JPS6234543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234543B2
JPS6234543B2 JP54151855A JP15185579A JPS6234543B2 JP S6234543 B2 JPS6234543 B2 JP S6234543B2 JP 54151855 A JP54151855 A JP 54151855A JP 15185579 A JP15185579 A JP 15185579A JP S6234543 B2 JPS6234543 B2 JP S6234543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
drum
tread
bladder
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675850A (en
Inventor
Kazuo Mogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP15185579A priority Critical patent/JPS5675850A/ja
Publication of JPS5675850A publication Critical patent/JPS5675850A/ja
Publication of JPS6234543B2 publication Critical patent/JPS6234543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3228Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using one bladder acting on each side of the drum

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タイヤ成型装置におけるブレーカー
及びトレツドの組立装置に関し、詳しくは、補強
コード入り未加硫ゴムシートからなるブレーカー
材の巾方向両端部を、従来の装置の如く押え装置
やテールストツク装置を用いることなく、正確か
つ自動的に折り曲げることにより、いわゆるフオ
ールデツト構造のブレーカー層を、効率よく形成
すると共に、このブレーカー層の外周面にトレツ
ドを高能率に装着し得るようにした新しい構造の
ブレーカー及びトレツドの組立装置に関するもの
である。
一般にラジアルタイヤにおいては、その重要な
強度メンバーの一つであるブレーカー層内の補強
コードが、タイヤ巾方向の両端部で自由端となつ
ており、これが走行中に路面の凹凸等によつて繰
返し屈曲されることにより、ブレーカー層とカー
カス層とを接合するゴムが破壊される傾向があ
る。前記フオールデツト構造のブレーカー層は、
上述の如き現象を防止する対策として案出された
もので、複数枚のブレーカー材を積層し、そのう
ちの一枚のブレーカー材の巾方向両端部を、折り
曲げることにより構成され、特に高速耐久性の点
で優れた効果を上げている。
そこで従来前記フオールデツト構造のブレーカ
ー層を自動的に形成するようにしたブレーカー及
びトレツドの組立装置が提案されている。すなわ
ち従来のこの種装置は、 (1) ブレーカー材を円筒状ドラムに巻き付けた
後、このドラム端面と同一位置に端面を有しか
つ半径方向に変位する複数個に分割された押え
装置を縮少することにより、ドラム表面と前記
押え装置との間で、前記ブレーカー材の折り曲
げ位置をはさみ、次に前記ドラム両端の内面に
設けたゴム製ブラダーを膨脹させて、前記ブレ
ーカー材の両端部を略直角に折り曲げ、つづい
てこの折り曲げ部にプツシユリングを押し付け
ることによりこれを折り返すことによつて、ブ
レーカー材の両端部を折り曲げるよう構成した
装置。あるいは、 (2) ドラムの両側に設けた半径方向に変位可能な
複数個のセグメントを有し、かつドラム軸方向
に移動可能な折り曲げ装置によつて、ブレーカ
ー材の両端部を折り曲げるようにした装置。
などがある。
しかしながら上記各装置では、上述の如く複雑
で高価な押え装置やテールストツク装置が必要で
あり、この結果、ブレーカー及びトレツドの組立
装置と第2段成型装置(シリンダー状グリーンタ
イヤにブレーカー及びトレツドを装着して、トロ
イダル状グリーンタイヤを成形する装置)とを直
線的に配置した場合、組み付けられたブレーカー
層及びトレツドをその組立装置から第2段成型装
置に移動する際、移動装置と前記テールストツク
装置との機械干渉をさけるため、テールストツク
装置を後退する必要があり、このためのテールス
トツク装置後退装置を設けなければならず、装置
全体が大型化し非常に高価なものとなる。
さらにこのテールストツク装置を有するため
に、前記ブレーカー及びトレツドの組立装置と第
2段成型装置との軸方向設置間隔が大きくなり、
この結果成型作業者の作業のための行動範囲が著
しく拡大され極めて非能率的である。
また前記押え装置やテールストツク装置を有す
るため、タイヤのサイズ交換に際して、交換部品
の数が多く、従つて、交換作業が大変である等多
くの問題があるのが現状である。
本発明は上述の現状に鑑みなされたもので、前
記諸問題点を一挙に解決した極めて有効適切なタ
イヤ成型装置におけるブレーカー及びトレツドの
組立装置を提供することを目的とするものであ
る。
そしてその特徴とするところは、ドラム軸心と
同心に配置された環状シリンダーによりリンク機
構を介して半径方向に拡縮するドラムフランジ
と、該ドラムフランジの両側面に配設されたデユ
アルブラダーとからなり、従来の前記装置の如く
押え装置やテールストツク装置を用いることな
く、ブレーカー材の巾方向両端部を、正確かつ自
動的に折り曲げて、フオールデツト構造のブレー
カー層を効率よく形成すると共に、このブレーカ
ー層の外周面にトレツドを高能率に装着し得るよ
うにした点にある。
以下本発明を実施例により図面を参照して説明
する。
本発明のタイヤ成型装置におけるブレーカー及
びトレツドの組立装置Aは、第1図に示す如く、
ヘツドストツク装置Bとドラム装置C及びこのド
ラム装置Cに配設されたブラダーユニツトD,
D′とから構成されている。
まず、前記ヘツドストツク装置Bの具体的な構
造を第2図を参照して説明すると、主軸6はベツ
ド7に架台8,8′を介して取付けられた軸受
9,9′に回転自在に取付けられている。前記主
軸6は主軸駆動モーター10により、Vプーリー
11,12及びVベルト13を介して、回転駆動
及び停止される。主軸6の後端には4口のロータ
リージヨイント14が取付けられ、4系統の圧縮
エアーが配管15,16,17,18、ロータリ
ージヨイント14及び主軸6に加工された4つの
エアー通路15′,16′,17′,18′を介し
て、ドラム装置C、ブラダーユニツトD,D′に
供給される。主軸6の先端部にはフランジ19を
有し、第3図に示すドラム軸フランジ20をボル
ト締めし、ドラム装置Cを取付ける。
つづいて前記ドラム装置C及び前記ブラダーユ
ニツトD,D′の具体的な構造を第3図により説
明すると、シリンダーエンド21は内周部でドラ
ム軸22の端部に、外周部はシリンダー23にO
リング24,29を介して気密的にボルト締めさ
れ、ピストン25はOリング26を介してリング
27に気密的にボルト締めされリング27とシリ
ンダー23との間はOリング28によりシールさ
れ、環状シリンダーが構成されている。リング2
7はリング内面に固定されたキー30及びドラム
軸22に設けたキー溝31により、ドラム軸と一
緒に回転し、且つドラム軸上を摺動できる様にな
つている。
リング27の他端には複数個のピン受けブロツ
ク32を有し、ピン33を介してリンク37(可
動リンク37)に連結されている。ドラム軸22
の中央部に複数個のピン受けブロツク39を有
し、ピン36を介してリンク38(固定リンク3
8)に連結され、リンク38の他端はピン34を
介してリンク37に連結されている。
複数個に分割されたドラムフランジ40は複数
個のドラムフランジ受台41にキー42及びボル
ト43により着脱自在に取付けられている。ドラ
ムフランジ受台41はピン受けブロツク44及び
ピン35を介してリンク37に連結されている。
そしてドラム軸22の中央部に固着されたガイド
ブロツク45に装置されたブツシユ46を介し
て、ドラムフランジ受台41に一端を固着された
ガイドロツド47が摺動可能に取付けられてい
る。
アウターブラダー48,48′は両端部をブラ
ダークランプリング50,50′、ブラダー押上
リング51,51′,52,52′により締めつけ
固定されている。
インナーブラダー49,49′はブラダー突起
部53,53′をブラダークランプリング54,
54′と押上リング55,55′により締めつけ固
定されている。
各ブラダークランプリング50,50′,5
4,54′には流体空気の通路69,69′,7
0,70′が設けられ、アウターブラダー48,
48′、インナーブラダー49,49′に給・排気
出来る様になつている。各ブラダークランプリン
グ50,50′,54,54′はブラダーユニツト
支持リング56,56′にボルトで固定され、ブ
ラダーユニツト支持リング56,56′はシリン
ダー23及びドラム軸円筒部57に固着されたボ
ルト58,58′、スペーサー59,59′、ナツ
ト60,60′により脱着自在に取付けられてい
る。
ドラム軸22はブレーカー及びトレツド組立装
置Aの主軸6に脱着自在に取付けられ、主軸フラ
ンジ19に固着されたピン61とドラムフランジ
20に加工されたピン孔62により、エアー通路
の連結が常に同一なる様になつている。主軸6に
加工されたエアー通路15′,16′,17′,1
8′はOリング63,64,65,66を介し
て、ドラム22に加工されたエアー通路15″,
16″,17″,18″に気密的に連結され、各エ
アー通路は公知の手段によりシリンダーエンド2
1のエアー通路67、シリンダー23のエアー通
路68、ブラダークランプリング50,50′,
54,54′のエアー通路69,69′,70,7
0′に連絡される。
以上の様な構成となつているため、ドラム装置
C、ブラダーユニツトD,D′は主軸6と同期的
に回転、停止ができ、エアー供給源より供給され
る4系統のエアーはロータリージヨイント14、
主軸6、ドラム軸22を通して、環状シリンダー
K及び各アウターブラダー48,48′、インナ
ーブラダー49,49′に給・排気される。
環状シリンダーKのシリンダーエンド21のエ
アー通路67に給気するとピストン25及びリン
グ27が前進し、リンク37,38及びガイドロ
ツド47を介して、ドラムフランジ受台41に装
着されたドラムフランジ40が拡大する。逆にシ
リンダー23のエアー通路68に給気するとピス
トン25及びリング27が後退し、リンク37,
38及びガイドロツド47を介して、ドラムフラ
ンジ40が縮小する。ドラムフランジ40の外周
面は拡大時にほゞ真円となる様になつている。
第4図はドラムフランジ40の拡大時、縮小時
の状態を示す。
拡大時に生じるドラムフランジ40,40′間
の周方向の間隙71は、ブレーカーの折曲げ巾精
度に悪影響を与えるため、シールドプレート72
にてカバーすることが好ましい。シールドプレー
ト72は弾性を有する薄肉板、例えばバネ鋼板を
使用し、一方の端部をドラムフランジ40の外周
面に固着し、他端は自由端にし、隣接するドラム
フランジ40′の外周面に密着させる。
第5図a,b,c,dはそれぞれ前述したフオ
ールデツト形式のブレーカー層の構造を示すもの
で、ラジアルタイヤ用ブレーカー素材の両端部を
折り返えして成形する形式のブレーカー層であ
り、本図に示された構造は、本発明の実施例にお
いては容易に成形可能な構造の一例である。
つづいて上述した本発明のブレーカー及びトレ
ツドの組立装置Aを配置してトロイダル状グリー
ンタイヤを成型するタイヤ成型装置Mの実施例に
ついて第6図、第7図及び第8図を参照しつつそ
の構造を説明する。
第6図は上記装置Mの全体配置図である。タイ
ヤ成型装置Mは図示の如く前記ブレーカー及びト
レツドの組立装置Aとブレーカー及びトレツドの
把持装置E及び移動装置Lと2段成型装置Fとか
ら構成されている。
そして前記ブレーカー及びトレツドの組立装置
Aは前述の如く、ヘツドストツク装置Bドラム装
置C、ブラダーユニツトD,D′から成り、前記
ブレーカー及びトレツドの把持装置Eは移送装置
Lによりレール93上を走行する。また前記第2
段成型装置FはヘツドストツクHと第2段成型ド
ラム装置Gとから成つている。X−X軸はドラム
装置C、ブレーカー及びトレツドの把持移送装置
E、第2段成型ドラム装置Gの中心軸である。
Y1−Y1軸はX−X軸に直交し、かつドラム装
置Cの巾方向の中心即ち成型されるブレーカー層
の中心を示す。Y2−Y2軸はX−X軸に直交し、
かつブレーカー及びトレツドの把持移送装置Eの
待期時の巾方向の中心を示す。Y3−Y3軸はX−
X軸に直交し、かつ第2段成型ドラム装置Gの巾
方向の中心即ちカーカスグリーンに移送供給され
たブレーカー層の中心を示す。
第7図は前記第2段成型装置Fを示す。内軸
1、外軸2がヘツドストツクHに回転自在に装架
された主軸で、内軸1にはエアー供給源より供給
されるエアーの通路3を有する。又内軸1、外軸
2は同時に回転可能で、Y3−Y3軸に対して左右
対称に摺動する。左右対称に摺動させる手段は公
知であり、当業者には容易に理解されるので説明
は省略する。内軸1、外軸2の端部には各々ドラ
ムフランジ4,4′が装置されている。
前以つて製造されたカーカスグリーン5をドラ
ムフランジ4,4′に保持し、必要に応じて内軸
1のエアー通路3から、圧力流体を供給し、更に
各ドラムフランジ4,4′を、左右対称に摺動さ
せて、Y3−Y3軸を左右対称面としてカーカスグ
リーン5をトロイド状にすることができる。
第8図は本実施例の前記ブレーカー及びトレツ
ドの把持移送装置Eを示す。
円筒フレーム73の両側面に放射状に溝74が
加工され、複数個のセグメント75が溝74に嵌
合して取付けられている。円筒フレーム73の外
周面の両側に取付けられたリング76,76′に
は、複数個のボルト77,77′、蝶ナツト7
8,78′が配設され、ボルト77,77′の先端
部には引張コイルバネ79,79′が取付けられ
ている。引張コイルバネ79,79′の他端はセ
グメント75に固着されたピン80,80′の先
端に取付けられ、常時セグメント75を外方に引
つ張つている。円筒フレーム内周加工面82と複
数個のセグメント75との間に円環状ブラダー8
1が設置され、公知の手段により流体圧力が給
気・排気できる様になつている。円筒フレーム7
3の両側面にはストツパー83,83′が選択的
に取付けてある。
この様な構成になつているので、円環状ブラダ
ー81に給気すると、複数個のセグメント75は
引張コイルバネ79,79′の引張力に打ち勝つ
て、放射状の溝74に案内されて、内方に押し下
げられ、ストツパー83,83′に規制されて、
適当に縮少した円筒状内周面を形成し、ブレーカ
ー及びトレツドを把持する。
逆に、円環状ブラダー81内の圧縮空気を排気
すると引張コイルバネ79,79′の引張力によ
つて、セグメント75は外方に広がり、円筒フレ
ームの内周面で規制され、拡大した円筒状内周面
を形成し、ブレーカー及びトレツドの把持を解除
する。
円筒フレーム73はブラケツト84に固着され
ており、ブラケツト84はフレーム85にボルト
締めされている。(以降第6図参照)流体シリン
ダー86はブラケツト88を介してフレーム85
に取付けられ、流体シリンダー87はブラケツト
89を介して架台90に取付けられている。各々
の流体シリンダー86,87のロツド先端はコネ
クター91によつて連結されている。フレーム8
5は、架台90上に設置したレール93上を公知
の手段により走行出来る様になつており、レール
93の両端にはフレームの停止位置規制用のスト
ツパー92,92′が設けてある。
この様な構成になつているので、ブレーカー及
びトレツドの把持装置Eは流体シリンダー86,
87の作動により、Y1−Y1軸、Y2−Y2軸及びY3
−Y3軸上に選択的に移動出来る。
なおY2の位置決めは流体シリンダー87のス
トローク長によつて設定される。すなわち、シリ
ンダー86のロツドが最短(ロツドがシリンダー
内に最も深く内蔵された状態)になり、シリンダ
ー87のロツドが最も長くなつた位置でY2が決
まる。
Y1の位置決めはストツパー92にフレーム8
5が当接することによつて決まる。これはシリン
ダー87を去勢しシリンダー86を付勢すること
によつて行なわれる。
Y3の位置決めはストツパー92′にフレーム8
5が当接することによつて決まる。これはシリン
ダー86,87を付勢(ロツドを延ばす)するこ
とによつて行なわれる。
Y2はあまり正確でなくともよいが、Y1とY3
センタリングに関係するので重要である。
次に第9図a〜fを参照して上述したタイヤ成
型装置Mにより、ブレーカー及びトレツドの組み
付けから、このブレーカー及びトレツドを前記把
持装置Eを用いて第2段成型装置Fに搬送する各
工程を説明すると次の通りである。
第9図a〜fは、ブレーカー及びトレツドの組
立装置Aによるブレーカー及びトレツドの成型開
始から、第2段成型ドラム装置への移送開始まで
の工程の説明図である。
本実施例はベルト構造が第5図aの場合の実施
例により説明する。
(a) ブレーカープライの巻きつけ工程 ブレーカー及びトレツドの把持装置EをY2
−Y2位置に待期させ、環状シリンダーKを作
動し、ドラムフランジ40を拡径した状態で、
ブレーカープライ94a(第1層)をドラム装
置Cを回転させて、ドラムフランジ40に巻き
つけ完了後、ドラム装置Cの回転を停止した状
態でブレーカープライ94aの接合を行なう。
次に同様にブレーカープライ94b(第2層)
を巻つけ、接合する。
(b) ブレーカープライの折曲げ開始工程 ブレーカープライ94a,94bの巻つけ、
接合を完了すると、成型作業者は第2段成型装
置Fに移動し、第2段成型ドラム装置Gに装着
されたカーカスクリーン5のサイド起し作業等
を行う。ドラムフランジ40に巻つけ、接合さ
れたブレーカープライ94bは、ドラムフラン
ジ40の両側面に配設されたアウターブラダー
48,48′にエアーが給気され、膨張し、ブ
レーカープライ94bを略直角にドラムフラン
ジ40の両側端95,95′に添つて折曲げ
る。
(c) ブレーカープライの折り返えし圧着工程 (b)の状態につづいて、アウターブラダー4
8,48′の内部に配設されたインナーブラダ
ー49,49′にエアーを給気し、次にアウタ
ーブラダーのエアーを排気すると、アウターブ
ラダー48,48′はインナーブラダー49,
49′にドラムフランジ40の方へ押され、ド
ラムフランジ40上に覆いかぶさつた状態とな
り、ブレーカー層94bを折返し、圧着しブレ
ーカー層の成型が完了する。この後、アウター
ブラダー48,48′に瞬時給気し、続いて排
気し同時にインナーブラダー49,49′のエ
アーを排気し、アウターブラダー48,4
8′、インナーブラダー49,49′を元の状態
に復帰させる。
この(b)(c)の折曲げ、圧着工程は完全自動で行
われ、この工程中成型者は第2段成型装置Fに
て作業を行う。
(d) トレツド巻つけ工程 ブレーカー層の折曲げ、圧着が完了すると、
成型者は第2段成型装置Fから、ブレーカー及
びトレツドの組立装置Aに移り、折曲げられた
ブレーカー層上にドラム装置Cを回転させ、ト
レツド96を巻つけ、接合を行ない、ブレーカ
ー及びトレツドの組立作業を完了する。
(e) ブレーカー及びトレツドの把持装置の移動工
程 ブレーカー及びトレツドの把持装置EがY2
−Y2の待期位置からシリンダー87の作動に
より、レール93上を走行して、ドラム装置C
の中心、Y1−Y1位置に移動し、停止する。こ
のとき、ブレーカー及びトレツドの把持装置E
の複数個のセグメント75は拡径された状態に
なつている。
(f) ブレーカー及びトレツドの把持移送工程 ブレーカー及びトレツドの把持装置Eの環状
ブラダー81に給気し、膨脹させ、複数個のセ
グメント75が縮径され、ブレーカー及びトレ
ツドを把持する。
この後、環状シリンダーKを作動させ、ドラ
ムフランジ40を縮径させ、ブレーカー及びト
レツドはドラム装置Cから、ブレーカー及びト
レツドの把持装置Eに移され、この状態でブレ
ーカー及びトレツドの把持装置Eはシリンダー
87の作動によりY2−Y2位置に移動し、待期
する。必要に応じて、ブレーカー及びトレツド
の把持装置Eはシリンダー86の作動によりレ
ール93上を走行し、Y3−Y3位置に移動し、
第2段成型装置Gのドラムフランジ4,4′に
保持され、トロイド状にされたカーカスグリー
ン5にブレーカー及びトレツドを供給する。
なお、この時点でのカーカスグリーン5のト
ロイダル膨脹は完全なものではなく、成形され
た前記トレツド・ブレーカー組立体は、この不
完全なトロイダル状のカーカスグリーンの外周
に前記把持装置Eに把持されたまま供給され、
この状態で前記不完全なトロイダル状のカーカ
スグリーンは、さらに完全なトロイダルへと再
膨脹させられ、前記トレツド・ブレーカー組立
体と密着化される。その後、把持装置Eは待期
位置Y2−Y2に戻る。供給されたブレーカー及
びトレツドは公知のステツチング装置により、
カーカスグリーン5に圧着される。このブレー
カー及びトレツドのカーカスグリーン5への供
給、及びステツチング工程中に成型者は(a)のブ
レーカープライの巻つけ工程の作業を行う。
以上説明した様に、ブレーカー層の折曲げ圧着
工程は完全自動で、短時間で行われ、更に、この
工程中成型者は第2段成型機で作業を行うことが
出来るので、ブレーカー素材の両側部を折り返え
さずに、単に積層するのみの構造を有する従来の
タイヤ成型と同一のサイクルでフオールデツト構
造のブレーカー層を有するタイヤの成型が出来
る。
第10図aは厚肉ドラムフランジ40aによる
アウターブラダー48のインフレート状態図、第
10図bは厚肉ドラムフランジ40aによる折曲
げ後のブレーカー形状図である。
第11図aは薄肉ドラムフランジ40bによる
アウターブラダー48のインフレート状態図、第
11図bは薄肉ドラムフランジ40bによる折曲
げ後のブレーカー形状図である。
第12図aは溝なしフランジ40cによるブレ
ーカー折曲げ後の状態図、第12図bは溝付フラ
ンジ40によるブレーカー折曲げ後の状態図であ
る。
ドラム装置Cのドラムフランジ40の形状はブ
レーカー層の成型精度、特に折曲げ巾精度に大き
な影響を及ぼす。第10図aに示すドラムフラン
ジ40aの端部95aが厚肉のときは、アウター
ブラダー48がインフレート時(ブレーカーの折
曲げ開始工程)ドラムフランジ端部95aに巻つ
けられたブレーカープライ97に周上にわたつて
シワ98が発生し、折曲げられたブレーカーは第
10図bに示す状態となり、ドラムフランジ巾と
折曲げ後のブレーカー巾とが一致せず、更に発生
するシワ98の形状も周上均一でなく、折曲げ巾
精度が不良となる。この不具合点は第11図aに
示す様にドラムフランジ端部95を強度上可能な
範囲で薄肉にすることにより解決出来、アウター
ブラダー48のインフレート時シワ発生がなく、
第11図bに示すように、折曲げ後ブレーカー巾
とドラム巾とを一致させることが出来、巾精度の
良好なブレーカー層の成型が可能となる。
第5図aに示す構造のブレーカー層の成型で
は、表面のフラツトな溝なしのドラムフランジ4
0cではブレーカープライ94a(第1層)の端
部で、ドラムフランジ40cの表面と段差が生じ
るためブレーカープライ94b(第2層)の折曲
げエツジ部100がブラダーによる圧着不良とな
りエアー残りが生じる。第12図bに示す様にド
ラムフランジ40の表面にブレーカープライ94
a(第1層)の巾及び厚みと同一な巾及び深さの
溝99を設けることにより、この不具合点が解決
され、第12図bに示す様に折曲げエツジ100
は充分に圧着され精度の良く、高品質のブレーカ
ー層が形成される。
本発明は上述の如く、ドラム軸心と同心に配置
された環状のシリンダーによりリンク機構を介し
て半径方向に拡縮するドラムフランジと、該ドラ
ムフランジの両側面に配設したデユアルブラダー
を備えただけの極めて簡単な構成により、従来の
前記装置の如く複雑で高価な押え装置やテールス
トツク装置を用いることなく、ブレーカー材の巾
方向両端部を、正確かつ自動的に折り曲げて、フ
オールデツト構造のブレーカー層を効率よく形成
することができると共に、本ブレーカー及びトレ
ツドの組立装置、第2段成型装置及びブレーカー
及びトレツドの把持装置を直線的に配置すること
ができ、この結果極めて効率良くフオールデツト
構造のブレーカー層を有するタイヤを成型するこ
とができる。
また、本発明のブレーカー及びトレツドの組立
装置は上述の如く、押え装置やテールストツク装
置が不要なため構造を著しく簡単化できて設備製
作費を節減することができるのは勿論、成型作業
者の作業のための行動範囲を従来のものと比較し
て縮少でき作業能率を向上することができ、さら
にタイヤのサイズ交換の際の交換部品も少なく、
トータルコストダウンを図ることができる等その
効果は著しく大きい。また、この発明では、ドラ
ム軸の外周面と、シリンダーのピストンの外周面
とに、固定リンクと、この固定リンクが連結され
る可動リンクとを複数本配設し、前記複数本の可
動リンクの先端に周方向に複数個分割されたドラ
ムフランジを各々連結すると共に、この各ドラム
フランジの内側に、ドラムフランジを径方向にガ
イドするガイド手段を設けたので、ドラム装置の
本体部を狭巾に構成でき、この結果ブラダーユニ
ツトの外周にドラムフランジを臨ませることが可
能となり、狭巾のタイヤ構成部材であるブレーカ
ー部材に容易に適用出来る効果がある。
更に、ドラムフランジの端部を強度上可能な範
囲で肉薄に形成すると共に、材料の巾及び厚みと
同一な巾及び深さの溝を形成してあるので、ブレ
ーカー部材を所要の巾に精度良く折曲げることが
出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
本ブレーカー及びトレツドの組立装置を示す概略
正面図、第2図はヘツドストツク装置の正面図、
第3図はドラム装置及びブラダーユニツトの組立
断面正面図、第4図はドラムフランジの断面側面
図、第5図a〜dはフオールデツト構造のブレー
カーの各例を示す説明図、第6図はタイヤ成型装
置の一例を示す全体概略正面図、第7図は、第2
段成型装置の一部断面正面図、第8図はブレーカ
ー及びトレツドの把持装置の断面正面図、第9図
a〜fは成型ステツプの説明図、第10図aは厚
肉フランジによるブラダーインフレート状態図、
第10図bは厚肉フランジによる折曲げ後のブレ
ーカープライ、第11図aは薄肉フランジによる
ブラダーインフレート状態図、第11図bは薄肉
フランジによる折曲げ後のブレーカープライ、第
12図aは溝なしフランジによるブレーカープラ
イ折曲げ後の状態図、第12図bは溝付きフラン
ジによるブレーカープライ折曲げ後の状態図をそ
れぞれ示す。 A……本発明のブレーカー及びトレツドの組立
装置、B……ヘツドストツク装置、C……ドラム
装置、D,D′……ブラダーユニツト、6……主
軸、22……ドラム軸、23……環状のシリンダ
ー、37,38……リンク、40……ドラムフラ
ンジ、48,48′……アウターブラダー、4
9,49′……インナーブラダー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヘツドストツク装置の主軸に連接したドラム
    軸に、該ドラム軸の軸芯と同心に環状のシリンダ
    ーを設け、前記ドラム軸の外周面と、シリンダー
    のピストンの外周面とに、固定リンクと、この固
    定リンクが連結される可動リンクとを複数本配設
    し、前記複数本の可動リンクの先端に周方向に複
    数個分割されたドラムフランジを各々連結すると
    共に、この各ドラムフランジの内側に、ドラムフ
    ランジを径方向にガイドするガイド手段を設け、
    前記ドラムフランジの端部を強度上可能な範囲で
    肉薄に形成すると共に、材料の巾及び厚みと同一
    な巾及び深さの溝を形成し、前記ドラムフランジ
    の両側に、材料の端部を折曲げるインナーブラダ
    ーとアウターブラダーとから成るデユアルブラダ
    ーを備えたブラダーユニツトを設けたことを特徴
    とするタイヤ成型装置に於けるブレーカー及びト
    レツドの組立装置。
JP15185579A 1979-11-22 1979-11-22 Breaker and tread assembling device in tyre molding machine Granted JPS5675850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185579A JPS5675850A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Breaker and tread assembling device in tyre molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185579A JPS5675850A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Breaker and tread assembling device in tyre molding machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675850A JPS5675850A (en) 1981-06-23
JPS6234543B2 true JPS6234543B2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=15527726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15185579A Granted JPS5675850A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Breaker and tread assembling device in tyre molding machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5675850A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960592B2 (ja) * 2004-12-14 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 トレッドリングの形成方法
JP5261499B2 (ja) * 2007-12-21 2013-08-14 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両の車輪用タイヤを構築する方法およびプラント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357283A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Bridgestone Tire Co Ltd Tire molding drum

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357283A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Bridgestone Tire Co Ltd Tire molding drum

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675850A (en) 1981-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651885B2 (ja) タイヤ成型ドラム
US3816218A (en) Tire building drum
EP0997263B1 (en) Manufacturing method and apparatus for pneumatic tyres
US3784426A (en) Method of building tires
US3374138A (en) Tire building machine
US3138510A (en) Tire shaping machine
US5413653A (en) Apparatus and method for forming a green tire
US3676262A (en) Tire building drum having a magnetized surface
US7402221B2 (en) Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
US4343671A (en) Tire building machine
US3772125A (en) Tire building drum having a carcass ply support and foldover mechanism
JPS6234543B2 (ja)
US3018518A (en) Apparatus for expanding one end of a cylindrical air spring into flared form
JPH03187728A (ja) タイヤ成形装置
JP4540452B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JPH04351531A (ja) ビードロック装置およびこれを用いたビードロック方法
US3493454A (en) Pneumatic tire building apparatus
JP4580645B2 (ja) 車輪用タイヤを製造するためのカーカス賦形方法およびドラム
WO1998021025A1 (fr) Machine a mouler en un temps pour pneus radiaux
JP3217455B2 (ja) タイヤ成形機におけるタイヤ構成材料の折り返し装置
EP0692368A1 (en) Tire-forming drum and method of manufacturing a green tire
US20100116415A1 (en) Apparatus and method for producing tire
JPH05104655A (ja) タイヤ内側ステツチング型
CN213056101U (zh) 一种轮胎成型鼓
JPH01237127A (ja) タイヤ成型装置