JPS623334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623334B2
JPS623334B2 JP21541783A JP21541783A JPS623334B2 JP S623334 B2 JPS623334 B2 JP S623334B2 JP 21541783 A JP21541783 A JP 21541783A JP 21541783 A JP21541783 A JP 21541783A JP S623334 B2 JPS623334 B2 JP S623334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
clutch plate
input member
engine
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21541783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109649A (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
Kazuhiro Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21541783A priority Critical patent/JPS60109649A/ja
Publication of JPS60109649A publication Critical patent/JPS60109649A/ja
Publication of JPS623334B2 publication Critical patent/JPS623334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/06Endless member is a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の補機駆動用変速装置に関す
る。
従来、四輪自動車の補機、たとえばオルタネー
タ、エアコンデイシヨナ用コンプレツサおよびパ
ワーステアリング用ポンプ等は、エンジンのクラ
ンク軸端部に一体的に固定されたプーリから無端
状ベルトを介して駆動されており、各補機はエン
ジン回転数に比例した回転数で駆動されている。
ところが、各補機の大部分は、適正回転数に達す
ればそれ以上の回転数を不要とするものであり、
エンジンの省動力化のためには、各補機の回転数
をエンジン回転数に拘らず適当な範囲に抑制する
ことが望ましい。そうすれば、単にエンジンの省
動力化にとどまらず、最高回転数低減による補機
の信頼性向上、騒音の低減、小型軽量化等多くの
効果を得ることができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
のであり、クランク軸から入力される駆動力を、
低速および高速に切換えて補機に伝達することが
できるようにした車両の補機駆動用変速装置を提
供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明では、エ
ンジンのクランク軸に連結された入力部材に、相
互間に間隔をあけて円板状の第1および第2回転
体が相対回転自在に支承され、両回転体の外周に
は、補機に駆動力を伝達するための相互に異なる
径を有するプーリがそれぞれ一体的に固定され、
両回転体間には、前記入力部材との相対回転を阻
止されかつ軸方向相対移動を許容されるとともに
一方の回転体に結合すべくばね付勢されたクラツ
チ板が介装され、他方の回転体に関して前記クラ
ツチ板と反対側には、励磁に応じて前記クラツチ
板を他方の回転体に吸引、結合するための電磁コ
イルが配設される。
以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、先ず本発明装置を適用する車両の補機駆
動系を示す第1図において、変速装置1にはエン
ジン2(第2図参照)からの駆動力が入力されて
おり、そのエンジン2からの駆動力が、変速装置
1の変速動作に応じて、補機としてのオルタネー
タ3、パワーステアリング用ポンプ4およびエア
コンデイシヨナ用コンプレツサ5に、高速および
低速の2段階に切換えて伝達される。すなわち変
速装置1は、大径プーリ6と、小径プーリ7とを
備えており、変速装置1が備える電磁コイル31
(第2図参照)の励磁および消磁に応じて、エン
ジン2からの駆動力が両プーリ6,7から切換え
て出力される。
大径プーリ6と、オルタネータ3の入力軸に設
けられたプーリ9と、パワーステアリング用ポン
プ4の入力軸に設けられたプーリ12と、エアコ
ンデイシヨナ用コンプレツサ5の入力軸に設けら
れたプーリ13とには、無端状ベルト14が懸回
される。また小径プーリ7と、第1A図に示すよ
うに前記オルタネータ3の入力軸にプーリ9と同
軸かつ同径に設けられたプーリ11とには無端状
ベルト10が懸回される。プーリ12,13間で
ベルト14には、ベルト14を屈曲させて両プー
リ12,13へのベルト14の懸回角を増大させ
るためのローラ15が摺接される。さらに、大径
および小径プーリ6,7と、オルタネータ3の両
プーリ9,11との間で、両ベルト10,14に
は適当な張力を与えるためのローラ16がその位
置を調節可能にして摺接される。
第2図および第3図において、変速装置1は、
エンジン2のクランク軸17に連結された入力部
材18と、大径プーリ6と、小径プーリ7と、両
プーリ6,7および入力部材18間に介装される
電磁クラツチ8とを備える。
シリンダブロツク19に軸受20を介して回転
自在に支承されたクランク軸17の端部17a
は、基本的に円筒状の入力部材18に嵌入され、
該端部17aと入力部材18とは、キー21によ
りその相対回転動作を阻止される。また、入力部
材18の外端部外周に装着される軸受22の内輪
に当接するワツシヤ23が入力部材18の外端部
を覆うように配置され、このワツシヤ23に挿通
されたボルト24が前記端部17aの外端面に螺
合される。これにより、入力部材18とクランク
軸17の端部17aとの軸方向相対移動が阻止さ
れ、入力部材18とクランク軸17とが実質的に
一体化される。
入力部材18の外端部には前記軸受22を介し
て円板状の第1回転体25が相対回転自在に装着
される。また前記軸受22から軸方向内方側に間
隔をあけた位置で、入力部材18の外周には、規
制板26およびテーパーサークリツプ27により
軸受28が装着され、入力部材18にはその軸受
28を介して円板状の第2回転体29が相対回転
自在に装着される。第1回転体25の外周には小
径プーリ7が固着され、第2回転体29の外周に
は小径プーリ7よりも大径の大径プーリ6が固着
される。
電磁クラツチ8は、前記両回転体25,29
と、両回転体25,29間に介装される円板状ク
ラツチ板32と、該クラツチ板32を第1回転体
25側に付勢する皿ばね33と、第2回転体29
に関して第1回転体25と反対側に配置される電
磁コイル31とから構成される。
第2回転体29には、シリンダブロツク19側
に開放した縦断面略U字状の収容部34が全周に
わたつて環状に設けられており、シリンダブロツ
ク19にボルト35で固定された支持部材36に
よつて支持されたリング状電磁コイル31は収容
部34に収容される。
入力部材18において両軸受22,28間の外
周には、周方向に等間隔をあけて複数の突部37
が突設されており、クラツチ板皿ばね33の内周
には前記各突部37が嵌合する複数の凹部38が
設けられる。これにより皿ばね33および入力部
材18はいわゆるスプライン結合によつて連結さ
れる。また皿ばね33の外周縁は複数のリベツト
44でクラツチ板32に固定される。したがつ
て、クラツチ板32は、入力部材18との軸方向
相対移動は許容されるが、相対回転動作は阻止さ
れており、しかも皿ばね33のばね力により第1
回転体25側にばね付勢されている。
第1回転体25と、第2回転体29における収
容部34の底部34aとの間隔は、両者25,3
4a間にクラツチ板32を介在させた状態で間隙
δが形成されるように設定される。
第4図を併せて参照して、第2回転体29にお
ける収容部34の底部34aには、曲率半径の異
なる一対の仮想同心円に沿つてそれぞれ延びる一
対の円弧状長孔39,40が周方向に間隔をあけ
て複数個ずつ穿設される。またクラツチ板32に
は、それらの長孔39,40間の仮想円に沿つて
延びる複数の円弧状長孔41が周方向に間隔をあ
けて穿設される。
このような電磁クラツチ8において、電磁コイ
ル31が励磁されると、第4図の矢符で示すよう
に磁気回路43が形成され、クラツチ板32が皿
ばね33のばね力に抗して収容部34すなわち第
2回転体29に吸引、結合される。したがつて、
入力部材18からの回転駆動力は、クラツチ板3
2と第2回転体34との結合により、大径プーリ
6に伝達される。一方、電磁コイル31が消磁さ
れるとクラツチ板32が皿ばね33のばね力によ
つて第1回転体25に結合され、入力部材18か
らの回転駆動力が小径プーリ7に伝達される。
皿ばね33のばね力は、その初期撓み量によつ
て決定されるが、該皿ばね33の内周縁は規制板
26に当接されており、したがつて皿ばね33の
ばね力は規制板26の板厚を変化させることによ
つて調節される。また前記間隙δは、軸受22の
内輪に当接して位置を規制すべく入力部材18に
嵌挿されたリング状当接板45の板厚を変化させ
ることによつて調節可能である。
次にこの実施例の作用について説明すると、エ
ンジン2の回転数が比較的低い状態では、補機を
エンジン2の回転数と同様、またはそれ以上の回
転数で駆動するために、電磁コイル31を励磁す
る。これにより、クラツチ板32と第2回転体2
9とが結合され、エンジン2の駆動力が入力部材
18、皿ばね33、クラツチ板32および第2回
転体29を介して大径プーリ6に伝達される。し
たがつて、プーリ9,12,13がベルト14を
介して駆動され、オルタネータ3、パワーステア
リング用ポンプ4およびエアコンデイシヨナ用コ
ンプレツサ5がエンジン2の回転数と同等がそれ
以上の回転数で駆動される。この際、小径プーリ
7はベルト10によつて空転されている。
次にエンジン2の回転数が比較的高い状態で
は、電磁コイル31を消磁する。これにより、ク
ラツチ板32は皿ばね33のばね力によつて第1
回転体25に結合し、エンジン2の駆動力が入力
部材18、皿ばね33、クラツチ板32および第
1回転体25を介して小径プーリ7に伝達され
る。したがつて小径プーリ7からベルト10を介
してプーリ11に駆動力が伝達され、さらにプー
リ9およびベルト14を介してプーリ12,13
に駆動力が伝達される。したがつてオルタネータ
3、パワーステアリング用ポンプ4およびエアコ
ンデイシヨナ用コンプレツサ5が前記大径プーリ
6で駆動され場合よりも低い回転数で駆動され、
エンジン2の回転数の増大に応じて各補機の回転
数が増大することを回避することができる。
第5図は本発明の他の実施例を示すものであ
り、変速装置1′によつてオルタネータ3のみが
高速および低速に切換えて駆動される。すなわち
変速装置1′は大径プーリ6および小径プーリ7
を備え、大径プーリ6は無端状ベルト46を介し
てオルタネータ3のプーリ11に連結され、小径
プーリ7は無端状ベルト47を介して前記プーリ
11と同軸のプーリ9に連結される。
第6図において、変速装置1′の構造を詳細に
説明するが、この変速装置1′は前述の実施例の
変速装置1とほぼ同様の構造を有しており、変速
装置1と同様の部分には同一の参照符を付して説
明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
この実施例では、第1回転体25′が第2回転
体29′よりも大径に形成されており、第1回転
体25′に大径プーリ6が固着され、第2回転体
29′に小径プーリ7が固着される。またクラツ
チ板32の内周は入力部材18の外周に設けられ
た突部37にスプライン結合され、皿ばね33は
クラツチ板32および規制板26間に介装され
る。また、第1回転体25′には、クラツチ板3
2の長孔41に対応する位置に複数の円弧状長孔
42が穿設される。さらに、ワツシヤ23および
軸受22はカバー30で覆われる。この変速装置
1′においては、電磁コイル31を励磁すること
により、第7図で示すような磁気回路48が形成
される。
次にこの実施例の作用について第8図を参照し
ながら説明すると、エンジン2の回転数が比較的
低い状態では、電磁コイル31は消磁される。こ
れにより、クラツチ板32は皿ばね33のばね力
P1によつて第1回転体25′に結合し、大径プー
リ6にエンジン2の駆動力が与えられ、さらにベ
ルト46およびプーリ11を介してオルタネータ
3が駆動される。この際、小径プーリ7は空転し
ている。
次にエンジン2の回転数が比較的高くなると、
電磁コイル31が励磁される。そのためクラツチ
板32は磁気吸引力P3(>P1)で第2回転体2
9′側に吸引される。この際、皿ばね33のばね
力はクラツチ板32の変位に応じて曲線49で示
すように減少し、磁気吸引力はクラツチ板32の
変位に応じて曲線50で示すように増大する。こ
れらの関係より、クラツチ板32が距離δだけ変
位して第2回転体29′と結合するとき、磁気吸
引力は最大値P4となり、ばね力は最小値P2とな
る。したがつて、(P4−P2)の結合力でクラツチ
板32は第2回転体29′に結合し、十分なトル
ク伝達能力を最小の電磁コイル31で得ることが
できる。このとき、オルタネータ3は小径プーリ
7からベルト47を介して駆動され、したがつて
前述の大径プーリ6で駆動される場合よりも低い
回転数で駆動される。
以上のように本発明によれば、エンジンのクラ
ンク軸に連結された入力部材に、相互間に間隔を
あけて第1および第2回転体が相対回転自在に支
承され、両回転体の外周には、補機に駆動力を伝
達するための相互に異なる径を有するプーリがそ
れぞれ一体的に固定され、両回転体間には、前記
入力部材との相対回転を阻止されかつ軸方向相対
移動を許容されるとともに一方の回転体に結合す
べくばね付勢されたクラツチ板が介装され、他方
の回転体に関して前記クラツチ板と反対側には、
励磁に応じて前記クラツチ板を他方の回転体に吸
引、結合するための電磁コイルが配設されるの
で、補機回転数を両プーリの切換えによつて適切
に抑制することができ、単にエンジンの省動力化
にとどまらず、最高回転数低減による補機の信頼
性向上、騒音の低減、小型、軽量化等多くの効果
を得ることができる。また本発明装置は、基本的
には、入力部材、第1および第2回転体、クラツ
チ板、クラツチ板の付勢手段および電磁コイルで
構成されるので、構造が簡単であつて信頼性が高
い。さらに、潤滑要素が入力部材と、第1および
第2回転体との間の軸受のみであるために耐久性
を向上することができ、しかも該軸受と並列に一
方向クラツチなどの他の要素を配置する必要がな
いので、軸方向寸法を最小に抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すもの
であり、第1図は補機駆動系を示す正面図、第1
A図は第1図のオルタネータの入力軸を示す側断
面図、第2図は第1図の変速装置の縦断側面図、
第3図は変速装置の分解斜視図、第4図は第2図
の要部拡大断面図、第5図〜第8図は本発明の他
の実施例を示すもので、第5図は補機駆動系を示
す正面図、第6図は第5図の変速装置の縦断側面
図、第7図は第6図の要部拡大断面図、第8図は
ばね力および磁気吸引力特性を示す図である。 1,1′…変速装置、2…エンジン、3…補機
としてのオルタネータ、4…補機としてのパワー
ステアリング用ポンプ、5…補機としてのエアコ
ンデイシヨナ用コンプレツサ、6…大径プーリ、
7…小径プーリ、25,25′…第1回転体、2
9,29′…第2回転体、31…電磁コイル、3
2…クラツチ板、33…皿ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンのクランク軸に連結された入力部材
    に、相互間に間隔をあけて円板状の第1および第
    2回転体が相対回転自在に支承され、両回転体の
    外周には、補機に駆動力を伝達するための相互に
    異なる径を有するプーリがそれぞれ一体的に固定
    され、両回転体間には、前記入力部材との相対回
    転を阻止されかつ軸方向相対移動を許容されると
    ともに一方の回転体に結合すべくばね付勢された
    クラツチ板が介装され、他方の回転体に関して前
    記クラツチ板と反対側には、励磁に応じて前記ク
    ラツチ板を他方の回転体に吸引、結合するための
    電磁コイルが配設されることを特徴とする車両の
    補機駆動用変速装置。
JP21541783A 1983-11-16 1983-11-16 車両の補機駆動用変速装置 Granted JPS60109649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21541783A JPS60109649A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 車両の補機駆動用変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21541783A JPS60109649A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 車両の補機駆動用変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109649A JPS60109649A (ja) 1985-06-15
JPS623334B2 true JPS623334B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=16671986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21541783A Granted JPS60109649A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 車両の補機駆動用変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109649A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112005003069A5 (de) * 2004-09-28 2007-09-13 Ixetic Bad Homburg Gmbh Lenkhilfesystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109649A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268007B2 (ja) 自動車のための蛇行ベルト駆動機構および交流発電機組立体
US8534438B2 (en) Crankshaft torque modulator
KR101187150B1 (ko) 베어 와이어 스프링 및 그리스 윤활제를 갖는 오버러닝 교류기 디커플러 풀리
US4828090A (en) Electromagnetic clutch
US20100259121A1 (en) Power transmission device
US4488627A (en) Electromagnetic two-stage clutch
EP0825363B1 (en) Pulley
US20020049112A1 (en) Automotive alternator
US4808870A (en) Electromagnetic clutch with impact absorbing connector
US4515575A (en) Torque transmission system
US5613586A (en) Rotational control apparatus
US6581743B2 (en) Electromagnetic spring clutches
US4616742A (en) Spring coupling for an electromagnetic clutch
US6019693A (en) Method for mounting two auxiliary machines to automobile and power transmission device
US20040035670A1 (en) Over-running clutch pulley with clutch and bearing lubricant
US4482038A (en) Double active drive mechanism
JPS623334B2 (ja)
US5072817A (en) Electromagnetic clutch
US4036075A (en) Variable speed power transmission including means for minimizing backlash
JPH07151168A (ja) 電磁クラッチ
JPH0650347A (ja) 外部駆動型圧縮機
JPH0533784Y2 (ja)
JP2583492Y2 (ja) 電磁クラッチ
JPH02136518A (ja) エンジン補機駆動装置
JPH09317794A (ja) 電磁クラッチ