JPS6232225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232225B2
JPS6232225B2 JP59206910A JP20691084A JPS6232225B2 JP S6232225 B2 JPS6232225 B2 JP S6232225B2 JP 59206910 A JP59206910 A JP 59206910A JP 20691084 A JP20691084 A JP 20691084A JP S6232225 B2 JPS6232225 B2 JP S6232225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
general formula
compound represented
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59206910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123559A (ja
Inventor
Takashi Omura
Yasuo Tezuka
Masaki Sunami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59206910A priority Critical patent/JPS60123559A/ja
Publication of JPS60123559A publication Critical patent/JPS60123559A/ja
Publication of JPS6232225B2 publication Critical patent/JPS6232225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はビスアゾ化合物およびその製造方法に
関する。 更に詳しくは本発明は、遊離酸の形で下記一般
式() (式中、X1、X2はそれぞれ水素原子、メチル基、
メトキシ基、塩素原子、カルボン酸基またはスル
ホン酸基、Yは水素原子またはメチル基、Z1
Z2、Z3はそれぞれ水素原子、塩素原子、メチル
基、メトキシ基、スルホン酸基またはカルボン酸
基を表わす) で示されるビスアゾ化合物、および下記一般式
() (式中、Z1、Z2およびZ3は前記の意味を有する。) で示されるアニリン化合物をジアゾ化し、これと
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3・6
−ジスルホン酸をカツプリングさせて遊離酸の形
で下記一般式() (式中、Z1、Z2およびZ3は前記の意味を有する。) で示されるモノアゾ化合物を得、遊離酸の形で下
記一般式() (式中、Yは前記の意味を有する。) で示されるフエニレンジアミンスルホン酸化合物
と遊離酸の形で下記一般式() (式中、X1、X2は前記の意味を有する。) で示されるアニリン化合物とを塩化シアヌルと縮
合させて遊離酸の形で下記一般式() (式中、X1、X2、Yは前記の意味を有する。) で示されるアミノ化合物を得、これをジアゾ化し
て前記一般式()で示されるモノアゾ化合物と
カツプリングさせることを特徴とする前記一般式
()で示されるビスアゾ化合物の製造方法に関
する。 ベンゼン又はナフタレン系のジアゾニウム化合
物2モルと1−アミノ−8−ナフトールスルホン
酸類1モルとをカツプリングすることにより繊維
材料上に緑から青色の色相を与える水溶性染料が
得られることは既に知られている。そして該染料
のうち、モノハロゲノトリアジニル基を有する染
料は反応染料としてよく知られている。しかしこ
れらの反応染料は、一般に染色温度に高温を要
し、また吸尽染色適性に欠けるため捺印用に使用
されるにすぎず、更に、得られた染色物の酸安定
性が低いという欠点を有しているため、実用性に
は決して充分とは言えなかつた。 一方、β−スルフアートエチルスルホン基を有
する染料がいわゆるビニルスルホン型反応染料と
して繊維材料の染色に適用されることは公知であ
る。しかし、β−スルフアートエチルスルホン基
を有するアゾ系の濃青色反応染料による染色物
は、一般に塩素堅牢度が低く、水道水に含まれる
塩素による退色現象がしばしば問題となつてい
る。 このようなことから、本発明者らは特に塩素堅
牢度がすぐれており、さらに充分な耐光堅牢度、
汗日光堅牢度をかねそなえた濃青色のビニルスル
ホン型反応染料を求めて鋭意検討を行なつた結
果、前記一般式()で示されるビスアゾ化合
物、すなわち反応基としてβ−スルフアートエチ
ルスルホン基と、モノクロルトリアジニル基を有
するビスアゾ化合物がこれらの条件に合致する濃
青色の染色物を与えることを見い出した。 また、本発明のビスアゾ化合物は、前記のよう
なモノクロルトリアジニル基を有する反応性染料
の欠点をも解消できることを見い出した。 前記一般式()で示されるビスアゾ化合物は
たとえば次のようにして製造することができる。 前記一般式()で示されるアニリン化合物を
塩酸酸性下、0〜5℃にて亜硝酸ソーダでジアゾ
化し、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3・6−ジスルホン酸とPH0.5〜3.5、0〜10℃の
条件でカツプリングさせて前記一般式()で示
されるモノアゾ化合物を得る。 一方、前記一般式()で示されるフエニレン
ジアミンスルホン酸化合物と前記一般式()で
示されるアニリン化合物とを塩化シアヌルと縮合
させて遊離酸の形で前記一般式()で示される
アミノ化合物を得、このアミノ化合物を塩酸酸性
下0〜5℃にて亜硝酸ソーダでジアゾ化し、これ
と先に得たモノアゾ化合物()を重炭酸ソーダ
アルカリ中0〜10℃にてカツプリングさせること
によつて一般式()で示される化合物を得るこ
とができる。 本発明において、使用できるアニリン化合物
()としては、たとえばアニリン、アニリン−
2・3、又は4−スルホン酸、アントラニル酸、
パラトルイジンスルホン酸、3−アミノ−6−ク
ロロトルエン−4−スルホン酸、2−クロロ−パ
ラトルイジン−5−スルホン酸、パラアニシジン
オルトスルホン酸、2又は3又は4−クロルアニ
リンがあげられる。 ジアミン成分()としてはメタフエニレンジ
アミンスルホン酸あるいはメタトルイレンジアミ
ンスルホン酸があげられる。 アミン成分()としては、たとえば1−アミ
ノベンゼン−3又は4−β−スルフアートエチル
スルホン、1−アミノ−2−メトキシベンゼン−
5−β−スルフアートエチルスルホン、1−アミ
ノ−4−メトキシベンゼン−3−β−スルフアー
トエチルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−
5−メチルベンゼン−4−β−スルフアートエチ
ルスルホン、1−アミノ−2−スルホベンゼン−
4−β−スルフアートエチルスルホン、1−アミ
ノ−2−スルホベンゼン−5−β−スルフアート
エチルスルホン、1−アミノ−2−カルボキシベ
ンゼン−4−β−スルフアートエチルスルホンあ
るいは1−アミノ−2−クロルベンゼン−4−β
−スルフアートエチルスルホンがあげられる。 上記した方法によつて製造されたビスアゾ化合
物はアルカリの作用によつて容易にスルフアート
エチルスルホン基が変化してビニルスルホン基を
有するビスアゾ化合物とすることができる。 このようにして得られたビスアゾ化合物はセル
ローズ系繊維、たとえば木綿、麻、ビスコース人
絹、ビスコーススフ等の天然あるいは再生セルロ
ーズ繊維の青色染色に有用である。 染色に当つては、吸尽法の場合、炭酸ソーダ、
第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下に芒硝または食塩を加えた染浴で比較的低い
温度で行なわれる。また捺染の場合には、たとえ
ばアルギン酸ナトリウム、澱粉エーテルのような
糊料または乳化糊料および炭酸ソーダ、重炭酸ソ
ーダ、苛性ソーダ、第三リン酸ソーダ、トリクロ
ム酢酸性ナトリウムまたは相当するカリウム−も
しくはアルカリ土類化合物のようなアルカリ性ま
たはアルカリを放出する薬剤とともに、所望によ
つては、たとえば尿素のような通常の捺染助剤ま
たは分散剤の添加のもとに繊維上にほどこし、乾
燥しそして特に水蒸気の存在下で熱処理に付すこ
とにより行なわれる。 本発明のビスアゾ化合物は、従来のβ−スルフ
アートエチルスルホン基を有するアゾ系の濃青色
反応染料に比して、特に塩素堅牢度、耐光堅牢
度、汗日光堅牢度にすぐれている。特に最近一般
家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用すること
が普及してきていることを考えると、塩素堅牢度
にすぐれる本発明ビスアゾ化合物の価値は高い。
また、耐光、汗日光堅牢度にすぐれることは、ス
ポーツウエア等外装着の染色に好適である。また
本発明化合物は、高い吸尽率を示すので、濃度の
高い染色物を得ることができるのみならず、染浴
中に残存する染料分もわずかであることから廃水
処理の面での有利である利点を有する。 また、本発明化合物は染色温度の影響を受けに
くいため、再現性にすぐれており、更に均染性、
洗濯時の堅牢性においてもすぐれる特徴を有して
いる。 本発明化合物の中でも、特に一般式()にお
いてスルホン酸基がアミノ基に対してP−位にあ
るものが色相的に好ましいものが得られ、又塩素
堅牢度もO−位にスルホン酸基を有するものに比
べても同等またはそれ以上にすぐれている。 本発明化合物に近似する染料として、たとえば
特公昭39−11779号公報には で示されるモノクロルトリアジニル型反応染料が
記載されている。 しかし、この染料を用いて得られた染色物の酸
安定性(試験法は塗布を1%酢酸に30分浸漬後、
バースピロメータを使用して37±2℃の温度で
125g/cm2で6時間処理する)は、本発明化合物
による染色物に比して劣つており、さらに染色温
度に高温を要し、また吸尽染色適性に欠けるとい
う欠点を有しているため、実用的には決して充分
とは言えない。 次に本発明方法を実施例によつて説明する。 文中、部は重量部を表わす。 実施例 1 氷水25部にアニリン−4−スルホン酸4.33部と
濃塩酸3.7部を加え、0〜5℃にて35%の亜硝酸
ソーダ溶液5.1部を注入してジアゾ化を行う。余
剰の亜硝酸を消去した後1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−3・6−ジスルホン酸モノナト
リウム塩7.81部の中性溶液を0〜10℃で約1時間
を要して注入しPH0.5〜1.5でカツプリングを行
う。この混合物を数時間撹拌した後、苛性ソーダ
溶液で中和しPH7とし、30〜35℃にて塩化ナトリ
ウムを入れて塩析しモノアゾ染料を得る。 一方、塩化シアヌル4.61部とm−フエニレンジ
アミンスルホン酸4.70部を界面活性剤水溶液50部
中でPH6〜7に1〜2時間、0〜5℃に保つこと
により第一縮合を行い、次に1−アミノベンゼン
−3−β−スルフアートエチルスルホン6.95部を
加え、9%の重炭酸ソーダ溶液でPH5〜5.5に保
ちながら25〜30℃で一晩撹拌することにより第二
縮合を行なう。 ついで氷50部、濃塩酸7.1部を加えてから、35
%の亜硝酸ソーダ溶液5.3部を加えてジアゾ化を
行う。余剰の亜硝酸を消去したジアゾ化液を、重
炭酸ソーダアルカリ性としてモノアゾ染料の懸濁
液に5〜10℃で注入し、1〜2時間撹拌してカツ
プリングを行なう。希硫酸でPHを5.5〜6.0とし温
度を50〜55℃とした後、この液に塩化ナトリウム
を加えて塩析し過、洗浄した後60℃で乾燥す
る。35.4部の下式(1)のビスアゾ化合物を得た。 (λmax=600nm、但し水溶媒中、以下同条件で
測定) 実施例 2−19 下表A欄に示すアゾ成分、B欄に示す一般式
()で示されるアニリン化合物及びC欄に示す
一般式()で示されるアニリン化合物を用い、
実施例1と同様にしてD欄に示すλmaxによつて
特徴づけられるビスアゾ化合物を得た。
【表】
【表】 実施例 20 実施例1におけるメタフエニレンジアミンスル
ホン酸の代わりにメタトルイレンジアミンスルホ
ン酸を使用して他は同様の方法で下式(20)のビ
スアゾ化合物を得た。 上記において、1−アミノベンゼン−3−β−
スルフアートエチルスルホンの代わりに1−アミ
ノベンゼン−4−β−スルフアートエチルスルホ
ン、1−アミノ−2−メトキシベンゼン−5−β
−スルフアートエチルスルホン、又は1−アミノ
−4−メトキシベンゼン−3−β−スルフアート
エチルスルホンを、あるいはアニリン−4−スル
ホン酸の代わりにアニリン−2、又は3−スルホ
ン酸あるいは3又は4−クロルアニリンを使用し
ても同様の性能を有するビスアゾ化合物が得られ
る。 参考例 1 実施例1で得られた式(1)で示されるビスアゾ化
合物0.3部を200部の水に溶解し芒硝20部を加え、
木綿10部を加えて40℃に昇温する。ついで30分経
過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗、ソーピングを行なつて
塩素耐光、汗日光堅牢度のすぐれた濃青色の濃度
の高い染色物を得た。 また、式(1)で示されるビスアゾ化合物のスルフ
アートエチルスルホン基がビニルスルホン基であ
るビスアゾ化合物を用い上記と同様の方法で染色
したところ同様の染色物が得られた。 参考例 2 実施例20で得られた式(20)で示されるビスア
ゾ化合物0.3部を200部の水に溶解し芒硝20部を加
え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。ついで20
分経過後、第三リン酸ソーダ3部を加える。 その温度で1時間染色する。染色終了後、水
洗、ソーピングを行つて塩素、耐光、汗日光堅牢
度のすぐれた濃青色の染色物を得た。 比較例 1 実施例1におけるメタフエニレンジアミンスル
ホン酸の代わりにパラフエニレンジアミンスルホ
ン酸を使用して同様の方法で下式(21)で示され
る化合物を得た。 上記化合物(λmax=630nm)を用いて同様に
染色した。帯青緑色の染色物を与え、本発明化合
物の様な濃青の色調は得られなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 (式中、X1、X2はそれぞれ水素原子、メチル基、
    メトキシ基、塩素原子、カルボン酸基またはスル
    ホン酸基、Yは水素原子またはメチル基、Z1
    Z2、Z3はそれぞれ水素原子、塩素原子、メチル
    基、メトキシ基、スルホン酸基またはカルボン酸
    基を表わす。) で示されるビスアゾ化合物。 2 下記一般式() (式中、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ水素原子、塩
    素原子、メチル基、メトキシ基、スルホン酸基ま
    たはカルボン酸基を表わす。) で示されるアニリン化合物をジアゾ化し、これと
    1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3・6
    −ジスルホン酸をカツプリングさせて遊離酸の形
    で下記一般式() (式中、Z1、Z2およびZ3は前記の意味を有する。) で示されるモノアゾ化合物を得、遊離酸の形で下
    記一般式() (式中、Yは水素原子またはメチル基を表わす。) で示されるフエニレンジアミンスルホン酸化合物
    と遊離酸の形で下記一般式() (式中、X1、X2はそれぞれ水素原子、メチル基、
    メトキシ基、塩素原子、カルボン酸基またはスル
    ホン酸基を表わす。) で示されるアニリン化合物とを塩化シアヌルと縮
    合させて遊離酸の形で下記一般式() (式中、X1、X2、Yは前記の意味を有する。) で示されるアミノ化合物を得、これをジアゾ化し
    て前記一般式()で示されるモノアゾ化合物と
    カツプリングさせることを特徴とする遊離酸の形
    で下記一般式() (式中、X1、X2、Y、Z1、Z2、Z3は前記の意味を
    有する。) で示されるビスアゾ化合物の製造方法。
JP59206910A 1984-10-01 1984-10-01 ビスアゾ化合物およびその製造方法 Granted JPS60123559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206910A JPS60123559A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ビスアゾ化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206910A JPS60123559A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ビスアゾ化合物およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54086349A Division JPS5848672B2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 セルロ−ズ系繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123559A JPS60123559A (ja) 1985-07-02
JPS6232225B2 true JPS6232225B2 (ja) 1987-07-13

Family

ID=16531097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206910A Granted JPS60123559A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ビスアゾ化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123559A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123559A (ja) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
EP0021105A1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
US4548612A (en) Halo-triazine and vinylsulfone reactive dye composition with buffer for storage stability
KR850001475B1 (ko) 셀룰로스 섬유용 아조 염료의 제조방법
KR880002597B1 (ko) 반응성 모노아조 염료의 제조방법
KR920002681B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
JPH0218349B2 (ja)
JPS621036B2 (ja)
JPS6221904B2 (ja)
JPS6126995B2 (ja)
JPH0135955B2 (ja)
JPH0218351B2 (ja)
JP3878245B2 (ja) ジアゾ染料および染色方法
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JPS6241266B2 (ja)
JPS6232225B2 (ja)
JPH0335433B2 (ja)
JPH06157931A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び染料としてのその用途
KR840000324B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH07150061A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPS6224559B2 (ja)
JPS60215071A (ja) 繊維反応性ジスアゾ化合物
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物
JPS5821454A (ja) トリスアゾ黒色反応染料
KR840001858B1 (ko) 반응성 디스아조 화합물의 제조방법