JPS6234182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234182B2
JPS6234182B2 JP54120188A JP12018879A JPS6234182B2 JP S6234182 B2 JPS6234182 B2 JP S6234182B2 JP 54120188 A JP54120188 A JP 54120188A JP 12018879 A JP12018879 A JP 12018879A JP S6234182 B2 JPS6234182 B2 JP S6234182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
register
input
matrix
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54120188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561145A (en
Inventor
Kukie Moorisu
Serie Danieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5561145A publication Critical patent/JPS5561145A/ja
Publication of JPS6234182B2 publication Critical patent/JPS6234182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • H03K19/17716Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays with synchronous operation, i.e. using clock signals, e.g. of I/O or coupling register

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はプログラマブル・ロジツク・アレイ
(PLA)を用いた回路の改良された使用方法に関
する。特に、本発明はユーザのオプシヨンにより
多くの論理機能を実行するように設計された回路
に関する。 良く知られているように、複雑な論理機能は、
特にアンド及びオアの論理動作を含む簡単な基本
的機能の組み合せから生じる。LSI技術の分野で
なされた進歩により、製造者はアンド及びオア論
理機能を実行できる素子のマトリツクスで本質的
に構成されたいわゆるPLAの新しいタイプの回
路を開発して市場に出すことが可能となつた。こ
の最も簡単な形は、この回路が“アンド・マトリ
ツクス”と呼ばれるアンド回路のマトリツクスと
“オア・マトリツクス”と呼ばれるオア回路のマ
トリツクスで構成される。処理されるデータは通
常アンド・マトリツクスに入力される。このアン
ド・マトリツクスで、入力データ及びそれらの補
数を含むアンド・タイプの論理の組み合せが行な
われる。このマトリツクスにより提供される項
は、それからオア・マトリツクスに送られる。こ
のオア・マトリツクスで、これらの項はオア・タ
イプの論理動作を受ける。ある適用に対しては、
オア・マトリツクスの出力で所望の結果が得られ
るが、他の適用では循環動作を実行する必要があ
る。言い換えれば、オア・マトリツクスの出力で
得たデータはアンド・マトリツクスの入力にフイ
ード・バツクされなければならない。それから、
得られた結果を使用することになる続くプロセス
のあるステツプの間にそのステツプが完了すると
所望の結果が得られる。これらの機能のために、
バツフア・レジスタ(出力レジスタ)がオア・マ
トリツクスの出力に提供され、このレジスタの出
力はアンド・マトリツクスの入力に接続されてい
る。これらの論理アレイは“プログラマブル”と
言われるが、これはこれらの論理アレイがプログ
ラマのオプシヨンによつて幾つかの機能がダイナ
ミツクに実行できることを意味するのではない。
機能を変えるためには、少なくともマトリツクス
のうち1つが変えられなければならない。 本発明は、予め決められた幾つかの機能を実行
できるPLAを使用する手段を提供することによ
り上記の不利な点を克服している。 本発明の前記の及び他の目的、特徴及び利点
は、添付図面に示されている本発明の好実施例の
以下のさらに特定した説明から明らかになる。 PLAが何であるかを理解するためには、特に
マクグロウヒル出版のTexas Instruments
Electronics SeriesのWilliam N.Carr及びJack
P.Mize著、“MOS/LSIand Applications”の本
を参照されたい。上記本の第8章に幾つかの
PLAが述べられている。特にそこの第8―4図
は、各々アンドとオアの回路で構成される2つの
マトリツクスとバツフア・レジスタを含むフイー
ドバツク・ループより成るPLAの基本的な構成
成分を示す。典型的な適用のさらに詳細な記述
は、また上記本の第8章に提供されている。 さて第1図には、循環タイプのPLA入力の基
本的構成成分が示されている。これらは、Eで入
力論理信号とラツチL1及びL2を含む入力レジ
スタに印加されるそれらの補数を受取るAMと示
されたアンド・マトリツクスを含む。マトリツク
スAMからの出力はOMと示されたオア・マトリ
ツクスへ送られる。所望の結果を表わすデジタ
ル・データが、ラツチQ0,Q1,Q2を含む出
力レジスタからOMの出力より得られ、そして並
列な入力及び出力が提供される。このレジスタ
は、フイードバツク・ループを通つてマトリツク
スAMへフイードバツクされるデータをストアす
るために全部か又は部分的に用いられる。クロツ
ク信号(CK)及び場合によつてはリセツト信号
(R)もまた、実行される動作を制御するために
提供される。 第1図のダイヤグラムにより、所定のステツプ
が実行された時にストアされた出力レジスタの内
容が次の続くステツプの間に用いられる間に、一
連の動作手段により所定の論理機能を実行するよ
うにされた装置を認識することは可能である。 特に、“INC”及び“DEC”が各々カウンタを
増加及び減少する指令を示す第2図のダイヤグラ
ムによりアツプ及びダウンのカウンタ動作を認識
することが望ましい。 以下は対応する真理表である。
【表】 略語“St”及び“Rst”は各々関係しているラ
ツチ(Q0,Q1又はQ2)をセツト及びリセツ
トする指令を示す。 実行される論理機能は以下の表1に要約されて
いる。
【表】 例として取り上げた“アツプ及びダウンのカウ
ンタ”機能を実行する通常のPLAは、上記表を
リード・オンリ・メモリ(ROM)に転写するこ
とにより通常は得られる。表の左側部分はマトリ
ツクスAMをパーソナル化するのに役立ち表の右
側部分はマトリツクスOMをパーソナル化するの
に役立つ。最初に表1の位置(1)と(3)の論理等式は
St、Q2と示された同じ機能を決めることに注意
すべきだ。言い換えれば、 L1.2.0.1.2+L1.2.
0.Q1.2=StQ2従つて、ライン(1)及び
(3)は次のように示される単一のラインに置き換え
られる。 L1.2.0.2=StQ2同様に、ライ
ン(6)及び(8)は次のようになる。 1.L2.0.2=RstQ2上記表を簡
単にすると次のようになる。
【表】 通常のPLAを用いてこれらの機能を実行する
ためには、表2で決められた位置で“結合”(第
1図のマトリツクスでは点線で表わされている)
を確立することによりROMをパーソナル化する
ことになる。セツト及びリセツトの指令は各々ラ
ツチQ0,Q1及びQ2のJ及びK入力に印加さ
れる。 一旦ROMがパーソナル化されると、PLAの機
能は“凍結”される。通常、機能はメモリを変え
ることによりのみ変えられる。 しかしながら、ある適用例では、ユーザのオプ
シヨンにより幾つかの機能を実行するために同じ
ハードウエアを用いることが望ましい。 この目的は、第3図に概略的に示されているよ
うな配列手段による、本発明によつて達成され
る。このPLAでは、1及び2と印されたランダ
ム・アクセス・メモリがROMに取つて代つた。
この論理アレイは、さらにバツフア・レジスタ3
レジスタ3を通るデータの転送を制御する4と印
された比較手段(コンパレータ)、及び順次に且
つ循環的にメモリをアドレスしそしてレジスタ3
をリセツトするために用いられる5と印された回
路を含む。メモリ1及び2は、通常の技術により
認識される同等のPLAのROMと同じ大きさであ
る。ローデイングは対応するパーソナル化された
メモリAM及びOMに“連結される”位置には
“1”ビツトを“連結されない”位置には“0”
ビツトをストアすることにより実行される。これ
らの書き込み動作は全て、所定の機能のために論
理アレイをパーソナル化する必要のためである。
この例(前記のアツプ及びダウンのカウンタに関
連して)では、メモリの内容は以下のように示さ
れる。
【表】 アドレス回路5は、本質的には、クロツク信号
CKが提供される場合に比べて8倍の速度で2つ
のRAMのラインを順次に且つ同時にアドレスす
るモジユール8カウンタで構成される。ゼロのカ
ウントでは、カウンタはメモリのライン(1)をアド
レスする。1のカウントでは、カウンタはライン
(2)をアドレスし、5のカウントまで同様にアドレ
スする。6のカウントでは、カウンタにより第1
図のPLAでクロツク信号CKが行なつたように入
力及び出力のレジスタは再ロードされる。7のカ
ウントでは、カウンタはバツフア・レジスタ3を
リセツトする。 アドレス回路5の実施例は第4図に示されてい
る。この実施例は3ビツト・カウンタCP、2つ
の論理回路アンド1及びナンド2、インバータI
を含む。回路ナンド2は後で述べられるレジスタ
3をリセツトする論理データを提供する。アンド
1からの出力はクロツク信号CKを提供する。カ
ウンタCPはCKよりも8倍速く発生した信号CK
1により増分される。 コンパレータ4は、入力レジスタ及び出力レジ
スタから所定論理情報を受け取るとともに、メモ
リ1に記憶された各積項の論理情報を受け取つ
て、それらを比較し、所定論理情報と一致する積
項を見つけ出し、この積項が見つけ出されたこと
を出力Mによつてレジスタ3に知らせる。 メモリ1によりコンパレータ4の入力の1つに
印加されるビツトを“Ri”とし、コンパレータ
4の他の入力に印加されるビツトを“Ii”とす
る。比較によつて次の時にM=1の結果が提供さ
れる。 (Ri Ii+)=1 (1) ところで Ri Ii+ =Ri Ii+(Ii+) =Ri Ii+ Ii+ =Ri Ii+ Ii+ Ii+ + =(Ri+)Ii+(Ii+) =Ii+ =.Ri よつて関係式(1)は次のように書ける。 (+Ii)=1 (2) (1)及び(2)の式は、メモリ1に記憶された積項の
論理情報Riと所定論理情報Iiとが一致する場合を
論理式で表わしたものである。即ち、所定のiで
1にそして所定のi以外で0になつているIiと一
致するRiは、やはり、所定のiでは1にそして
所定のi以外では0になつていなければならない
が、このようなRiは、所定のiのときにRiIiの方
が1(の方は0)となり、所定のi以外のと
きにの方が1(RiIiの方は0)となつて(1)の式
を満足するものである。また、そのようなRi
は、所定のiのときにIiの方が1(の方は0と
なり、所定のi以外のときにRiの方が1(Iiの方
は0)となつて(2)式をも満足するものである。 第5図の回路は、この機能を実行する。真数と
補数の出力がラツチL1,L2,Q0,Q1,Q
2で用いられるので、機能はこれらの出力を反
転する簡単な手段により実行される。機能.Ri
を実行するために1乃至10と示された論理
回路が、またナンド機能を実行するために論理ア
ンド機能を実行するAllと示された回路と共に提
供された。出力がM=1の時はいつでも、レジス
タ3の内容は更新される。この内容は、メモリ1
の全ワード位置が回路5によつてスキヤンされて
からのみ、出力レジスタQ0,Q1,Q2へ転送
される。 レジスタ3の実施例が第6図に示されている。
この装置は本質的に論理ナンド機構を実行する回
路から構成されている。これらの回路のいくつか
は、12乃至17と示されているが、Mによ
り開かれるゲートとして働く。他の回路は、1
2乃至17の回路からの出力でロードされる双
安定ラツチB1乃至B6を形成するためにペアに
接続されていて、前記の2からの出力によ
りリセツトされる。 メモリ1及び2は同じアドレス発生器により同
時にアドレスされる。従つて、これらのメモリは
単一の素子に結合できる。 上記実施例は、ハードウエアを何ら変える必要
もなく他の適用に用いることができる。メモリの
内容のみが変えられる必要がある。 例えば、所望の機能が3つのビツト位置Q0,
Q1,Q2を含む“シフト・レジスタ”であると
仮定する。それで入力I2は、データをレジスタ
にロードするために用いられ、入力I1は、デー
タを右へシフトさせるために(第7図参照)用い
られる。I1が低い場合は、新しいデータはQ0
にロードされ、Q0の内容はQ1へ送られ、Q1
の内容はQ2へ送られる。I1が高い場合は、レ
ジスタの内容は変化されないままである。 第8図は、所望の“シフト・レジスタ”機能を
実行することができる通常のPLAを示す。この
図のダイヤグラムと第1図のダイヤグラムとを比
較すると、アツプ及びダウンのカウンタをシフ
ト・レジスタに変えるためには、マトリツクス
AM及びOM、すなわち装置の重要な部分を変え
る必要があることは明らかに示される。 しかしながら、本発明によると、機能のこの変
化は単にメモリ1及び2の内容を変える必要があ
るだけである。所望の“シフト・レジスタ”機能
のためには、メモリは次の表に従つてロードされ
る。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、先行技術による装置の概略的なダイ
ヤグラムである。第2図は、第1図の装置の動作
を示す概略的なダイヤグラムである。第3図は、
本発明を示す概略的なダイヤグラムである。第4
乃至第6図は、本発明の回路の詳細を示す。第7
及び第8図は、本発明の適用対象である通常の
PLAを示す。 1,2……ランダム・アクセス・メモリ、3…
…バツフア・レジスタ、4……コンパレータ、5
……アドレス回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力端子及び出力端子と、上記入力端子に接
    続された入力レジスタと、上記出力端子に接続さ
    れた出力レジスタと、第1及び第2のランダム・
    アクセス・メモリと、上記メモリを順次に且つ循
    環的に読み出すためのアドレス手段と、一方の入
    力が上記第1のランダム・アクセス・メモリの出
    力に接続され他方の入力が上記の入力及び出力レ
    ジスタの出力に接続された比較手段であつて、上
    記第1のランダム・アクセス・メモリの出力情報
    と上記の入力及び出力レジスタの出力情報とを比
    較して一致するときに信号を出力するものと、入
    力が上記第2のランダム・アクセス・メモリの出
    力に接続され出力が上記出力レジスタの入力に接
    続されたバツフア・レジスタであつて、上記比較
    手段の出力する信号に応答して内容を上記出力レ
    ジスタに転送するものと、を含むプログラマブ
    ル・ロジツク・アレイ。
JP12018879A 1978-10-31 1979-09-20 Programmable logic array Granted JPS5561145A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7831281A FR2440657A1 (fr) 1978-10-31 1978-10-31 Perfectionnement aux reseaux logiques programmables a fonctions multiples

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561145A JPS5561145A (en) 1980-05-08
JPS6234182B2 true JPS6234182B2 (ja) 1987-07-24

Family

ID=9214495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12018879A Granted JPS5561145A (en) 1978-10-31 1979-09-20 Programmable logic array

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4348737A (ja)
JP (1) JPS5561145A (ja)
DE (1) DE2940653A1 (ja)
FR (1) FR2440657A1 (ja)
GB (1) GB2034090B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108373U (ja) * 1988-01-14 1989-07-21

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431928A (en) * 1981-06-22 1984-02-14 Hewlett-Packard Company Symmetrical programmable logic array
JPS5919367A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Toshiba Corp メモリ付ゲ−トアレイ
US4661922A (en) * 1982-12-08 1987-04-28 American Telephone And Telegraph Company Programmed logic array with two-level control timing
USRE34363E (en) * 1984-03-12 1993-08-31 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
US4625130A (en) * 1984-05-30 1986-11-25 Burroughs Corporation Mask signal generator
US4642487A (en) * 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
US4766532A (en) * 1985-04-30 1988-08-23 International Business Machines Corporation Sequential array logic
US4703206A (en) * 1985-11-19 1987-10-27 Signetics Corporation Field-programmable logic device with programmable foldback to control number of logic levels
US5042004A (en) * 1986-03-06 1991-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device with subroutine stack and random access memory
US5367208A (en) * 1986-09-19 1994-11-22 Actel Corporation Reconfigurable programmable interconnect architecture
US5451887A (en) * 1986-09-19 1995-09-19 Actel Corporation Programmable logic module and architecture for field programmable gate array device
US5081375A (en) * 1989-01-19 1992-01-14 National Semiconductor Corp. Method for operating a multiple page programmable logic device
US4972105A (en) * 1989-09-22 1990-11-20 The U.S. Government As Represented By The Director, National Security Agency Programmable configurable logic memory
US5055712A (en) * 1990-04-05 1991-10-08 National Semiconductor Corp. Register file with programmable control, decode and/or data manipulation
US5302865A (en) * 1993-02-16 1994-04-12 Intel Corporation High-speed comparator logic for wide compares in programmable logic devices
KR0120579B1 (ko) * 1994-07-14 1997-10-30 김주용 리 프로그램가능한 프로그램어블 로직 어래이

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983538A (en) * 1974-05-01 1976-09-28 International Business Machines Corporation Universal LSI array logic modules with integral storage array and variable autonomous sequencing
DE2455178C2 (de) * 1974-11-21 1982-12-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte, programmierbare Logikanordnung
IT1063025B (it) * 1975-04-29 1985-02-11 Siemens Ag Disposizione circuitale logica integrata e programmabile
US4153943A (en) * 1977-08-12 1979-05-08 Honeywell Inc. High speed I/O for content addressable type memories

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108373U (ja) * 1988-01-14 1989-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
GB2034090A (en) 1980-05-29
FR2440657A1 (fr) 1980-05-30
US4348737A (en) 1982-09-07
FR2440657B1 (ja) 1982-09-17
GB2034090B (en) 1982-07-07
DE2940653A1 (de) 1980-05-14
JPS5561145A (en) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234182B2 (ja)
US4680733A (en) Device for serializing/deserializing bit configurations of variable length
JP2554914B2 (ja) プログラマブル集積回路デバイス
US5097442A (en) Programmable depth first-in, first-out memory
US4532606A (en) Content addressable memory cell with shift capability
US5125098A (en) Finite state-machine employing a content-addressable memory
EP0364110B1 (en) Semiconductor memory device having a serial access memory
JPH01129323A (ja) Fifoメモリ制御回路
JPH07282576A (ja) Fifoモジュール
US4095283A (en) First in-first out memory array containing special bits for replacement addressing
US3395392A (en) Expanded memory system
US4326290A (en) Means and methods for monitoring the storage states of a memory and other storage devices in a digital data processor
US4322812A (en) Digital data processor providing for monitoring, changing and loading of RAM instruction data
WO1984003377A1 (en) A cmos multiport general purpose register
US4641278A (en) Memory device with a register interchange function
JP4004847B2 (ja) 連想メモリ装置
US5557218A (en) Reprogrammable programmable logic array
JPH0855471A (ja) 同期型半導体記憶装置
US5132570A (en) Extended logical scale structure of a programmable logic array
US7464229B1 (en) Serial-write, random-access read, memory
US4019144A (en) Conditional latch circuit
US5499383A (en) DMA control device controlling sequential storage of data
US5524226A (en) Register file system for microcomputer including a decoding system for concurrently activating source and destination word lines
US5276846A (en) Fast access memory structure
JPS60554A (ja) メモリ制御装置