JPS6233958Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233958Y2
JPS6233958Y2 JP4589282U JP4589282U JPS6233958Y2 JP S6233958 Y2 JPS6233958 Y2 JP S6233958Y2 JP 4589282 U JP4589282 U JP 4589282U JP 4589282 U JP4589282 U JP 4589282U JP S6233958 Y2 JPS6233958 Y2 JP S6233958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
intake
compressor
bypass
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4589282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58148225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4589282U priority Critical patent/JPS58148225U/ja
Publication of JPS58148225U publication Critical patent/JPS58148225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233958Y2 publication Critical patent/JPS6233958Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は排気ターボ過給機付内燃機関に係り、
特に内燃機関の低負荷運転時に排気をタービンか
ら迂回させて無過給状態とするに際して、その軸
受部から負圧状態にある吸気系側に潤滑油が漏洩
するのを防止できる排気ターボ過給機を備えた内
燃機関に関するものである。
[従来の技術] 一般にデイーゼル機関にあつては、低負荷運転
時でも高負荷運転時でも、シリンダ内に吸入され
る空気量は略一定であり、その出力制御は燃料噴
射量によつて行なわれている。従つて、逆にその
機関の最大出力は、吸入され得る空気量により燃
焼し得る燃料の量が制限を受けることに基づいて
決定されることになる。
他方、排気ターボ過給機は、主に内燃機関の吸
気系に設けられるコンプレツサと、その排気系に
設けられるタービンと、これらタービンとコンプ
レツサとを同軸で駆動すべく連結する駆動軸と、
この駆動軸を潤滑しつつ軸受する軸受部とから構
成され、排気によつて駆動されるタービンが駆動
軸を介してコンプレツサを駆動し、吸気を加圧し
て内燃機関に供給(過給)する機能を有してい
る。
このような排気ターボ過給機を、デイーゼル機
関の吸・排気系に介設して過給を行うことは、排
気のエネルギによつてシリンダ内に充填される空
気量を増加させ、その増加量分だけ燃焼し得る燃
料を負荷できることにより、機関の出力向上を達
成できることに他ならない。
ところが、デイーゼル機関は低・中負荷運転域
にあつては噴射される燃料の量に比して空気量が
過剰となつている。このため、このような低・中
負荷運転域において過給することは、徒にフリク
シヨンを増大させ燃費を悪化させるに過ぎない。
このようなデイーゼル機関の特性に鑑み、従来
低・中負荷運転時には、排気ターボ過給機全体の
機能を停止すべく内燃機関の排気をタービンから
迂回させてコンプレツサの機能をキヤンセルさ
せ、無過給状態、即ち、ピストンの吸引力によつ
てのみ吸気して機関を運転するように構成したも
のが知られている。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、このような無過給状態にあつては、内
燃機関の吸気作用によつてコンプレツサ周辺を含
む吸気系全体が大きな負圧状態におかれると共
に、他方排気系のタービン周辺は、内燃機関の排
圧によつて、大気圧より比較的高い正圧状態にあ
るため、これらタービンとコンプレツサとの間に
位置する軸受部内に圧力差を生じ、吸気系側から
大きな負圧吸引力が作用することになる。この軸
受部内には、駆動軸を潤滑すべく供給される潤滑
油が充満しており、その油洩れを抑止すべく堅牢
なシールが施されているが、それにも拘わらず無
過給状態の負圧吸引力及び上記圧力差によつて潤
滑油が吸気系側に漏洩してしまう問題があつた。
これに対処すべく、無過給時の給油量を調節する
ことが考えられるが、単に給油を停止するので
は、コンプレツサのキヤンセル状態でも駆動軸が
少量の排気ガスを受けるタービンにより回転され
ており、他方微量でも継続して給油するのでは油
洩れを生じさせる可能性があり、また瞬時に回転
を上昇する過給運転への移行時に軸受部の焼き付
きを誘発するため複雑な給油調節装置を必要とし
困難であつた。
他方、無過給状態とすべくタービンへの排気供
給を断つて排気ターボ過給機を完全に停止させて
しまうと、内燃機関が高負荷運転に移行したこと
で瞬時に過給しようとしても、直ぐにはコンプレ
ツサの回転が上昇せずその起動応答性を劣化さ
せ、スムーズな出力上昇を得られない問題があつ
た。これに対し、タービンを単に継続駆動させる
と、吸気をコンプレツサからバイパスさせる無過
給時には、コンプレツサが無負荷状態となるため
排気ターボ過給機がオーバー・ランしサージング
を生ずる虞れがあつた。
尚、関連する技術として、「過給機付機関」(実
開昭57−26号公報)が提案されている。
本考案は、上述した如き従来の問題点に鑑み、
これを一挙に且つ有効に解決すべく創案されたも
のである。
本考案の目的は、内燃機関の低・中負荷運転時
に排気をタービンから迂回させて無過給状態とす
るに際して、その軸受部から負圧状態にある吸気
系側に潤滑油が漏洩するのを防止できると共に、
コンプレツサのサージングを防止し得る排気ター
ボ過給機付内燃機関を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 内燃機関を過給すべく吸気系のコンプレツサを
同一駆動軸を介して排気系のタービンで駆動する
排気ターボ過給機と、吸・排気系夫々に接続され
吸・排気をこれらコンプレツサ及びタービンから
迂回させる吸・排気バイパス路と、これら吸・排
気バイパス路に夫々設けられ同期して作動される
吸・排気バイパス開閉弁と、吸気バイパス開閉弁
の開放に同期してコンプレツサの吐出口側圧力を
正圧とすべく吐出口側を閉じる仕切弁と、仕切弁
に形成され過剰圧力を逃がす絞りとを備えて構成
される。
[作用] 本考案の作用について述べると、吸気バイパス
弁が吸気バイパス路を開放して無過給運転となり
コンプレツサの周辺が負圧状態となるに際して、
常開の排気系に依然流通する排気の一部でタービ
ンを駆動してコンプレツサを継続運転すると共
に、吸気バイパス弁の開放に同期させて仕切弁を
作動させてコンプレツサの吐出口側を閉じること
により、コンプレツサの吐出口側圧力を正圧に維
持すると共に、この吐出口側圧力が過剰に上昇し
ないように仕切弁の絞りで圧力調整を行うように
なつている。
[実施例] 以下に、本考案に係る排気ターボ過給機付内燃
機関の好適一実施例を添付図面に従つて詳述す
る。
図に示す如く、1は内燃機関であり、そのシリ
ンダ2には、吸気弁3及び排気弁4を介して、吸
気系5及び排気系6が接続されている。この吸気
系5と排気系6とには、これらを結んで排気のエ
ネルギを吸気に付与させるための排気ターボ過給
機7が備えられている。。具体的には、この排気
ターボ過給機7は、主に排気系6の途中に設けら
れたタービン8と、吸気系5の途中に設けられた
コンプレツサ9と、これらコンプレツサ9とター
ビン8とを同軸で駆動すべく連結する駆動軸10
と、この駆動軸10を軸受する軸受部11とから
構成されている。そして、この排気ターボ過給機
7は、内燃機関1の高負荷運転時、排気系6を流
通する排気によつて駆動されるタービン8が同軸
でコンプレツサ9を駆動し、吸気系5を流通する
吸気を加圧して内燃機関1に供給(過給)するよ
うに構成されている。また、この排気ターボ過給
機7の軸受部11には、その内方に駆動軸10を
潤滑すべく潤滑油が供給され充満されており、こ
の軸受部11のコンプレツサ9及びタービン8側
には、その潤滑油が吸気系5及び排気系6側に漏
洩するのを抑止すべくシールが施こされている。
ところで、図示する如く、排気系6には、ター
ビン8の排気導入口8aの上流側で分岐され排気
系6の下流側たるタービン8の排気導出口8b下
流側に亙つて排気をタービン8から迂回させる排
気バイパス路12が設けられると共に、他方吸気
系5には、コンプレツサ9の吸入口9a側から吐
出口9b側に亙つて吸気をコンプレツサ9から迂
回させる吸気バイパス路13が設けられる。更
に、これらバイパス路12,13には、これらを
互いに同期して開閉するための排気バイパス開閉
弁14及び吸気バイパス開閉弁15が設けられ
る。そして、内燃機関1の高負荷運転時には、こ
れらバイパス路12,13はバイパス開閉弁1
4,15により共に閉成され、排気全部がタービ
ン8に供給されコンプレツサ9は吸気全部を内燃
機関1に過給するように構成される。他方、低・
中負荷運転時には、これらバイパス路12,13
はバイパス開閉弁14,15により共に開放され
ることになる。これに際し、排気バイパス路12
は、排気ターボ過給機7を無過給状態とすべく排
気の大部分をタービン8から迂回させるように構
成される。また、吸気バイパス路13は、無過給
状態において、内燃機関1のピストン16の吸引
作用による吸気の流通が、吸気系5に介在するコ
ンプレツサ9によつて妨げられないように、吸気
をコンプレツサ9から迂回させるように構成され
る。特に、排気バイパス開閉弁14は、排気バイ
パス路12だけをタービン8の排気導入口8aの
上流側で開閉するため、排気バイパス路12の開
放時、即ち無過給状態にあつてもタービン8側は
連通され排気の一部がタービン8に供給されるの
で、タービン8は比較的低い回転数ながらも継続
して駆動されることになる。
また、特に本実施例にあつては吸気バイパス開
閉弁15は、吸気バイパス路13を開放する時、
即ち無過給時、コンプレツサ9の吐出口9b側に
圧力室17を区画形成する機能を有している。図
示する如く、吸気バイパス開閉弁15は、コンプ
レツサ9の吐出口9bから連続して形成された吐
出口側通路18と、これに略並行し下流側で互い
に連結される吸気バイパス路13とを区画する区
画壁19に貫通され、これに摺動自在に形成され
る。そしてこの吸気バイパス開閉弁15は、その
基端部に吸気バイパス路13を開閉する弁体部1
5aを有すると共に、先端部に吐出口側通路18
を区画する仕切弁たる仕切部15bを一体的に有
している。この仕切部15bは、吸気バイパス開
閉弁15の開放に同期してコンプレツサ9の吐出
口側圧力を正圧とすべくその吐出口9b側を閉じ
るようになつている。具体的には、吸気バイパス
路13の閉成時には、仕切部15bが区画壁19
内方に収納されてコンプレツサ9の吐出口9bを
直ちに内燃機関1に連通させると共に、他方開放
時、即ち無過給時には、吐出口側通路18を区画
して圧力室17を形成するように構成される。従
つて、無過給時排気の一部で駆動されるタービン
8によりコンプレツサ9は、吸気バイパス路13
側へ吸引される吸気の一部を引き込んで圧気を吐
出し圧力室17内に蓄圧して、コンプレツサ9の
吐出口9b側を正圧にし保持できることになる。
この圧力室17を区画する仕切部15bには、
圧力室17内を正圧に保ちつつ過度な圧力上昇に
よるコンプレツサ9のサージング発生を防止すべ
く、適宜圧力を逃がすための絞りが備えられる。
本実施例にあつては、図示する如く、上記関係を
満たす所定の断面積で仕切部15bを貫通する絞
り孔20が形成されている。また、この絞り孔2
0は、コンプレツサ9の圧力比(=コンプレツサ
の吐出口側圧力/コンプレツサの吸入口側圧力)
を適正な値として、無過給時のタービン8の排気
導入口8a側圧力(=内燃機関の排圧)を上げる
ことなく、フリクシヨンを低減できるように構成
されている。
尚、図に示す如く、上記排気バイパス開閉弁1
4及び吸気バイパス開閉弁15には、これら夫々
を同期して開閉作動させるための弁作動手段21
…が設けられている。この弁作動手段21…は、
シリンダ22…と、このシリンダ22…内を大気
圧室23…と圧導入室24…とに区画するダイヤ
フラム25…と、このダイヤフラム25…の撓み
でバイパス開閉弁14,15を作動するロツド2
6…とを有している。大気圧室23…には、シリ
ンダ22…に穿設された孔部27…を介して大気
圧が導入されると共に、ダイヤフラム25…を圧
導入室24…側に付勢するバネ28…が設けられ
ている。他方、圧導入室24…には、三方切換電
磁弁29を介して圧源30…若しくは大気に接続
される。この電磁弁29には、内燃機関1の負荷
状態を検出し電磁弁29を励磁して切り換えるべ
くバツテリ31等に接続された負荷検出スイツチ
32が接続されている。
内燃機関1の低・中負荷運転時にあつては、こ
れを検出して負荷検出スイツチ32は開となり、
電磁弁29は励磁されず圧源30と圧導入室24
…とが連通され、バネ28…に抗してダイヤフラ
ム25…を撓ませることになる。ダイヤフラム2
5…が撓むことにより、バイパス開閉弁14,1
5は、同期してバイパス路12,13を開放する
と共に、吸気バイパス開閉弁15の仕切部15b
によりコンプレツサ9の吐出口9b側に圧力室1
7が区画形成されることになる。他方、高負荷運
転に至つたことを負荷検出スイツチ32が検出す
ると閉となり、電磁弁29は励磁されて切り換え
られ大気と圧導入室24…とが連通されることに
なる。
以上の構成の作用について述べる。
内燃機関1の低・中負荷運転時にあつては、吸
気をシリンダ2へ過給することは望ましくないの
で弁作動手段21…によりバイパス開閉弁14,
15を同期して作動させ、吸気バイパス路13及
び排気バイパス路12を共に開放し、吸気及び排
気を排気ターボ過給機7から迂回させ、無過給状
態で運転することになる。これに際し、吸気系5
では、吸気バイパス開閉弁15の仕切部15bが
コンプレツサ9の吐出口側通路18を区画して圧
力室17を形成すると共に、他方排気系6では、
タービン8に排気の一部が流入してこれを駆動し
ている。従つて、コンプレツサ9は、無過給状態
にあつてもタービン8により駆動され、吸気の一
部を吸入して圧気を吐出し、圧力室17内に蓄圧
してコンプレツサ9の吐出口9b側を正圧に保持
できることになる。従つて、この圧力室17によ
り、軸受部11を吸気系5の負圧吸引力から遮断
でき、シールを介して潤滑油が吸気系5に漏洩す
るのを防止することができる。
また、コンプレツサ9の吐出口9b側は正圧に
保持されるため、無過給時にあつてもコンプレツ
サ9にその圧力差に基く仕事をさせているので、
タービン8がオーバー・ランすることはなく、排
気ターボ過給機7を継続して駆動できる。
また更に、吸気バイパス開閉弁15の仕切部1
5bに形成した絞り孔20が圧力室17内の過剰
な圧力上昇を回避させコンプレツサ9のサージン
グを防止できると共に、内燃機関1の排圧を上げ
ることなくフリクシヨンの低減を図ることができ
る。
尚、内燃機関1の高負荷運転時にあつては、バ
イパス開閉弁14,15がバイパス路12,13
を閉成することによつて、通常の過給状態で運転
されることになる。
また尚、本実施例においては、吸気バイパス路
13の開放と同時に吐出口側通路18を区画して
圧力室17を形成する作用を1つの弁体、即ち、
吸気バイパス開閉弁15によつて行なうとした
が、吸気バイパス路13の開放と同期して吐出口
側通路18を区画するものであれば別体でも良
い。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば、以下の如き優れ
た効果を発揮する。
(1) 内燃機関の低負荷運転時に吸気バイパス路を
開放して無過給状態とするに際して、それに同
期させてコンプレツサの吐出口側を閉じるよう
にしたので、コンプレツサの吐出口側を正圧に
でき、軸受部を負圧な吸気系から遮断して潤滑
油の漏洩を防止することができる。
(2) 仕切弁に絞りを形成したので、コンプレツサ
の吐出側圧力の過度な圧力上昇を回避させてコ
ンプレツサのサージングを防止できる。
(3) 無過給時にあつても、コンプレツサにその吸
入口側と吐出口側の圧力差に基く仕事をさせる
ことができるので、タービンのオーバー・ラン
を防止しつつコンプレツサを継続して回転させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る排気ターボ過給機付内燃機関
の好適一実施例を示す側断面図である。 図中、1は内燃機関、5は吸気系、6は排気
系、7は排気ターボ過給機、8はタービン、9は
コンプレツサ、10は駆動軸、12は排気バイパ
ス路、13は吸気バイパス路、14は排気バイパ
ス開閉弁、15は吸気バイパス開閉弁、15bは
仕切弁たる仕切部、20は絞りとして例示した絞
り孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関を過給すべく吸気系のコンプレツサを
    同一駆動軸を介して排気系のタービンで駆動する
    排気ターボ過給機と、上記吸・排気系夫々に接続
    され吸・排気をこれらコンプレツサ及びタービン
    から迂回させる吸・排気バイパス路と、これら
    吸・排気バイパス路に夫々設けられ同期して作動
    される吸・排気バイパス開閉弁と、該吸気バイパ
    ス開閉弁の開放に同期して上記コンプレツサの吐
    出口側圧力を正圧とすべく該吐出口側を閉じる仕
    切弁と、該仕切弁に形成され過剰圧力を逃がす絞
    りとを備えたことを特徴とする排気ターボ過給機
    付内燃機関。
JP4589282U 1982-03-31 1982-03-31 排気タ−ボ過給機付内燃機関 Granted JPS58148225U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4589282U JPS58148225U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4589282U JPS58148225U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148225U JPS58148225U (ja) 1983-10-05
JPS6233958Y2 true JPS6233958Y2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=30056897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4589282U Granted JPS58148225U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148225U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58148225U (ja) 1983-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534173A (en) Means for supplying a secondary air in an internal combustion engine which is provided with a turbo charger
JPH01216022A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS6233958Y2 (ja)
JPS6233959Y2 (ja)
JPS58152123A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2698142B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPS5851221A (ja) エンジンの過給装置
JPS6218645Y2 (ja)
JPS5857020A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0772504B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS5833371B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH0110429Y2 (ja)
JPS5815642Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ式エンジンの吸気切換装置
JPH0118806Y2 (ja)
JPS6218646Y2 (ja)
JPS5920851B2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS6218734B2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)
JPH04298658A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS5930179Y2 (ja) 過給機
JPH01151764A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58152122A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58144627A (ja) 過給圧調整装置
JPH01300016A (ja) エンジンの排気ターボ過給機制御装置
JPS60192842A (ja) 過給機付エンジン