JPS6237280B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237280B2
JPS6237280B2 JP6293278A JP6293278A JPS6237280B2 JP S6237280 B2 JPS6237280 B2 JP S6237280B2 JP 6293278 A JP6293278 A JP 6293278A JP 6293278 A JP6293278 A JP 6293278A JP S6237280 B2 JPS6237280 B2 JP S6237280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
valve
valve body
flow path
rate adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6293278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154831A (en
Inventor
Hiroshi Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6293278A priority Critical patent/JPS54154831A/ja
Publication of JPS54154831A publication Critical patent/JPS54154831A/ja
Publication of JPS6237280B2 publication Critical patent/JPS6237280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、流量の調整が容易で、しかもキヤ
ビテーシヨンの発生を防止できるようにした仕切
弁に関するものである。
水圧、水量の減圧、減量は、従来バタフライ弁
や仕切弁で行つてきたが、これらの弁では、水
圧、水量をいつきに調整することが不可能なた
め、弁を数台直列又は並列に設置しなければなら
なかつた。また、仕切弁においては、特に流路の
絞りを大きくした場合に、キヤビテーシヨンが発
生し、それにともなう振動や騒音が大で、公害問
題をおこすことが多くなつた。
この発明は、前述したような仕切弁の欠点を解
消するためになされたもので、流路のほぼ下半部
を多数の小孔を形成した一対の流量調整板で仕切
り、この流量調整板を弁体と摺接するように弁箱
に固定するとともに、流量調整板の小孔に連通し
て、両端部に小径のオリフイスを形成し、両オリ
フイス間に大径の流路を形成した減勢ノズルを設
けることにより流体の減勢を二段階でなし、水
圧、水量の調整を容易にするとともに、キヤビテ
ーシヨンの発生を防止しようとしたものである。
以下、この発明の一実施例につき図面を参照し
て説明する。
図において、1は弁箱で、この弁箱1には断面
円形の流路2が水平に形成されている。3は流路
2の断面形状よりやや大きい円形の弁体でこの弁
体3には弁棒4が固定され、弁棒4には電動また
は手動方式による操作機構(図示せず)が連結さ
れ、この操作機構の作動により、弁棒4が垂直方
向に直線往復動して流路2をその軸方向と直角に
開閉するように構成されている。前記、弁箱1上
には蓋5が、してこの蓋5上には、シール手段6
を備えたグランド7がそれぞれ固定されている。
以上の構成は、従来一般に使用されているこの
種仕切弁と同様である。
この仕切弁は、前記流路2のほぼ下半部を、流
路2の軸方向と直角に仕切る、一対の流量調整板
8,8′を備えている。そして、この流量調整板
8,8′は、前記弁体3の上流側と下流側との両
側面と摺接するように、弁箱1に、垂直に固定さ
れており、その上半部には、流路2の上半部の断
面形状と一致する、孔9が、また、下半部には、
多数の小孔10が形成されている。また、前記の
流量調整板8,8′には、その各小孔10に連通
して多数の減勢ノズル11が設けられている。
前記の減勢ノズル11は、上流側にある流量調
整板8に対してはその上流側面から、また、下流
側にある流量調整板8′に対してはその上流側面
から、それぞれネジ込み等の手段によつて取付け
られ、その軸線は小孔10の軸線とほぼ一致する
ようにされている。そして、この減勢ノズル11
は筒状をなし、両端部に小径のオリフイス12,
14を形成するとともに、これら両オリフイス1
2,12間には、これより大径の流路13が形成
してある。
なお、図の実施例では、減勢ノズル11のオリ
フイス12,14はいずれもストレートに形成さ
れているが、必要に応じて、その一方又は両方
を、下流側がより小径となるテーパーオリフイス
に形成してもよい。さらに、減勢ノズル11は流
量調整板に形成した小孔10のすべてに対して取
付けしなくてもよく、その個所と数とは実施上適
宜定め得るものである。
以上のように構成された仕切弁は、弁体3が下
降限に位置する閉弁状態から弁体3を上昇させて
開いて行くと、開口の初期には、流路2内の水な
どの流体は、減勢ノズル11と流量調整板8,
8′の小孔10を通つて流れることになる。そし
て、弁体3の上昇にともない、弁体3が流量調整
板8,8′の小孔10を設けた部分を越えて上昇
する、いわば開口の中期から後においては、上半
部にある孔9からも流体が流れることとなる。し
たがつて、開口の初期においては、入口側aから
流入した流体は、上流側の減勢ノズル11を通つ
て減勢され、流量調整板8の小孔10を通過し、
次の下流側の流量調整板8′に至る間にさらに減
勢されて、その小孔10に流入し、さらに減勢ノ
ズル11を通過することによつて一層減勢される
ことになるのである。
以上説明したように、この発明によれば、流路
のほぼ下半部を多数の小孔を有する一対の流量調
整板を弁体と摺接するように弁箱に固定するとと
もに、流量調整板の小孔に連通して減勢ノズルを
設けたので、一対の流量調整板の間においての二
段階の減勢作用と、減勢ノズルを通過することに
よる減勢作用とによつて減勢作用が充分に行ない
得るから、キヤビテーシヨンを防止することがで
きる。特に、キヤビテーシヨンの発生の大きな開
口初期においても、これの防止に著しい効果を発
揮するものである。更に、上流側の水圧が一且上
流側の減勢ノズルによつて減勢されることとな
り、弁体の上流側に加わる圧力が緩和され、反対
の下流側では、上記とは逆に、上流側の流量調節
板と下流側の流量調節板との間の水、即ち弁箱内
の水の下流側への流出が下流側の減勢ノズルによ
り減勢されることになつて、弁体には水圧による
無理な力が作用せず、構造上の負担を軽減するこ
とができる。また、それによつて、開口の初期か
ら中期にかけての弁の開度を任意に設定すること
も可能となり、したがつて、仕切弁の単体による
流量調整を容易に行なうことができる。その結
果、キヤビテーシヨンによる振動や騒音の発生を
防止することができる。また、減勢作用をする減
勢ノズルは単体構成で流量調整板の各小孔に取付
けるものであるから、弁の構成や使用条件等に対
応して、その必要数を取付ければよく、それによ
り無駄な圧力損失を防いでの効果的な減勢調節が
可能であつて、広汎な使用条件に適応させること
ができる。しかも、流量調整の小孔はほぼ下半部
に形勢しただけであるから、弁の全開使用時にお
ける圧力損失が少なくてすむとともに、流量調整
板は流路に垂直に設けられているから、流体によ
る弁体の持上げ現象をおこすおそれがない等、多
くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す弁体全開時
の一部を断面した正面図、第2図は弁体全閉時の
要部を断面した側面図である。 1…弁箱、2…流路、3…弁体、8,8′…流
量調整板、10…小孔、11…減勢ノズル、12
…ストレートオリフイス、13…流路、14…テ
ーパーオリフイス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 断面円形の流路を水平に形成した弁箱内に、
    垂直方向に往復動して前記流路を開閉する弁体を
    設けた仕切弁において、弁箱内の上流側と下流側
    とに、ほぼ下半部に多数の小孔を形成した流量調
    整板を弁体と摺接して固定し、前記両流量調節板
    には、両端部に小径のオリフイスを形成するとと
    もに、それら両オリフイス間に、オリフイスの径
    より大径の流路を形成した筒状の減勢ノズルを、
    小孔に連通して取付けたことを特徴とする、仕切
    弁。
JP6293278A 1978-05-26 1978-05-26 Sluice valve Granted JPS54154831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293278A JPS54154831A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Sluice valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293278A JPS54154831A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Sluice valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154831A JPS54154831A (en) 1979-12-06
JPS6237280B2 true JPS6237280B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=13214543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293278A Granted JPS54154831A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Sluice valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54154831A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318396A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 三井化学株式会社 凝縮液排出装置
JPH0747666Y2 (ja) * 1988-04-06 1995-11-01 三菱重工業株式会社 蒸気加減弁
JPH0411974U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154831A (en) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954080A (en) Gated proportional flow control valve with low flow control
KR940701559A (ko) 재순환 밸브
EP1780452A2 (de) Druckminderer
JPS6237280B2 (ja)
EP1072832A2 (de) Ventilanordnung
DE102008050922B4 (de) Druckregelventil
JPH04307184A (ja) 制御弁
EP0936317A1 (de) Magnetventil, insbesondere für sanitäre Armaturen
DE1151520B (de) Einrichtung zur Drosselung und Kuehlung von Dampf
KR930010011B1 (ko) 밸브 장치
DE4309409C2 (de) Mischventil zum Mischen von kaltem und warmem Wasser
JPH0835580A (ja) 流量調整弁
JPH0317097Y2 (ja)
JPH0213536Y2 (ja)
JPS61215866A (ja) 高差圧型調節弁
DE320626C (de) Durch den Wasserfluss gesteuertes, mit einer Schliessfeder versehenes Gasventil
JP2988507B2 (ja) 横置多孔可変オリフィス弁
JPH04327073A (ja) リリーフ弁
DE8122127U1 (de) Hochdruck-reinigungsgeraet mit umschaltventil
DE889433C (de) Einrichtung zur Druckwellengebung fuer Regleranlagen in Gasleitungen
DE392127C (de) Selbsttaetiges Gaswasserventil fuer Fluessigkeitserhitzer
DE815938C (de) Niederdruckgasregler mit Drosselklappe
CH358649A (de) Elektromagnetisch betätigtes Membranventil mit Hilfssteuerung der Membran
KR200159190Y1 (ko) 콘트롤 밸브
SU761721A1 (ru) Регулирующий поворотный клапан 1