JPH0218973B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218973B2
JPH0218973B2 JP57075190A JP7519082A JPH0218973B2 JP H0218973 B2 JPH0218973 B2 JP H0218973B2 JP 57075190 A JP57075190 A JP 57075190A JP 7519082 A JP7519082 A JP 7519082A JP H0218973 B2 JPH0218973 B2 JP H0218973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
parison
cavity
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57075190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193122A (ja
Inventor
Seiji Yasuoka
Yoshio Matsuda
Yoshikazu Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP57075190A priority Critical patent/JPS58193122A/ja
Publication of JPS58193122A publication Critical patent/JPS58193122A/ja
Publication of JPH0218973B2 publication Critical patent/JPH0218973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/08Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by stretching tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフイン、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル等の熱収縮性スリーブを射出ブロー成
型により製造する方法に関するものである。
近時熱収縮性スリーブはケーブル、導管等の接
続を容易にかつ確実に行ないうる材料として認め
られ広く用いられるようになつてきた。
例えばポリエチレンは優れた絶縁性と耐水性等
のために代表的な熱収縮性スリーブとして市場に
供されており、中でもポリエチレンを架橋させた
ものは耐熱性も向上し、絶縁接続用或は防食用に
広く用いられており、その構造も単層のみなら
ず、例えば通常のポリエチレン内層と架橋ポリエ
チレン外層とからなる二重収縮スリーブは汎用さ
れているものの一つである。
熱収縮性プラスチツクスリーブの代表例として
熱収縮性ポリエチレンスリーブについて説明すれ
ば、その製造に当つては小径のものは押出成型法
によることも可能であるが、大径のものにあつて
は丸棒状の金属心金の周囲に電子線照射延伸等に
より熱収縮性を付与した架橋ポリエチレンフイル
ムもしくはテープをすし巻もしくはよこ巻に積層
して一定温度の加熱浴中で各層間を一体に融着し
て製造している。ところで最近第6図に示すよう
にスリーブの内層に融着性を持たせるために架橋
剤を含有しないポリエチレンフイルムもしくはテ
ープをすし巻もしくは横巻に積層して、これを内
層aとし、その外側に架橋ポリエチレンをすし巻
もしくは横巻に積層して外層bとし、これらを加
熱融着により一体化した円筒状二重スリーブが製
造され、使用されている。
又、第7図に示すように、一部にはケーブルシ
ースの再接続等のためにスリーブを長手方向に切
り裂いて、全体として曲板状とし、この曲板の両
側縁部に直線状のリブcを付し、該部をフアスナ
ーを介して開閉自在ならしめたリブ付スリーブも
出現し今日に至つている。
このような比較的大径の熱収縮性スリーブの製
造に当つて、従来法は熱収縮性スリーブの素材と
なるフイルムもしくはテープが二軸延伸によつて
作られているので、製品たる熱収縮性スリーブは
半径方向にも収縮するが長手方向にも収縮性が残
るという難点を有するものであつた。
本発明者は専ら半径方向にのみ収縮性があり、
長手方向には収縮性を有しない熱収縮性プラスチ
ツクスリーブを得ることを目的とし、更に多量生
産可能な方法を提供することにより、如何なるサ
イズの熱収縮性プラスチツクスリーブも極めて容
易に製造することを目的とするものである。
本発明は上述の目的を解決するためになされた
もので、中央の大部分が一定の小径の円筒体で、
両端に至るに従い漸次大径の裁頭円すい体となつ
ているキヤビテイを備えた第1の金型内に、熱可
塑性プラスチツクのパリソンを押出し、金型の片
端からパリソン内に流体圧を加えて、パリソンを
膨化し、前記第1の金型のキヤビテイ壁面に密着
成型した後、一たん冷却し、前記熱可塑性プラス
チツク架橋剤を含有していないときはそのまゝそ
の後成型品内部より流体圧を加えながら架橋剤の
分解温度以上の温度に加温して架橋ポリエチレン
層を有する1次成型品を製造する工程と、円筒状
キヤビテイを有する第2の金型内に前記架橋ポリ
エチレン層を有する1次成型品を装着し、加温し
ながら金型の片端から成型品の内部に流体圧を提
供することにより、如何なるサイズの熱収縮性プ
ラスチツクスリーブも極めて容易に製造すること
を目的とするものである。
本発明は上述の目的を解決するためになされた
もので、第1の発明は (イ) 中央の大部分が一定の小径の円筒体で、両端
に至るに従い漸次大径の裁頭円すい体となつて
いるキヤビテイを備えた第1の金型内に、熱可
塑性プラスチツクのパリソンを押出し、金型の
片端からパリソン内に流体圧を加えてパリソン
を膨化し、前記金型のキヤビテイ壁面に密着成
型後冷却し、1次成型品を製造する工程と、 (ロ) 円筒状キヤビテイを有する第2の金型内に前
記1次成型品を装着し、加温しながら金型の片
端から成型品の内部に流体圧を加えて膨化し、
前記第2の金型のキヤビテイ壁面に密着成型し
て、1次成型品の形記憶性を有する2次成型品
を製造する工程と、 (ハ) 2次成型品を第2の金型より取出及び1次成
型品の円筒部に相当する部分を残して残余を切
断除去する工程と、 からなることを特徴とする熱収縮性スリーブの製
造方法で、第2の発明は熱可塑性プラスチツクと
して架橋剤を混入した未架橋プラスチツクのパリ
ソンを使用し、これによつて第1の発明の(イ)の工
程に対応して、パリソン内に流体圧を加えてパリ
ソンを膨化し金型のキヤビテイ壁面に密着成型
後、一たん冷却し、その後成型品内部に再び流体
圧を加えながら架橋剤の分解温度以上に加温し
て、前記未架橋プラスチツクを架橋せしめた1次
成型品を製造する工程を含み、他の工程は第1の
発明と全く同様である。
次に本発明は架橋剤を含有しないポリエチレン
層を内層とし、架橋ポリエチレンを外層とする二
重スリーブの製造について図面を参照しつゝ説明
するが、この例は第2の発明の実施例に相当す
る。しかし第1の発明は前述の相違点を有するの
みであるから自づと理解されよう。
第1図について述べれば、中央の大部分が一定
の小径の円筒体2aで、両端に至るに従い漸次大
径の裁頭円すい体2bとしたキヤビテイ2をを形
成する2つ割の第1の金型1内の中心に、架橋剤
を含有しないポリエチレン層を内層3aとし、架
橋剤を含有したポリエチレン外層3bとした2層
構成のパリソン3を押出し、第2図に見るように
第1の金型の一端(図では矢印方向)からパリソ
ン内に架橋剤の分解温度未満の温度条件で、空
気、不活性ガス、シリコン油等の流体圧を加え
て、パリソン3を膨化し、前記第1の金型1のキ
ヤビテイ2の壁面に密着し成型し、次に一たん約
50℃に冷却し、その後再び成型品の内部から流体
圧を加えながら架橋剤の分解温度以上(過酸化物
架橋ではDCP等の場合約150℃)に加温して架橋
剤を分解し、架橋剤を含有したポリエチレン層3
bを、架橋ポリエチレン層3b′とし、形状記憶性
を持たせて通常のポリエチレン層3a′との二重構
造の第1次成型品3′を製造する。
この工程でポリエチレンの架橋に際し、成型品
の内部から加えられる流体圧は数Kg/cm2で架橋の
際の成型品の発泡を防止することができる。又、
加温は金型、流体いづれを媒体として行なわれて
もよい。
次にこの内圧を下げ、第3図に見る如く別の第
2の2つ割金型4内にこれを装着する。第2の金
型4のキヤビテイ5の形状寸法は第1の金型1の
キヤビテイ2と比べると長さが等しく、径は第1
の金型1の最大径に等しい円筒状である。
従つてこのキヤビテイ5内に第1次成型品3′
を装着し、本実施例の場合には約180℃に昇温す
ることにより第1次成型品3′を軟化状態にして
第2の金型4の一端(図では矢印方向)より成型
品内に流体圧を加え、第4図に見る如く第2の金
型4のキヤビテイ5の壁面に膨化して密着させて
後冷却し通常のポリエチレン内層3a″と架橋ポリ
エチレン外層3b″とからなる全体に同一径の円筒
状に拡径された第2次成形品3″を得る。
これを冷却し目的とする熱収縮性ポリエチレン
スリーブを切断により得ることができる。即ち第
2次成型品3″はポリエチレン内層3a″と架橋ポ
リエチレン外層3b″とよりなり、円筒部分は仮想
線で示したものから膨化変形したものである。従
つて第3図に示された第1次成形品を示す仮想線
を含むポイントをA,B,C,D,E,Fで示せ
ば第1次成型品のBCDE⌒の部分が第2次成型品
BE⌒に変化したのであるから明らかにBCDE⌒>BE⌒
である。
従つて、本発明ではブロー成型により、軸方向
には全く延伸されず、径方向にのみ拡大され、特
にCD部分では当初の円筒体がそのまゝ拡径した
円筒体となつているので、熱収縮性は径方向にの
み存在することになる。
従つてこの部分の両端XX線、YY線でカツト
して製品を取り出すことができる。
なお第2の金型内面の前記XX線、YY線に相
当する部分に刃型を設けておけば、容易に輪切り
にして製品を取り出すことも可能である。
本発明は上述のように射出技術を生かし、僅か
に2つの金型を準備するのみで、材料のプラスチ
ツクペレツトから製品化まで容易に行い得るもの
で、プラスチツク材料としては前述のポリエチレ
ン等のポリオレフインに限らずポリ塩化ビニル、
ポリエチレンフタレート等熱可塑性プラスチツク
に適用し得るし、又、スリーブ構造は前述の如き
2層構造でなく単層或は3層構造の如きより多層
構造のものでも製造可能であり、セツト替えは金
型の交換のみで済むので、少品種大量生産、多品
種大量生産、或は多品種少量生産のいづれにも対
応でき、生産性も頗る高い方法と言えよう。
なお多層構造の場合の内層材料は、従来のテー
プ巻によるスリーブ製造方法とは異なり、融点の
低い抗張力の弱いプラスチツク材料でも同時押出
しにより製造できるので、融着性の優れた熱収縮
性スリーブを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施状態の各工程を示す断面図
で、第1図は第1の金型内にパリソンを押出した
状態、第2図はパリソン内より流体圧を加えてパ
リソンを第1の金型壁面に膨化密着せしめ、ポリ
エチレンの架橋せしめた1次成型品とした状態、
第3図は1次成型品を第2の金型内に入れた状
態、第4図は1次成型品の内部から流体圧を加え
て膨化し第2の金型壁面に密着した2次成型品と
した状態を示す。又、第5図は2次成型品と1次
成型品の関係及び製品部分の関係を示す。第6図
及び第7図は従来の熱収縮性スリーブの一例を示
す斜視図である。 1…第1の金型、2…キヤビテイ、3…パリソ
ン、4…第2の金型、5…キヤビテイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 中央大部分が一定の小径の円筒体で、両
    端に至るに従い漸次大径の裁頭円すい体とした
    キヤビテイを有する第1の金型の中に、熱可塑
    性プラスチツクのパリソンを押出し、加温しな
    がら金型の片端からパリソン内に流体圧を加え
    てパリソンを膨化し、前記金型のキヤビテイ壁
    面に密着成型後冷却し、1次成型品を製造する
    工程と、 (ロ) 円筒状キヤビテイを有する第2の金型内に前
    記1次成型品を装着し、加温しながら金型の片
    端から成形品の内部に流体圧を加えて膨化し、
    前記第2の金型のキヤビテイ壁面に密着成型し
    て、1次成型品の形記憶性を有する2次成型品
    を製造する工程と、 (ハ) 2次成型品を第2の金型より取出し及び、1
    次成型品の円筒部に相当する部分を残して残余
    を切断除去する工程と、 からなることを特徴とする熱収縮性プラスチツク
    スリーブの製造方法。 2 (イ) 中央大部分が一定の小径の円筒体で、両
    端に至るに従い漸次大径の裁頭円すい体とした
    キヤビテイを有する第1の金型の中に、架橋剤
    を混入した未架橋プラスチツクからなる熱可塑
    性プラスチツクのパリソンを押出し、加温しな
    がら金型の片端からパリソン内に流体圧を加え
    てパリソンを膨化し、前記金型のキヤビテイ壁
    面に密着成型後冷却し、その後成型品内部に流
    体圧を加えながら架橋剤の分解温度以上に加温
    して前記未架橋プラスチツクを架橋せしめた1
    次成型品を製造する工程と、 (ロ) 円筒状キヤビテイを有する第2の金型内に前
    記1次成型品を装着し、加温しながら金型の片
    端から成型品の内部に流体圧を加えて膨化し、
    前記第2の金型のキヤビテイ壁面に密着し成型
    して、1次成型品の形記憶性を有する2次成型
    品を製造する工程と、 (ハ) 2次成型品を第2の金型より取出し及び、第
    1次成型品の円筒部に相当する部分を残して残
    余を切除する工程と、 からなることを特徴とする熱収縮性プラスチツク
    スリーブの製造方法。 3 熱可塑性プラスチツクのパリソンが、架橋剤
    を混入しない内層と架橋剤を混入た外層とからな
    る特許請求の範囲第2項記載の熱収縮性プラスチ
    ツクスリーブの製造方法。
JP57075190A 1982-05-07 1982-05-07 熱収縮性プラスチツクスリ−ブの製造方法 Granted JPS58193122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075190A JPS58193122A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 熱収縮性プラスチツクスリ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075190A JPS58193122A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 熱収縮性プラスチツクスリ−ブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193122A JPS58193122A (ja) 1983-11-10
JPH0218973B2 true JPH0218973B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=13569025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075190A Granted JPS58193122A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 熱収縮性プラスチツクスリ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193122A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188320B2 (ja) * 2008-08-18 2013-04-24 芦森工業株式会社 気密性異径バッグの製造方法
JP6682780B2 (ja) * 2015-08-31 2020-04-15 大日本印刷株式会社 複合容器およびその製造方法、複合プリフォームならびにプラスチック製部材
JP7011797B2 (ja) * 2021-02-18 2022-01-27 大日本印刷株式会社 プラスチック製部材の製造方法および複合容器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354269A (en) * 1976-10-27 1978-05-17 Nitto Electric Ind Co Method of producing thermoshrinking tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354269A (en) * 1976-10-27 1978-05-17 Nitto Electric Ind Co Method of producing thermoshrinking tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193122A (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669824A (en) Recoverable article
US3582457A (en) Heat shrinkable components with meltable insert liner
US3382121A (en) Process for providing heat recoverable sleeve with fusible insert in tightly held contact
US3758916A (en) Heat recoverable article and process
RU95112529A (ru) Запал малой мощности и способ его изготовления
US5287894A (en) Heat-shrinkable foam tube and method of manufacture
JPH0218973B2 (ja)
US4105481A (en) Encapsulation method for electrical elements
US4272468A (en) Method for reducing the aging period of polyethylene foams
EP0039601B1 (en) Process for the manufacture of dimensionally recoverable articles
JPH066341B2 (ja) 熱回復性複合物品およびその製法
JP2000506955A (ja) 複数の管腔を有するプラスチックチューブ
EP0361580A2 (en) Extruded biaxially stretched foam plastic pipe and procedure for the manufacture thereof
JP3286693B2 (ja) パイプ状発泡体
US4409177A (en) Method of forming a wraparound closure article
US5474819A (en) Bonded article
EP0021438A1 (en) Method of manufacturing shrinkable sleeves from cross-linking plastics material
JPH0344894B2 (ja)
JPH031143B2 (ja)
US4321292A (en) Method of manufacturing shrinkable sleeves from a cross-linking plastics material
JP2639511B2 (ja) 熱収縮チューブの製造方法
JP2900096B2 (ja) ゴム,プラスチック成形体の製造方法
CS201523B2 (en) Method of production of contractibile polyethylene pipes
JPS5854649B2 (ja) 熱収縮性チュ−ブの製造方法
JPH0613581Y2 (ja) シリコ−ンゴム複合熱収縮性チユ−ブ