JPS6234945A - 強化樹脂組成物 - Google Patents

強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6234945A
JPS6234945A JP17422285A JP17422285A JPS6234945A JP S6234945 A JPS6234945 A JP S6234945A JP 17422285 A JP17422285 A JP 17422285A JP 17422285 A JP17422285 A JP 17422285A JP S6234945 A JPS6234945 A JP S6234945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
vinyl aromatic
styrene
block
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17422285A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yoshimura
功 吉村
Kengo Tsuchiya
健吾 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17422285A priority Critical patent/JPS6234945A/ja
Publication of JPS6234945A publication Critical patent/JPS6234945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性、光学特性、加工特性特に延伸特性
にも優れた、成型・フィルム用途等の特殊な樹脂組成物
に関するものである。
釘に詳しくは、実質的に非晶質な特定のポリエステル樹
脂と、ビニル芳香族炭化水素系重合体を主体とするブロ
ックと共役ジエン誘導体を主体とする重合体ブロックと
のブロック共重合体と、を含む混合組成物でありその優
れた上記の特性により、単独での使用、又更には他種の
改良を要する重合体へ混合使用する為の改質材基体とも
なり得るものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来よりポリエステル樹脂、とりわけ結晶性の高い該樹
脂は、ポリエチレンテレフタレート(通称PFfTとし
て、以後その様に略する)樹脂としてフィルム用その他
に多く使用されているのが現状である。しかし、その樹
脂はそのまま熔融して押出し後、急冷する事なく、肉厚
のある成型品として加工したものでは、特に肉厚部分で
の結晶化が進み、不均一で脆くなりしかも不透明なもの
しか得られない、したがって衝撃強度も低く、成型品と
して使いものにならないのが現状である。一方熔融し押
出し後、急冷が充分効く例えば/θθμ〜3θθμの薄
めの成型品つまりフィルム状に押出したものは、未晶状
態で得られ、そのものを延伸中、或はその後の熱処理工
程で延伸した強度を保ちながら、充分結晶化を進め耐熱
性を附与せしめしかも寸法安定性の良いフィルムとした
製品が世に広く実用化されているものである。又、前者
の肉厚の成型品とする場合は前述の脆さ、歪を改良する
為にガラス・センイ、カーボン・センイ、他センイ等で
補強して使用されているのが現状である。又重合時共用
合し、その結晶化の度合い、そのスピードをコントロー
ルする、又は結晶化する部分をセグメント化する、又は
逆に非晶部分をとり入れそれをセグメント化する等の方
法をとり入れ、上記成型上の問題点と、熔融時に粘変が
大巾に低下する点とを改良する試みが今までに多くなさ
れ種々な重合体が市販されているのが現状である。それ
等には、例えば、酸成分として、テレフタル酸、イソフ
タル酸、・・・等、又は応等芳香族系化合物の誘導体又
はアジピン酸、セバシン酸、コハク酸、イタコン酸・・
・等、又は応等脂肪族系化合物の誘導体、類よりなるジ
カルボン酸類の単量体が適時/者又はそれ以上選ばれ使
用されている。又アルコール成分としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
、等のアルキレングリコール類、ポリエチレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類、その他の単量体か
ら適時/者又はそれ以上が選ばれて使用されている。又
オキシ酸の重合、又それの上記に対する共重合も公知と
なっている。
以上の熱可塑性ポリエステルの内、峡近柔軟なエラスト
マー状のものが開発されブレンド用として市販されてい
るものもある。又一方、大巾に性質を改良する必要があ
る場合には、他樹脂とのブレンド処決が、コスト上の理
由もあり、数多く試みられているのが現状である。又、
上記エラストマー的な共重合ポリエステルは酸成分にテ
レフタル酸と他種の酸、例えばイソフタル酸、アジピン
酸等を共重合成分として使用し次にアルコール成分とし
て、エチレングリコールとポリエチレングリコール等を
使用し、これ等を共重合したものが、いずれも結晶性で
あり且つ結晶化しやすいため、急冷しても白濁して不透
明となってしまうものが多い。
一方透明性の高い成形用ポリエステルとして、非晶質の
共重合ポリエステル等が知られている。
しかしこれ等のものは加工性が悪く、又軟化点が低く(
例えばピカット軟化点で♂θ〜♂3℃)耐熱性が不足し
、変形、ブロッキングが起こりやすく、更に衝撃強度も
さほど高いレベルのものではない。例えばノツチ付のア
イゾツト衝撃強度で/θKrcm/cm程度のレベルで
ある。尚弾性率はコθθ1のレベルである。これ等に比
較して他樹脂のポリカーボネート樹脂では、上記アイゾ
ツト衝撃強度は♂jKf−僻会にも達し、弾性率は29
0階−であるのに比較すれば低いレベルである。
又一方において、ビニル芳香族系炭化水素よりなる重合
体ブロックと共役ジエン誘導体よりなる重合体ブロック
とを分子内に適当貴官したブロック共重合体、例えばス
チレン−ブタジェン・ブロック共重合体(以後略して、
88BCとする)は、ポリスチレン樹脂の透明性を保ち
ながら、同樹脂 j − の欠点である耐衝撃性を改良した樹脂として単体で、も
しくはポリスチレン系重合体に混合して用いられている
。しかしポリスチレンに比し、硬度、腰(弾性率)、耐
熱性、熱安定性、耐候性等の特性が悪化してしまうのが
欠点となっている。混合する場合の混合量も多く必要と
し例えば70〜70重量%等である。又、単体及びスチ
レン系重合体に混合して用いる場合でも、腰のある状態
での耐衝撃性は格段に改良されると言うレベルのもので
はない。特に比較的スチレン成分の多い88Be(例え
ば、スチレンが乙θ〜90重量係のもの)では、他材料
を格段に改良(特に衝撃強ば)すると言うよりむしろ、
混合して、その他種々の特性のバランスを保って使用さ
れているものである。又比較的スチレン成分の少ないレ
ベルの88BC(例えば、スチレンが2θ〜jO重量%
のもの)では柔軟なエラストマー状の重合体であり、そ
のままの柔軟性を利用するゴムとしての用途以外は、主
としてスチレン系重合体に少量混合し、耐衝撃性の改質
材として使用されている。しかし g − この場合は分散状態及び屈折率の差の関係で透明性が損
なわれてしまうし又、大巾な該特性の改良は、その混合
し、用いる割合いに比し少ないものであった。又熱履歴
でゲル化した異物を発生しやすく、表面がベトつく問題
点を有しているものである。又一方ステレン系以外の異
質な重合体と5BBC系重合体とを混合し、種々の特性
を改良する目的で使用されている公知な技術には、例え
ば特公開!乙−//、!;3¥♂に8BBCを変成しジ
カルボン酸基を付与せしめて極性基を有する化合物と親
和性を付与せしめる事により、熱可塑性ポリエステル樹
脂等と混合する場合の相溶性を改良して、機械的性質を
改良する方法等がある。これは、上記のごとく変性しな
いと、ポリエステル系重合体とは極めて相溶性が悪く、
機械的性質の改良は期待出来ない等の理由による。又、
透明性も多少改良される程度である。
〔問題点を解決する為の手段・作用〕
本発明者等は、上記の現況に鑑み、広範囲且つ系統的な
検討を行なった結果、機械的性質特に衝撃強度と腰硬さ
く弾性率)、引張特性、ヒートシール特性、溶融粘度特
性、光学特性特に透明性、又加工性特に延伸性等、に優
れた新規なる組成物の発明に至った。
本発明は、実質的に非晶質なポリエステル樹脂成分(A
)と、少なくとも7個のビニル芳香族系炭化水素を主体
とする重合体ブロックから成る部分と少なくとも7個の
共役ジエン誘導体を主体とする重合体ブロックからなる
部分とを有した少くとも1種のブロック共重合体成分t
B)と、を配しかつ(A)とTB)との重量比率が0.
05≦A/(A+8)≦θ、りjである組成物を提供す
る。
また、その実施態様の例として以下のものを提供する。
(1)  ポリエステル樹脂(A)が、酸成分として、
テレフタル酸又はその誘導体より選ばれるものを主体と
したものと、アルコール成分としてエチレン・グリコー
ル又はその誘導体と、シクロヘキサン・ジメタツール又
はその誘導体とを主体とした共重合体からなる特許請求
の範囲第7項に記載の組成物。
(21共重合体(B)をなすブロック共重合体が、ビニ
ル芳香族系炭化水素よりなるブロックを少なくとも2個
含み、該ブロックの数平均分子量がθ、j×/θ4以上
、全体の数平均分子量が2×/θ4〜jθ×/θ4であ
る特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
(8)  ポリエステル樹脂囚とブロック共重合体(B
)とよりなる組成物が破断伸度;/θ0係以上、Izo
d衝撃強度(%インチノツチ付):/θh・crrIc
m以上、Haze値”、/j’4以下である特許請求の
範囲第/項記載の組成物。
本発明にいう[実質的に非晶質な1ポリ工ステル樹脂成
分(A)とは、ホモ重合体、共重合体等の単独又はそれ
等の混合状態又は他種重合体との混合状態又は結晶状態
に影響を与える添加剤等を加えた場合も含めて使用した
(A)成分樹脂を、DSC法(10℃/分の昇温スピー
ドで測定)により測定した結晶化度(融解エネルギーを
測定する事により、X線法等により固定した結晶化度の
明確なサンプルを標準にして求める)の値が/θ係以下
のものであり、好ましくはjチ以下、より好ましくは、
上記DSC法による融点がほとんど見うけられないもの
である。
又、好ましくは使用する(A)成分樹脂原料として充分
アニールし平衡状態としたものを同様に測定した場合の
値が/θ係以下のものである。
上記の結晶化度/θ係以下の範囲には、場合によっては
、急冷した非晶の性質を残した、成型品又はフィルム状
での実用にさしつかえのない安定性を有した状態のもの
で測定した値も含む。その理由は、加工時の急冷法、延
伸法、アニール法。
又は添加剤等によりその使用状態での結晶化度のレベル
を多少とも変化させ得るからである。結晶化度は(A)
成分樹脂原料として充分アニールし平衡状態とした時の
値に支配はされるが、加工法による影響もうけるからで
ある。例えば一般に成型品、フィルム等を得る方法で、
その結晶化スピードが非常に小さくて、その後も、使用
する条件下で安定で問題がなければ、結晶化は特定の条
件下で起−/ θ − こっても原料としてのIA)成分樹脂は完全に非晶質な
樹脂に限定しなくて使い得るものであるが、好ましくは
使用する(A)成分樹脂原料として充分アニールし平衡
状態としたものを同様に測定した場合の値が/θチ以下
である。
上記の測定方法で、結晶性ポリエチレン・テレフタレー
ト(一般にセンイ、フィルム、強化センイ成型品等に多
く用いられ市販されているポリエステル)を測定すると
、原料として安定化した後、又、成型したフィルム状で
測定しても、その融点は24t3−26θ℃と高く、且
つ結晶化度も3j〜tOSと高いレベルのものである。
これはポリエチレン・テレフタレート自体が結晶化しや
すく、急冷したものも、不安定であり、延伸等により結
晶化が促進されるものであり、充分アニールしないとそ
のままではフィルム又は成型品として好ましくなく、し
たがって、後述の88BCと混合して用いても同様であ
り、その理由の7つに、もろく、白化した不透明のもの
しか得られない。従ってこれらのものは、本発明の目的
と異なり本発明から除外するものとする。同様な理由で
ポリブチレンテレフタレートを主体として用いる場合も
除外するものとする。父、一般に不飽和ポリエステルと
して用いられているものも本発明とは異なるものである
本発明の実質的に非晶質のポリエステル樹脂は、ポリマ
ーを構成する単量体で詳しく説明すれば、酸成分として
、テレフタル酸及びその異性体、それ等の誘導体、脂肪
族ジカルボン酸、それ等の誘導体・・・等、より選ばれ
る1種又は必要によりそれ以上の酸成分を利用し、次に
グリコール(ア/L/ コール)成分として、エチレン
グリコール、ソの誘導体(ポリエチレングリコール)、
アルキレングリコール類(トリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ヘキサメシレングルコール・
・・等)脂族飽和環状グリコール類(シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサン・ジメタツール、シクロヘキサ
ンジアルキルオール類・・・等)より選ばれる1種、又
はそれ以上のグリコール成分を利用して重合するもので
あり、又必要によりオキシ酸を共重合しても良い。要は
前述の実質的に非晶質な重合体がこれ等の組合せより選
ばれれば良いのである。又、上記以外の成分を加えても
上述の範囲内であればさしつかえないものとする。
好ましくは、両成分の円、少なくともアルコール成分を
共重合化したものであり、その比率は少なくともj(モ
ル)憾である。更に、好ましい組合せは、酸成分として
テレフタル酸を主体として選び、場合によっては異性体
(イソフタル酸、フタル酸を)を少量酸成分の比率でコ
θ(モル)チ以下のレベルで含んでも良い。又、アルコ
ール成分としてはエチレングリコール及びシクロヘキサ
ン・ジメタツールを主体とした混合成分を共重合したも
のが好ましい。
更に好ましくは、酸成分としてテレフタル酸を主体とし
たものを選び、チルコール成分としてエチレングリコー
ルと7.クーシクロヘキサン・ジメタツールを主体とし
たものを選び、共重合したアルコール成分の内の主成分
をなす上記両者の比率は、エチレングリコールが にθ
〜♂θ(モル)憾、に対し/、グシクロヘキサン・ジメ
タツールが110−20Cモル)%であり、更に好まし
くは前者が 64t〜2j(モル)チ、後者が 36〜
.2j(モル)優である。更に好ましくは前者が乙7〜
73(モル)優、後者が 33〜27(モル)憾である
、又、共重合体の重合度はその極限粘度(フェノール/
テトラクロロエタンのgθ/グθ重量%の溶液を用いて
、3θ℃で測定した値)の値で好ましくはθ、jO〜7
.2であり、より好ましくはθ、+、1〜/、θ程度で
ある、その下限未満は強度が低くなるレベルであり上限
超は押出成型性、分散性が悪くなるレベルである。又T
A)成分として上記の好ましい範囲のものと、単体では
結晶性が前述範囲を越えるが、混合すると、結晶化がお
さえられ、前述の範囲未満となるもの、又は囚成分全体
として同様になるポリエステルをjθ体積係を起えない
量混合してもかまわない。好ましくは30体積チ以下で
ある。又、添加剤でそのようにしてもかまわないものと
する。
次に本発明の(B)成分をなす、少なくとも7個の−/
 グ − ビニル芳香族系炭化水素を主体とする重合体ブロックと
少なくとも7個の共役ジエン誘導体を主体とする、重合
体ブロックとを有したブロック共重合体(S BBCと
略する)とは、その/成分をなす前者のビニル芳香族系
炭化水素が主としてスチレン系の単量体のことを言い、
具体的にはスチレン、α−アルキル置換スチレン例えば
α−メチルスチレン類、核アルキル置換スチレン類、核
へロゲン置換スチレン類等から目的により適当なものが
少なくとも1種選ばれれば良い。
又他の7つである共役ジエン誘導体を主体とする成分と
は共役コ重結合を有するオレフィン類で例えば/、3−
ブタジェン、λ−メチル−7,3−ブタジェン、λ、3
−ジメチル−7,3−ブタジェン、7.3−ペンタジェ
ン、/、3−へキサジエン等であり、これらのグループ
から適当なものを少なくとも1種選んで用いれば良い。
好ましくは/、3−ブタジェン、ノーメテルー7.3−
ブタジェン等である。又さしつかえなければ他の単量体
を更に共重合してもかまわない。その場合該ジエン総量
が少なくとも夕θ重量係以上、好ましくは2θ重量係以
上、より好ましくはりθ重量係以上である、又2等共重
合体を水添して2重粘合の量を変化、もしくは、なくし
たものでも、場合により使いつるものとする。
次にビニル芳香族系炭化水素よりなるブロックとは数平
均分子量にして好ましくはθ、j×/θ4以上、より好
ましくは/×/θ4〜/θ×/θ4、更に好ましくは/
、j X 104〜♂×/θ4程度である。
θ、j×/θ4未満ではブロック共重合体の硬さ、強度
が低下する又はブロック共重合体としての性質が損なわ
れてくるため好ましくなく、又上限はゴム成分の効果を
発揮するため又は加工性上の問題でのレベルである。又
、共役ジエンな主体とする重合体ブロックの分子量(ブ
タジェン換算で)は好ましくは/θθθ〜コθ×/θ4
、より好ましくはjθθθ〜/θ×/θ4、更に好まし
くは/×/ 0’〜/θ×/θ4程度であり、共重合体
全体としてはコ×/θ4〜/θθ×/θ4、好ましくは
λ×/θ4〜jθ×/θ4、より好ましくは3×/θ4
〜3θ×/θ4程度である(いずれも数平均分子量で表
わす)。
次に各ブロックの結合の仕方はその製法とのからみにな
るが、基本的に、はビニル芳香族系炭化水素によるブロ
ックセグメントを=8.共役ジエンを主体とするブロッ
クセグメントを:Dとすると(D  S )1++、(
D−8)。−〇、8−(D−8)。
(但しn = /〜/θ) で表わされる基本構造を有する線状のブロック共重合体
であり、その製法の例は炭化水素系溶媒中で有機リチウ
ム系等の重合開始剤を用いてブロック共重合する手段に
よるものである。
又は〔(D  8 )rl)m+2X、C(8D )n
)m+tX、C(8D )n8 ]m+2X、C(D”
 ) n−D]m+tX、のどとき分枝型の基本構造を
有する非線状ブロック共重合などである(但しn = 
/〜/θ、m = /〜/θ)、(Xは多官能性開始剤
の残基を表わす、例えば開始剤は8iC44,5nCt
4多官能有機リチウム化合物、ポリエポキシド、ポリイ
ソシアナート、ポリアルデヒド、ポリケトン、テトラア
リルSn等)。
上記の内で好ましい態様は、線状ブロック共重合体では
n = /〜j5好ましくはn = /〜3、より好ま
しくはn=7〜コである。
又非常線状ブロック共重合体の場合はm = /〜jで
n = /〜j、好ましくはm = /〜3でn = 
/〜3、より好ましくはm = /〜λ、n = /〜
コである。
これ等の製法は例えば特公昭36−/92♂6、同4t
3−/41−979、同グ♂−、24tコ3、同グ♂−
41106、同4t9−3乙952、同、s’1−27
70/等であるが、本願では前述の特定の範囲のものを
使用するものとする。父上記各グループのポリマーの分
子構造中の少なくとも7部分に、ランダム構造、もしく
は両型量体からなる成分が両者の比率を漸減又は漸増的
に変化させた、テーパー状のランダム又はブロック状の
構造を有する共重合体、又は他種の共重合しうる単量体
を含む共重合体、又は極性基を含む変性重合体も含むも
のとする。又は共役ジエン成分からなる2重粘合−/ 
♂− 部分の少なくとも7部を水添したものも含むものとする
共重合体(B)の内のビニル芳香族系炭化水素からなる
成分:Sは?夕〜λθ重量係、好ましくは9θ〜グθ重
量%、より好ましくは9θ〜J′o重量係、更に好まし
くは!2〜jj重量係である。
上記の上限のワタ重量係を超えるとゴムとしての補強効
果例えば耐衝撃性、加工性に欠けてくるため好ましくな
く、又下限のλθ重量幅未満では共重合体中のトータル
スチレン量が減り又Sブロックの分子量が低下し、以下
の問題点を有するようになる。すなわち硬さの不足、又
は耐熱性、耐候定出来るメリットがある。
本願での特定の成分(A)と(B)との混合比率はθ、
θ!≦人/(A+B ’)≦θ、9t  であり好まし
くは θ、/θ≦A/(A+8)≦θ、9θでありより
好ましくは 0./j≦A/(A十B)≦θノj であ
る更に好ましくは θ、、20≦A/(A+B)≦θ、
♂θ である。
下限未満は加工性、耐熱劣化性、耐候性、硬さく弾性率
)、耐衝撃性等の不足のため、又上限を超えると耐衝撃
性、(B)成分の補強による前述の相乗効果の低下等に
問題を有するようになる。
本発明の組成物の製法は、囚、(B)の両成分を混合し
、混練能力の高い溶融ミキサーで充分混練りして、ペレ
タイズする事が好ましく必要によっては数回通して混練
りする、又本発明の所定の組成物(A) + (B)の
他に、竿3成分、又はそれ以上の成分として、石油樹脂
基又、ポリスチレン系等の低重合体、又は他の極性官能
基を有した、ホモ重合体又は共重合体等をjθ体積係を
上まわらない範囲で混合し用いても良く、好ましくはグ
θ体積係、より好ましくは30体積係である。又特に該
混合物よりv8Pの高いグループのものを混合する場合
は/θ〜グθ体積係、好ましくは/j〜30体積係の範
囲で適当なものを選定して混合して用いても良いものと
する。これ等には例えば、一般のポリスチレン系のスチ
レン成分を主体とした共重合体を上記範囲内で使用して
もかまわなく、耐熱性又は腰が加わって好ましい場合も
ある。又、別に少量の液状の可塑効果を有する添加剤(
ミネラルオイル、防曇剤、その他)を使用してもかまわ
ない、その他に、公知一般の添加剤も適時使用して目標
に合わせて使用すれば良い。
本発明の組成物は、前述のごとく充分混練される事によ
り得られ、その効果は前述のごとく種々見られるが、こ
のうちで特に、例えば衝撃強度(Izod :ノツチ付
)に顧著な相乗効果を発揮する。例えば後述の実施例及
びその比較例を見れば明確となる。この値を例示すれば
本発明に用いる非晶質ポリエステル(al)単体で、I
zodが/θKrcrr1cm (ノツチ付)の強度を
有しくその弾性率もコθθKt/Jであり)且つ88 
B C(b、)単体では同3θh・iで(その弾性率が
/ J J−Kt/J )ある、のに比して、本発明の
aI/b1=jθ/jθの組成物ではIzodが♂j 
Krctn/cm (弾性率:/6θ〜14)と格段に
高強度となるものである。この値は好ましくは10〜/
θθ句・i、より好ましくは/3〜/θOKg・iであ
る。この効果は両成分からは予想されなかった事であり
、驚くべき相乗効果である。又、更に好ましい形態とし
て透明性も優れている事からも今までにない組成物であ
る。その好ましい値はHaze値で、20%以下、より
好ましくは13%以下、さらに好ましくは/θ係以下で
ある。その理由は詳しくは不明であるが、両成分が互い
に分散補強する効果と思われる。又好ましくは透明性も
両者の分散状態、屈折率の関係で優れるものと思われる
。また破断伸度は好ましくはjθ優以上、より好ましく
は700%以上である。
また曲げ弾性率は好ましくは/ Okcq/ld以上、
より好ましくは/θθKV−以上である。本発明の組成
物は、そのもの自体で使用する以外にその充分混合した
ものを、他の樹脂例えばスチレン系共重合体、その他に
更に混合する事により、使い得るものであり上述の成分
のみに限定されないものとする。
以下実施例にて詳しく、その7例をあげて説明するがそ
れに限定されないものとする。
−,22− 〔実施例〕 実施例/〜♂、比較例/〜グ +1)  実質的に非晶質な共重合ポリエステルとして
以下のものを(A)成分とした。
al;酸成分としてテレフタル酸、アルコール成分とし
てエチレングリコールと/、4t−ンクロヘキサンジメ
タノールを前者が20(モル)係、後者が3θ(モル)
憾の割合で共重合した極限粘度θ、76、平均分子量2
乙θθθ、Vicat軟化点:f、2’c、密度: /
、27 fAa、 mp : D 8 C法でなし、! (II)  fB)成分としてのスチレン−ブタジェン
・ブロック共重合体(88BC)として以下のものを選
定した。
bl;メチレフ2フ0重@qb、/、3−ブタy 工y
:3θ重量係を共重合したものでスチレンブロックの平
均分子量=3×/θ4、共重合体全体の分子91 : 
/ OX / 0’、(D  8)z型のスチレンブロ
ック(S)、ブタジェンブロック(D)の結合状態Vi
cat軟化点:/!b2:ステレン:7J′重量係、/
、3−ブタジェン=26重量係を共重合、スチレンブロ
ックの平均分子量: j、3 X /θ4、共重合体全
体の分子量:/グ×/θ4.8−D−8型の結合状態、
Vicat軟化点:♂7℃ b3;スチレン=27重量’4、/、3−ブタジェン:
29重量%を共重合、スチレンブロックの平均分子量:
 /、j X /θ4、共重合体全体の分子量: /6
×/θ4、((8−D )*)4Si型の結合状態、V
i ca を軟化点:♂♂℃b4;スチレン:♂乙重量
係、/、3−ブタジェン=74を重量%を共重合、スチ
レンブロックの平均分子量: 3.9 X /θ4、共
重合体全体の分子量://X/θ4、(D8)s型、V
icat軟化点=/θコ℃ b、:スチレン:Sに重量%、/、3−ブタジェン:4
tg重量係を共重合、スチレンブロックの平均分子量:
 、2.j X /θ4、共重合体全体の分子量lθ×
/θ4、(D  S)z型、Vicat軟化点二乙S℃ (璽)以上のtA)成分とfB)成分その他比較例のも
の等をそれぞれ所望の比率でトライブレンドした後混線
ミキシングヘッドを有した[L/D=&に]の4t j
 8m径のスクリューを有する押出機で溶融混合しペレ
タイズした、この組合せを第7表に示す。但しA/のも
のはaIとC3を初めに次にblと混練したものを示す
。これらのものを/オンスの成型機でインジェクション
成型し所定の試験片として用意し所定の特性を測定した
、この値を表/に示す。
*/ Haze値はA8’rM[)、、−10θ3−、
+21−準じて測定したもので厚さ/■のコンブレツン
ヨンシートで測定 *コヒカット軟化点(V 8 P ) ハJ+8に72
01;*3曲げ弾性率: ASTMD79θ *り衝撃強度(Izodノツチ付) : Ji8に乙♂
2/*j引張破断強度、同伸びはJi8KJ♂7/に準
じて測定した *6延伸性とはλθ0μのシートを/毫ツ六式テン2 
j− ターで2軸に延伸した時の、延伸性をチェックしたもの
で、温度範囲とは、破れる事なく。
延伸比が2×コ倍(タテ/ヨコ)以上に延伸出来る点を
下限温度とし、上限は同SXS倍(タテ/ヨコ)まで破
れる事なしに延伸可能な温度範囲で表わす。又均一性と
は延伸されたフィルムの有効部分(エッチ部を除く)の
厚みムラの発生の程度を表わし、全面均一に延伸出来た
場合を:◎、やや不均一で士10〜十λθ係の厚みムラ
を有する場合:O1同様に士コθ〜士!θ係程度を:Δ
、±5θ係以上の場合な:×とする CIはOP・ポリスチレン(重量平均分子量:、23×
/θ4)市販のもの (以下余白) −2乙 − 以上の結果、本発明のRunA/〜♂はいずれも引張強
度、その伸び、ともすぐれ、特にIzod強変において
特に優れた特性を示し、比較例Run 4ノ及び同扁2
のブランク(もとの原料)よりも格段に向上する結果が
得られている。又、透明性においても良いレベルである
のに比し、比較Run &3、同A41のものは白化し
てほとんど透明性のないものであった。試験片の状態も
Rung/〜tのものはインジェクション成型した表面
もスムーズで均一なものであるのに比して比Run A
 3 、41のものは表面も荒れてとても均一に混合さ
れているとは思えない状態であった。父、Izod強度
も著しく低いレベルのものであった。又、延伸性もRu
ng/−♂のものは良く、均一性も優れたものであった
が比較例7〜グのもの、特に3、yのものは両者とも悪
いものであった。
実施例9〜/2、比較例j−6 実質的に非晶質な共重合ポリエステル(A成分として)
として以下のものを選定し、(B)成分として前述のす
、を利用し、実施例/と同様にして第一一2 ♂ − 表のごとき結果を得た。
(N成分として a2;酸成分としてテレフタル酸:9tモル係、イソフ
タル酸:jモル係、アルコール成分として、エチレング
リコールgθモル係、l、グーブタンジオ−シフ0モル
係、汽グーシクロヘキサン・ジメタツール=3θモル係
を共重合した極限粘度:o、♂0.Vicat軟化点♂
θ℃、mp;D8C法でなし a3:酸成分としてテレフタル酸、アルコール成分とし
てエチレングリコールに!モル係、/、4t−シクロヘ
キサンジメタツール3タモル係共重合したもの、極限粘
度o、77、Vicat軟化点♂g℃、mpoDsc法
でほとんど認められない a4;酸成分として、テレフタル酸、アルコール成分と
して/譲−シクロヘキサンジメタツール、2tモル係、
エチレンクリコール2jモル係を共重合したもの、極限
粘qO,7jf、vicat軟化点♂θ℃、mp、ns
c法で−」 タ − コ00℃の所に微少認められ結晶化度にして2〜3チ程
度 第  コ  表 (へ) *C2はポリエチレン・テレフタレート(極限粘度=0
.70、mp=、2グ!℃、結晶化度ニゲθチ) *C3はポリブチレン・テレフタレート(極限粘度=0
.72、mp : 、:lコ、tc、結晶比変ニゲ2チ
) *C4はポリエステル・エラストマー(mp:2θθ℃
、密度/、/ 74tftAJ 、曲げ弾性率://1
、東洋紡ベルペレンP7θB) 以上の結果本発明のRun 49〜/2はいずれも、各
特性とも優れた特性を示し、特にIzod強度において
優れ比較例Run A 3 、 /sよりも格段に向上
している結果となった。又、透明性も優れたもの 。
であった。
しかし比較例Run A j 、 d、7のものはいず
れも強度も低く、成型品の表面も荒れて均一なものとは
ならなく、光学特性も悪く白っぽいものであり延伸性も
悪いものであった。
尚、Run A / 、2はalとc3をプレミックス
して用いたものでありその時の混合物の結晶化度はλ〜
3チであった。又、比較例RunA7の04は単体でも
結晶化度/3%程度の結晶化しやすいものであった。
〔発明の効果〕
本発明は、実質的に非晶質なポリエステル樹脂にビニル
芳香族炭化水素重合ブロックと共役ジエン誘導体ブロッ
ク・tを有するブロック共重合体を配する事により、耐
衝撃性特にIzod強度、光学特性、加工特性特に延伸
性等に優れた組成物を供するにあり、特にIzod強度
が−F記の前、後者よりも格段に優れた、両者の性質か
らの想像を越えたレベルの組成物を提供するものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に非晶質なポリエステル樹脂成分(A)と、少な
    くとも1個のビニル芳香族系炭化水素を主体とする重合
    体ブロックから成る部分と少なくとも1個の共役ジエン
    誘導体を主体とする重合体ブロックから成る部分とを有
    し且つビニル芳香族系炭化水素よりなる重合体成分が9
    5〜20重量%より成る少なくとも1種のブロック共重
    合体成分(B)と、の混合組成物を主体とし、(A)と
    (B)との重量混合比率が0.05≦A/(A+B)≦
    0.95である強化樹脂組成物
JP17422285A 1985-08-09 1985-08-09 強化樹脂組成物 Pending JPS6234945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422285A JPS6234945A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422285A JPS6234945A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 強化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234945A true JPS6234945A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15974856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17422285A Pending JPS6234945A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886633B2 (en) 2005-07-05 2011-02-15 Yanmar Co., Ltd Swing type working vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125469A (en) * 1980-03-05 1981-10-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Adhesive composition for extrusion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125469A (en) * 1980-03-05 1981-10-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Adhesive composition for extrusion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886633B2 (en) 2005-07-05 2011-02-15 Yanmar Co., Ltd Swing type working vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
EP0021979A1 (en) Polyarylate blends with copolyesters
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
US5756578A (en) Blends of poly (ethylene terephthalate) and monovinylarene/conjugated diene block copolymers
JP3596966B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JPH01230666A (ja) 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JPS59531B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US4281079A (en) Polyarylene ester compositions
US4145331A (en) Thermoplastic polyester molding compositions with improved heat distortion point
JPS6234945A (ja) 強化樹脂組成物
EP0728798B1 (en) Process for producing flame retardant thermoplastic polyester resin composition
JPS645068B2 (ja)
AU606365B2 (en) Blends based on vinyl aromatic polymers having high molding fluidity and high thermo resistance
US4775717A (en) Process of mixing melts of amorphous polyester and a graft modified polystyrene and composition thereof
JP2012052058A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JPS62501850A (ja) コポリエ−テルエステル成形用組成物
JP3047298B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0635155B2 (ja) 硬質収縮性フイルム
US5256722A (en) Blends based on vinyl aromatic polymers having high molding fluidity and high thermo resistance
JPH0457845A (ja) 樹脂組成物
JP5652173B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP4006622B2 (ja) 非晶性ポリエステル樹脂組成物
JP4274645B2 (ja) 多層樹脂シート及び多層樹脂成形体
JPH04126744A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3000471B2 (ja) 低温高成形性延伸シート