JPS62342A - 義歯床及びその製造方法 - Google Patents

義歯床及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62342A
JPS62342A JP61056522A JP5652286A JPS62342A JP S62342 A JPS62342 A JP S62342A JP 61056522 A JP61056522 A JP 61056522A JP 5652286 A JP5652286 A JP 5652286A JP S62342 A JPS62342 A JP S62342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
thermoplastic elastomer
olefin
denture base
denture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61056522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247214B2 (ja
Inventor
草野 孝衛
正人 植野
開内 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Publication of JPS62342A publication Critical patent/JPS62342A/ja
Publication of JPH0247214B2 publication Critical patent/JPH0247214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ゴム弾性を有する裏装材を設けた義歯床及び
その製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、歯槽堤への支持を安定かつ強固とし、従って咀咽
中のぐらつき或いは不本意な正帰、脱落等を防止するた
めゴム弾性或いは柔軟性を有する裏装材を義歯床本体の
歯槽堤密着表面に形成することが知られている。かかる
裏装材の材料としては、軟質ふっ素樹脂を使用するもの
(特開昭55−21919号)、コラーゲンを使用する
もの(特公昭57−50498号)、シリコンゴムを使
用するもの(特開昭58−54946号)、天然ゴム、
イソプレン重合体を使用するもの(特開昭55−269
23号)、スチレン・ブタジェン系熱可塑性エラストマ
ーを使用するもの(実開昭58−101622号)等が
ある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 裏装材として前述のような材料を使用した場合、次のよ
うな問題点がある。
■軟質樹脂の場合、ゴム弾性が制限されるためアタッチ
メントの維持には不適当であり、また局所的に押圧力が
加わって変形したとき、ゴムの如き復元力がない。
■薄いシートの状態で義歯床粘膜面に圧接するものでは
、自然歯アンダーカット部分への充填は困難であり、十
分な維持力を得ることができない。
■シリコンゴム等は加硫ゴムであるために、一旦加硫成
形した後では、修正が困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり
、裏装材料として新規な熱可塑性エラストマーを使用す
ることにより、特別の機械類を必要とせず、成形及び修
正の容易な裏装材を実現したものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係る義歯床にあっては、その裏装材をオレフィ
ン系熱可塑性エラストマーまたはオレフィン系熱可塑性
エラストマーとスチレン・エチレン・ブチレン(以下5
EBSという)共重合体よりなる熱可塑性エラストマー
の混合材料にて構成し、かつ該裏装材をポリメチルメタ
クリレート(以下PMMAという)樹脂よりなる義歯床
本体への接着剤として、オレフィンとメチルメタクリレ
ート(以下MMAという)の共重合体を含有する接着剤
を使用したものである。
また、本発明に係る義歯床製造方法は、次の工程を含む
。即ち、まず裏装材形成空間を有する石膏型間に上記裏
装材料を加熱軟化した状態で挟み圧締し、所定形状の裏
装材を得る。次に、裏装材表面に上記接着剤を塗布し、
これが乾燥した後、義歯床形成空間を有する石膏型にP
MMA粉末を液状MMA七ツマ−に混練して餅状とした
PMMAを充填して圧締し、これを約100℃ないし1
30℃の湯中若しくは水蒸気中に置く。か(すると餅状
PMMAは重合固化して義歯床本体が形成され同時にこ
れに裏装材が接着一体化される。
〈実 施 例〉 (イ)総義歯 第1図は、下顎総義歯1に採用した場合の例を示し、図
中2はPMMA樹脂よりなる義歯床本体、3は義歯床本
体2の歯槽堤粘膜面に相対する表面全面に約0.5+u
ないし1.5■lの厚さをもって接着されたゴム弾性を
有する裏装材、4,4・・・は義歯床本体2に固定され
た人工歯である。ここで、裏装材3材料及びその接着剤
には、下記の材料が使用される。
(ロ)裏装材 裏装材3材料として、オレフィン具体的には少なくとも
ポリエチレン若しくはポリプロピレンを含むオレフィン
系熱可塑性エラストマーまたはオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーと5EBS共重合体よりなる熱可塑性エラス
トマーの混合材料が使用される。オレフィン系熱可塑性
エラストマーとして、ポリエチレン若しくはポリプロピ
レンよりなるハードセグメントと、ブテン、プロピレン
、ブタジェン等のホモ重合体若しくは共重合体のソフト
セグメントよりなるもの、又はポリエチレン及びポリプ
ロピレンの共重合体よりなるソフトセグメントを主成分
とするものが使用でき、これらは100℃以下の軟化温
度と、JIS硬度(以下単に硬度という)約20ないし
90の広範囲にわたる硬度を有する。この種オレフィン
系熱可塑性エラストマーとして、三井石油化学株式会社
製造のタフマー(登録商標)が適しており、前者はタフ
マー(登録商標)Aとして、後者はタフマー(登録商標
)Pとして市販されている。上記タフマー(登録商標)
Aは、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーであり、
ハードセグメントとしてポリエチレン若しくはポリプロ
ピレンの何れか単体を含むもの、及びポリエチレンとポ
リプロピレンの両方を含むものがあり、その硬度は、約
20から90以上に達する。
上記2種の熱可塑性エラストマーをブレンドすれば硬度
約40ないし80の使用範囲でその硬度が調節できる。
上記オレフィン系熱可塑性エラストマーは、約70℃付
近で軟化し始めるため、5sns共重合体よりなる熱可
塑性エラストマーを、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ーにブレンドして温度特性を改善することができる。ま
た、この5EBS系熱可塑性エラストマーは、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーに比し、温度変化に対する形
状維持性が優れているため両者混合することにより全体
の耐久性を向上させている。この種5EBS系熱可塑性
エラストマーは、スチレン・ブタジェン系熱可塑性エラ
ストマーを水素付加処理することにより得られ、例えば
三菱油化株式会社製造のラバロン(登録商標)が使用で
きる。第2図(A)は、オレフィン系熱可塑性エラスト
マーと5EBS系熱可塑性エラストマーの混合割合を変
えた場合における硬度一温度特性を示す。図中分子は、
オレフィン系熱可塑性エラストマーの割合を、分母は5
EBS系熱可塑性エラストマーの割合を示す。
図から明らかな如<5EIlS系熱可塑性エラストマー
の混合割合を増加すると約70℃付近からの軟化が抑止
されることが分る。また、5EBS系熱可塑性エラスト
マーの硬度が異なると、混合により硬度が変化するから
、これにより硬度調整を行うことができる。然しなから
、5EBS系熱可塑性エラストマーの増加は、義歯床本
体への接着強度を低下させるから、実際にはその混合割
合は、約75%以下であることが必要である。
オレフィン系熱可塑性エラストマー単体では、上述の如
く約70℃付近から急速に軟化し始めるが、裏装材の大
部分は義歯床本体と歯槽堤粘膜面の間にあって外部から
遮断されているためこれが約70℃付近にまで加温され
ることはなく、また、口腔内に露出している裏装材周辺
部においても瞬間的にかかる温度になる可能性はあるが
、軟化変形するほどその温度が保持されることはなく、
実用上はオレフィン系熱可塑性エラストマー単体でも差
支えない。
オレフィン系熱可塑性エラストマー単体を使用した場合
、その硬度調整は、タフマー(登録商標)A及びPを混
合し、その混合割合を変えることにより可能である。第
2図(I3)はかかるタフマー(登録商標)A及びPの
混合割合を変えた場合における硬度一温度特性を示す。
図中分子は、タフマー(登録商標)A4085 (品番
)の割合を、分母はタフマー(登録商標”)P2O3(
品番)の割合を示す。タフマー(登録商標)Aは、圧縮
強度に優れるが、単体では硬いために軟質のタフマー(
登録商標)Pをブレンドし、その硬度を適当な値(例え
ばブレンド比1対1の場合37℃で硬度約70)に調整
するのである。
裏装材3の成形温度は、約70℃以上であれば可能であ
る。それ故、湯、水蒸気、高級アルコール、食用油中に
て或いは赤外線照射によりまた電気オープンを使用して
加熱することができる。特に食用油は、約200℃程度
まで加熱できるから、かかる温度まで加熱すると裏装材
3の流動性は更に向上する。それ故、チューブ等に入れ
て塊状とし、これを加熱することも可能となる。
尚、裏装材3の硬度としては、使用箇所に応じて少なく
とも硬軟2種類あることが好ましく、硬質のもので硬度
約70、軟質のもので約50程度とすればよい。
次に本実施例に係る裏装材3の材料の安全性等に関する
試験結果につき説明する。試験では、2種類の試料ML
、M2を調整し、これらを実際の使用状態、即ちPMM
A義歯床(ジ−シーアクロン GCAcron (登録
商標 面至歯科工業株式会社製)を使用)に後述する接
着剤を介して接着した状態で行った。ここで試料M1は
、タフマー(登録商標)A4085とラバロン(登録商
標)MJ6300 (品番)を1対1の割合でブレンド
した材料であり、また試料M2は、タフマー(登録商標
)A4085及びP2S5を1対1の割合でブレンドし
た材料である。
安全性試験 i)皮膚−次刺激性試験 試料M1及びM2の溶出液をそれぞれウサギの皮膚に適
用しDraizeの判定基準に従ってその刺激性を検討
した。その結果試料M1及びM2溶出液適用による皮膚
−次刺激性は認められず、皮膚刺激性陰性であると判定
された。
ii )急性毒性試験 6週齢の雌雄SD系ラットを用い、試料M1及びM2溶
出液につき、1同経口投与後14日間観察の急性毒性試
験を行った。その結果投与限界容量に近い50m l 
/ kgの投与で雌雄いずれにも死亡する例はみられず
、動物の一般状態、体重推移及び剖検でも異常は認めら
れなかった。
in)溶出物試験 試料Ml、M2を70℃蒸留水でインキュベーションに
より抽出し、紫外線吸収スペクトル22On11におけ
る吸光度から解析を行った。
試料M1の溶出性は、シリコンゴム系裏装材のサイラス
ティック(Silastic)  (登録商標)(ダウ
コーニング社製)、ポリ塩化ビニル製裏装材タイゴン(
Tygon )  (登録商標)(ツートン プラステ
ィック シンセティックス社製)及び義歯床用PMMA
樹脂のジ−シーアクロン(登録商標)に比べやや高いが
、生体への影響はない範囲にあると推察される。
試料M2においては、ふっ素樹脂系裏装材のクレベー)
  Kurepeet (登録商標)(呉羽化学工業株
式会社製)、シリコンゴム系裏装材モロブラスト(MO
LLOPLAST)  (登録商標)(モロブラストケ
ージ−社製)の2者に比べ溶出物は極めて少なかった。
また、試料M2のみ(即ち義歯床部分を除り)゛では、
溶出物は殆どないことが判明した。
iv)溶血性試験 試料M1の溶血性試験を実施したところ試料M1の24
.48時間後の溶血率はタイボン(登録商標)と殆ど同
程度であり、ジ−シーアクロン(登録商標)より良い結
果が得られた。また24゜48時間後のヘモグロビン変
性度では、ジ−シーアクロン(登録商標)と殆ど同程度
であった。
試料M2においては、24.48時間後の溶血率、ヘモ
グロビン変性度ともジ−シーアクロン(登録商標)、サ
イラスティック(登録商標)及びタイボン(登録商標)
と略同程度であった。特に試料M2のみ(即ち義歯床部
分を除<)、の溶血率は0を示し、比較試料の中で最小
であった。
■)細胞毒性及び生体適合性試験 試料M1及びM2の細胞毒性及び生体適合性についてH
e1aS3及びFloi17000の両細胞を用いて試
゛験を行った。
その結果試料Mlは、F low 7000に対しては
毒性を示さなかったが、Heta細胞に対しては弱い毒
性を示した。即ち細胞毒性試験では試料M1物質の40
00■/ 20m 12抽出液添加群で細胞の増確率は
対照の75%であり、また試料M1物質上での7日間の
細胞増殖試験でもその増殖率は対照の65%であり、両
試験で試料Mlに弱い毒性が認められた。しかし、一般
的に細胞培養による方法は動物実験より感受性が高いた
め細胞培養で多少毒性が見られても、材料の高分子物質
が生体中で分解したり、電荷を持っている場合を除けば
、動物実験では殆ど毒性を示さないのが普通である。試
料M1についても細胞培養による方法では弱い毒性しか
見られないので動物実験では殆ど毒性は認められないも
のと推察される。
試料M2につき同様のHe1aS3及びFlow700
0の両細胞を用いて試験を行った結果、両細胞について
、ともに毒性は殆ど示さなかった。
物性試験 i)濡れ性 唾液との濡れ性を見積もるために、接触角精密測定装置
CA−1型(協和化学株式会社製)を用いて水に対する
接触角を測定した。
第1表 但し、上記は、50℃蒸留水中で24時間浸漬した後、
表面を乾燥した試料について得られたデータである。表
より明らかなように市販のシリコン系裏装材モロブラス
ト(登録商標)及びネオスナッガー(登録商標)(ネオ
製薬工業株式会社製)より優れていることが判る。
ii )変色性 裏装材3は、口腔内での義歯使用中に食物による変色が
起こることがある。その審美性の保持の観点から、裏装
材料の変色性を調べるために、食物系で最も変色に寄与
すると思われるターメリック水溶液を用いて変色試験を
行った。比較試料としては、市販品裏装材料を用いた。
試験条件=37℃ターメリック1. Ogr/β水溶液
中に24時間浸浸漬水洗して色彩色差計CR−100(
tノルタカメラ株式会社製)を使用してCIE1976
表色系におけるKEab値を定置した。
第2表 この表から変色度について試料M2は、クレペート(登
録商標)と略同等、試料Ml、M2ともにネオスナッガ
−(登録商標)及びモロプラスト(登録商標)アクリル
系裏装材スーパーソフト(登録商標)(コー(COE)
社製)よりも小さいことが判る。
iii )応力緩和 口腔内における裏装材の永久変形の程度及び水に対する
エラストマーとしての安全性を評価するために、50℃
水中において応力緩和を測定した。
歪率は約5%の線型挙動領域で行い、相対応力の経時変
化からデータを解析した。次表に、50℃水中での応力
緩和速度定数にの定量値を示す。
第3表 この結果、試料Ml、M2にあっては長時間にわたりゴ
ム弾性率変化が小さく、50℃水中での流動変形及び分
子構造の変化が起こりにくいことが判る。
iv)弾性係数 口腔内における裏装材の軟らかさを表示する係数として
弾性係数(ヤング率)を測定した。
第4表 クレペート(登録商標)は、やや硬過ぎ、他方上ロブラ
スト(登録商標)及びネオスナツガー(登録商標)は軟
らか過ぎる。
(ハ)接着剤 裏装材3材料として使用されるオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーは、無極性の飽和炭化水素化合物を主体とす
るために、前述した如く口腔内において物理的、化学的
に極めて安定であり、この種義歯裏装材として最適なの
であるが、化学的に安定であることが逆に異種高分子材
料である義歯床への接着性を困難なものにしていた。か
かる困難性は、高分子化学工業界にあっても未だ克服さ
れていないものであ条。本発明にかかる接着剤は、かか
る問題を解決したものである。即ち、裏装材3をPMM
Aよりなる義歯床本体2に接着する接着剤は、オレフィ
ン及びMMAの共重合体、具体的にはポリエチレン及び
MMAの共重合体を含有する。
i)製造方法 ポリエチレンを重合反応器内にてトルエンに加熱熔解し
、所定量のMMAと、ラジカル重合開始剤として過酸化
ベンゾイル(以下BPOという)を加え、70℃窒素雰
囲気下でグラフト重合を行った。4時間重合後、重合溶
液を大量の貧溶媒(本例ではメタノール)に投入して重
合物を沈殿分離した。PMMA及びMMAモノマーの分
離は、酢酸エチルによりソックスレー抽出器を用いて行
った。8時間抽出を行い、PMMA及びMMAを溶解除
去した。このようにして生成されたグラフト共重合物を
、赤外分光分析法その他の分析方法にて分析した結果、
目的とする分子構造が得られていることを確認した。
次表は、BPO濃度を変えて行った3種類のポリエチレ
ン−MMAグラフト共重合体生成物A。
B、 Cの重合度、グラフト度及びグラフト効率を示す
ものである。
第5表 尚、BPO濃度の単位は、X 10 mol/ 12 
、グラフト度及びグラフト効率は、次式によって算出し
た値である。
前述のようにして得られたグラフト共重合体を、1.1
.1. トリクロルエタンに溶解して液状接着剤とした
。溶媒として用いた1、1.1. I−リクロルエタン
は、毒性がなく、また沸点が74.1℃と蒸発し易いこ
とからこの種溶媒として好適である。溶媒としては、こ
のほかクロロホルム等塩化物系有機溶媒、トルエン、キ
シレン、エーテル類等が使用できる。
第3図は、共重合体生成物Bの示差熱分析針による分析
結果を示す。これにより、共重合体生成物Bの融点は約
118℃であることが測定された。
このことは、共重合体生成物Bよりなる接着剤を裏装材
に塗布し餅状PMMAを圧接して約100℃ないし13
0℃に加温して重合固化する際、上記共重合体生成物が
溶解することを意味し、これにより接着機能の発生及び
その作用の向上が図られると推測される。実際には、接
着時間を長くすると緩和現象により約100℃程度でも
接着機能が生じることが確認された。
ii )接着力 第4図に示す如く厚さ約0.7mmの裏装材3材料の両
面に、前述の方法により調整した接着剤5゜5を塗布し
、十分乾燥させた後、PMMA粉末を液状MMAモノマ
ーに混練して餅状としたPMMAを裏装材3材料の両面
に載せ、加圧、加温してPMMAを重合固化し、義歯床
本体と同一のPMMA樹脂板6,6を形成し、これと同
時に試料M1よりなる裏装材3材料と重合接着を行う。
接着後、10+u x lQmの試験片7とし、オート
グラフ(登録商標)DSS−5000(株式会社島津製
作所製)にて図中矢印方向へ50M/分の速度で引張り
、接着強度を測定した。次表は、前述の共重合体生成物
A、B、C1及び市販品り、Eの測定値を示す。尚、市
販品りは、モロプラスト(登録商標)、市販品Eは、ク
レペート(登録商標)であり、使用説明書に従って接着
したものである。
第6表 (単位kg / cd ) 表より明かな如く、本実施例における接着剤を使用して
前述の裏装材を重合接着した場合、60kg/c11の
接着力が得られ(接着剤B)、かかる強度は実用上充分
なものである。同様に試料M2につき、接着剤Bを使用
して重合接着した場合、接着強度80kg/CIAを得
た。
またPMMA樹脂板の重合硬化後接着剤塗布及び裏装材
加熱圧着した場合(接着剤Bを使用)、試料M1では4
1kg/cra、試料M2では60kg / ctAの
接着強度を得た。
(ニ)他の接着剤 ポリエチレンに代えてポリプロビレ2を使用し、これに
前述の重合方法と同一条件(生成物Bの条件)でMMA
を重合して、ポリプロピレンとMMAのグラフト共重合
体を生成し、これをオルトキシレンよりなる溶媒に熔か
して接着剤を調整した。
かかる接着剤を用いて、試料M1よりなる裏装材とPM
MA樹脂板を接着し、前述と同様の引張試験を行った結
果、38kg/calO値を得た。これによりポリプロ
ピレンとMMAの共重合体を接着剤材料とした場合にも
実用に耐える接着強度が得られることが判る。
さらに、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーである
前述のタフマー(登録商標)A4085(品番)を幹ポ
リマーとしてこれに前述の重合方法と同一条件(生成物
Bの条件)でMMAをグラフト重合して、α−オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーとMMAの共重合体を生成し
、これを、オルトキシレンよりなる溶媒に溶かして接着
剤を調整した。かかる接着剤を用いて試料M1よりなる
裏装材とPMMA樹脂板を接着し、前述の引張試験を行
った結果、50kg / tJの接着強度を得た。これ
も充分実用可能な強度である。
ポリオレフィンとMMAの共重合体、具体的にはポリエ
チレンとMMAのグラフト共重合体、ポリプロピレンと
MMAのグラフト共重合体、及ヒα−オレフィン系熱可
塑性エラストマーとMMAのグラフト共重合体を接着剤
の材料として使用したのは、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマーに含まれるポリエチレン或いはポリプロピレン
との相溶性を考慮したものである。それ故、上記共重合
体は、ポリエチレン若しくはポリプロピレンとMMAO
共重合体に限らず、ポリエチレン及びポリプロピレンと
MMAの3元共重合体であってもよく、またポリエチレ
ン若しくはポリプロピレンと他の物質例えば酢酸ビニル
との共重合体に更にMMAを共重合させてもよいのであ
る。
(ホ)裏装材及び接着剤の耐久性 第5図は、耐久試験装置を示し、8はステンレス製基台
で、半径10鶴の半円柱形凸部を有している。9は、P
MMA樹脂板(ジ−シーアクロン(登録商標)を材料と
する)で、半径10鶴の半円柱形凹部を有し、該凹部に
、厚さ1fiの試料M1又はM2よりなる裏装材3が、
前述の接着剤(生成物B)にて接着されている。かかる
構造の装置を用いて37℃水中にて、油圧サーボ動特性
試験ta(株式会社鷺宮製作所製)により、図中矢印方
向に311z、Q及び50kgの交番荷重を加え、接着
疲労度を観察した。次表は、その結果である。
第4表 この実験により、本実施例における裏装材及び接着剤を
使用した場合には、市販品よりも一段と優れた耐久性が
得られることが確認された。
(へ)義歯床の製造方法 第6図は、本発明に係る裏装材及び接着剤を使用した義
歯床の製造方法を工程順に示すものであり、以下図に従
って説明する。
(A)患者から印象採取した顎模型工0を、第1のフラ
スコ11内にて石膏12により形成する。この顎模型1
0上の裏装材形成部位(第1図に糸す総義歯では全面)
に硬化性可塑材料例えば歯科用徐重合樹脂、光重合樹脂
材料、熱硬化樹脂材料により、所定の厚さ、例えば約1
nの薄層13を形成する。
この薄層13は爾後裏装材が形成される部分に対応する
ものであるから、例えば歯肉の薄い部分に接する面を厚
くする等の処理が施される。この薄層13は、それが可
塑状態にあるとき成形され、その後硬化せしめられる。
(B)薄層13を含む顎模型10上に義歯床形伏にワッ
クス14を盛り上げ、これに人工歯4を配列する。
かかる仕事は、通常歯科医師によって行われる。
(C)ワックス14にて形成された義歯床の辺縁部分を
所定幅にわたって切除する。この切除部分15゜15に
は、最終的に裏装材が形成されるために、裏装材とした
方が好ましい部分を考慮しながら、上記切除処理がなさ
れる。
(D)ワックス14の切除部分15に未加硫塑性ゴム1
6、16が充議される。この未加硫塑性ゴム16. 1
6は、義歯床本体との境界線を明確にするためにや\肉
厚に形成され、その後加硫硬化される。続いて、この加
硫ゴム16. 16周囲に石膏41.41が流し込まれ
、加硫ゴム16. 16を固定する。尚、この加硫ゴム
16. 16に代えて、前述の硬化性可塑材料を使用す
ることもできる。
(E)第1のフラスコ11の石膏型表面に分離剤を塗布
した後、これに第2のフラスコ17を重ね合わせ、流動
状態にある石膏18を流し込む。
(F)石膏18が固化した後、第1及び第2のフラスコ
11.17は重ね合わされた状態で、容器19に入れら
れ約100℃の湯中に約5分間浸漬される。これにより
ワックス14を溶解させる。
(G)この一対のフラスコ11. 17は分割され、ワ
ックス14が湯洗除去される。
(H) !¥模型lO上に薄M13及び加硫ゴム16が
維持せしめられた状態で第1のフラスコ11の石膏表面
に分離剤を塗布した後、これに第3のフラスコ20を重
ね合わせ、この第3のフラスコ20に流動状態にある石
膏21を充填する。
(1)石、膏21が固化した後、第1及び第3のフラス
コ11.20は分割され、薄層13及び加硫ゴム16が
取り除かれる。この除去空間22は、裏装材形成空間に
一致する。この空間に、裏装材3材料を加熱軟化した状
態で充填する。23.23は、パリ溝である。裏装材3
材料の加熱は、湯、高級アルコール或いは食用油等に浸
漬して行うことができ、約100℃前後で充分成形が可
能である。
(J)第1及び第3のフラスコ11.20を圧締し、裏
装材3の成形を行う。
(K)裏装材3を冷却した後、第1及び第3のフラスコ
11.、20を分割し、第1のフラスコ1工の顎模型1
0上に載った裏装材3を得る。この裏装材3の表面に、
接着剤24を塗布する。
(L)接着剤24の乾燥後、第1及び第2のフラスコ1
1.17により構成される義歯床形成空間に、餅状P 
M M A 25を充填する。
(M)然る後、第1及び第2のフラスコ11.17を圧
締し、容器26内に入れて約100℃ないし130℃の
湯若しくは水蒸気で加熱し、PMMAを重合固化させて
義歯床本体2を形成する。これと同時に裏装材3は義歯
床本体2に重合接着する。
(N)重合終了後、第1及び第2のフラスコ11゜17
は分割され石膏が破壊され義歯27が取り出される。そ
の後、裏装材3肉厚部分が研削成形され、かつ義歯床本
体2表面が研磨されて義歯27が完成する。
(ト)部分床義歯及びアタッチメント 前述のような製造方法にあっては、部分床義歯或いはア
タッチメントを有する義歯の製造に通用しても有益であ
る。
第7図(A)(B)は、部分床義歯28を示し、裏装材
3は、両端に突起部29.29を有してなり、これが隣
接する自然歯30.30の歯槽堤粘膜面方向に傾斜した
アンダーカットに当接して義歯の維持作用をなす。31
は、歯槽堤である。かかる構造であれば、突起部29.
29は、歯槽堤粘膜面方向への移動は自由であるから、
裏装材による義歯の緩圧動作に悪影響を及ぼすことはな
い。
第8図は、スタンド アタッチメンF、32に採用した
例を示し、33は、歯根34に固定された金属製スタン
ド、3は、裏装材であり、アタッチメントフィーメイル
35は、裏装材3の成形時、同時に形成される。36は
、歯肉部分である。
第9図は、ダルボ アタッチメント37に採用した例を
示し、38は、金属製のメイルで、自然歯30に固定さ
れている。3は、裏装材で、メイル38を弾性的に挟持
するフィーメイル39は、この裏装材3と同時に一体成
形されている。フィーメイル39には、人工歯4に固定
された金属製リング4oが延在せしめられており、メイ
ル38はこの金属製リング40に係合する。29は、裏
装材3に形成された突起部で、アタッチメント37を中
心としてその左右から自然歯30のアンダーカットに当
接、すべく、2個設けられている。これらのアタッチメ
ントにおけるフィーメイル35.39は、裏装材3によ
る義歯の歯槽堤粘膜面方向の緩圧動作を許容する。
〈発明の効果〉 本発明によれば、次のような効果が得られる。
■裏装材として、オレフィン系熱可塑性エラストマーま
たはこのオレフィン系熱可塑性エラストマーとスチレン
・エチレン・ブチレン共重合体よりなる熱可塑性エラス
トマーの混合材料を使用し、かつ接着剤としてオレフィ
ンとMMAの共重合体を含有する接着剤とを使用するこ
とにより、裏装材をF’MMAよりなる義歯床本体に強
固に接着させることができる。
■裏装材が、約70℃以上の温度で範囲で軟化するから
、湯中、水蒸気中或いは食用油中で加熱することにより
成形可能となる。それ故、任意の形状の裏装材を特別の
機械を用いることなく簡単に作成することができる。
■裏装材の硬度が任意に設定できるから、症例に合った
最適の硬度とすることができ、従来市販品にみられた硬
すぎる或いは軟らかすぎる等の問題は解消される。即ち
、部分的に硬度の異なる裏装材を口腔内の作用特性を見
極めながら使い分けることができる。このとき異硬度材
料間の境界面は完全に一体かつ連続化される。
■裏装材として少なくともポリエチレン若しくはポリプ
ロピレンを含む熱可塑性エラストマーが使用されるから
、ポリエチレン若しくはボリプロピレンの特性による唾
液に対する適当な漏れ性、口腔内雑菌による汚染、侵蝕
に対する抵抗性、食品着色剤等による染色のされ難さ等
が活かされ、裏装材としての特性を向上させることがで
きる。
■裏装材は、そのゴム弾性が反永久的に変化せず、かつ
強固に義歯床本体に接着されるから長期間使用しても安
定した吸引力の強い装着機能を維持することができる。
■裏装材を自由な形状に形成することができることから
、総義歯の裏装材としては勿論、ダルボアタッチメント
、スタンド アタッチメント等アタッチメントのフィー
メイルを、この裏装材で一体かつ同時に形成することが
可能となる。上記フィーメイルは、裏装材のゴム状弾性
によりメイル部分を弾性的に支持固定するから、その支
持機能が低下する惧れはなく、逆に義歯に加わる衝撃を
吸収することから顎場に加わる負担を軽減することがで
きる。
■自然歯アンダーカプトに当接する裏装材よりなる突出
部は、義歯の歯槽堤粘膜面方向への移動を妨げないから
、裏装材による義歯の緩圧作用が妨げられることはない
■第1のフラスコに形成された顎模型にて裏装材が成形
され、その後この裏装材を顎模型上に載置した状態で義
歯床が重合、成形されるがら、裏装材の形状、厚さ等を
自由に設定でき、かつ歯槽堤装着面の形状との間に誤差
を生ずる惧れは殆どない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例に係る義歯床を示す斜視図、第
2図(A)は、オレフィン系熱可塑性エラストマーと5
EBS系熱可塑性エラストマーの混合割合を変えた場合
における硬度一温度特性曲線図、第2図(B)は、オレ
フィン系熱可塑性エラストマーの同一種類内で混合割合
を変えた場合における硬度一温度特性曲線図、第3図は
、共重合体生成物の示差熱分析計による測定結果を示す
特性図、第4図は、接着強度測定試験のための試料の断
面図、第5図は、耐久試験のための装置の断面図、第6
図(A)〜(N)は、本発明実施例に係る製造方法を工
程順に示す断面図、第7図(A)は、実施例方法により
形成された部分床義歯の一形状を示す上面図、第7図(
B)は、第7図(A)のI−I断面図、第8図は、他の
形状を示す断面図、第9図は、更に他の形状を示す断面
図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリメチルメタクリレート樹脂よりなる義歯床本
    体と、該義歯床本体表面であって歯槽堤粘膜面に相対す
    る面に接着剤を介して接着されたゴム弾性を有する裏装
    材を含む義歯床において、上記裏装材はオレフィン系熱
    可塑性エラストマー又はオレフィン系熱可塑性エラスト
    マーとスチレン・エチレン・ブチレン共重合体よりなる
    熱可塑性エラストマーの混合材料よりなり、上記接着剤
    は、オレフィンとメチルメタクリレートの共重合体より
    なることを特徴とする義歯床
  2. (2)上記裏装材におけるオレフィン系熱可塑性エラス
    トマーは、少なくともポリエチレン若しくはポリプロピ
    レンを含み、上記接着剤は、ポリエチレン若しくはポリ
    プロピレンとメチルメタクリレートの共重合体よりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の義歯床
  3. (3)上記裏装材におけるオレフィン系熱可塑性エラス
    トマーは、少なくともポリエチレン若しくはポリプロピ
    レンを含み、上記接着剤は、α−オレフィン系熱可塑性
    エラストマーとメチルメタクリレートの共重合体よりな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の義歯床
  4. (4)上記裏装材は、隣接する自然歯の歯槽堤粘膜面方
    向に傾斜したアンダーカットに当接して義歯を維持し、
    上記裏装材による義歯の歯槽堤粘膜面方向の緩圧動作を
    許容する突起部を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項若しくは第3項記載の義歯床
  5. (5)上記裏装材は、スタッドアタッチメントのフィー
    メイルを一体形成してなり、該フィーメイルは上記裏装
    材による義歯の歯槽堤粘膜面方向の緩圧動作を許容する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項若しく
    は第3項記載の義歯床
  6. (6)上記裏装材は、ダルボアタッチメントのフィーメ
    イルを一体形成してなり、該フィーメイルは上記裏装材
    による義歯の歯槽堤粘膜面方向の緩圧動作を許容するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項若しくは
    第3項記載の義歯床
  7. (7)下記工程を含む義歯床の製造方法 オレフィン系熱可塑性エラストマー又はオレフィン系熱
    可塑性エラストマーとスチレン・エチレン・ブチレン共
    重合体よりなる熱可塑性エラストマーの混合材料を加熱
    軟化して所定形状の裏装材を形成する工程、 該裏装材を顎模型上に載置し、オレフィン及びメチルメ
    タクリレートの共重合体を溶媒に溶かして調整した接着
    剤を塗布乾燥した後、ポリメチルメタクリレート粉末を
    液状メチルメタクリレートに混練して得た餅状ポリメチ
    ルメタクリレートを圧接加温して該餅状ポリメチルメタ
    クリレートを重合固化せしめる工程
JP5652286A 1985-03-29 1986-03-13 Gishishooyobisonoseizohoho Expired - Lifetime JPH0247214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6778785 1985-03-29
JP60-67787 1985-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62342A true JPS62342A (ja) 1987-01-06
JPH0247214B2 JPH0247214B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=13355012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5652286A Expired - Lifetime JPH0247214B2 (ja) 1985-03-29 1986-03-13 Gishishooyobisonoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247214B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608435A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Daihatsu Motor Co Ltd 過給式内燃機関における加速制御方法
US4686893A (en) * 1986-06-23 1987-08-18 Jinkins Danny R Cover assembly for an air moving device
JP2016517308A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 グッド フィット テクノロジーズ インコーポレイテッド 歯科用器具及び歯科システム並びにこれらを作製するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608435A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Daihatsu Motor Co Ltd 過給式内燃機関における加速制御方法
US4686893A (en) * 1986-06-23 1987-08-18 Jinkins Danny R Cover assembly for an air moving device
JP2016517308A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 グッド フィット テクノロジーズ インコーポレイテッド 歯科用器具及び歯科システム並びにこれらを作製するための方法
JP2021053472A (ja) * 2013-03-15 2021-04-08 グッド フィット テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 永久義歯用のアーチ形器具、義歯型器具、及び、義歯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247214B2 (ja) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654006A (en) Denture base provided with rubber-like resilient lining layer and process for producing the same
US5503552A (en) Dental impression method and composition
Donovan et al. A review of contemporary impression materials and techniques
Kawano et al. Comparison of bond strength of six soft denture liners to denture base resin
Lefebvre et al. Biocompatibility of visible light-cured resin systems in prosthodontics
KR101823283B1 (ko) 의치상용 재료, 의치상 및 그 제조 방법, 및, 유상의치 및 그 제조 방법
JPH01301609A (ja) 加熱硬化性歯科用シリコーン系義歯裏装材組成物
AI-Hanbali et al. Acrylic denture distortion following double processing with microwaves or heat
JPS62342A (ja) 義歯床及びその製造方法
JPS62340A (ja) 義歯床
Salih et al. The effect of incorporation kappa-carrageenan powder on the physical and mechanical properties of the heat-cured acrylic-based soft denture lining material in clinical use
Jagger et al. Thermoforming polymethyl methacrylate
JPH0194850A (ja) 義歯
JPS61255652A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床の製造方法
JPS61255653A (ja) 弾性裏装材を有する義歯床
JPS62192153A (ja) 義歯床及びその製造方法
Singla A comparative in-vitro analysis of peel bond strengths of chair side resilient reline materials to conventional, additive, and subtractive manufactured denture bases.
JPH058014B2 (ja)
JPH0256101B2 (ja)
JPH0491007A (ja) 硬質義歯床用材料
Nandeeshwar Evaluation and comparison of bond strength of acrylic denture teeth to conventional heat cure and hypoallergenic denture base resin–an in-vitro study
Lawson Mechanical Properties Of Dental Impression Materials
Jawad Evaluation of the effect of hypochlorite cleanser on water sorption and solubility of flexible and conventional hot–cure–acrylic denture base.(A comparative study)
Al-Taie Influence of heating rates and residual monomer on dimensional changes of acrylic resin denture base
JPH0784370B2 (ja) 歯科印象採得用トレー用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees