JPS6237118A - 多色成形用金型 - Google Patents

多色成形用金型

Info

Publication number
JPS6237118A
JPS6237118A JP17656385A JP17656385A JPS6237118A JP S6237118 A JPS6237118 A JP S6237118A JP 17656385 A JP17656385 A JP 17656385A JP 17656385 A JP17656385 A JP 17656385A JP S6237118 A JPS6237118 A JP S6237118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
split mold
primary
molded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17656385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261896B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Takayama
高山 和利
Toshiyuki Kanai
金井 俊行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP17656385A priority Critical patent/JPS6237118A/ja
Publication of JPS6237118A publication Critical patent/JPS6237118A/ja
Publication of JPH0261896B2 publication Critical patent/JPH0261896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、押がタンやキートップ内の記号などを異な
った色彩の樹脂により成形する場合に用いられる多色成
形金型に関するものである。
(従来の技術) 一般に多色成形と称されている射出成形では、1つの成
形品を射出成形するのに、一次成形用と二次成形用のキ
ャビティ型と、その2つのキャビティ型に共用される少
なくとも1つのコア型とを必要とし、またこれらの金型
は成形品が変るごとに、全部が他の金型と交換される。
(発明が解決しようとする問題点) このため単一樹脂による通常の射出成形に比べて、金型
交換に要する時間がかかり、交換設備も大型のものを用
いなげればならず、保守管理も大変で、金型コストも嵩
むなどの問題があった。
このような問題は、通常の射出成形金型について一部で
行っているように、キャビティ及びコアの部分だけを交
換できるように、金型を構成すれば解決することができ
るのであるが、多色成形金型では一次成形体に二次成形
体を形成する樹脂の流孔を穿設するピン部材を、コア側
に設けなければならないことが多く、特に数字、文字、
記号等を有スるキートップや押がタンなどを多色成形す
る際、そこに−火成形される数字や文字などが、0 +
 6 + 81 A+ B等であるときには、数字や文
字の内に二次成形用樹脂を導く流孔の形成が不可欠とな
り、コアをも交換可能に構成する場合には、その流孔を
形成する上記ビン部材とその作動部材をも交換できるよ
うにしなければならない。
このようなことから、キャビティ及びコア部分のみを交
換可能にして、多色成形金型における問題点を解決する
ことはきわめて困難とされている。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記多色成形金型における問題点を解決する
ために考えられたものであって、その目的とするところ
は、金型が有するキャビティ数に左右されずキャビティ
とコア部分の交換が可能であり、しかもビン部材の作動
部材はそのままにして、コアをビン部材と共に交換する
ことができ、これにより大型の交換設備を不要とし、ま
た金型コストの低減を図ることができる新たな多色成形
金型を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、一対の分割型台の開閉面に
、互に閉じ合う所要形状のキャビティとコアとを有する
ブロックを着脱自在に埋設して、−火成形用と二次成形
用の2組の金型を構成し、上記キャビティブロックに分
割型台内の樹脂路の一部をなす通路を設けるとともに、
コアブロック内にコア表面の一次成形体に二次成形体を
形成する樹脂の流孔を部分的に形成するビン部材を進退
自在に貫設し、そのビン部材の作動装置を分割型台に内
設してなる。
(作 用) 上記構成′では、分割型台のキャビティブロックとコア
ブロックとを他のものに交換することができ、またビン
部材と分割型台内の作動部材との接続をもって、コア表
面の一次成形体に、二次成形体を形成する樹脂の流孔を
形成することができ、−火成形体が無端状に成形された
数字や文字であっても、二次成形時に一次成形体の内側
にまで樹脂を流入させることができる。
更にこの発明を図示の例により具体的に説明する。
(実施例) 図中1,2は一対の分割型台で、開閉面にて開口した横
溝3,4を同一位置に有する。この横溝3.40両側に
は係合段部5,6が形成してあり、また一方の分割型台
lにデート7と横溝3に達する樹脂路8が設けである。
また他方の分割型台2の内部には、後記するビン部材の
作動装置9が設けである。この作動装置9は、分割型台
内の空所10に回動自在に軸承したレバ一部材11と、
そのレバ一部材11の両端部に当接した一対の作動杆1
2 、13とから構成されている。
上記作動杆12は上記横溝4と空所10との間に可動自
在に嵌挿され、また作動杆13は開閉面と空間10とに
わたり貫設されており、開閉面より突出した先端が他方
の分割型台1の開閉面と接して押込められたとき、レバ
一部材11を押圧し、反対に他方の作動杆12を横溝方
向に突出させる。
上記各横溝3,4には、係合段部5a、 6aを両側に
有するキャビティブロック14とコアブロック15とが
嵌込まれる。
このキャビティブロック14とコアブロック15は、互
に閉じ合うキャビティ14 aとコア15 aとを備え
、キャビティブロック14に上記樹脂路8の一部をなす
通路8aが穿設してあり、またコアブロック15には上
記作動杆12と位置を同じくするビン部材16が貫設し
である。
このビン部材16の周囲には、コイルスプリング17カ
嵌挿してあり、かつコイルスプリング17の一端はビン
部材16の端部のフランジ16 aに当接され、他はコ
アブロック側に弾接されて、ビン部材16を常時内方へ
弾圧している。
このようなキャビティブロック14とコアブロック15
は、分割型台1,2の側方から上記横溝3゜4にそれぞ
れ嵌込まれ、キャビティ14 aとコア15 aとが互
に閉じ合う位置にてセットされる。
またこのセットによって上記作動杆12とビン部材16
とが接触し、他の作動杆13が分割型台lの開閉面によ
り押込められたとき、レバ一部材11を介して作動杆1
2がビン部材16をコイルスプリング17に抗して押圧
し、ピン先端をコア端面からキャビティ14 aに押出
する。
第4図は2組の分割型台1,2を型締機構の固定盤18
と、型締ラム19に回転自在に連結した可動盤20との
対称位置にそれぞれ取付けて多色成形を行う場合を示し
たもので、コアブロック15を埋設した一対の分割型台
2,2は、モータ21により可動盤20と共に180°
往復回転する。
また分割型台1.1に埋設されたキャビティブロック1
4 、14の一方のキャビティは、−火成形体aを形成
し、また他方は一次成形体aの上に二次成形体すを形成
する。
上記ビン部材16の先端は、型閉じ状態において、−火
成形側では分割型台1の開閉面により押込められた上記
作動杆13の作用を受けてキャビティに突出し、そこに
射出成形された一次成形体aの内に位置する。
しかし型開き時には作動杆13に対する押圧力が除かれ
、また二次成形側では分割型台1に設けた凹所nに作動
杆13の先端が納まり、作動杆13を押圧するものがな
いことから、上記作動装置9は自由状態となり、ビン部
材16は上記コイルスプリング17によって、先端がコ
ア表面に位置するところまで引込まれる。
この結果、ピン跡は一次成形体aの内外を連通ずる流孔
23(第2,3図参照)となり、−火成形体aによる数
字がQ、Dのごときものであっても、樹脂は流孔部より
流出して一次成形体aの表側に本体となる二次成形体す
を形成する。
また−火成形体aに流孔器を形成する必要がないときに
は、分割型台1の一次成形側にも、二次成形側と同様な
凹所22を形成して置き、型閉じ時に作動杆13を押圧
しなければよい。したがって、ピン部材16による流孔
器の形成は、−火成形体aとして形成される数字など形
状に応じて行うことができる。
なお図中列、25は射出装置である。
第5図に示す実施例は、4個のコアブロック15゜15
を分割型台2に埋設したコア側金型を示すもので、各コ
アブロック15 、15に貫設したピン部材16゜16
は、空所10内の作動板26に連結しである。
この作動板26の両端部上には、分割型台2に貫設した
復帰杆n、27が取付けてあり、また両端部下側に上記
レバ一部材11のカム状に形成した端部11 aが当接
しである。
上記し・ぐ一部材11の後端には、前述の実施例と同様
に分割型台2に貫設した作動杆13が当設され、この作
動杆13と上記復帰杆n、27の交互移動により作動板
26が往復移動して、同時に各ピン部材16゜16の出
入を行うことができるようにしである。
(発明の効果) この発明は上述のように、一対の分割型台と、それら型
台の開閉面に着脱自在に埋設したキャビティブロックと
コアブロックとから一次成形用と二次成形用の2組の金
型を構成し、またコアブロックに貫設したビン部材の作
動装置を分割型台に内設してなることから、下記のごと
き効果を有する。
1、成形品に応じたキャビティブロックとコアブロック
とを作ればよいので、成形品ごとに金型全体を作る場合
よりも金型コストが低減し、成形品の製造原価も下がる
2、分割型台はそのままにして、各ブロックを交換する
だけで成形品ごとの金型の交換を行うことができるため
、天井クレーンなどの大型の交換設備を使用しなくとも
簡単かつ安全に金型交換を行うことができる。
3、−火成形体に樹脂の流孔な形成するピン部材と、そ
の作動装置とを、コアブロックと分割型台内に分けて設
けたので、コアブロックの交換に際して作動装置が障害
となるようなことがなく、またそのままの状態で交換さ
れたコアブロック内のビン部材を作動することができる
便利さを有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る多色成形用金型を例示するもので
、第1図は一対の分割型台の縦断側面図、第2図はキャ
ビティブロックとコアブロックの縦断側面図、第3図は
一次成形体を射出成形した状態におけるコア側金型の表
面図、第4図は多色成形用金型を型締機構に取付けた場
合の略示縦断側面図、第5図は他の実施例からなるコア
側金型の縦断側面図である。 1,2・・・・・・分割型台   3,4・・・・・・
横溝8・・・・・・樹脂路     8a・・・・・・
通路9・・・・・・作動装置    11・・・・・・
レバ一部材12 、13・・・・・・作動杆 14・・・・・・キャビティブロック 14a・・・・・・キャビティ   15・・・・・・
コアブロック15a・・・・・・コア      16
・・・・・・ピン部材特許出願人  日精樹脂工業株式
会社 第1図 第2図 手続補正口 昭和61年1り月/Q日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の分割型台の開閉面に、互に閉じ合う所要形状のキ
    ャビティとコアとを有するブロックを着脱自在に埋設し
    て、一次成形用と二次成形用の2組の金型を構成し、上
    記キャビティブロックに分割型台内の樹脂路の一部をな
    す通路を設けるとともに、コアブロック内にコア表面の
    一次成形体に二次成形体を形成する樹脂の流孔を部分的
    に形成するピン部材を進退自在に貫設し、そのピン部材
    の作動装置を分割型台に内設してなることを特徴とする
    多色成形用金型。
JP17656385A 1985-08-10 1985-08-10 多色成形用金型 Granted JPS6237118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17656385A JPS6237118A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 多色成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17656385A JPS6237118A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 多色成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237118A true JPS6237118A (ja) 1987-02-18
JPH0261896B2 JPH0261896B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=16015754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17656385A Granted JPS6237118A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 多色成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203617A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Alps Electric Co Ltd 2色成形用金型
US5472655A (en) * 1988-11-16 1995-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for molding magnetic tape cassette
WO2002057064A1 (de) * 2001-01-22 2002-07-25 Gealan Formteile Gmbh Ein- und mehrkomponenten-spritzgussmaschine
CN1297381C (zh) * 2001-12-25 2007-01-31 日精树脂工业株式会社 异材质树脂的复合成型方法及注塑成型机
WO2009036945A1 (de) * 2007-09-19 2009-03-26 Ifw Manfred Otte Gmbh Verfahren zum einbringen einer dichtung eines steckverbindungteiles
JP2009078435A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Gi Tekku:Kk 金型装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472655A (en) * 1988-11-16 1995-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for molding magnetic tape cassette
JPH03203617A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Alps Electric Co Ltd 2色成形用金型
WO2002057064A1 (de) * 2001-01-22 2002-07-25 Gealan Formteile Gmbh Ein- und mehrkomponenten-spritzgussmaschine
CN1297381C (zh) * 2001-12-25 2007-01-31 日精树脂工业株式会社 异材质树脂的复合成型方法及注塑成型机
WO2009036945A1 (de) * 2007-09-19 2009-03-26 Ifw Manfred Otte Gmbh Verfahren zum einbringen einer dichtung eines steckverbindungteiles
RU2482964C2 (ru) * 2007-09-19 2013-05-27 Ифв Манфред Отте Гмбх Способ для ввода уплотнения вставного соединительного элемента
JP2009078435A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Gi Tekku:Kk 金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261896B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070724B2 (en) Composite-molding method and injection-molding machine of different material resin
JPS62271718A (ja) 成形金型
DE3037252A1 (de) Spritzgussform zur herstellung von formkoerpern aus zwei kunststoffarten
JPS6237118A (ja) 多色成形用金型
US3645492A (en) Ejection actuator for plastic injection mold
JPH06218766A (ja) 多色成形方法
JPH0478513A (ja) 異色成形品の成形方法及びその装置
JPH03292116A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
CN113500753B (zh) 成形方法
JPS63188033A (ja) 合成樹脂製品の成形法
JP2003053794A (ja) 射出成形金型のロック機構
JP2674248B2 (ja) 射出成形用金型
JP3465782B2 (ja) 多材料成形用金型装置およびこの金型装置を用いた多材料成形方法
KR920001816Y1 (ko) 사출성형기의 형체유니트
KR940007326Y1 (ko) 사출금형의 양측면 언더컷 처리장치
JPH0344886B2 (ja)
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JPH068287A (ja) 金型装置
JPH0723224Y2 (ja) 成形用金型の型板連結部材
SU939229A1 (ru) Литьева пресс-форма дл изготовлени полых изделий сложной конфигурации
JPH043776Y2 (ja)
JPH0231235Y2 (ja)
JPH034500Y2 (ja)
JP2754852B2 (ja) 多重成形金型装置
JPH0752273A (ja) スイッチ操作盤およびその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term