JPH0491007A - 硬質義歯床用材料 - Google Patents

硬質義歯床用材料

Info

Publication number
JPH0491007A
JPH0491007A JP2209015A JP20901590A JPH0491007A JP H0491007 A JPH0491007 A JP H0491007A JP 2209015 A JP2209015 A JP 2209015A JP 20901590 A JP20901590 A JP 20901590A JP H0491007 A JPH0491007 A JP H0491007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
denture base
formula
resin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2209015A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ueno
正人 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Chugoku Shiken KK
Original Assignee
Molten Corp
Chugoku Shiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp, Chugoku Shiken KK filed Critical Molten Corp
Priority to JP2209015A priority Critical patent/JPH0491007A/ja
Publication of JPH0491007A publication Critical patent/JPH0491007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、硬質義歯床用材料に関する。
〈従来の技術〉 従来義歯床の材料として広く使用されている樹脂にポリ
メチルメタクリレート(以下PMMAという)、ポリエ
ーテルスルホン(以下PESという)、ポリスルホン(
以下PSという)、ポリカーボネート(以下PCという
)がある。
PMMA樹脂よりなる義歯床に接着する義歯用軟質裏装
材として、フッ素樹脂を使用するもの(特公昭60−1
9724号公報)、また軟質フッ素樹脂溶液を用いて義
歯床に裏装された粘膜調整材表面をコーティングする方
法(特公昭60−45533号公報)は、公知である。
〈発明が解決しようとする課題〉 PMMASPES、PS、PCを用いて義歯床を作成し
た場合、次のような問題がある。
イ、これらの材料は何れも吸水性が高いため、唾液又は
食物中の水分が義歯に侵入し、悪臭を放ち不衛生となる
。またこの悪臭は、洗浄によってもとれにくいという問
題がある。
口、水分の侵入により長期間使用するうちに変色してく
る。
ハ、PMMA義歯床は、PMMA粉末と重合開始剤等を
含む液状メチルメタクリレートモノマーを混練して餅状
とし、これを予め石膏にて形成した義歯成形型内に充填
して加熱することにより、重合硬化させ形成する。この
ときPMMAに重合収縮を生じ、義歯が顎堤に正確に一
致しないという問題がある。
二、PES  PS、PCは、射出成形法又はブレス成
形法により成形する際、吸収された水分を除去するため
に、予め十分乾燥される。それ故、成形直後は、石膏型
に一致した義歯が製作されるが、患者の口腔内に装着し
た後は水分吸収により膨潤或いは成形時の応力開放によ
り、徐々に変形を生じ、顎堤に合わなくなる。
ホ、PCは、炭素と酸素の結合を有し、これが水分吸収
により加水分解して劣化を生じ、壊れ易くなる。
へ、PES、PS、PCにあっては、PMMA即時重合
レジンによる修理が殆ど不可能である。即ち即時重合レ
ジンをこれら材料の表面に載せると、材料に多数の罎割
れを生じ、義歯自体を破壊してしまうことがある。これ
らの材料はMMAモノマー等有機溶媒に極めて弱いとい
う問題がある。
ト、PES、PS、PCは、吸水性を有することから、
義歯修理の際、ホットエアペンシル等にて修理箇所に熱
風をあて軟化させると吸収された水分が蒸発し、発泡状
態となってしまい、加熱による修正は不可能である。
チ、PMMAにおいては、MMAモノマー及び重合開始
剤が人体に対し為害性を有するために、義歯材料として
は必ずしも好適なものではない。
す、PMMA、PES、PS、PCよりなる義歯床では
、長期間使用するうちに、プラーク等不潔性沈着物が付
着し、残存歯の2次う食及び歯周組織の疾患の発生、さ
らに義歯の耐久性に悪影響を及ぼすことが明らかにされ
ている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、吸
水性が極めて低く、それ故これに起因する種々の問題の
発生を抑制し、かつプラークが付着、蓄積しにくい義歯
床を提供するものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明に係る硬質義歯床用材料は、2フッ化ビニリデン
又は27フ化ビニリデン誘導体(以下PVDF樹脂とい
う)よりなる。
また本発明に係る硬質義歯床用材料は、PVDF樹脂に
ポリクロロテトラフルオロエチレンを混入してなるもの
である。
〈作 用〉 PVDF樹脂は、吸水性が極めて低いため、この樹脂で
形成した義歯床に唾液又は食物中の水分が侵入するおそ
れは殆どない。同様に吸水性が低いことから成形後吸水
に基づく変形は生じない。
PVDF樹脂には、プラーク等が付着しにくいため、プ
ラークに起因する歯周疾患は抑制され、義歯へ悪影響が
及ぼされることはない。
く実 施 例〉 第1図及び第2図は、下顎用義歯1を示し、PMMA樹
脂よりなる人工歯2.2・・・と、これら人工歯2,2
・・・が埋め込まれた義歯床3よりなる。
この義歯床3は、熱可望性PVDF樹脂にて形成される
。このPVDF樹脂として、例えば三菱油化株式会社製
造のカイナー(登録商標)が適している。カイナー(登
録商標)は融点約160〜170°Cをもつ結晶性樹脂
であり成形温度は200〜260°Cである。
2フッ化ビニリデン及びその誘導体は、下記の化学構造
をもつ。
(以 下 余 白) RI、R2は、パーフルオロアルキル基又は水素である
。nとmの比率(n / m )は、10010〜0/
100重量%比である。また、この樹脂の硬度は、07
クウ工ル硬度(JISK7202 Rスケール)115
であり、義歯床として十分な硬度を有する。
このPVDF樹脂は、吸水性が極めて低い。次表は、吸
水性[[M(ASTM  D570)(7)結果を示す
。尚、参考のため従来の歯科材料の値を合わせて示す。
プラークの義歯床への付着及び離脱抵抗性は、義歯床表
面の表面形状(特に粗さ)、義歯床表面のめれ角、表面
自由エネルギー等が大きく影響する。この点に関し、P
VDF樹脂は、熱可塑性樹脂であるから、電気コテ等に
より擦過することにより滑沢な表面とすることができる
。また、PVDF樹脂は、ぬれ角102°、臨界表面自
由エネルギー25dyn/cmであり、他の材料例えば
PMMA (ぬれ角67°、臨界表面自由エネルギ−3
2dyn/cm以上)に比較してぬれにくく、かつ他の
物質が付着しにくい。それ故、PVDF樹脂よりへなる
義歯床には、従来のPMMA義歯床に比較してプラーク
の付着が少ないのである。
PVDF樹脂に、強靭性を付与するためにポリクロロテ
トラフルオロエチレン(以下PCTFEという)を約5
〜15%の範囲で、好ましくは、約10%混入すること
ができる。
またPVDF樹脂及びPCTFEは、添加物が皆無であ
り、かつその成分の溶出はないから、人体に対し安全で
ある。さらに化学的に極めて安定不兄明に保る義歯床用
材料は、ill常のプレス成△ 形法、射出成形法及び射出成形法とプレス成形法とを組
み合わせた成形法により成形することができる。射出成
形法とプレス成形法を組合わせた成形法とは、石膏型を
所定間隔(約2〜3mn)離して固定しておき、まず射
出成形法にて材料を型内へ注入し、続いて石膏型をプレ
スする方法をいい、複雑な形状をもつ成形体の成形に適
している。
上記PVDF樹脂を使用した義歯床をプレス成形法にて
行う場合、第3図に示す如く予め形成された石膏型4a
、4bを有するフラスコ5a、5bを分割し、一方のフ
ラスコ5bの石膏型4b上に加熱軟化したPVDF樹脂
6を載せ、第4図に示すようにこの上に他方のフラスコ
5aを重ね合わせプレス器(図示せず)にてプレスする
。P■DF樹脂6の冷却、硬化後フラスコ5a、5bを
開き、石膏型4a、4bを破壊して義歯1が取り出され
る。石膏型5aには、PMMAよりなる人工歯2.2が
埋設されているが、成形前この人工歯2,2の基底面に
接着剤としてPVDF樹脂をジメチルホルムアニドに溶
かした溶液を塗布乾燥させておけばPVDF樹脂よりな
る義歯床3と人工歯2,2は強固に接着する。
上記接着剤を成形された義歯床3の内面に塗り、オレフ
ィン系熱可塑性エラストマーよりなる弾性裏装材モルテ
ノ(登録商標)を加熱軟化させて圧着すれば、両者接着
することができ、義歯床3の粘膜面に軟質弾性裏装材層
を形成することができる。
また、PVDF樹脂よりなる上記義歯床3には、軟質フ
ッ素樹脂例えばダイエル(登録商標、ダイキン株式会社
製)を加熱接着させることができ、軟質フッ素樹脂より
なる裏装材を形成することもできる。
上記義歯床材料には、ガラス、セラミック等のフィラー
又は単繊維を補強材として混入することができる。
果が得られる。
イ、吸水性が殆どないから、長期間口腔内に装着してい
ても、唾液、食物等の水分が口腔内装着体例えば義歯等
に侵入するおそれはなく、臭いもなく清潔な状態を長期
間保つことができる。
口、水分の吸収に起因する変形は、略ゼロであるから製
作時の形状が経時的に変化することは殆どなく、顎堤に
一致した装着性の良い義歯等を実現できる。特に義歯に
あっては、高い咬合圧を得るためには顎堤に正確に一致
していることが必要であり、かかる形状の経時的安定性
は、この種装着体には最も重要な条件である。
ハ、従来のPCに見られるような劣化はなく、その機杭
的強度、硬度等の物性は長期間維持される二、有機溶媒
に対し安定であり、かつPMMAとの接着が可能である
から、従来義歯等の修理に広く使用されているPMMA
即時重合レジンの使用が可能である。またPES、PS
、PC等のように溶媒の付着により罎割れを生しること
もない。
ホ、修正に際し、ホットエアペンシルにて熱風をあて、
加熱軟化した状態でインスッルメント等で押圧、成形す
ればよく、従来みられた水分に蒸発による泡立ちは生じ
ない。また半田ゴテ等の加熱ヘラによる修理も可能であ
る。
へ1人体に対する為害性がなく、安全である。
ト、プラーク等の不潔性沈着物の付着が従来の材料に比
較して極めて少ないから、これに起因する残存歯の2次
う食、歯周組織の疾患の発生、および義歯の耐久性の劣
化等を格段に減少させることができる。
使用した義歯の斜視図、第2図は、第1図1−1線断面
図、第3図及び第4図は、義歯の製作を説明するための
断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2フッ化ビニリデン又は2フッ化ビニリデン誘導
    体よりなる硬質義歯床用材料
  2. (2)2フッ化ビニリデン又は2フッ化ビニリデン誘導
    体にポリクロロテトラフルオロエチレンを混入してなる
    硬質義歯床用材料
JP2209015A 1990-08-06 1990-08-06 硬質義歯床用材料 Pending JPH0491007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209015A JPH0491007A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 硬質義歯床用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209015A JPH0491007A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 硬質義歯床用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491007A true JPH0491007A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16565859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209015A Pending JPH0491007A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 硬質義歯床用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136055A3 (en) * 2000-03-22 2004-04-14 Bmg Incorporated Tough denture and method for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136055A3 (en) * 2000-03-22 2004-04-14 Bmg Incorporated Tough denture and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Donovan et al. A review of contemporary impression materials and techniques
US5709548A (en) Dental crown liner composition and methods of preparing provisional applications
US5224958A (en) Silicone elastomer line prosthetic devices and methods of manufacture
JPH04211602A (ja) 熱安定性カスタム形状メモリーを有する半熱可塑性成型組成物
US6231337B1 (en) Dental mouthpiece and method of making same
FR2602671A1 (fr) Porte-empreinte dentaire
US4251215A (en) Phosphonitrilic fluoroelastomer lined denture
Winkler Denture base resins
Nejatian et al. Acrylic denture base materials
JPH10501997A (ja) 歯冠ライナー組成物及び仮修復を作る方法
JPH0447642B2 (ja)
JPH0556145B2 (ja)
JPH0491007A (ja) 硬質義歯床用材料
JP2013144648A (ja) ポリアミド樹脂義歯床用プライマー組成物
JPH04198112A (ja) 軟質樹脂組成物
JP3418056B2 (ja) 歯科用レジン系仮封材組成物
Grant Problems with polymers in dentistry
JP7466863B2 (ja) 義歯の作製方法
Goutam et al. DENTAL POLYMERS AND DENTURE BASE RESINS
JP7460075B2 (ja) 硬化性義歯床用材料及びこれを用いた義歯の作製方法
JPH0247214B2 (ja) Gishishooyobisonoseizohoho
JP4719872B2 (ja) 光重合型義歯床粘膜面処理材、それを用いた義歯床粘膜面の処理方法及び義歯床の製作方法
JPH03291205A (ja) 歯科材料
WO2021132274A1 (ja) マウスピースおよびその製造方法
JP2011206090A (ja) 義歯床の製造方法