JPS6231264A - 画像信号の符号化装置 - Google Patents

画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPS6231264A
JPS6231264A JP17081085A JP17081085A JPS6231264A JP S6231264 A JPS6231264 A JP S6231264A JP 17081085 A JP17081085 A JP 17081085A JP 17081085 A JP17081085 A JP 17081085A JP S6231264 A JPS6231264 A JP S6231264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
line
mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17081085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721337B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Hisada
久田 加津利
Nobutoshi Kokubu
國分 信聡
Shigeki Sakurai
茂樹 櫻井
Yukio Murata
幸雄 村田
Tatsuo Okano
達夫 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17081085A priority Critical patent/JP2721337B2/ja
Priority to CA000514467A priority patent/CA1296798C/en
Priority to US06/888,493 priority patent/US4799110A/en
Priority to DE8686305854T priority patent/DE3684966D1/de
Priority to EP86305854A priority patent/EP0211611B1/en
Priority to CN 86106256 priority patent/CN1009048B/zh
Publication of JPS6231264A publication Critical patent/JPS6231264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721337B2 publication Critical patent/JP2721337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はファクシミリや画像電子ファイル等に用いられ
る画像信号の符号化装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来のファクシミリ笠の画像伝送装置や近年の光ディス
クや磁気ディスク等を用いた画像ファイル装置等におい
ては1画像信号を符号化して取扱うことにより、データ
量を減少せしめ伝送或いは蓄積動作の高速化、効率化を
計っている。
例えば、ファクシミリの分野においては一般に−・次元
符号化としてモディファイドハフマン(MH)法、二次
元符号化としてモディファイドリード(MR)法、高能
率二次元符号化としてモディファイドモディファイドリ
ード(MMR)法が用いられている。
これらMH法、MR法及びMMR法の相互の関係である
がMMR法はMH法に極めて近い方法を包含するし、又
MR法を一部修飾したものがMMR法である。
また、符号化の対象とする画像及び符号化法の規則等は
ひとことでいえばCCITT(国際電信電話諮問委n会
)の勧告するT4やT6に準拠するものである。
更に上述の符号化法はMMR法については昭和60年3
月22日の官報(号外第29号)52ページ以下のファ
クシミリグループ4型装置の推奨通信方式(TM政−見
上)の中で高能率二次元符号化方式として告示されてお
り、MH法は一次元符号化方式として、又MH法は二次
元符号化方式として共に昭和56年郵政省告示第101
3号に告示されている。
前述のMH、MR、MMRの如くの3通りの符り化は符
号化された画像信号を取扱う後段の処理装置に適用させ
て選択される。そして、後段の処理形態が変更となった
場合には、それに適する様な回路変更を必要とし、効率
が悪かった。しかしながら、前述した様に3通りの符号
化には関連性があり、この関連性を用いて共通の符号化
装置により3通りの符号化が達成されることが望ましい
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、符号化装置
を複数通りの符号化動作に兼用回部とすることを(I的
とし5.i’F L <は、符号化ラインの画像信号の
シリアル入力に回期して参照ラインの画像信号を取込む
r段と、符号−化ラインの画像信号の変化点間の画素数
に基づき符号化コードを発生する第1発生り段と、符号
化ラインの画像信号と参照ラインの画像信号の相関関係
に基づき符号化コードを発生する第2発生手段と、一画
面の終γを示すコードを複数通りの形式で発生可能な手
段と、各ラインの画像の区切りを示すコードを複数通り
の形式で発生り能な手段とを有する画像信りの符号化装
置を提供するものである。
〔実施例〕
本発明を適用した符号化回路の構成例を第1図及び第2
図の回路ブロック図で示す。次いで該実施例の動作を前
記第1図、第2図と第3図〜第5図等を用いて説明する
第1図に於いて121で示す信号は画像スキャナや画像
ファイル、コンピュータ等の外部機器から供給される符
号化すべき画像信号であり、II O11又は“1″ 
(例えば“O゛=白、゛1°°=黒画素)の2値信号の
シリアル−データとして与えられる。又、134で示す
信号は画像信号121の入力に同期して外部機器より供
給されるクロックであり、■画素当り1クロツクとなっ
ている。次に136で示す信号は同期信号であり、画像
信号121の水平区間や垂直区間等を゛示す数種の同期
信号を示している。
即ち、本実施例では、符号化すべき画像信号121はレ
ーザープリンタ等に与えられる信号と同様、各主走査毎
のシリアルな画像信号である走査型画像信号として与え
られるものとする。
次に101はコーディング拳ライン(符号化すべき画像
の主走査方向の1本分)上の実画像の最終画素の次の画
素(=仮想画素)が必ず変化点となるように、強制的に
変化点をつくり出す回路であり、「仮想変化点発生回路
A」と称する。但し、上記「仮想変化点発生回路A」は
コーディング・ライン上の実画像には何ら変化を与えな
い構造となっている。
102はラインΦバッファーメモリA、103はライン
・バッファ会メモリBであり、各々独立に書込み又は読
出し動作が可能なRAM(ランダム・アクセス・メモリ
)であり、各々コーディング・ライン1木分の2値画像
を記憶できる容量(主走査画素数)を有する。
又、ライン・バッファ・メモリAlO2とラインΦバッ
ファ・メモリB103は、片方が書込み動作を実行して
いる時、もう一方は読出し動作を実行する様、制御され
ている。即ち、これら2つのライン・バッファ会メモリ
に依り。
−組のダブル・バッファ・メモリを構成している。
111はメモリ・アドレス舎カウンタであり、コーディ
ング・ラインの画素数に対応するクロック134をカウ
ントするカウンタである。該カウンタ111のカウント
値は、メモリ・アドレス信号135として、ライン・バ
ッファφメモリAlO2及びライン・バッファ・メモリ
B102の両方に共通に与えられる。又、メモリ・アド
レス・カウンタ111はコーディング・ライン1木毎に
初期値に戻り、カウント動作を縁返す、従って、ライン
・バッファ・メモリに書込まれた各ラインの2値画像は
、新たに入力するラインの画像信号121の画素位置に
対応づけられて各画素毎に読出される。
104はセレクタであり、ライン0バツフア・メモリA
lO2又はライン・バッファ・メモリB103のうち、
どちらか読出し動作を実行している方から読出しデータ
を得るべくセレクト信号901により選択動作する回路
である。
このセレクタ104により選択的に得られたデータはリ
ファレンスφライン125として、即ち、コーディング
・ラインの参照用データ(画像)として、次段に与えら
れる。
105はリファレンス拳うイン上の実画像の最終画素と
その次の画素(仮想画素)が必ず変化点となる。様に強
制的に変化点をつくり出す回路で「仮想変化点発生回路
B」と称する。
但し、仮想変化点発生回路B105はリファレンス・ラ
イン上の実画像には何ら変化を与えない構造となってい
る。
106はリファレンス・ライン上の実画像及び仮想画素
上の変化点となる画素を検出する回路であり、「変化点
検出回路A」と称する。
又、107はコーディング・ライン上の実画像及び仮想
画素上の変化点を検出する回路で「変化点検出回路B」
と称する。
108はAレジスタ、109はBレジスタ。
110はCレジスタであり、各々、4ビツトのシフト・
レジスタである 又、126で示す信号はリファレンス・ライン−ヒの実
画像及び仮想画素を表わす信号であり、又127で示す
信号はリファレンス・ライン上の実画像及び仮想画素上
の変化点信号である。128で示す信号はコーディング
争ライン上の実画像及び仮想画素上の変化点信号である
112はクロック134及び同期信号136を入力とし
、これらに基づいて、各回路ブロックの動作タイミング
をとるための各種タイミング信号137を形成するタイ
ミング回路である。
ここまでに説明した第り図の回路ブロックの動作を、第
4図示の如き実際の画像(符号化す゛べき画像)が与え
られ、これをMMR法により符号化する場合を例にして
説明する。
まず、ここで例示する第4図の画像は、説明を簡易にす
る為に、1ラインが32画素(主走査画素数=3232
画素ら成り、かつ合計2ライン(副走査線数=:2本)
により1ページを構成する極めて簡単な画像とした。
第4図の402で示す第1ラインを実際に符号化するに
は、第5図に示すように第4図の401で示す仮想ライ
ンをリファレンス−ラインとし、第1ライン402をコ
ーディング◆ラインとする。
又、第4図の403で示す第2ラインを符号化する時に
は第6図に示すように、第4図の第1ライン402をリ
ファレンス・ラインとし、第2ライン403をコーディ
ング舎ラインとする。
以下、仮に1ページが3ライン以上の主走査からなり、
第3ライン、第4ライン、−一一一一一と続く場合でも
、上記の如く、リファレンス・ライン及びコーディング
舎ラインの関係を順次繰下げていけば副走査線数に拘ら
ず、符号化を続行できる。
第3図は第4図に例示する画像が第1図示の回路ブロッ
クに与えられる時のタイミング・チャートである。
第3図において136−1は垂直同期信号で副走査方向
の画像の区間、即ち、1ページの画像の入力期間を示す
。136−2は水平同期信号で主走査方向の画像区間、
即ち、1ラインの画像の入力期間を示す。134は画像
クロック、121は第4図に例示した符号化すべき画像
の信号波形としての表現であり、黒画素=“”l”=“
l HII、白画素=“°0°′±°“L 11として
描かれている。即ち、第3図示の画像のうち、区間T1
の画像が、符号化すべき第4図示の第1ライン402の
実画像であり1区間T2の画像が符号化すべき第4図示
の第2ライン403の実画像である。
又、第4図示の仮想ライン401は実際の紙面等に印刷
されるような画像に於いては、紙面の上方部のいわば余
白、或いは紙面外に相当するもので、MMR法に於いて
は、全白(1ラインの画素が全て白画素)ラインと仮想
するよう規定されている。従って、前記第4図示の仮想
ライン401は第3図示の画像信号121上には現れて
いない。
第5図は第1ライン402の符号化動作を示すタイミン
グチャートであり、リファレンス・ラインとなる仮想ラ
イン401とコーディングである第1ライン402との
関係を示す。
まず、第5図示の第1ライン402の画像が仮想変化点
発生回路Al0Iに与えられると第3図の122(コー
ディング・ライン)に示す様に、仮想変化点(仮想画素
)302が付加された画像となる。即ち区間TIにおい
て実画像は不変であるが図でも示すように第1ラインの
最終画素301とその次の画素302は相反する色(白
→黒)となっている。又仮想変化点(仮想画素)302
に続く仮想の数画素は後述する理由により変化点となら
ないように仮想変化点(仮想画素)302と同じ色の画
素に保持される。
さて、第3図におけるコーディング・ライン信号122
は第1図に見るように符号化すべき画像信号として、変
化点検出回路B107に入力されるとともに、ライン・
バッファメモリAlO2及び、ラインーバッファメモリ
B103へ書込用データとして与えられる。
一方、アドレス・カウンタillは第3図の区間TIの
み画像クロック134をカウントし、第3図の135に
示すようなカウント値を出力し、該出力はメモリ・アド
レス135として、ライン・バッファ・メモリAlO2
及びライン会バッファメモリB103へ共通に与えられ
る。
更に、この時図示はしていないがラインーバッファメモ
リAlO2は書込みモードに、又ラインバッファ・メモ
リB103は読出しモードに制御されているとすると、
コーディング・ライン122のデータはライン・バッフ
ァ・メモリAlO2内のメモリ・アドレス135で指示
された番地に順次・書込まれる。又、ライン番バッファ
・メモリB103は、この時、前述したように、読出し
モードにあるから、初期状態で全て“0”を書込んでお
けば、メモリ・アドレス135で指示された番地から“
0″′を順次読出し、第1図の124゛で示す読出し信
号Bとなり、セレクタ104により選択されて、リファ
レンス・ライン125のデータとなる。
第3図の125は該リファレンス・ラインのデータ信号
波形を示しており、区MTI中゛0”となっている、こ
れは、即ち、第5図に示した如く仮想ライン401を“
全白”のリファレンス・ラインとして回路上に得た事で
ある。
コーディング拳ライン122は前述の様に変化点検出回
路B107にも与えられる。該検出回路B107は与え
られたデータ入力の内の変化点(画素)を検出し、該変
化点画素をl゛として出力し、変化点とならない画素を
すべて“OITとして出力する。第1図の128は該出
力である。
仮想変化点発生回路B105及び変化点検出回路A10
6はその名称の通り、前述したコーディング・ライン1
22に対して動作する同一名称の回路101及び107
の動作をラインバッツァメモリから読出されたリファレ
ンス・ライン125に対して実行する。
結局リファレンスライン125の信号は仮想変化点発生
回路B105により第3図の126の如く、最終画素の
次に最終画素と異なる色の仮想画素の付加された信号に
変換される。
変化点検出回路B107から発生される信号128はク
ロック134によりAレジスタ108に順次シフト・イ
ンされる。Aレジスタ108の記号A1〜A4は各々該
レジスタのパラレルな4ビツト出力を示しており、常に
出力されている。該Aレジスタ108の出力信号波形を
第3図の129−1〜129−4に示す。
従って、コーディングラインの注目画素がAレジスタ1
08の出力A4にシフトされたとするとその注目画素に
続く3画素分のデータ中に変化点が有るか否かを出力1
29により判断できる。
同様に第3図の130−1〜130−4及び第3図の1
31−1〜131−4にBレジスタ109及びCレジス
タ110の出力信号波形を示す、即ち、Bレジスタ10
9及びCレジスタ110には、Aレジスタ108に格納
されている各画素位置に対応したリファレンスラインの
画素の変化点信号及び色信号が格納されている。従って
、Aレジスタ108の出力A4をコーディングラインの
注目画素とすると、Bレジ、スタ109及びCレジスタ
110により、リファレンスラインにおける該注目画素
位置に続く3画素内に変化点が有るか否か及びその色を
判断できる。
第2ラインを符号化する為に第4図の第2ライン403
が画像信号121として入力される時には、ラインバッ
ファ・メモリAlO2が書込みモードとなり、ライン・
バッファ・メモリB103が、読出しモードとなる。即
ち、第1ライン402のコーディング動作中にラインバ
ッファメモリB103に書込まれていた第1ライン40
2がリファレンスラインとなり、新たに入力する第2ラ
イン403がコーディングとなる。そして、第1ライン
目に於ける動作と同様の動作が実行される。
第2ライン403目に於ける各信号波形を第3図の区間
T2に示す、この際、リファレンス・ライン126の区
間T2のデータは区間TI中にライン拳バッファ・メモ
リAlO2に書込んでおいた第1ライン402のデータ
を読出したものである。
以上が第1図示の回路ブロックの具体的動作である。
次に、第2図示の回路ブロックを説明する。
201は記号検出回路であって、図示の如く、第1図示
の回路ブロックのA、B、Cレジスタより信号129,
130,131を得て、MMR符号化法に於いて、必要
な記号aQ。
alla2及びbl、b2等の記号を検出する為の回路
である。これら記号の定義は以下の如くである。
aQ=符号化の起点となるコーディング・ラインドの画
素。
al=aQより右にあるコーディング・ライン上の最初
の変化点(画素)。
a2=alより右にあるコーディング・ライン上の最初
の変化点(画素)。
bl=aOより右にあるリファレンス・ライン上の変化
点(画素)でaQと反対色で且つ、最初の変化点。
b2=b1より右にあるリファレンス拳うイン上の最初
の変化点(画素)。
但し、ここで言う右とは、例えば第4図示の各画素の左
と右の関係と同じである。
次に、202はB゛レジスタあり、第2図の222で示
す変化点信号b1を入力データとして、クロック134
によって順次シフトΦインされる、3ビツトのシフト・
レジスタである。
従って、記号検出回路201で検出された変化点信号b
1が続く3クロック期間に渡って保持され、注目画素に
対する変化点信号b1の位置が判断できる。
203はランレングス・カウンタであり、通常、画素a
Qから画素a1までの画素数(ランレングス)又は画素
a1から画素a2までの画素数をカウントする2進カウ
ンタで、12ビツトの出力をもち、最大は10進数の2
559までカウントできるカウンタである。
第2図の228で示す信号はランレングス・カウンタ2
03のカウント値出力のうち下位6ビツトである。又、
第2図の227で示す信号はランレングスΦカウンタ2
03のカウント値出力のうち上位6ビツトである。
204はROMテーブルAであり、主として、パスモー
ド(Pモード)のコード、及び垂直モード(Vモード)
のコードと各々のコード″のビット数(コード長)とを
記憶しており、与えられた入力に応じて該コード及びコ
ード長を並列に出力できるROM(リードオンリメモリ
)である。
又、205はROMテーブルBであり、主として、水平
モード(Hモード)のメイク・アップ・コード及びコー
ド長を記憶しているROMテアリ、信号227をアドレ
スとして出力すべきコード及びコード長が選択出力され
る。
206はROMテーブルCであり、主としてHモードの
ターミネイテイング・コード及びコード長を記憶してい
るROMであり、信号228をアドレスとして出力すべ
きコード及びコード長が選択出力される。
207及び208は前記各ROMより出力されたメイク
−7ツプ・コード及びコード長を一時記憶するラッチ回
路である。また、209は前記ROMより出力されたタ
ーミネイテイングΦコード及びコード長を一時記憶する
ラッチ回路である。
210はラッチ回路C209内のコード及びコード長を
順次受取り、一時記憶する為のバッツァメモリである。
ここで、MMR法の符号化規則をもう少し。
述べておく、この符号化法において前述した様に定義さ
れた記号ao、al+a2はコーディング・ライン上に
有り、又、同じく記号b1及びb2はリファレンスΦラ
イン上に有る。そして、これらの各記号A□、al、a
2のグループとbl。
b2のグループの相対位置(距離)により、符号化モー
ドを次の3つのモードのうちから一義的に選択し、符号
化するよう規定されている。
(1)パスモード(Pモード) b2がalより左にある時(発生コードは1種のみ)(
2)・垂直モード(Vモード) la1bxl≦3の時(発生コードは距離ごとに違う計
7種の発生コード) (3)水平モード(Hモード) 上記(1)(2)以外の時(ラン・レングス・コード表
に従う) 形式: H+M(a□al)+M(a1a2)ここで、
HはHモードを示すコード、M(aoal)は白又は黒
の1aoallのランレングス・コード、M(axa2
)は黒又は白の1ata21のランレングス・コードで
ある。
但し、上記(1)、、(2)、(3)のうち2モ一ド以
上が同時に満たされた場合には、 (1)Pモード> (2)V%−ド> (3)H−E−
−ドの順位で優先される。
この優先出力動作を制御するのが、コード決定回路21
2であり、このコード決定回路212によりラッチを選
択する。
次に、第4図の第1ラインの画像402を符号化する動
作を説明する。
まず1本実施例では、第3図の320に示す時刻の1(
、を符号化開始時刻とする。
即ち1時刻1(、はリファレンス・ライン及びコーディ
ング・ラインの先頭画素が第2図のCレジスタ110の
C4出力又はAレジスタ108のA4出力に夫々現われ
る時刻である。
即ち、時刻1oでは、Cレジスタ110、Bレジスタ1
09及びAレジスタ108の各出力はリファレンスψラ
イン及びコーディング・ティンの先頭画素とその先頭画
素に統〈3画素の状態を並列出力している。又、aQは
第3図の221のAO(ao)に示すように初期値“0
”° (白画素=仮想)に設定されている。
ランレンゲ・カウンタ203は初期値の0から時刻to
以降画像クロック134のカウントを開始する。
カウンタ203の各時刻におけるカウント値出力を第3
図の322に示す。
時刻tOに於いては、第3図の信号129−4に“1゛
′が立っていない、即ち、第2図のAシフトφレジスタ
108のA4出力に変化点が無い、又同様にBシフト−
レジスタ109のB4出力にも変換点が無い、従って、
コードを発生する要因が無いので、ランレングス・カウ
ンタのカウント値を1進めるだけで1次の時刻t1へ進
むが、時刻t1でも時刻1(、の状態と同様である。
次に時刻t2に進むと、第3図の信号129−4にl′
′が立っている。これは即ち、第2図のAレジスタ10
8のA4出力が1となり、コーディングラインのその位
置に変化点が存在する事を示している。この変化点は今
の起点aoより右(時刻では後の時刻に相当)で最初の
変化点であるから、第2図の記号検出回路201により
、記号a1であると判定される。
尚、この記号a1の検出状態をFalとして記憶する。
この時刻t2に於いて、第3図の130−1〜130−
4を見ると、いづれにも“1°°が立っていない。この
事は時刻t2から3時刻以内には変化点b1が無い事を
意味する。又、記号検出回路201はblを検出した時
にはそのblをB゛シフトレジスタ202にシフト・イ
ンし3時刻の間、消滅しないようにしている。
又、記号検出回路201はblが既に検出された事を記
憶する回路も持っている。
これらにより、本ケースでは変化点画素a1の左右3画
素以内に変化点画素b1が無い事及び起点aOからal
までの間にもblが無いこと(従ってb2もい無)が判
定出来る。従って1時刻t2でalが検出されたが、P
モード(b2が既に検出されていなければならない)及
びVモード(Iatbtl<3が条件)の条件を満さな
い事が決定し、従ってHモードとなる。
この時、テンレングス拳カウンタ203のイ直は第3図
322にも示すようにaQからalの画素数を示し、2
°°である。又ランレングスの色は初期セットした°“
0″=白のままである。従ってランレングスカウンタ2
03の出力228等によりランレングスの値及び色等が
ROMテーブルC206に与えられ、該当するコード及
びコード長がROM206出力される。このケースでは
“白ラン2゛のコードが出力される。即ちM (aoa
l)=白2である。
この際、Hモードの最初のコードである事を判定しHモ
ードを示すコード“”oot”を白ラン2のコード“0
111”と同時に即ち1クロツクで出すよう制御する。
又コード長も2進数。
等で同時に出力される。
次いでランレングスカウンタ203を初期値1 (0で
はない点に注目)にセットし直し、画素a1から画素a
2のカウントに移る。但し画素a1、即ち1時刻t2で
は初期値のセット準備をするのみで、カウンタに初期値
がセットされカウントを進めるのは次の時刻t3からで
ある。又、この時刻t3からAOの色も反転させる。(
時刻t2=“0パ→時刻t3=“1”)、以後時刻tf
lが進むと結局時刻t4に於いて、Aレジスタ108の
A4出力に“1′′が立ち変化点が現われる。該変化点
は記号検出回路201が変化点a1がすでに通過し検出
済である事を記憶している(Fal=1となっている)
ので、記号検出回路201によりa2と判定される。尚
、このa2の検出状態はFa2として記憶される。さて
、時刻t4でランレングス舎カウンタ203の値は2で
ありAO=“1′”=黒となっている。又既に時刻t2
に於いて、Hモードである事が確定しているので、a2
の検出された時には、リファレンスラインの状態、即ち
、第3図の131−1〜131−4及び第3図130−
1〜130−4等の参照は不要であり、木ケースでは無
いが、仮ニリファレンス・ライン上にb t 、 b 
2等力あっても、無視するように制御される。
以上により結局、M (ao 、al)の時と同様にし
て、 M (a 1.a 2) =黒” 2 ” コード及び
コード長が出力される。この際にはM(ao、al)の
時とは異なりHモードを示すコード“” 001 ”は
付加されないよう制御される。
次いで上記、時刻t4の后、即ち、時刻上5でランレン
グス−カウンタ203は初期値lにセットされる。又、
Ao(=ao)は反転する。
そして、時刻t4の変化点a2は次のモードの起点aQ
と見なされる。
以上の動作により第1ライン402の符号化による発生
コードは第5図の501に記した如くとなる。
又、第3図の時刻t 30では、ランレングス・カウン
タ値は9で、この時、記号、fl (=at)が検出さ
れるが、リフレンスライン上の2画素後に変化点blが
有る事が時刻t 30において、第3図のBレジスタ1
09の出力130−2及びCレジスタ110の出力13
1−2等から判断される。従って1albtl<3の条
件が満され、Pモード(b2が必要)ではないので、定
義によりVモードと決定されVL  (2)コード(a
Xがblの左2画素の位置にある)が出力される。
この際、Hモードのランレングス・白9のコードの発生
し得る状態にあったわけであるが、先に述べた各モード
間の優先度の定義に従い、■モードが有効コードとなり
、Hモードのコードは無効となる。ざらに■モードのコ
ードが発生した事により、ランレングスカウンタ203
の該時刻t 30までのカウント値はクリアとなり、新
たに1にプリセットし直されるよう制御される。又、■
モードのコードが発生した後では起点aQ記号の色は反
転される。(但し、■モード・コードの発生はa1記号
の変化点検出と同時刻(時刻t30)である、)また、
ここまでに説明していないが、記号b1が記号a1より
先の検出される場合には、記号b1の検出信号はB゛レ
ジスタ202の入力信号として、該レジスタ内へシフト
インされ以降3時刻の間、Bルジスタ202の出力、B
5→B6→B7の順でシフトしていき、それ以後消滅す
る。又、記号b1がすてにBレジスタ109のB4出力
を通過してもまだコードが発生しない時には、該事実を
記憶検出回路201の出力Fblで示すように記憶する
次に、第1図示の回路ブロックの各諸機能ブロックの具
体的回路を説明する。
第1図の仮想変化点発生回路Al0I、及び仮想変化点
発生回路B105は同形式の回路で゛あり、共に第7図
示の仮想変化点発生回路により実現される。図中、70
2はプリップフロップ、703はアンドゲート、704
はオアゲート、705は反転回路(インバータ)である
第7図示の回路の動作を第8図のタイミングチャートに
示す。即ち、第7図及び第8図の各部の番号は第1図及
び第3図の番号と符合している。但し、第7図及び第8
図の701で示す信号は、例えば第1図示のメモリアド
レス・カウンタlllのカウント値をデコードすること
によって得たlラインの最終画素の位置(タイミング)
を示す信号である。即ち、信号701の発生時刻にフリ
ップフロップ702をコーディングラインの最終画素と
同じ色にクロック134に同期してセットし、該時刻よ
り後、即ち水平同期信号136−2の減勢後ではフリッ
プフロップ702のQ出力を122信号とし。
該時刻以前部ち、水平同期信号13B−2の出力中は画
像121を122信号に出すように成すものである。
第1図のセレクタ104は第9図に示す回路により実現
される0図中、902はアンドゲート、903はオアゲ
ート、904はインバータである。第9図の123.1
24は第1図のラインバッファメモリA、Bの出力12
3゜124と符合するが、第9図の信号901は画像1
ライン毎にレベルが反転するセレクト信号で、第1図の
水平同期信号136−2により作られる。該セレクト信
号901により信号125への出力を切換える。
第1図の変化点検出回路A106及び変化点検出回路B
107は同形式の回路であり、第10図に変化点検出回
路B107の構成を代表して示す。図中、1002はフ
リップフロップ、1003は排他的オアゲート、100
4はインバータである。
即ち、第8図のタイミング・チャートに示すようにクロ
ック134に同期したフリップ・フロップ1002の入
力と出力の排他的論理和(Exclusive  OR
)を取る事により隣り合った画素の色が異なる事を検知
し、変化点信号としている。
次に第2図の回路ブロック内の諸機能ブロックの具体的
回路を説明する。
第11図は前述のコーディング・ライン上の記号a1又
はa2及び先に言及したalが検出済であることを示す
Fa1信号を検出する回路で第2図示の記号検出回路2
01内にある。図中、1102はフリップフロップ、1
104はアンドゲート、1105はインバータである。
さて、第11図における、各部の番号は第1図等の番号
と符合している。第11図の1101で示す信号はフリ
ップフロップ1102を初期状態に戻す(即ちQ出力=
“”o”)か、Q出力=“1゛にセットされるのを禁止
する制御信号であり、通常時には“1”のレベルにある
RESET信号1103も同様である。ここにおいて変
化点A4 (129−4信号)が最初に到来するとA4
=“1″となる。この場合。
フリップフロップ1102のQ出力=“1゛及び制御信
号1101=“1°゛であるから、al=“1゛が出力
され、記号a1が検出される。このa1検出信号により
フリップフロップ1102がセットされQ出力=“1′
°となり、alが既に検出された事を記憶する(即ちQ
出力= F a 1 = ” 1 ” ) *この状態
で次にA4=111 IIとなるとa2=”1°′とな
り、記号a2が検出される。
次に、記号bl等を検出する為の回路を第12図に示す
。図中、1201は排他的オアゲート、1202.12
03はフリップフロップ、1204はアンドゲート、1
205はインバータである。各部の番号の符合は第11
図の場合と同様である。但し、blとなり得るのはaQ
と反対の色という条件の為排他的オアゲー)1201で
リファレンスラインの変化とaO倍信号の排他的論理和
を取った後の信号を使用する回路となっている。尚、第
12図示の回路は第2図の記号検出回路201に含まれ
る。
第2図のランレングスカウンタ203の具体的構成を第
13図に示す、まず、ランレングス・カウンタ203は
前述したように12ビツトの2進カウンタとなっており
、a亥カウンタ203の計数範囲は0(10進)から2
560−1(10進数の2559)である、又、該カウ
ンタ203はプリセット機能及び、クリア機能等を有す
るもので、具体的には米国・フェア・チャイルド社製、
IC・、型名74F163等により構成し得るものであ
る。
更に、該カウンタ203のカウント値出力が10進数2
559である事を検出し、MKI信号を発生する回路1
301及び該出力の下位6ビツトをデコードした値が1
0進数“63°゛である事を検出し、MK2信号を発生
する回路1302を備えている。
更に、プリセット機能によりセットする値として“O”
 (10進数)又は“’1”(10進数)を選択的にプ
リセットできる構造となっている。
ランレングス・カウンタ203の動き方について説明す
る。まず、各コーディング・ライン毎に画像左端外の位
置に於いて初期値“0°”にプリセット(又はクリア)
される0次に画像領域内では画素ごとに順次カウントを
進めるが下記の値又は3状態に於いてはカウンタ203
はプリセット機能により“1パに戻される。
即ち、 (1)変化点a1又はa2が検出された時、(2)カウ
ント値が2559に到達した時、(3)Pモード拳コー
ド又はVモード・コードが発生した時、 但し、符号化法の規則により、コーディング・ライン最
右端外の仮想画素上で変化点a1をa2とする場合には
、alの検出時にカウンタ値を0″に戻す事とする。
次に第2図のROMテーブルA204の構成について述
べる。該ROMテーブルA204はPモードはVモード
の計8種のコード及び該コード長等を発生する為のもの
である。ここで述べる構成は本実施の構成原理及び前述
の説明でも明らかなように、コーディング・ライン及び
リファレンス・ラインの変化点位置の相対的関係及び特
にリファレンス・ライン上の変化点b2がBレジスタ1
09のB4出力に現われた時、又はコーディング台うイ
ン上の変化点alがAレジスタ108のA4出力として
現われた時、該時刻に於いて記号検出回路201の状態
及びAレジスタ108、Bレジスタ109、Cレジスタ
110及びB°レジスタ220の各出力の状態等を同時
に並列的に判断可能な構成となっている。故に上記語出
力の状態の組合せは当然有限のものであり、又、判断す
べき時刻にあっては静止状態として扱える。従って1組
合せごとに出力すべきPモード又はVモードのコード及
びコード長が決定できるので、該ROMテーブルとして
構成できるものである。
ここでは該ROMテーブルの具体的内容については冗長
に過ぎるので、−例として第14図にROMと等価な論
理回路によって、Pモードのコード及びコード長を発生
する場合を例示しておく0図中、1409はインバータ
、1410はタイミング回路、1411はナントゲート
、1412はノアゲートである。即ち第14図の140
1で示す信号は第2図の記号検出回路201に於いてリ
ファレンス・ライン上に変化点b2が検出された事を示
す信号である。
即ち第1図のBレジスタ109の84出力にb2として
の変化点がある事を意味するものである。又、第14図
の1402で示すa1信号は同様にして第1図のAレジ
スタ108のA4出力としてのa1変化点である。又第
14図の1403で示すFa1信号は現時刻までに第2
図記号検出回路201に於いて既にalとしての変化点
が検出済である事を示す信号である。
第14図の論理回路は該b2の検出された時刻に於いて
、al又はFa1信号が“真゛でない事によりPモード
であると判定する事を意味している。即ち、起点aO以
後、b2が検出される時刻までにa1変化点がない事を
意味する。即ち、画像上で言えば、起点aQからb2変
化点の真下の間にa1変化点がない事になる。
従って、定義によりPモードとなる。第14図の140
4はPモード検出信号、1405はPモードの具体的な
コード、1406はPモードのコードのコード長を表す
2進数である。又1407はPモードのコードが発生し
た事を示す信号である。以上、Pモードの判定法である
が、■モードにも同様の手法が適用できる。該手法によ
りROMテーブルA204は構成される。
結局Pモード又はVモードのコード及びコード長は前記
b2又はa1記号が検出された時刻に於いて、前記の手
法に基づく第2図ROMテーブルA204に前記各レジ
スター等の状態信号を入力データとして与える事により
即刻lクロックの時間で発生される。
第2図のROMテーブルB2O5及びROMテーブルC
206は同様の構造であるから、代表して第15図及び
第16図によりROMテーブルC206について説明す
る。
まず、206はROMで少なくとも11ビツトのアドレ
ス入力及び21ビツトの並列出力をもつ、また、228
人力は$2図の228信号に符合する。即ち第2図のラ
ンレングス・カウンタ203の下位6ビツトである。ま
た、第15図の1502人力はランレングスの色を指定
する信号で本例では白二〇、黒=1とする。
また1503人力はHモードを示すコード(=OO1)
を付加するか、不要かを指定する信号で本例では要=1
.不要二〇とする。即ち、1503人力が1の場合はH
モードのコードの最初のランレングスコードに前記コー
ド(OOl)を付加したものをlクロックで出力する。
1504は該ROM206の出力を有効とするか無効と
するかを制御するチップイネーブル信号である。150
7人力はEOI、<1507人力はEOL+ 1.15
08人力はEOL+Oの夫々の読出しを制御するアドレ
ス入力であり、これら入力にパルスを入力することによ
り、対応したラインの区切りコードが読″出される。又
、1505は入力で指定された番地のコード出力であり
1506は同じく該コードのコード長である。
第16図は前記第15図の各番地AO−A10と記憶内
容(データ)との対応を示す図である。
第2図のコード決定回路212を具体的に第17図によ
り説明する0図中、1706はアンドゲート、1707
はインバータである。
本実施例に於けるコード発生法の原理から判るように、
第2図示のROMテーブル204及び205又は206
等により、Pモード。
■モード、Hモードの各々のコードが最終的に発生すべ
きコードと決定される前段階に於いて、同時に2つ以上
ROMテーブルより出力される場合がある。しかし2以
上のコードは前述したように債先度が定義されている。
第17図は該定義に従って、一義的に発生すべきコード
を決定する為の回路である。
即ち、Pモード、■モード及びHモードのコードが同時
に発生し得る場合には、前述の如 く 。
Pモード〉■モード〉Hモード 順位により、優先権を獲得したモードのコードが最終的
に発生すべきコードとして決定され、他のモードのコー
ドは無効となり、発生コードとならない。
尚、信号1708は本符号化回路をMH法、即ち、−次
元符号化に用いるか、MMR又はMRの二次元符号化に
用いるかを選択するためのモード信号であり、−次元符
号化を実行する場合にはLレベル、一方、二次元符号化
を実行する場合にはHレベルとなる。
従って、−次元符号化を実行する場合には。
Pモードコード及びVモードコードの発生は阻止され、
常にHモードコード即ちランレングスを表わすコードの
みが有効とされる。
次に、第2図のラッチA207及びラッチB2O3等の
役割について述べる。ラッチA207及びラッチB2O
3はコーディング途中に仮に発生するHモードのメイク
アップコード及び該コード長を該Hモードが有効か又は
無効となるかが決定するまで、一時記憶する為の回路で
ある。そして、Hモードが有効と決定すれば該ラッチの
内容は次段の回路へ受渡される。
第2図のラッチA207及びB2O3の(動きを一例と
して、メイクアップコードが発生するランレングスが長
い場合1例えばランレングス=2972で説明する。こ
の時、符号化の規定により次のように2つのメイクアッ
プコード及び1つのターミネイテイングコードの合計3
つのランレングスコードに分割して出力される。
即ち、 メイクアップコード1= ランレングス2560コード(白、黒共通)メイクアッ
プコード2= ランレングス384コード(白又は黒)ターミネイテイ
ングコード= ランレングス28コード(白又は黒) この様に、2580+384+28=2972の如く複
数のコードにより1つのランレングスを表わす場合には
、まず、第2図のランレングス・カウンタ203のカウ
ント値が63+64XN(N=0.1.2・・・・・・
の正整数)になる毎に、その時点でAレジ・スタのA4
出力がa1変化点でなければ、次にメイクアップ値が発
生することを予知し、該カウンタ203の上位6ビツト
の値(Nに相当)が示す1つ上(即ちN=Oで64のメ
イクアップ)のメイクアップコード及びコード長をRO
MテーブルB2O5から出力させ、ラッチB2O3へ一
時記憶(ラッチ)する、続いて前値カウント値が64進
む毎(即ち前述の63+64XNの式に於いてNが1進
む毎)に該ラッチB2O3の内容は、更新されていく。
そして、ランレングス・カウンタ203の値が2559
 (即ち63+64XNの式でN:39)になった時刻
で変化点a1が検出されていなければ現在カウント中の
ランレングスが2560以上になる事が予知できるので
、前記同様、ROMテーブルB2O5からランレングス
2560のコード及びコード長を読み出してラッチA2
07へ一時記憶する。また、同時にラッチB2O3の記
憶済内容を一旦無効とする。又、ランレングスカウンタ
203のカウント値は初期値1に戻される。続いてカウ
ントが進むにつれて再び前述の63+64XNの穴毎に
同様にラッチB2O3へのメイクアップコード等の記憶
が再開される。
そして、変化点a1が検出されると、他のPモード又は
Vモードとの競合関係が判定され、Hモードが決定する
と該変化点a1の時刻に於けるランレングスカウンタ2
03の下位6ビツトの値(0〜最大63)が示すランレ
ングスのターミネイテイングコード及びコード長をラッ
チC209へ一旦記憶する。又、既に前記のようにラッ
チA207及びラッチB2O3の内容も有効となる。
但し、変化点a1の時刻にVモード等が発生していれば
Hモード自体、発生しない事となり、当然ラッチA20
7及びラッチB2O3の内容は無効とされ、又ラッチC
209へは前記ターミネイテイングコードのかわりにV
モードコードが有効コニドとしてラッチされる。
上記メイクアップコードlおよびメイクアップコード2
等の発生、記憶制御の回路を第18図に示し、この回路
はタイミング回路112に含まれるものである。この回
路のタイミングチャート(ランレングスが前述の如<2
972であった場合)を第19図に示す。図中、180
1.1802はフリップフロップ、1803はアンドゲ
ート、1804はインバータである。
MKI及びMK2は第13図に示したランレングスカウ
ンタ203の2559検出回路1301及び63検出回
路1302からそれぞれ出力される信号である。フリッ
プフロップ1802はMK2信号の入力によりセットさ
れてMK2有信号を発生し、フリップフロップ1801
はMKI信号の入力によりセットされてMKI有信号を
発生する。尚、MKI信号の入力によりフリップフロッ
プ1802はリセットされる。
・以上のような構成により、ランレングスカウンタ20
3のカウント値が64以上となった場合はMK2有信号
がハイレベルとなり、更に2560以上となった場合は
MKI有信号のみかMK2有信号とMK2有信号が両方
ハイレベルとなる。このMKI有信号とMK2信号のレ
ベルによりランレングスを表わすコードがターミネート
コードのみであるか、ターミネートコードとメークアッ
プコードの組合せであるか、又、そのメークアップコー
ドの数が1であるか2であるかを判別できる。従って、
Hモードにおいてコードを発生する場合、このMKI有
信号とMK2有信号とのレベルをバッキング回路211
は判別し、3個のラッチA、B、Cのうち有効なものを
選択して、そのラッチデータを取込む。
この様にメイクアップコードの発生に於いて少なくとも
1時刻前に該コードの発生を予知し、該コードを一時記
憶回路(ラッチA、B)へ送り済にしておくことにより
、変化点a1が来た時に、同時刻に処理すべき出力コー
ドの数やビット数の増大を防ぐ効果があり回路構成上、
極めて有効である。
即ち、ラッチA207及びラッチB2O3ヘランレング
スカウンタ203がHモード決定前にカウントした数の
うち必要となるメイクアップコード及びコード長を一時
記憶しておくことにより、Hモード決定時にはターミネ
イテイングコード及びコード長のみを処理すれば良いの
で、a1検出時に出力すべきHモードのコードが全て揃
い、続く符号化動作を遅延なく実行することができる。
207.208,209の各ラッチA、B。
Cの内容を次段回路へ送り出す順序はラッチA207>
ラッチB2O3>ラッチC209(210バツフア)の
順を崩さないよう制御される(内容が無効の時は省略、
無視する)。
ラッチC209の内容を−Hバツファメモリ210に格
納するのは、符号化モードの確定された次の時刻から次
の符号化動作が開始し、ROMテーブルより次の符号化
データがラッチC209に数クロック(最低エフロツク
)で入力されることがある。従って、モードの確定後は
次の符号化データをラッチ可能な様にラッチC209の
内容はバッファメモリ210に送られ、バッファメモリ
210よりタイミングを取って後段に出力される。
次に変化点a1及び変化点a2を符号化法の規定により
、同一画素上に設定するような特殊なケースについて述
べる。
第20図は上記のケースを図示したものである。即ち、
第20図に於いて、2001はリファレンスライン、2
002はコーディングラインである。又、2003はコ
ーディングラインの最終画素、2004は仮想変化点(
画素)である。
さて第20図において、左方からの符号化の結果、起点
aQが図の位置になったとすると、次に発生すべきコー
ドは第21図の如く、〔Hモードコード+白12ターミ
ネイトコード+黒0ターミネイトコード〕である。ここ
で。
第21図(1)のコードは変化点a1の時刻に前述した
手段により1つのコードとして扱う事ができ問題ない、
しかし、第21図(2)のコードは本来変化点a2が変
化点a1と別の時刻に来た時、変化点a2の時刻に於い
て発生するべきコードである。だが本ケースの場合、明
らかに変化点a2として記号検出回路201等から検知
されない。
そこで本ケースの場合、記号検出回路201に設けた第
22図の回路により以下の処理を行なう、第23図は本
回路動作のタイミングチャートである。第22図に於い
て2201は画像が仮想領域に入ったことを示す信号(
水平同期信号の反転信号)、2202はa1変化点検出
信号、2203はHモードに於いて、第1番目のターミ
ネイトコードの発生までを示す信号である。上記信号を
監視し、アンドゲート2207により該2201〜22
03信号の論理積をとることにより第20図の状態を検
知し、2204−1信号をつくり(即ち、時刻はalと
同じ)、まず、第20図(1)のコードを前述の方法で
出力する0次にランレングスカウンタをOにクリアする
等所定の処理し、第22図の2204−1信号をDフリ
ップフロップからなる遅延回路2208で1時刻遅延さ
せた2205−1信号により第21図(2)の黒0のタ
ーミネイトニードを発生させる。
第2図のバッキング回路211は前述の方法によって得
られたコード及びコード長を入力としくこの除法々に発
生する各々のコード長(コードのビット数)は一定して
いない、但し、最長はHモードコード(=OO1)を付
加しても16ビツトである)、順次16ビツト単位にま
とめる回路であり、本実施例では16ビツト毎に次の外
部回路へパラレルに受渡すようにしているものである。
第2図の238で示す信号はバッキング回路211によ
り16ビツトにまとめたコードであり、239で示す信
号は該事実を次段の外部回路へ報知する為の信号である
。尚、バッキング回路211はコード長加算回路、ビッ
トシフタ。
マルチプレクサ、ラッチ等、周知の回路を組合わすこと
により容易に実現しうるちのである。
次に1ページの終了を示すRTC(Re t urn 
 To  Control)信号について述ヘル。MM
R法の場合RTC:I−ド=EoLコード×2回である
。即ちRTCi号は(oo。
000000001)X2=OO000000oooi
 、oooooooooootで表現される。又木実流
側においては、前述してきたように1クロック時間で1
6ビツトのコードまで出力できる構造となっている。従
ってRTC信号を出力するには第3図示の垂直同期信号
136−1等を監視する事により、1ページの終りを検
知し、2クロック時間(2時刻)のパルスを発生させ、
このパルスを(第15図に示した)ROM−i−−ブ/
l/C20617)7ドレス信号1507として与える
事により、ROMテーブルの相当する番地にEOLコー
ド及びコード長を書込んでおき、出力させればRTCコ
ードを前述の画像に対するコードに続いて得る事ができ
る。
次に前述した3つの符号化法の相異点を第1表に挙げて
おく。
そこでMH法の符号化法は前述したMMR法のHモード
を繰返して行く場合とほぼ同じであるが次の点で相異す
る。
即ち (1)MH法ではH%−ドコード(001)は不要 (2)MH法では白ラン、黒ランはペアにする事は不要 (3)MH法では1ライン毎にEOLコードを入れる (4)RTCの違い 又MR法の場合は (1)1次元ラインは、MH法と同じ (2)2次元ラインは、MMR法と同じ(3)ラインの
区切りは EOL+1=OOOO000000011又は EOL+0=OOO’0OOOOO0010(4)RT
Cの違い (5)Kパラメータにより1次元ラインと2次元ライン
が混在する。
結局、3つの符号化法間の切換えは前述したMMR法の
回路の動きを、MR法又はMH法の方式選択信号により
制御する事により容易に実現できる。
まず第24図にライン争区切りΦコードの違いを制御す
る回路例を示す。図中、2407はラインカウンタ、2
408はナントゲート、2409はアンドゲート、24
10はインバータである。即ち、第24図の2401は
第3図の320に示すt  1時刻のパルス信号で、各
コーディングライン毎に繰返される又該時刻t−1には
画像符号化に伴なう、コードは発生しない。このt−1
時刻のパルス信号はアドレスカウンタ111の値をデコ
ードすることにより得る。又、2402及び2403は
符号化法を指定するCpu等、本実施例回路外からの符
号化法選択信号である。又136一2信号は第3図の1
36−2信号と対応し、従って、K進カウンタ2407
は、MR法のにパラ−メータの進み方を信号136−2
をカウントしライン・カウンタとして、監視する。
第24図の論理により得られた信号2404〜2406
を第2図(7) ROM テーブルc206のアドレス
入力(第15図の1507〜1508人力)となし、各
々特定の番地を指定する様になし、該特定の番地に必要
なコード及びコード長を記憶させたものを出力させる様
になす事により、所望のライン・区切り・コードを得る
又、MH法の一次元ラインの符号化法は前述した第17
図のMMR法のモード決定回路に於いて常にHモードが
優先できるよう1選択信号1708により制御すればよ
い。
又MH法においては常にHモード・コード(OO1)も
不要となるよう制御するがこれも前述のROMテーブル
C206のアドレス信号A7をOとすることにより達成
する。
又RTCにおけるEOLの数の違いはROMチーフルC
206のに印加するパルス数をモードに応じて異ならせ
ることにより達成する。
本実施例に於いては第3図等に示すように(画像)クロ
ック134に同期して動作しているが、クロックの間隔
(周期)には関係しない。そこで第25図に示す如く、
いわば画像ゲート信号によりクロック134をマスクす
る等の方法により容易に画像又はライン間に休止期間を
設ける事ができる。
即ち、第25図に於て2501は画像ゲート信号で“0
”レベルの間、動作を休止させる事を示す信号である。
又2502は前記ゲート信号2501とクロック134
との論理積により作り出された歯抜けのクロックであり
、該クロック2502を前述のクロック134に代って
本実施例の実質の内部回路へ送れば、本実施例はクロッ
ク信号によってのみ状態が遷移し得るものであるから第
25図斜線部は明らかに休止状態となる。
この休止制御により、例えば、符号化すべき画像信号の
発生源の画像信号の出力速度等が。
符号化回路の動作に制限される事がない、又、逆に、例
えば1画像発生源がディスクを備えた画像ファイルの場
合等、1ページの画像信号の出力が間欠的になされたと
しても、符号化回路が、その間欠的出力に同期して符号
化動作を間欠的に実行する事ができる。従って1画像信
号の出力源と符号化回路の間に時間合せ用の多大   
 −なバッファメモリ等を必要とせずに、出力源からの
画像信号を逐次符号化する事もできる。
次に第26図及び第27図によって、本実施例の回路へ
符号化すべき画像を並列形式で与える方法について述べ
る。即ち、第26図の2601は8ビツトの並列データ
を入力とし、2602に1ビツトの直列データとして出
力できる並直列変化用シフト・レジスタである。
第27図に示す様に符号化すべき画像信号を8ビツトの
並列データとしてレジスタ2602にロードしたのち、
クロックにより直列シフトし、第27図に示す如くの直
列の画像信号2602を得る。同時に前記直列シフト中
のクロック数等をカウントし、実データの区間を示すゲ
ート信号2702をつくり出す、又実データに対応した
クロック2702も同様に得る事ができる。
以上、第27図の如き諸信号は前記第25図で述べた休
止方法により本実施例で前述した如く符号化可能な形式
となっている。この画像の並列入力に対する動作はCp
u等により画像が与えられる場合等において極めて有効
である。
尚、以上の実施例では、MH,MR、MMRの符号化に
ついて説明したが、他の符号化方法にも適用可能なこと
は言う迄もない、また、符号化すべき画像信号は原稿画
像を光電的に読取る装置や、コンピュータ等から入力さ
れ、また、符号化コードは伝送線等により遠隔地に伝送
されたり、画像ファイルに格納されたりする0以上、本
発明を5好ましい実施例に基づいて説明したが、本発明
はこの構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲
内で種々の変形、変更が可能であることは言う迄もない
第  1  表 〔効 果〕 以上説明した様に1未発Ijtによると符号化装置を複
数通りの符号化方法に兼用でき、且つ、後段の処理回路
に適した符号化動作を1回路構成を大幅変更することな
く実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を適用した符号化装置の構成
を示すブロック図、第3図は符号化動作を示すタイミン
グチャート図、第4図、第5図及び第6図はリファレン
スラインとコーデングラインの関係を示す図、第7図は
仮想変化点発生回路の構成例を示す図、第8図は第7図
示    −回路の動作を示すタイミングチャート図、
第9図はセレクタの構成例を示す図、第10図は変化点
検出回路の構成例を示す図、第11図及び第12図は記
号検出回路の一部構成例を示す図、第13図はランレン
グスカウンタの構成例を示す図、第14図はROMテー
ブルAの等価回路の構成例を示す図、第15図はROM
テーブルCの構成例を示す図、第16図はROMテーブ
ルCの内容例を示す図、第17図はコード決定回路の構
成例を示す図、第18図はメイクアップコードの発生、
記憶回路の構成例を示す図、第19図は第18図示回路
の動作を示すタイミングチャート図、第20図はりファ
レンスラインとコーディングラインの関係を示す図、第
21図はHモードコードを示す図、第22図は仮想変化
点の遅延回路の構成例を示す図、第23図は第22図示
回路の動作を示すタイミングチャート図、第24図はラ
イン区切りコードの発生を制御する回路の構成例を示す
図、第25図は符号化動作の休止制御動作を示すタイミ
ングチャート図、第26図は画像信号のパラレル入力を
シリアル出力する回路の構成例を示す図、第27図は第
26図示回路の出力状態を示すタイミングチャート図で
あり、lot及び105は仮想変化点発生回路。 106及び107は変化点検出回路、108〜110は
レジスタ、111はアドレスカウンタ、201は記号検
出回路、203はランレングスカウンタ、207〜20
9はラッチである。 出 願 人  キャノン株式会社 第7図 : 8a図 第2図 奏”770図 捲//図 項#I215J 港だ図 第7乙U 第 24 図 VEAj 体止       休止

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号化ラインの画像信号のシリアル入力に同期して参照
    ラインの画像信号を取込む手段と、符号化ラインの画像
    信号の変化点間の画素数に基づき符号化コードを発生す
    る第1発生手段と、符号化ラインの画像信号と参照ライ
    ンの画像信号の相関関係に基づき符号化コードを発生す
    る第2発生手段と、一画面の終了を示すコードを複数通
    りの形式で発生可能な手段と、各ラインの画像の区切り
    を示すコードを複数通りの形式で発生可能な手段とを有
    することを特徴とする画像信号の符号化装置。
JP17081085A 1985-08-02 1985-08-02 画像信号の符号化装置 Expired - Lifetime JP2721337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081085A JP2721337B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 画像信号の符号化装置
CA000514467A CA1296798C (en) 1985-08-02 1986-07-23 Image signal coding apparatus
US06/888,493 US4799110A (en) 1985-08-02 1986-07-23 Image signal coding apparatus
DE8686305854T DE3684966D1 (de) 1985-08-02 1986-07-30 Bildsignalkodiergeraet.
EP86305854A EP0211611B1 (en) 1985-08-02 1986-07-30 Image signal coding apparatus
CN 86106256 CN1009048B (zh) 1985-08-02 1986-08-01 图像信号编码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081085A JP2721337B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 画像信号の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231264A true JPS6231264A (ja) 1987-02-10
JP2721337B2 JP2721337B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15911755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17081085A Expired - Lifetime JP2721337B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 画像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272172A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Hitachi Ltd 二次元符号化回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272172A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Hitachi Ltd 二次元符号化回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721337B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655032A (en) Coding method and apparatus therefor
JPH0134500B2 (ja)
JP2924964B2 (ja) 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報符号化復号化装置
US4716471A (en) Data decoding apparatus
CA1296798C (en) Image signal coding apparatus
JPS59178077A (ja) 2値画像のデ−タ圧縮方法
JPH0460391B2 (ja)
JPH0351966A (ja) 画像データの符号化装置
JPS6231264A (ja) 画像信号の符号化装置
JPS6231257A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS6231262A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS6231263A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS6231261A (ja) 画像信号の符号化装置
JPS6231260A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS6231259A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS6231258A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
US5452092A (en) Changing pixel detector for coding of image data
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP3171601B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS6329472B2 (ja)
JPS63302669A (ja) 画像符号化方式の変換方法
JPS60100874A (ja) 画像処理装置
JP3159811B2 (ja) 復調装置
JPS62171383A (ja) デ−タ圧縮符号化処理方式
JP3134461B2 (ja) 変化点検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term