JPH04307184A - 制御弁 - Google Patents

制御弁

Info

Publication number
JPH04307184A
JPH04307184A JP3068491A JP6849191A JPH04307184A JP H04307184 A JPH04307184 A JP H04307184A JP 3068491 A JP3068491 A JP 3068491A JP 6849191 A JP6849191 A JP 6849191A JP H04307184 A JPH04307184 A JP H04307184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
throttle valve
control
flow rate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3068491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862391B2 (ja
Inventor
Akira Takashima
亮 高島
Tsunenobu Matsumoto
常宣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6849191A priority Critical patent/JP2862391B2/ja
Priority to US07/935,703 priority patent/US5280804A/en
Publication of JPH04307184A publication Critical patent/JPH04307184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862391B2 publication Critical patent/JP2862391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/01Control of flow without auxiliary power
    • G05D7/0126Control of flow without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger associated with one or more springs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/0402Control of fluid pressure without auxiliary power with two or more controllers mounted in series
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/16Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid
    • G05D16/166Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid using pistons within the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/906Valves biased by fluid "springs"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7787Expansible chamber subject to differential pressures
    • Y10T137/7788Pressures across fixed choke

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体の流量および圧力
を制御する制御弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の制御弁は、例えば図2に
示すように、流入口aと流出口bを有するバルブボデイ
cの内部流路dの上流側に、スプール形の圧力補償弁e
を設けて可変オリフィスfを形成すると共に、その下流
側に流量制御絞り弁gを設け、この絞り弁gの上流側の
流体圧力によりその補償弁eを流路dを閉じる方向に作
用させると共に、その絞り弁gの下流側の圧力とばねh
の弾力とでその流路を開く方向に作動させている。
【0003】従って、流量が増大すると、絞り弁gによ
る圧力損失が大きくなり、ばねhを装着した室内の圧力
がそれと反対側の圧力補償弁eの一端よりも低くなり、
圧力補償弁eを閉じる方向に作用させ流量を調整する。 弁の通過流量を変化させるには、圧力損失を生じさせる
流量絞り弁gを外部より手動で回動させることにより流
量制御絞り弁gの開度を変更し、圧力損失を変えること
により通過流量を変化させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の図2に示す従来
の制御弁は、弁の流量変更をする場合に、流量制御絞り
弁gを人力または電動などにより回動しなければならな
いから、これを遠隔操作により行うためには、遠隔操作
の制御装置が複雑となる。また、この方式によると、流
出口からの流量だけが制御可能で、流出口の圧力の制御
は不可能であるという問題点があった。本発明は、上記
の問題点に鑑み提案するものであって、その目的とする
ところは、バルブボデイの外部にリモート配管により接
続された絞り弁を操作することにより、バルブボデイ内
の流量制御と流圧制御を可能にした制御弁を提供しよう
とする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するために、流入口2と流出口5を有するバルブボ
デイ1内の流路の上流側に、スプール形の圧力補償制御
弁3を設けて可変オリフィス部3′を形成すると共に、
その下流側に流量制御絞り弁4を設ける形式の制御弁に
おいて、流量制御絞り弁4はばね7により閉じ側に押圧
され、流量制御絞り弁4のばね室12′はこの絞り弁4
の中央流路12により流出口5と連通され、流量制御絞
り弁4の他端の室20は可変絞り16を介して流入口2
と通じており、また、その他端の室20はバルブボデイ
1の外部に開口し、この開口部に圧力設定弁22と外部
可変絞り弁23とを接続したことにより、流入口2と流
量制御絞り弁4の他端の室20を結ぶ流路15,17中
に設けた可変絞り16を適当な開度に開いておき、外部
可変絞り弁23を閉じ、バルブボデイ1の外部に設けた
上記圧力設定弁22の設定圧力の変更によりバルブボデ
イ1内部の流量制御絞り弁4の開度を変更できるように
したことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の制御弁は前記のように、流入口2と流
出口5を有するバルブボデイ1内の流路の上流側に、ス
プール形の圧力補償制御弁3を設けて可変オリフィス部
3′を形成し、その下流部に流量制御絞り弁4を設ける
形式の制御弁であって、流量制御絞り弁4はばね7によ
り閉じ側に押圧され、流量制御絞り弁4のばね室12′
はこの絞り弁4の中央通路12により流出口5と連通さ
れ、流量制御絞り弁4の他端の室20は可変絞り16を
介して流入口2と通じており、また、その他端の室20
はバルブボデイ1の外部に開口し、この開口部に圧力設
定弁22と外部可変絞り弁23とを接続してあるから、
外部絞り弁23を適当に開き、流入口2と流量制御絞り
弁4の他端の室を結ぶ流路15,17中に設けた可変絞
り16を予め適当な開度に調整しておけば、圧力設定弁
22の設定圧力を調整変更することにより、バルブボデ
イ1内部の流量制御絞り弁4の開度を変更し、流量を調
整することができる。
【0007】すなわち、流出口5の圧力Pdは、で表わ
される。ここで、絞り弁ばね力≪流量制御絞り弁断面積
×圧力設定弁設定圧力であるから、Pd≒圧力設定弁設
定圧力にできる。
【0008】このように、バルブボデイ1の外部に、外
部リモート配管21′などにより接続した圧力設定弁2
2の設定圧力を調整変更することにより、遠隔操作によ
ってバルブボデイ1内の流圧制御と流量制御を可能にす
る。
【0009】
【実施例】次に、本発明の制御弁を図1に示す実施例に
より説明すると、流入口2と流出口5を有するバルブボ
デイ1の内部の流路の上流側に、スプール形の圧力補償
制御弁3を設けて可変オリフィス部3′を形成する。流
路の下流側には流量制御絞り弁4を設けて絞り弁部4′
を形成する。圧力補償制御弁3は圧力補償弁大径室14
内に設置した圧力補償制御ばね6により常時開方向側に
押圧されている。圧力補償弁大径室14には圧力補償弁
3のストロークを制限するためのストッパ19を設ける
。圧力補償制御弁3の大径室14側に、流路8によって
流入口2と連通する流路大径室8′が形成され、大径室
14と反対側には小径室10が形成され、小径室10は
圧力補償制御弁3の内部の流路9を通じて可変オリフィ
ス部に連通され、圧力補償制御弁部と流量制御絞り弁部
とは流路11により連通され、圧力補償弁大径部14と
流出口5とは流路13によってつながれている。
【0010】流量制御絞り弁4は、流量制御弁ばね室1
2′内に設置された圧力補償絞り弁ばね7により常時閉
じ側に押圧されている。流量制御絞り弁4のばね室12
′には流量制御絞り弁4のストロークを制限するための
ストッパ18を設ける。流量制御絞り弁4のばね室12
′と反対側の室20は、流路17により可変絞り16を
介して流路15を通じ流入口2に連通すると共に、この
室20は流路21によりバルブボデイ1の外部に開口し
、この開口部に外部リモート配管21′を介して圧力設
定弁22と外部可変絞り弁23および圧力計24が接続
され、圧力設定弁22および外部可変絞り弁23は、そ
れぞれタンク25およびタンク26に接続されている。
【0011】
【発明の効果】本発明の制御弁は、前記のように流量制
御絞り弁4はばね7により閉じ側に押圧され、流量制御
絞り弁4のばね室12′はこの絞り弁4の中央通路12
により流出口5と連通され、流量制御絞り弁4の他端の
室20は可変絞り16を介して流入口2と通じていると
共にバルブボデイ1の外部に開口し、この開口部に圧力
設定弁22と外部可変絞り弁23とを接続してあるから
、圧力設定弁22の設定圧力を調整変更することにより
、遠隔操作によってバルブボデイ1内の流量制御絞り弁
4を作動させ、バルブ内の流圧制御と流量制御を可能に
し、従来の制御弁のように流量絞り弁gを手動または電
動により回動するものに比し遠隔操作の制御を容易に行
うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る制御弁の断面図である。
【図2】従来の制御弁を示す断面図である。
【符号の説明】
1      バルブボデイ 2      流入口 3      圧力補償制御弁 3′    可変オリフィス部 4      流量制御絞り弁 5      流出口 7      ばね 12    流量制御絞り弁内の中央流路12′  ば
ね室 15    流路 16    可変絞り 17    流路 20    室 22    圧力設定弁 23    外部可変絞り弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  流入口と流出口を有するバルブボデイ
    内の流路の上流側に、スプール形の圧力補償制御弁を設
    けて可変オリフィス部を形成すると共に、その下流側に
    流量制御絞り弁を設けた形式の制御弁において、流量制
    御絞り弁はばねにより閉じ側に押圧され、流量制御絞り
    弁のばね室はこの絞り弁の中央通路により流出口と連通
    され、流量制御絞り弁の他端の室は可変絞りを介して流
    入口と通じており、また、その他端の室はバルブボデイ
    の外部に開口し、この開口部に圧力設定弁と外部可変絞
    り弁とを接続したことにより、流入口と流量制御絞り弁
    の他端の室を結ぶ流路中に設けた可変絞りを適当な開度
    に開いておき、外部可変絞り弁を閉じ、バルブボデイの
    外部に設けた上記圧力設定弁の設定圧力の変更によりバ
    ルブボデイ内部の流量制御絞り弁の開度を変更できるよ
    うにしたことを特徴とする制御弁。
JP6849191A 1991-04-01 1991-04-01 制御弁 Expired - Fee Related JP2862391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6849191A JP2862391B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 制御弁
US07/935,703 US5280804A (en) 1991-04-01 1992-08-26 Control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6849191A JP2862391B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307184A true JPH04307184A (ja) 1992-10-29
JP2862391B2 JP2862391B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13375216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6849191A Expired - Fee Related JP2862391B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 制御弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5280804A (ja)
JP (1) JP2862391B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950019268A (ko) * 1993-12-30 1995-07-22 김무 유압모터의 타임딜레이밸브
IT1284674B1 (it) * 1996-07-16 1998-05-21 Eltek Spa Sistema per la regolazione di un fluido.
DE10002001B4 (de) * 2000-01-19 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Dosiereinheit, deren Verwendung und Verfahren zur Dosierung flüssiger oder gasförmiger Edukte für ein Brennstoffzellensystem
DE10134199C1 (de) * 2001-07-13 2003-03-27 Sauer Danfoss Holding As Nordb Stromregelventilanordnung
GB0320170D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Aesseal Plc Applications for controlling flow through a seal barrier fluid support system
JP5369400B2 (ja) * 2007-08-03 2013-12-18 株式会社島津製作所 流量制御弁
CN104533866B (zh) * 2015-01-15 2017-06-27 浙江海宏液压科技股份有限公司 一种液压调速阀
CN106907367A (zh) * 2017-04-17 2017-06-30 西华大学 新型调速阀

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017897A (en) * 1956-08-29 1962-01-23 Sertec Soc D Etudes Et De Rech Valve means for controlling the pressure of a fluid system
US3554222A (en) * 1968-06-04 1971-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic flow control valve
US3556135A (en) * 1968-07-10 1971-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic flow control valve

Also Published As

Publication number Publication date
US5280804A (en) 1994-01-25
JP2862391B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957244A (en) Valve
US6386509B1 (en) Back pressure control valve
US5954080A (en) Gated proportional flow control valve with low flow control
US5383646A (en) Diaphragm control valve
JP2004340560A5 (ja)
KR930702621A (ko) 밸브장치
US8555916B2 (en) Solenoid valve having flow control function
JPH04307184A (ja) 制御弁
CA1210664A (en) Valve assemblies
US3602252A (en) Constant flow heater valve
JPH0432272B2 (ja)
JP2561819B2 (ja) 流量制御弁
JPH0124951B2 (ja)
KR20090093955A (ko) 유체 레벨 제어 밸브
JPH02249013A (ja) 前制御される減圧弁
GB1463873A (en) Fluid flow control valve
JPH0138460Y2 (ja)
JPS594587B2 (ja) 弁装置
JPH04327073A (ja) リリーフ弁
JPS62179006A (ja) 流体の制御装置
CA1171891A (en) Constant pressure nozzle with modulation effect
JPH11210922A (ja) 電磁弁
JPH0512540Y2 (ja)
JP2003167634A (ja) 圧力調整器
JP2715611B2 (ja) 流体制御弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees