en) Variable length code parallel decoding apparatus and method
US4591829A (en) Run length code decoder
JPS58121460A (ja) プログラム可能な範囲識別器
JPH0644714B2 (ja) コ−ド変換装置
US4000378A (en) Data communication system having a large number of terminals
JPS6237439B2 (ja)
JPS6332194B2 (ja)
US5088092A (en) Width-expansible memory integrity structure
JPS60105040A (ja) 文章検索方式
US3993980A (en) System for hard wiring information into integrated circuit elements
EP0052757B1 (en) Method of decoding phrases and obtaining a readout of events in a text processing system
US3959593A (en) Traffic analysis from a scanner using a micro-processor
US4956805A (en) Circuitry for character translate functions
JPH0746362B2 (ja) 文字列照合方法
EP0487064B1 (en) Address generating circuit and CD-ROM device using the same
JP3251311B2 (ja) 数値を表わすデータのソーティング方法
JPH0650478B2 (ja) デ−タ圧縮記憶方式
WO1980000884A1 (en) Data system
JPH0554316B2 (ja)
JPH0748309B2 (ja) 記号列照合メモリおよびそのカスケード接続方式
SU674101A2 (ru) Логическое запоминающее устройство
JP2684664B2 (ja) 情報処理装置
JPH02306725A (ja) コード変換方法及びその装置