JPS6232513A - 無人車両の旋回制御方法 - Google Patents

無人車両の旋回制御方法

Info

Publication number
JPS6232513A
JPS6232513A JP60171763A JP17176385A JPS6232513A JP S6232513 A JPS6232513 A JP S6232513A JP 60171763 A JP60171763 A JP 60171763A JP 17176385 A JP17176385 A JP 17176385A JP S6232513 A JPS6232513 A JP S6232513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
distance
unmanned vehicle
guidance
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171763A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Niimura
新村 英司
Masakazu Moritoki
守時 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60171763A priority Critical patent/JPS6232513A/ja
Publication of JPS6232513A publication Critical patent/JPS6232513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両を自動的に誘導走行させる無人車両の旋
回制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、第8図に示すように、無人車両をmK線lから、
この誘導′4IAIと交差する誘導線2に乗り移らせる
方法としては、プログラム旋回方法と誘導線旋回方法と
がある。
これらの旋回方法の特徴は次の通りである。
(1)プログラム旋回方法 誘導Sa1の地点Aから誘導線2の地点Bへ旋回経路3
を通って旋回させる際に、第9図に示すように、地点へ
からの距離に対応して、あらかじめプログラムによって
決めた舵角指令を無人車両に与える方法である。そして
、地点Cの距離に達すると、プログラム旋回から通常の
走行用コイルによる走行に切り換えるようにするもので
ある。
(2)誘導線旋回方法 第8図の旋回経路3に沿って、誘導線1,2とは別の誘
導線を埋設し、この誘導線に沿って旋回させる方法であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
(1)プログラム旋回方法の問題点 無人車両のハソテリの状況、路面の状況等により2例え
ば第10図に示すように、所望の旋回経路に比べて、小
さく旋回してしまう場合(旋回経路4)あるいは、大き
く旋回してしまった場合(旋回経路5)には、誘導線2
に乗り移ることができな(なる。
また、プログラム旋回方法の調整に、多大な時間がかか
る。
(2)誘導線旋回方法の問題点 旋回用の誘導線の埋設に費用がかかるばかりでなく、誘
導線1.2と旋回用の誘導線とを区別してUE Saす
るための手段を設けなければならない。
本発明は、上記プログラム旋回方法による問題点を解決
することができ、そして、誘導線は交差点で十字線のま
まで、かつ、誘導旋回ができる無人車両の旋回制御方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、無人車両が一の誘導線から他の一の誘導線へ乗り移
るに際し、他の一の誘導線の手前一定距離にステーショ
ンを配設し。
前記無人車両が前記ステーションを検出したならば、一
定距離直線誘導走行した後、プログラムにより走行距離
に応じた舵角度指令に基づきプログラム旋回を開始する
そして前記無人車両に設けられた検出コイルにより前記
他の一の誘導線との間の距離XTI(が一定距離以下と
なるまでプログラム旋回を続行する。
次に前記検出コイルにより+XTHが一定距離以下にな
ったことを検知したならば、前記他の一の誘導線と車体
の代表点との距離Xと車体角度θCに基づき、舵角オフ
セット及び車体の指令角の最適関数であるf (xl及
びg(×)を決定し。
指令することによるツーイードバック制御を行う。
前記検出コイルにより、前記他の一の誘導線までの距離
が直線誘導走行可能な距離までに達したことが判断され
た場合、前記他の一の誘導線に基づく直線誘導走行を開
始し、無人走行を続行してゆくものである。
〔実施例〕
以下2本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明が適用される作業現場の一実施例を示す
概略図である。
この作業現場は、無人車両100が現在走行中の誘導線
1と、旋回し2乗り移り走行を行う他の誘導線2.及び
旋回制御を行うためのステーション線6から成っている
無人車両100には誘導線からの磁気を検出する検出コ
イル10.11.12が車両の前後に設けられている。
これら検出コイル10.11.12は、無人車両100
に対し垂直に配設されている(図示せず)。
また、第1図に於て、A点はプログラム旋回を開始する
点、D点は誘導綿2からの距離がXTII以下となり、
舵角指令を与えフィードバック制御を開始する点、0点
は直線誘導走行可能となる点、B点は誘導線2に乗り移
った点をそれぞれ示す。
第2図は無人車両100がD点に達した時の誘導vA2
に対する車体角度θ、を示す概略図である。
第3図は旋回制御の詳細を示すフローチャートである。
次に誘導線1の地点A点から誘導線2の地点B点まで旋
回させる方法を述べる。
まず第1図に示すように、誘導線2に乗り移る際には、
誘導線2の手前の誘導線l上のスタート位置より、直線
誘導走行を行い、ステーション線6を検出したならば2
距離lたけ直線誘導走行を続行する。
そして、地点Aからプログラムによって、走行距離に応
じた舵角指令を与える。プログラム旋回を開始してから
、車体の代表点と誘導線2との距離が、予め設定した閾
値XTH以下になるまで、上記の舵角指令で、旋回走行
を行わせる。
ここまでは従来のプログラム旋回と同様である。
以上の制御は第3図に於ける5TARTから■までのル
ーチンである。
次に、誘導線2との距離がX□、1以下になったならば
、その時の無人車両の実際の車体角度(θc)x=xy
、より、舵角オフセットδrOFF=fn(x)、車体
の指令角θr=gn(x)(ただし、B≦X≦D)のう
ちの最適関数〔δrorr= f (X)。
θr=g(X))をそれぞれ決定し、舵角指令として車
両100の旋回制御を開始する。
さらに、検出コイルの出力電圧を入力し、その電圧に対
応する距離を求める。そして、車体の代表点と誘導線2
との距Mx、車体角度θCを計算によって求める。さら
に、距離Xより、 ゛舵角オフセットδr orr=r
 (X)、車体の指令角θr=g(X)を求める。
このようにして、求めた車体の指令角θrと実際の車体
角度θCとの偏差及び舵角オフセットδrOFFを舵角
指令にフィードバックする。
このとき、舵角指令δrに次のようなフィードバックを
行う。
δr=にθ(θr−θC)+δr OF r   (1
)ただし、にθは定数である。
第4図に上記式(1)のフィードバック制御の系統図を
示す。
このようにして9式(1)に示す舵角指令δrを与える
ことにより、誘導線2からの距離Xに対応した所望の姿
勢で旋回を続行することになる。
そして、走行用の検出コイルによる誘導走行が可能にな
ったならば、上記旋回制御は、終了し、走行用の検出コ
イルによる誘導走行に切り替える。
以上の制御は第3図に於ける■からENDまでのルーチ
ンである。
第5図乃至第7図は最適関数f (X)及びg(×)の
事前の決定に際してのシミュレーションを説明するため
の図である。
まず最適関数の事前の決定方法は、地点Bから地点りに
向って、つまり、逆方向より、プログラム旋回させたと
きの車体軌跡をシミュレーションにて関数化した。
すなわち地点Bから地点りに向って第5図のような舵角
指令を与えることにより、車体軌跡(第6図)が求めら
れる。
そして第6図を誘導線2と無人車両との距離Xと車体角
度との関係にかえたものが、第7図となる。
つまり、地点りにおける車体角度(θc)x =xTH
により、逆走行させた場合の軌跡関数gn(X)の最適
関数を決定し、それにそって1乗り移らせる方法が最も
なめらかに、誘導線2に乗り移ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によればプログラム旋回と
誘導旋回を結合した制御ができ、調整時間の低減、旋回
ミスの低減を可能とし、誘導線の工事費が少なくてよい
、という大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するために用いた作業現場の一実
施例を示す概略図、第2図は本発明の旋回を原理的に示
した状態図、第3図は本発明の旋回制御の詳細を示すフ
ローチャート図。 第4図は本発明の旋回制御の際のフィードバック制御の
系統図。 第5図乃至る第7図は本発明の最適関数を決定する際の
シミュレーションを説明した図。 第8図乃至第10図は従来の旋回方法を示した図である
。 1.2・・・誘導線  6・・・ステーション線10、
11.12・・・検出コイル  100・・・無人車両
特許出願人 株式会社 小松製作所 代理人(弁理士) 岡 1)和 喜 第4図 第6図    第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無人車両を一の誘導線から他の一の誘導線に乗り移る際
    の旋回制御方法において、前記無人車両が、他の一の誘
    導線からあらかじめ設定された距離の地点まで、プログ
    ラム旋回方法によつて旋回走行させ、前記地点到達後は
    、前記無人車両と、前記他の一の誘導線との距離及び車
    体角度により最適関数を決定し、前記無人車両に前記最
    適関数に基づいた舵角指令を与え旋回走行させることを
    特徴とする無人車両の旋回制御方法。
JP60171763A 1985-08-06 1985-08-06 無人車両の旋回制御方法 Pending JPS6232513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171763A JPS6232513A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 無人車両の旋回制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171763A JPS6232513A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 無人車両の旋回制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6232513A true JPS6232513A (ja) 1987-02-12

Family

ID=15929225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171763A Pending JPS6232513A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 無人車両の旋回制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425248A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor memory
JPH0296807A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Meidensha Corp 大回りプログラムステアリング方法
JPH09146639A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nippon Yusoki Co Ltd 自律式無人搬送車のステアリング制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127211A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Komatsu Ltd Turn control method of car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127211A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Komatsu Ltd Turn control method of car

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425248A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor memory
JPH0296807A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Meidensha Corp 大回りプログラムステアリング方法
JPH09146639A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nippon Yusoki Co Ltd 自律式無人搬送車のステアリング制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781870A (en) Vehicle steering angle control device
JPS61112215A (ja) 無人車両の旋回制御方法
JPS6232513A (ja) 無人車両の旋回制御方法
JPH09221054A (ja) 車両用操舵装置
JP3317159B2 (ja) 無人搬送車
JP2622579B2 (ja) 移動体の誘導方法
JP2775835B2 (ja) 無人車の誘導線乗り移り方法
JPH03174609A (ja) 無人搬送車の旋回走行制御方法
JPH0522925B2 (ja)
JPS60122409A (ja) 車両の自動運転制御方式
JP3012651B2 (ja) 全方向車の走行・操舵制御方法
JP7533234B2 (ja) 無人搬送車
JP2825239B2 (ja) 移動体の自動誘導制御装置
JP2907876B2 (ja) 車両の自動操縦走行装置
JPH04176782A (ja) 無人搬送車の旋回走行制御方法
JP7143773B2 (ja) 旋回制御方法及び旋回制御装置
JP2847674B2 (ja) 無人作業車の制御方法
JPH075912A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
CN116279760A (zh) 防止agv转弯错误的方法
JPH0522927B2 (ja)
JPH08339226A (ja) 無人搬送車の制御装置
JPH0659732A (ja) 走行体の旋回制御システム
JP3804142B2 (ja) 無人車の操舵制御方法
JP2910142B2 (ja) 車両操舵角制御方法
JP2996009B2 (ja) 無人車の走行制御方法