JPS6235829A - プラスチツクパイプの製造法 - Google Patents

プラスチツクパイプの製造法

Info

Publication number
JPS6235829A
JPS6235829A JP17657885A JP17657885A JPS6235829A JP S6235829 A JPS6235829 A JP S6235829A JP 17657885 A JP17657885 A JP 17657885A JP 17657885 A JP17657885 A JP 17657885A JP S6235829 A JPS6235829 A JP S6235829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plastic pipe
plastic
softening point
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17657885A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamashita
昇 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17657885A priority Critical patent/JPS6235829A/ja
Publication of JPS6235829A publication Critical patent/JPS6235829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2827/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material
    • B29K2827/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material containing fluorine
    • B29K2827/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は曲げ加工によるプラスチックパイプの製造法に
関する。
(従来の技術) 水配管等の湾曲部には、曲げ加工されたプラスチックパ
イプを用いることがある。
面シテ、このプラスチックペイプに対する曲げ″加工は
、パイプを所定温度に加熱し、これに応力を作用させ、
その後冷却する方法により行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この方法によると得られたパイプ中に曲
げ加工時に加えられた応力が残存し7、この残存応力に
よる戻シ現象が避けられず、設計どおりの湾曲状能を有
するパイプを得るのが困難であり、特にフッ素樹脂パイ
プの場合には戻り度合が大きかった。
従って、本発明は曲げ加工後における戻り度合の小さな
プラスチックパイプを得るための新鋭な製造法を提供す
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上記の如き現状に鑑み鋭意検討の結果、第1
のプラスチックパイプ上に、このパイプよりも軟化点の
低い第2のプラスチックパイプを嵌入せしめ、これらを
所定温度に加熱し、この加熱状態のもとて応力を作用さ
せて曲げ加工し、その後冷却することにより、戻9度合
の少ない複層プラスチック/でイブが得らノすることを
見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明に係るプラスチックパイプ上法は、第1の
プラスチックパイプとに、該ペイプよりも軟化点の低い
第2のプラスチックパイプを嵌入せしめ、次いで第2の
パイプの軟化点よりも高く且つ第1の・fイブの融点よ
シも低い温度に加熱して曲げ加工し、その後冷却するこ
とを特挙とするものである。
以下、図面分参照しながら、本発明の詳細な説明する。
第1図において、1は加熱状態で曲げ加工し得る第1の
プラスチックパイプであり、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフロロ
アルキルビニルエーテルビニル、ポリエチレン、ポリア
セタール、ボリフ゛チレンテレフタレート、示リカーボ
ネート等の熱可塑性プラスチックから形成されている。
この第1のプラスチックパイプの寸法は該パイプの用途
等に応じて適宜設定することができるが、通常、外径約
6〜40龍、肉厚的05〜3IIKである。
そして、第1のプラスチックパイプ1上には該パイプl
の外径とほぼ同寸法の内径を有し、且つ該パイプ1よυ
も軟化点の低い第2のプラスチック/fイブ2が嵌入さ
れている。このパイプ2も第1のペイプ1と同様に熱可
塑性プラスチックから形成されている。パイプ1および
2は同種或いは異種いずれのプラスチックで形成しても
よく、同種のプラスチックで両パイプを形成する場合は
、分子量を変えたり、架橋度を変えたシして軟化点を異
ならしめる。両パイプの軟化点の差は通常約5〜200
℃である、 このように両パイプを配置せしめてこれらを第2のプラ
スチック〆ずイブ2の軟化点よりも高く(しかも該パイ
プ2の融点よシも低い)且つ第1のプラスチック/fイ
ブ1の融点よシも低い温度に加熱し、この加熱条件下に
おいて両パイプ1、2を応力の作用により折曲げ、この
折曲げ状態を保持して冷却すれば、曲げの角度、形状に
応じ第2図或いは第3図に示すような第1プラスチツク
ペイプ上に第2プラスチツクペイプの被榎された複層構
造を有するプラスチックパイプ3が得られる。
上記両パイプの折曲げ加工時の温度を第2のプラスチッ
ク/ずイブの軟化点よりも高く且つ第1のプラスチック
パイプの融点よシも低く設定するのは、両パイプの折り
曲げを容易に行なうと共に第1のプラスチック・丈イブ
の溶融による形状崩壊を防止するためである。なお、第
2図に示すパイプは直角に折り曲げたものであるが、本
発明の方法によれば鋭角或いは鈍角に折り曲げたパイプ
を得ることもできる。
第4図は第1のプラスチックパイプ1上に、これよりも
短尺の第2のプラスチックパイプ2を嵌入せしめ、上記
と同様に折り曲げおよび冷却を行なって得られたペイプ
3を示している。
また、第5図は第1のプラスチックパイプ上に第2のプ
ラスチックを嵌入せしめ、折り曲げを複数個所(図では
3ケ所)で行ない、次いで冷却して得られたペイプ3を
示している。
本発明においては、第2のプラスチックパイプとして熱
収縮性を有するものを用いることができる。この熱収縮
性パイプは例えば熱可塑性プラスチックパイプ(所望に
ょシ放射線の照射等で架橋する)をその軟化点以上の温
度で径方向に熱延伸せしめ内径寸法を拡大させ、この延
伸状態を保持したまま冷却する方法によって得ることが
でき、とのt4イブは熱延伸時の温度以上に加熱すると
径方向に収縮する。かような熱収縮性パイプを第2のペ
イプとして用いた場合は、戻り度合のよシ小さな複層パ
イプが得られる。
かような本発明により戻り現象の生じ難いプラスチック
パイプが何故得られるかは必らずしも明らかではないが
、下記実施例にも示されている如く、本発明の方法によ
れば戻り現象の生じ難いプラスチックパイプが得られる
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 内径10龍、外径121111.長さ50cmのPTF
Eパイプ(融点327℃)上に、内径12龍、外径19
fl、長さ20儂の高密度ポリエチレシパイプ(軟化点
130℃)を嵌入する。
次に140℃の温度に加熱し、曲げ牛径150nで90
°に折り曲げ、室温まで冷却し、複@構造ヲ有するプラ
スチックパイプを得た。
このパイプを20℃で24時間放置し、曲げ角度の戻υ
ル゛合を測定したところ、広がシは約3龍であり、曲げ
角度は91°となっていた。
実施例2 実施例1で用いたと同じPTFEパイプ上に、内径12
mm、外径19*i、熱収縮率50%(150°Cで熱
延伸せしめた)の高密度ポリエチレンパイプ(軟化点1
25℃)を嵌入する。
次に、これらを200℃の温度で15分間加熱して熱収
縮性高密度ポリエチレンパイプを熱収縮せしめ、この温
度を保持して実施例1と同様に曲げ加工および冷却を行
ない複層構造を有するプラスチックパイプを得た。
この/fイブの曲げ角度の戻シ具合を実施例1と同様に
して測定したところ、広がシは2關であシ、角度の変化
は殆んどなかった。
比較例 PTFEパイプを単独で用い、実施例1と同条件で折曲
げ、冷却を行ない単層のパイプを得た。
このパイプの曲げ角度の戻り具合を実施例1と同様にし
て測定したところ、広がりは32門であり、角度は10
2°になっておシ、戻多度合は犬であった。
(発明の効果) 本発明は上記のように構成されておシ、第1のプラスチ
ックパイプ上に第2のプラスチックパイプを外挿し、そ
の後折曲げおよび冷却するという簡単な操作で、実施例
および比較例にも示されているように、戻り現象の生じ
難いプラスチックパイプを得ることができるという特徴
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1のプラスチックパイプ上に第2のプラスチ
ックパイプを嵌入せしめた状態の例を示す断面図、第2
〜5図は本発明の方法によシ得られたプラスチックパイ
プの例を示す平面図である。 1・・・第1のプラスチックパイプ 2・・・第2のプラスチックパイプ 3・・・プラスチックパイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のプラスチックパイプ上に、該パイプよりも
    軟化点の低い第2のプラスチックパイプを嵌入せしめ、
    次いで第2のパイプの軟化点よりも高く且つ第1のパイ
    プの融点よりも低い温度に加熱して曲げ加工し、その後
    冷却することを特徴とするプラスチックパイプの製造法
  2. (2)熱収縮性を有する第2のプラスチックパイプを用
    いる特許請求の範囲第1項記載のプラスチックパイプの
    製造法。
JP17657885A 1985-08-09 1985-08-09 プラスチツクパイプの製造法 Pending JPS6235829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17657885A JPS6235829A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 プラスチツクパイプの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17657885A JPS6235829A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 プラスチツクパイプの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235829A true JPS6235829A (ja) 1987-02-16

Family

ID=16016010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17657885A Pending JPS6235829A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 プラスチツクパイプの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020285A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von formkörpern aus endlosfaserverstärkten thermoplasten und deren verwendung
JP2006130224A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Koken Co Ltd フッ素樹脂製気管切開カニューレ用曲管の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104579A (en) * 1976-02-27 1977-09-02 Sekisui Chemical Co Ltd Method of producing bent pipe made of thermoplastic resin
JPS5628823A (en) * 1979-08-17 1981-03-23 Sekisui Chem Co Ltd Manufacturing of bent pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104579A (en) * 1976-02-27 1977-09-02 Sekisui Chemical Co Ltd Method of producing bent pipe made of thermoplastic resin
JPS5628823A (en) * 1979-08-17 1981-03-23 Sekisui Chem Co Ltd Manufacturing of bent pipe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020285A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von formkörpern aus endlosfaserverstärkten thermoplasten und deren verwendung
JP2006130224A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Koken Co Ltd フッ素樹脂製気管切開カニューレ用曲管の製造方法
JP4607550B2 (ja) * 2004-11-09 2011-01-05 株式会社高研 フッ素樹脂製気管切開カニューレ用曲管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669824A (en) Recoverable article
US3899807A (en) Heat recoverable articles and method of making same
US3382121A (en) Process for providing heat recoverable sleeve with fusible insert in tightly held contact
US3396460A (en) Method of making a connection
US4650703A (en) Recoverable article and method
JPS6235829A (ja) プラスチツクパイプの製造法
JPH03503618A (ja) ラップアラウンド熱回復性封止物品
JP5569385B2 (ja) スリット入り収縮チューブ、ワイヤハーネス、および、スリット入り収縮チューブの製造方法
KR102095121B1 (ko) 열수축 튜브 및 그 제조방법
JPS63163071A (ja) リングシ−ル
JPH11277626A (ja) 熱収縮チューブの製造方法および装置
JPS6021055B2 (ja) 熱復形性チユ−ブの製造方法
JP2619348B2 (ja) 熱収縮チューブの製造方法
JPS5854009B2 (ja) 段階的に収縮する樹脂管の製造方法
JPS609899B2 (ja) 熱収縮性プラスチツクチユ−ブ
JPS6130830Y2 (ja)
EP0411055A1 (en) RELATED ITEM.
JPS6262730A (ja) 熱回復性チユ−ブの製造方法
JP2002501842A (ja) 熱融着による樹脂パイプの接続方法
JPH0292522A (ja) 非多孔質チューブ束の製造方法
JPS5857595A (ja) 断熱管
JPH0470981B2 (ja)
JPS5849382B2 (ja) チュ−ブの製造法
JPH0218973B2 (ja)
KR20040042409A (ko) 관체 연결용 열선매입 접속관