JPS6237262A - 倍力装置の圧力制御方法と装置 - Google Patents

倍力装置の圧力制御方法と装置

Info

Publication number
JPS6237262A
JPS6237262A JP60177994A JP17799485A JPS6237262A JP S6237262 A JPS6237262 A JP S6237262A JP 60177994 A JP60177994 A JP 60177994A JP 17799485 A JP17799485 A JP 17799485A JP S6237262 A JPS6237262 A JP S6237262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
valve
pressure chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466743B2 (ja
Inventor
Morihiko Shimamura
島村 盛彦
Jun Kubo
准 久保
Kazuyoshi Nunokawa
布川 和嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP60177994A priority Critical patent/JPS6237262A/ja
Priority to US06/894,050 priority patent/US4773301A/en
Publication of JPS6237262A publication Critical patent/JPS6237262A/ja
Publication of JPH0466743B2 publication Critical patent/JPH0466743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/40Compressed-air systems indirect, i.e. compressed air booster units indirect systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86919Sequentially closing and opening alternately seating flow controllers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、倍力装置の圧力制御方法と装置に関し、より
詳しくは倍力装置を構成する倍力機構に供給する圧力流
体の圧力を制御する圧力制御方法と装置に関する。
「従来の技術」 従来、ブレーキ倍力装置として、ブレーキペダルに加え
られる踏力の大きさを入力検出手段により検出するとと
もにその信号を制御装置に入力し、この制御装置で圧力
制御装置を制御して上記踏力の大きさに応じた制御圧力
を発生させ、この制御圧力をマスターシリンダに連動さ
せた倍力機構の制御圧室に供給することにより上記マス
ターシリンダにブレーキ液圧を発生させるようにしたも
のがある(例えば特開昭58−188748号)。
この種のブレーキ倍力装置によれば、上記制御装置にお
ける圧力制御装置の制御条件を変更するだけで倍力機構
の出力特性を容易に変更することができるので、汎用性
が増すとともに運転者の好みに応じて出力特性を変更す
ることが可能となり、また車両の重量や減速度を検出す
る検出器からの信号を上記制御装置に入力すれば、車両
の運転状態に応じて上記圧力制御装置を一層細かく制御
することができるので、運転状態に応じた理想的なブレ
ーキ力を得ることが可能となる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで上記圧力制御装置には、必要な大きさの制御圧
力を安定して得られること、その安定した制御圧力を速
やかに得られること、さらには安価に製造できること等
が要求されるが、従来公知の圧力制御装置ではそのよう
な条件を充分に満すものがなかった。
例えばブレーキ倍力装置用の圧力制御装置として、上記
倍力機構の制御圧室と圧力流体の供給源とを連通ずる通
路に第1電磁開閉弁を設けるとともに、上記制御圧室と
この制御圧室内の圧力流体を排出する排出部とを連通す
る通路に第2電磁開閉弁を設け、上記制御圧室の制御圧
力が必要な大きさの制御圧力となるようにその圧力を検
出しながら上記第1電磁開閉弁と第2電磁開閉弁とを開
閉制御できるようにしたものを用いることが考えられる
。しかしながら、かかる構成の圧力制御装置では、電磁
開閉弁は一般に作動速度が早いので応答性という点では
問題は生じないが、一対の電磁開閉弁の開閉制御による
圧力制御であるので、安定した制御圧力を得ることが困
難となる。
これに対し、その他の圧力制御装置として、一定の制御
圧力が得られる適宜の構成の圧力制御弁にサーボモータ
を組込み、そのサーボモータで圧力制御弁による制御圧
力を可変にできるように構成したものを用いることが考
えられる。このような圧力制御装置では必要な大きさの
制御圧力を安定して得ることは容易となるが、一般にサ
ーボモータは電磁開閉弁に比べて応答性が悪く、応答性
を高めるためには高価で大型のサーボモータを用いなけ
ればならないという欠点があった。
r問題点を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、応答性の早い電磁弁に
より速やかに上記入力値に基く制御圧力よりも低い第1
制御圧力を得るとともに、サーボモータにより安定した
第2制御圧力を得るようにし、かつ第1制御圧力と第2
制御圧力のうち高い制御圧力を倍力機構の制御圧室に供
給するようにした倍力装置の圧力制御方法と装置とを提
供するものである。
「作用」 本発明によれば、作動初期には応答性の良い電磁弁で第
1制御圧力を得て速やかに倍力機構に出力を発生させ、
ひき続きサーボモータによりその第1制御圧力よりも高
い安定した第2制御圧力を得て、−上記倍力機構に入力
値に基く安定した出力を発生させることができるので、
結局応答性に優れしかも安定した制御圧力を得ることが
できるようになる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、lは図示しない車体に枢支したブレーキイダル
、2はそのブレーキペダル1に加えられる踏力を倍力す
る倍力機構で、この倍力機構2は蜜月容器としてのシェ
ル3と、このシェル3内に進退動自在に設けたパワーピ
ストン4と。
このパワービスi・ン4とともに上記シェル3内を前方
の大気圧室5と後方の制御圧室6とに区画するダイアフ
ラム7とを備えている。
上記パワーピストン4の軸部筒状部4aはシェル3を気
密を保って後方側に’j’jm突出してパワーピストン
4に先端を枢支した人力軸8を介して一上記ブレーキペ
ダル1に連動しており、またこのパワーピストン4はリ
ターンスプリング9により通常は後退した図示非作動位
置に保持されている。
−上記パワーピストン4の前方には出力軸10が一体に
連結固定され、この出力軸IOはシェル3の前部に取付
けた図示しないマスターシリンダに連動している。
上記倍力機構2の前方の大気圧室5はシェル3に設けた
開口を介して常時大気に連通しており、また後方の制御
圧室6は本発明に係る圧力側」装置11を介して圧縮空
気の供給源12又は大気に切換え連通可能となっている
。この圧力制御装置11はマイクロコンピュータを備え
る制御装置13によって制御され、この制御装置13は
上記入力軸8に加えられる入力をロードセル等の入力検
出手段14で検出するとともに、後述する圧力制御装置
llにおける第1圧力室67内の圧力を圧力検出器75
で検出し、非作動時には上記圧力制御装置11により倍
力機構2の制御圧室6を大気に連通させ、また作動時に
は」二足入力軸8に加えられる入力に応じた制御圧力を
その制御圧室6内に供給するようになっている。
然して、−上記圧力制御装置11は、上下方向に貫通孔
20を穿設した5つの部材からなるハウジング21内に
弁機構19を備えており、この弁機構19は、上記貫通
孔20の中間部下方の径を拡開してその段部に形成した
第1弁座22と、上記貫通孔20内の中央部に摺動自在
に嵌合してその下端部に第2弁座23を形成したプラン
ジャ24とを備えている。そして上記貫通孔20の下方
部に筒状の弁体25を摺動自在に嵌合し、この弁体25
とハウジング21との間に弾装したばね26によって弁
体25の上端面を各弁座22.23に着座するように上
方に付勢している。
したがって、上記弁体25は第1弁座22に着座する第
1着座部30と、第2弁座23に着座する第2着座部3
1とを有することとなり、その第1着座部3゜と第2着
座部31との中間部分をハウジング21に形、成した横
方向通路32および導管33からなる制御通路34を介
して上記倍力機構2の制御圧室6に連通させている。
また、」二足中間部分よりも半径方向外方をハウジング
21に形成した横方向通路35および導管36からなる
供給通路37を介して上述した圧力流体の供給源12に
連通させ、さらに上記中間部分よりも半径方向内方を一
上記弁体25の軸部に形成した通路38およびハウジン
グ21に形成した縦方向通路39からなる排出通路40
を介して制御圧室6内の圧力流体を排出する排出部すな
わち大気に連通させている。
さらに」:記弁体25は、その中間部から下方を小径と
することによりその中間部に段部41を形成してあり、
この段部41を含む空間を、弁体25と/\ウジング2
1との間に張設したダイアフラム状シール部42と、ハ
ウジング21に設けられて弁体25の外周面下部に摺接
するリング状シール部材43とによって、上記供給通路
37と排出通路40とから区画した圧力室44として形
成している。
そしてこの圧力室44をハウジング21に形成した横方
向通路45および縦方向通路4Bを介してF記制nM路
34に連通させ、かつ上記段部41の受圧面積と、上記
弁体25の第1着座部30と第2着座部31との中間部
分における受圧面積とを等しくすることにより、弁体2
5に加わる制御圧力が平衡するようにしているつ 次に、上記プランジャ24の中間部には第2ピストン5
0を固定してあり、この第2ピストン50とハウジング
21との間にダイアフラム51を張設してそのF下に大
気圧室52と第2圧力室53をそれぞれ区画形成してい
る。そして−上方の大気圧室52をハウジング21に形
成した通路54を介して大気に連通させるとともに、下
方の第2圧力室53をハウジング21に形成した通路5
5を介して上記制御通路34内に連通させている。
L品温2圧力室53内に収納したばね56は第2ピスト
ン50とハウジング21との間に弾装してあり。
このばね5θは、圧力制御装置11の非作動状態では上
記第2ピストン50を上昇端位置に保持している。この
状態では、第2ピストン50と一体のプランジャ24も
上昇端に位置して第2弁座23と弁体25とが離座し、
その弁体25はばね26の弾撥力により第1弁座22に
着座しているので1倍力機構2の制御圧室6は制御通路
34、第2弁座23と弁体25との間隙および排出通路
40を介して大気に連通している。
また、−上記プランジャ24の上端部には支持部材57
を摺動自在に嵌合し、そのプランジャ24の上端大径部
5日によって支持部材57がプランジャ24から抜出る
のを防止している。そしてこの支持部材57と上記第2
ピストン50との間にばねからなる弾性体59を弾装し
、通常はその弾性体59の弾撥力により支持部材57を
上記上端大径部58に当接した上昇端位置に保持してい
る。
上記支持部材57には第1ピストン65を連動させてあ
り、この第1ピストン65とハウジング21との間にダ
イアフラム86を張設してその上方に前述した第1圧力
室67を区画するとともに、その下方に上述のダイアフ
ラム51とともに大気に連通させた大気圧室52を形成
している。なお、上記支持部材57と第1ピストン65
とは別体であっても一体であってもよい。
上記第1ピストン65はハウジング21に摺動自在に設
けてその上端部を外部に突出させてあり、この上端部に
、ハウジング21に固定したサーボモータ68の回転軸
69に固定した偏心カム70を連動させている。このサ
ーボモータ68は前述した制御装置13によって回転制
御され、上記偏心カム70.第1ピストン65および支
持部材57を介して弾性体59を撓ませ、これによって
プランジャ24の下方への付勢力を制御できるようにし
ている。
さらに、−上記第1圧力室67はハウジング21に形成
した通路71、導管?2および第1.電磁開閉弁?3を
介して上記供給源12に連通させてあり、また上記導管
72から分岐させて第2電磁開閉弁74を介して大気に
連通させている。これら電磁開閉弁73.74は上記制
御装置13によってそれぞれ開閉制御されるようになっ
ており、上記導管72に前述した圧力検出器75を接続
している。
以上の構成において、非作動状態すなわちブレーキペダ
ルlに踏力が作用していない状態では、上記制御装置1
3はその状態を入力検出手段14によって検出し、上記
サーボモータB8を非作動位置に制御すると同時に、第
1電磁開閉弁73を閉じ、第2電磁開閉弁74を開いて
第1圧力室67を大気に連通させている。この状態では
、前述したように、倍力機構2の制御圧室6は制御通路
34、第2弁座23と弁体25との間隙および排出通路
40を介して大気に連通しており、したがってパワーピ
ストン4前後に圧力差が発生していないので、そのパワ
ーピストン4もリターンスプリング9によって非作動位
置に保持されている。
この状態からブレーキペダル1が踏込まれて入力軸8に
踏力が伝達されると、その踏力が入力検出手段14によ
って検出されるので、制御装置13は第2電磁開閉弁7
4を閉じるとともに第1電磁開閉弁73を開いて上記第
1圧力室67内に圧力流体を供給すると同時に、入力値
に応じてサーボモータ68の回転位置を制御する。
すると、@磁開閉弁73.74の応答性の方がサーボモ
ータ68の応答性よりも優れているので、第1ピストン
65は第1圧力室67内に導入された流体圧力により支
持部材57を介して弾性体59を撓ませ、これによりプ
ランジャ24を下方に変位させて第2弁座23と弁体2
5とを着座させて制御圧室6と大気との連通を嫂断し、
ひき続き弁体25をばね26に抗して下方に移動させて
弁体25を第1弁座22から離座させる。
これにより供給源12から圧力波体が供給通路37、弁
体25と第1弁座22との間隙および制御通路34を介
して倍力機構2の制御圧室6内に供給されるのでパワー
ピストン4の前後に流体圧力差が生じ、パワーピストン
4はリターンスプリング9の’511 @力に抗して前
進されるようになる。
E品温1圧力室67内に導入される圧力は圧力検出器7
5によって検出されており、その圧力が上記人力に対応
した圧力よりも所定値だけ低い圧力Eに達すると、上記
制v4装置13は第1電磁開閉弁73を閉じる。
上記第1電磁開閉弁73を閉じた後も圧力はわずかな時
間の遅れのために上昇を続ける。この圧力の上昇が上記
圧力検出器75によって検出され上記制御装置13に入
力されるので、上記制御装置13は第2電磁開閉弁74
を開いて上記第1圧力室67内の圧力を上記入力に対応
した圧力よりも所定値だけ低い圧力Eに下降させる。圧
力がEに達したことが上記圧力検出器75によって制御
装置13に入力されると、上記制御装置13は上記第2
電磁開閉弁74を閉じる。上記第2電磁開閉弁74を閉
じた後も圧力は同じくわずかな時間遅れのため下降を続
ける。その結果、第2図の曲線Aで示すように、制御圧
室6内には上記入力軸8に加えられた入力に対応する圧
力Bよりも所定値だけ低く、しかも各電磁開閉弁73,
74の開閉作動に伴なって臘動する第1制御圧力が導入
されるようになる。
他方、上記サーボモータ6日は偏心カム70を介して第
1ピストン65を下方に変位させようとするが、その作
動初期には上記各電磁開閉弁73、?4による第1ピス
トン65の下方への移動の方が早いので、第1ピストン
65を下方に変位させることはできない(第2図の曲線
Cにおける点線参照)、シかしながら、サーボモータ6
8による第1ピストン65の下方への変位量は入力値に
対応し、上記各電磁開閉弁73.74による第1ピスト
ン65の下方への変位量はその入力よりも所定値だけ小
さい圧力に基いているので、やがて、第2図のD点にお
いてサーボモータ68が第1ピストン85の下方への変
位を受は持つようになる。
このサーボモータ68による第1ピストン65の下方へ
の変位量、したがって弾性体59によるプランジャ24
の下方への付勢力は、入力値が一定であれば一定となる
。他方、上記制御圧室6内の制御圧力は制御通路34か
らハウジング2工に形成した通路55を介して第2圧力
室53内に導入され、この第2圧力室53内に導入され
た流体圧力は上記第2ピストン50を介してプランジャ
24を弾性体59の付勢力に抗して上方に付勢するよう
になり、プランジャ24が上方に移動されると、弁体2
5が第1弁座22に着座するとともに第2弁座23から
離座するので、制御通路34内の圧力流体は排出通路4
0から外部に排出されるようになる。
したがってその結果、制御通路34、第2圧力室53お
よび制御圧室6内の制御圧力はサーボモータ68による
第1ピストン65および支持部材57の降下量に対応す
る弾性体59の付勢力に、つまりは入力軸8に加えられ
る入力に応じた第2制御圧力に安定に制御される(第2
図の曲線Cにおける実線参照)、これにより上記パワー
ピストン4およびこれと一体の出力軸10は入力に応じ
た出力で前進され、出力軸IQに連動する図示しないマ
スターシリンダ内にブレーキ液圧が発生してブレーキ作
用が行なわれるようになる。
なお、上記実施例ではサーボモータ68の回転を偏心カ
ム70を用いて第1ピストンB5に伝達しているが、こ
れに限定されるものではなく1例えばサーボモータ68
の回転軸B9にピニオンを固定するとともに、このピニ
オンを第1ピストン65に形成したラックに噛合させる
ようにしてもよい。
また、上記実施例のサーボモータ68の代わりにステッ
ピングモータを用いてもよいことは勿論であり、上記制
御装置13に車両の積載状態や減速度等の各種の条件を
入力して総合的に制御圧力を決定するようにしてもよい
ことも勿論である。
さらに上記実施例では第1電磁制御弁73と第2電磁制
御弁74との開閉によって制御した圧力を第1圧力室6
7内に発生させ、この圧力を第1ピストン65に作用さ
せることによって制御圧室6および制御通路34内に上
述した第1制御圧力を発生させるようにしているが、上
記第1電磁制御弁73と第2電磁制御弁74との開閉に
よって制御した圧力をそのまま第1制御圧力とし、直接
制御圧室6内に供給することも可能である。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、応答性に優れしかも安
定した制御圧力を得ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、要部を断面図とした
系統図、第2図は本発明に係る特性曲線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸に加えられる入力を検出し、その入力値に
    基く制御圧力を倍力機構の制御圧室に供給して出力を発
    生させる倍力装置の圧力制御方法であって、 電磁弁を制御して上記入力値に基く制御圧力よりも低い
    第1制御圧力を発生させるのと同時に、 サーボモータにより上記入力値に基く所要の付勢力で弁
    機構を供給通路側に開かせて圧力流体を導入するととも
    に、この導入した圧力により上記付勢力に対抗して弁機
    構を排出通路側に開かせ、その導入した圧力流体を排出
    させて上記入力値に基いた第2制御圧力を発生させ、 かつ、上記第1制御圧力と第2制御圧力のうち高い制御
    圧力を倍力機構の制御圧室に供給することを特徴とする
    倍力装置の圧力制御方法。
  2. (2)シェル内に摺動自在に配設したパワーピストンと
    、このパワーピストンに連動させた入力軸と、この入力
    軸に加えられた入力の大きさを検出する入力検出手段と
    、この入力検出手段によって検出した入力値に基づいて
    圧力制御装置を制御し、上記パワーピストン後部に区画
    した制御圧室内に制御圧力を供給して出力を発生させる
    制御装置とを備えた倍力装置において、 上記圧力制御装置は、ハウジングに形成した第1弁座と
    、上記ハウジング内に進退動自在に設けたプランジャに
    形成した第2弁座と、両弁座に向けて付勢着座される弁
    体と、第1弁座に当接可能に弁体に設けた第1着座部と
    、第2弁座に当接可能に弁体に設けた第2着座部と、上
    記第1着座部と第2着座部との中間部分を上記制御圧室
    に連通する制御通路と、上記中間部分よりも両外側の一
    方を圧力流体の供給源に連通する供給通路と他方を排出
    部に連通する排出通路と、上記プランジャとこのプラン
    ジャに対して相対変位自在に設けた支持部材との間に弾
    装した弾性体と、上記支持部材を変位させて上記弾性体
    によるプランジャの付勢力を制御するサーボモータと、
    上記プランジャに設けた第2ピストンによって区画形成
    され、上記制御通路内の圧力流体が導入されて上記プラ
    ンジャを弾性体の付勢方向と対抗する方向に付勢する第
    2圧力室とを備えており、上記制御装置は上記入力値に
    基く所要の付勢力で上記プランジャを付勢することによ
    り上記制御通路内に入力値に基いた第2制御圧力を発生
    させ、 また上記圧力制御装置は、上記支持部材に設けた第1ピ
    ストンによって区画形成され、圧力流体の供給を受けて
    上記プランジャを弾性体の付勢方向に付勢する第1圧力
    室と、この第1圧力室と圧力流体の供給源とを連通する
    通路に設けた第1電磁開閉弁と、上記第1圧力室と排出
    部とを連通する通路に設けた第2電磁開閉弁とを備えて
    おり、上記制御装置は第1電磁開閉弁と第2電磁開閉弁
    とをそれぞれ開閉制御して所要の圧力を上記第1圧力室
    に発生させて、この第1圧力室内の圧力により上記制御
    通路内に平均圧力が上記入力値に基く制御圧力よりも低
    い第1制御圧力を発生させることを特徴とする倍力装置
    の圧力制御装置。
JP60177994A 1985-08-13 1985-08-13 倍力装置の圧力制御方法と装置 Granted JPS6237262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177994A JPS6237262A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 倍力装置の圧力制御方法と装置
US06/894,050 US4773301A (en) 1985-08-13 1986-08-07 Pressure control device for use with pneumatic brake booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177994A JPS6237262A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 倍力装置の圧力制御方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237262A true JPS6237262A (ja) 1987-02-18
JPH0466743B2 JPH0466743B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=16040681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177994A Granted JPS6237262A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 倍力装置の圧力制御方法と装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4773301A (ja)
JP (1) JPS6237262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343849A2 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 LUCAS INDUSTRIES public limited company Fluid control device and braking system
CN107813808A (zh) * 2017-11-17 2018-03-20 中国第汽车股份有限公司 一种应用于液压制动系统的气压助力器总成

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK170122B1 (da) * 1993-06-04 1995-05-29 Man B & W Diesel Gmbh Stor totakts forbrændingsmotor
ES2092365T3 (es) * 1994-07-27 1996-11-16 Lucas Ind Plc Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente.
DE4436297C2 (de) * 1994-10-11 1998-10-08 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerter Bremskraftverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb
JP3530987B2 (ja) * 1995-06-22 2004-05-24 アイシン精機株式会社 真空倍力装置
US8333218B2 (en) * 2010-01-27 2012-12-18 Mac Valves, Inc. Proportional pressure controller
DE102011011634B4 (de) * 2011-02-17 2012-12-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftversorgungseinrichtung für Nutzfahrzeuge

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB703655A (en) * 1950-06-17 1954-02-10 Edward Albert Rockwell Improvements in or relating to fluid pressure servo-units
US2977934A (en) * 1957-04-26 1961-04-04 Kelsey Hayes Co Booster motor mechanism
US3027878A (en) * 1959-06-10 1962-04-03 Honeywell Regulator Co Fluid motor control apparatus
US3216454A (en) * 1963-07-08 1965-11-09 Lockheed Aircraft Corp Gain adjuster for servomechanisms
DE2318447A1 (de) * 1973-04-12 1974-10-31 Bendix Gmbh Servoverstaerker
DE2451420A1 (de) * 1974-10-29 1976-05-06 Bendix Gmbh Kraftverstaerker
DE2459187A1 (de) * 1974-12-14 1976-06-16 Daimler Benz Ag Bremskraftverstaerkereinrichtung
IT1055673B (it) * 1975-11-12 1982-01-11 Fiat Spa Servofreno idraulico
JPS53132668A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 2-system control device of brake booster for automobile
BR7900573A (pt) * 1978-01-31 1979-08-28 Girling Ltd Aperfeicoamentos em servomotores de acionamento mecanico
US4419923A (en) * 1979-07-17 1983-12-13 Nisshin Kogyo Kabushiki Kaisha Toggle assembly for vehicles or cars
US4344287A (en) * 1979-08-23 1982-08-17 Caterpillar Tractor Co. Volume compensation for hydraulic circuits
SU1011920A1 (ru) * 1980-11-25 1983-04-15 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Пневмогидравлический след щий привод с цифровым управлением
GB2099526A (en) * 1981-04-23 1982-12-08 Lucas Ind Plc Hydraulic boosters for vehicle braking systems
JPS58188746A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Tokico Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343849A2 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 LUCAS INDUSTRIES public limited company Fluid control device and braking system
CN107813808A (zh) * 2017-11-17 2018-03-20 中国第汽车股份有限公司 一种应用于液压制动系统的气压助力器总成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466743B2 (ja) 1992-10-26
US4773301A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237262A (ja) 倍力装置の圧力制御方法と装置
JP2000503267A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH09315279A (ja) 制動力制御装置
US5526729A (en) Booster of gaseous pressure type
JP2001504416A (ja) 外力で操作可能な液圧式ブレーキ装置
JP2015182640A (ja) 車両用制動装置
JP2000079877A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0466744B2 (ja)
JPS6237270A (ja) 圧力制御装置
US6334383B1 (en) Vacuum servo apparatus
JPS6237267A (ja) 倍力装置の圧力制御装置
KR100191371B1 (ko) 브레이크 배력 장치를 구비한 제동 시스템
JP2000108880A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0343902Y2 (ja)
JPS6237269A (ja) 圧力制御装置
JP3700523B2 (ja) 倍力装置の制御装置
JPS6237266A (ja) 倍力装置の圧力制御装置
JP4529105B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPS6239357A (ja) 倍力装置の圧力制御装置
JPS6237264A (ja) 倍力装置の圧力制御装置
JPS6237268A (ja) 倍力装置の圧力制御方法
JPH0212131Y2 (ja)
JP2000302025A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0137964Y2 (ja)
JP2000043708A (ja) 負圧式倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees