JPS6233912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233912Y2
JPS6233912Y2 JP13358381U JP13358381U JPS6233912Y2 JP S6233912 Y2 JPS6233912 Y2 JP S6233912Y2 JP 13358381 U JP13358381 U JP 13358381U JP 13358381 U JP13358381 U JP 13358381U JP S6233912 Y2 JPS6233912 Y2 JP S6233912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
lever
locked
connecting member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13358381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839991U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13358381U priority Critical patent/JPS5839991U/ja
Publication of JPS5839991U publication Critical patent/JPS5839991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233912Y2 publication Critical patent/JPS6233912Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は隣り合う雨戸相互を連結する装置に関
するものである。
従来、この種の雨戸連結装置としては一方の雨
戸の竪框に連結部材を設け、この連結部材を他方
の雨戸の竪框に係止して両方の竪框を連結するよ
うにしたものが知られている。
しかし、この構造であると連結部材が一方の雨
戸の竪框に取付けてあるので、竪框の連結個所は
上下方向に定められた位置となり連結部材を操作
する人の身長が異なると操作し難くなる。
例えば、連結部材が高い位置に取付けてある場
合には身長の低い人が操作する際に手がとどかな
いことがあり、連結部材が低い位置にある場合に
は身長の高い人が操作する際に中腰とならねばな
らない。
また、連結部材が一方の雨戸の竪框に取付けて
あるので、雨戸開閉時に連結部材が邪魔となつて
雨戸をスムーズに開閉できない。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は隣り合う雨戸の竪框相互を上下方
向任意の位置で連結できると共に、雨戸をスムー
ズに開閉できるようにした雨戸連結装置を提供す
ることである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は隣り合う雨戸の室内側正面図であり、
一方の雨戸Aは上下框1,2と左右竪框3,3と
より方形状となる框組体内にパネル4を取付けた
ものである。
なお、他方の雨戸A′は一方の雨戸Aと同一形
状であるから符号に「′」をつけて説明を省略す
る。
そして、隣り合う竪框3,3′を本考案に係る
連結部材Bで連結する。
前記連結部材Bは第2図、第3図に示すよう
に、レバ10と第1、第2金具20,30とより
成り、レバ10は巾広なる基部11と巾狭なる先
部12とを備え直線状の一側面13と略く字状に
折曲した他側面14と円弧状端面15,15と上
下面16,16により囲まれていると共に、基部
11の上下面16,16に亘つて長孔17が形成
してある。
第1金具20はピアノ線等の弾性を有する線材
を折曲したもので、略直角に折曲しかつ一端部が
鈎形となつた一対の折曲杆21,21と、一対の
折曲杆21,21の一端部を連結する連杆22
と、他端部に形成した折曲部23とを備え、一方
の連杆22と鈎形部分21aとによつて係止部2
4を形成し、折曲部23が前記長孔17内に挿通
して第1金具20はレバ10の基部12に回動か
つ移動自在に支持してある。
第2金具30は、ピアノ線等の弾性を有する線
材を折曲したもので略直角に折曲しかつ一端部が
鈎形31aとなつた一対の折曲杆31,31と、
一対の折曲杆31,31の一端部を連結する連杆
32と、他端に形成した折曲部33とを備え、鈎
形31aと一方の連杆32とによつて係止部34
を形成し、折曲部33がレバ10の基部12に回
動自在に支持してある。
第4図は第1図の−線断面図であり、一方
の雨戸Aの竪框3の外壁3aには凸部40が形成
され、内壁3bの室内側壁3c寄位置には被係止
部となる突片41が形成してある。
また、他方の雨戸A′の竪框3′の外壁3′aに
は前記凸部40と嵌合する凹部42が形成され、
内壁3′bの室内側壁3′c寄位置には被係止部と
なる突片43が形成してある。
しかして、連結部材Bで両竪框3,3′を連結
するには、第4図に示すように第1、第2金具2
0,30の係止部24,34を両竪框3,3′の
突片41,43の室外側に当接しかつレバ10の
基部円弧状端面15を一方の竪框3の室内側壁3
cに当接する。
この状態でレバ10を矢印イ方向に回動すると
第5図、第6図に示すように、第1金具20の折
曲部、23が長孔17の一端内壁17aに当接し
て他方の竪框3′側に変位し、第2金具30の折
曲部33が一方の竪框3側に変位すると共に、基
部11の他側面14の平担面14′が両竪框3,
3′の室内側壁3c,3′cに密着して、室内側壁
3c,3′cは面一となる。
これにより、第1金具20が他方の竪框3′側
に変位し、第2金具30が一方の竪框3側に変位
するので両竪框3,3′は引き寄せられて連結さ
れる。
この時、第1、第2金具20,30の係止部2
4,34は両竪框3,3′の突片41,43の室
外側に係止していると共に、第1金具20の係止
部24と第2金具30の折曲部33とを結ぶ直線
Xよりも第1金具20の折曲部23が他方の竪框
3′側に位置しているので第1、第2金具20,
30は外れることがない。
また、連結部材Bを取り外しするには第7図に
示すように、レバ10を一方の竪框3側に回動し
て第1、第2金具20,30の係止部24,34
を突片41,43より離脱させれば良い。
この時、第1金具20の折曲部23は長孔17
に沿つて移動する。
本考案は以上の様になり、連結部材Bにより両
竪框3,3′を上下方向任意の位置で連結でき、
操作する人の身長等に関係なく容易に隣り合う雨
戸を連結できる。
また、連結部材Bは取外しできるので、雨戸開
閉時には邪魔とならずスムーズに雨戸を開閉でき
る。
更に、雨戸相互の連結強度が大で、隣接する雨
戸は、面一且つ一体的に連結され、風などによる
がたつき音が発生することもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は隣り合
う雨戸の室内側正面図、第2図は連結部材の斜視
図、第3図は連結部材の正面図、第4図は第1図
の−線断面図、第5図は連結状態の断面説明
図、第6図はその正面図、第7図は連結解除動作
説明図である。 A,A′は雨戸、3,3′は竪框、3a,3′a
は外壁、10はレバ、20,30は第1、第2金
具、24,34は係止部、41,43は被係止
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣り合う雨戸A,A′の竪框3,3′の外壁3
    a,3′aに被係止部41,43をそれぞれ形成
    すると共に、該両竪框3,3′を連結部材Bで連
    結する雨戸連結装置において、前記連結部材B
    を、長孔17を有するレバ10と第1金具20と
    第2金具30とより構成し、該第1金具20の一
    端に前記一方の竪框3の被係止部41に係止する
    係止部24を形成し、他端を前記レバ10に形成
    した長孔17に摺動自在に嵌合して第1金具20
    をレバ10に回動自在に連結すると共に、前記第
    2金具30の一端に前記他方の竪框3′の被係止
    部43に係止する係止部34を形成し、他端を前
    記レバ10に回動自在に連結すると共に、第1、
    第2金具20,30の係止部24,34を竪框
    3,3′の被係止部41,43にそれぞれ係止し
    た時に、第1金具20の他端が長孔17の一端内
    面17aに当接し、かつその当接部が第1金具2
    0の係止部24と第2金具30の他端とレバ10
    の連結部とを結ぶ直線xよりも第2金具30の係
    止部34側に位置するようにしたことを特徴とす
    る雨戸連結装置。
JP13358381U 1981-09-10 1981-09-10 雨戸連結装置 Granted JPS5839991U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13358381U JPS5839991U (ja) 1981-09-10 1981-09-10 雨戸連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13358381U JPS5839991U (ja) 1981-09-10 1981-09-10 雨戸連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839991U JPS5839991U (ja) 1983-03-16
JPS6233912Y2 true JPS6233912Y2 (ja) 1987-08-29

Family

ID=29927036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13358381U Granted JPS5839991U (ja) 1981-09-10 1981-09-10 雨戸連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839991U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839991U (ja) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233912Y2 (ja)
JPH0423193Y2 (ja)
JPH031967Y2 (ja)
JPS5849316Y2 (ja) 点検口
JPS597517Y2 (ja) 通風調節鎧戸付金属雨戸
JPS5938618Y2 (ja) 窓障子の引寄せ装置
JPS634795Y2 (ja)
JPS5818532Y2 (ja) 門扉等における掛け錠
JPH031969Y2 (ja)
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
JPH0318610Y2 (ja)
JPS6349507Y2 (ja)
JPH08135302A (ja) サッシ
JPS5931886Y2 (ja) 召合せ部密閉装置
JPS6322294Y2 (ja)
JPS641413Y2 (ja)
JP3239235B2 (ja) 引き違い窓用窓枠の上枠
JPH031966Y2 (ja)
JPH0248604Y2 (ja)
JP3023070U (ja) 施錠装置
JPS5830924Y2 (ja) 窓の施錠装置
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JPH0234388Y2 (ja)
JPS6210394Y2 (ja)
JPH065486Y2 (ja) 同一面引違いサッシ窓