JPS6233588A - アオコの除去装置 - Google Patents

アオコの除去装置

Info

Publication number
JPS6233588A
JPS6233588A JP60174460A JP17446085A JPS6233588A JP S6233588 A JPS6233588 A JP S6233588A JP 60174460 A JP60174460 A JP 60174460A JP 17446085 A JP17446085 A JP 17446085A JP S6233588 A JPS6233588 A JP S6233588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating body
annular
blue
protozoa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261357B2 (ja
Inventor
Takane Kitao
高嶺 北尾
Kensuke Suzuki
健介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Industry Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Industry Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Industry Machine Co Ltd filed Critical Japan Industry Machine Co Ltd
Priority to JP60174460A priority Critical patent/JPS6233588A/ja
Publication of JPS6233588A publication Critical patent/JPS6233588A/ja
Publication of JPS6261357B2 publication Critical patent/JPS6261357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 富栄養化した湖沼などで緑色の粉をばらまいたように浮
遊する藻類を一般にアオコと呼んでいる。
このアオコが多聞に発生すると水質を著しく悪化させた
り或は水処理用の一過装置に目づまり障害を与えるなど
種々問題がある。本発明はこのアオコを捕集して除去す
る装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のアオコの除去には、凝集剤を加えて沈澱させたり
、或は特殊フィルターで一過するなどの方法が試みられ
ているが、何れも人伝の水を処理するためにはコストが
かかりすぎて経済的に問題があった。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
本発明は上述の問題に鑑み、凝集剤やフィルターを用い
ず簡単な装置でアオコを捕集して除去しようとするもで
ある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は軸方向を上下方向とした浮体と、この浮体の周
面の上下より放射状に突設した多数本の上下支持杆と、
この上下支持杆間に張設され周囲に無数の輪状毛羽を密
生した紐条材とよりなり、浮体によって支持された上下
支持杆間に張設され無数の輪状毛羽が密生した多数本の
紐条材よりなる付着床は水中において波浪や水流によっ
て絶すゆれ動き、浮遊している付着性の藻類であるアオ
コと頻繁に接触し紐条材にアオコが効率よく捕集される
ようにしたものである。そしてこのアオコが付着した多
数の紐条材を張設した付着床にはアオコの付着と同時に
これを捕食する原生動物や輪虫類が定住してアオコを捕
食して繁殖するからアオコが除去され、アオコを捕食し
た原生動物や輪車類は回遊する負放の餌となり負放は人
間に捕獲される食物連鎖環が自然に行われアオコを自然
の食物連鎖環の一部として除去することができるように
したものである。
(作用〕 浮体によって水中に保持され上下支持杆によって上下方
向に張設された多数の紐条行群は、波浪により絶えず回
転したり上下動したりして水中をゆれ動いている。また
アオコはちとちと付着性の藻類であり、また、光合成作
用を営むため昼間は水面に浮上し夜間は栄養塩を摂取す
るため水底へ沈降する浮沈の生活特性をそなえているか
ら、多数の紐条行群よりなる付着床との接触のチャンス
が多くなり紐条材の周囲に密生した無数の輪状毛羽によ
って確実に捕捉される。このようにしてアオコが付着し
た紐条行群よりなる付着床には、原生動物や輪車類が定
住し、アオコを捕食して繁殖する。ざらに紐条材群中で
繁殖した原生動物や輪車類は、回遊する負放の餌となり
、負放が捕獲されることにより食物連vi環が自然に行
われアオコの除去がなされる。
〔実施例〕
本発明の実施例を添附図面について説明する。
1は細長円筒形の浮体で、内部は中空または発泡スチロ
ール等が充填され軸方向を垂直方向に保持するためには
底部に重錘材が収納されるか或は上端にコック付きの通
気孔2、下端に通水孔8を形成し水を入れて全体が水面
に浮くように浮力を調節できるようにすることもある。
さらに、浮体1の周面の上下からは放射状に多数本の支
持杆3゜4が突設され上下の支持杆3.4の位置がたが
いちがいになるように配置されている。そして上下の支
持杆3.4群は夫々先端が針金9.10で環状に連結さ
れている。ざらに上方の支持杆3の数本は浮体1の上端
から針金11で先端を吊り上げられている。また、上下
の支持杆3,4間には上下方向にv字の波型を形成する
ように紐条材5が張設され、この紐条材5は各支持杆3
,4の長さ方向に適当間隔で配設されている。紐条材5
は合成繊m製編物で周面に!!維を一体に輪状にして突
出させた無数の輪状毛羽6が密生されている。
上述のようにして浮体を中心にして構成された付着床7
は単独または多数個をローブで連繋して、湖沼に浮かべ
、またローブが固定物に撃留されている。
次に上述の実施例の作用を説明する。
湖沼の水中にローブ等で連繋されて浮遊する付着床7が
波浪によって上下左右にゆれ勅き水中に浮遊するアオコ
が上下方向に1字の波型に張られた多数の紐条材5に接
触しその輪状毛羽6によって捕捉される。紐条材5に捕
捉されたアオコはこれを捕食する原生動物や輪車類によ
って除去され、さらに原生動物や輪車類は負放の餌とな
り負放は人間に利用されることにより、アオコが食物連
鎖環の一部となって自然淘汰される。
〔発明の効果〕
本発明によれば軸方向を上下方向とした浮体と、この浮
体の周面の上下より放射状に突設した多数本の上下支持
杆と、この上下支持杆間に張設され周囲に無数の輪状毛
羽を密生した紐条材とよりなるため付着床を水中に浮遊
させると、上下方向に張設された多数の紐条行群よりな
る付着床が波浪、水流によって上下左右にゆれ動き浮沈
の生活特性を有するアオコと効率よく接触し周囲に密生
した輪状毛羽によって効率よく捕捉することができる。
そして紐条材に捕捉されたアオコは原生動物や輪車類に
捕食され、これらの原生動物や輪車類は負放の餌とるた
め自然の食物連鎖環によってアオコが除去されるから、
従来の凝集剤を加えたり特殊フィルターを用いる方法に
比べて経済的に極めて有利であり、手間もかからないも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアオコ除去装置の正面図、第2図は同
上縦断正面図、第3図は横断平面図、第4図は紐条材の
一部の拡大正面図である。 1・・浮体、3,4・・支持杆、5・・紐条材、6・・
輪状毛羽。 $3仄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向を上下方向とした浮体と、この浮体の周面
    の上下より放射状に突設した多数本の上下支持杆と、こ
    の上下支持杆間に張設され周囲に無数の輪状毛羽を密生
    した紐条材とより成ることを特徴とするアオコの除去装
    置。
JP60174460A 1985-08-08 1985-08-08 アオコの除去装置 Granted JPS6233588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174460A JPS6233588A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 アオコの除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174460A JPS6233588A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 アオコの除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233588A true JPS6233588A (ja) 1987-02-13
JPS6261357B2 JPS6261357B2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=15978874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174460A Granted JPS6233588A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 アオコの除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236880A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsumasa Murakami 藻類除去方法及びその装置
JPH08112599A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Mitsumasa Murakami 藻類連続除去方法
US6247475B1 (en) 1998-01-12 2001-06-19 Japan Tobacco Inc. Device for compressing and molding a filler stream in a cigarette manufacturing machine
JP2006122744A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Taiko Kinzoku Kk 水浄化装置および水浄化方法
JP2006122745A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Taiko Kinzoku Kk 水浄化装置および水浄化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236880A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsumasa Murakami 藻類除去方法及びその装置
JPH08112599A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Mitsumasa Murakami 藻類連続除去方法
US6247475B1 (en) 1998-01-12 2001-06-19 Japan Tobacco Inc. Device for compressing and molding a filler stream in a cigarette manufacturing machine
JP2006122744A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Taiko Kinzoku Kk 水浄化装置および水浄化方法
JP2006122745A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Taiko Kinzoku Kk 水浄化装置および水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261357B2 (ja) 1987-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2477041C1 (ru) Носитель для выращивания макроводорослей в объеме воды и устройство для подвешивания таких носителей
US5653193A (en) Device for growing mollusks, in particular oysters
KR100603220B1 (ko) 고착성 해양동물의 배양방법
JPH0334887B2 (ja)
US5213058A (en) Recoverable aquaculture habitat utilizing pneumatic tire casings
WO2006063412A1 (en) Self-sustaining abalone farming system
US3675626A (en) Method for growing oysters
US4036176A (en) System for culturing aquatic animals
JPS6233588A (ja) アオコの除去装置
CN106489710B (zh) 一种海黍子高褐藻胶品系培育和养殖方法
JP2007259790A (ja) 植栽基盤および植栽方法
JP4197555B2 (ja) 資源海藻の生産方法
CN211482548U (zh) 一种虾夷扇贝海区自然采苗装置
CN107094721A (zh) 野外原生大型溞富集装置以及富集方法
JP2011000010A (ja) 海藻類の養殖方法
JPH05316891A (ja) 海藻の養殖方法およびその装置
CN106417134B (zh) 一种利用厚壳贻贝构建船体礁的方法
JP3327830B2 (ja) 湖沼等の水質改善方法及びこれを用いる水質改善用遮光部材
KR20220103384A (ko) 소라 양식 방법
CN218527141U (zh) 一种海葡萄池塘养殖装置
JP2797039B2 (ja) 水性藻類の養殖装置
CN210085086U (zh) 一种悬浮式沉水植物种植装置
CN111903579B (zh) 一种提高牡蛎稚贝在赤潮期存活率的方法
JP3087608U (ja) 沈設型人工漁礁
KR101728336B1 (ko) 인공어장 및 인공어장의 시공방법