JPS6230981A - レ−ダ信号検出装置 - Google Patents

レ−ダ信号検出装置

Info

Publication number
JPS6230981A
JPS6230981A JP60170619A JP17061985A JPS6230981A JP S6230981 A JPS6230981 A JP S6230981A JP 60170619 A JP60170619 A JP 60170619A JP 17061985 A JP17061985 A JP 17061985A JP S6230981 A JPS6230981 A JP S6230981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
radar
redundancy
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511795B2 (ja
Inventor
Hideo Nishino
西納 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60170619A priority Critical patent/JPS6230981A/ja
Publication of JPS6230981A publication Critical patent/JPS6230981A/ja
Publication of JPH0511795B2 publication Critical patent/JPH0511795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーダ信号検出装置に関し、特にサイドルッキ
ングレーダによって取得したレーダ信号の検出を行なう
レーダ信号検出装置に関する。
〔従来の技術〕
航空機あるいは人工衛星等の移動プラットフォームに搭
載したサイドルッキングレーダによって進行方向側方の
地表を照射しつつ取得したデータを地上の信号処理装置
に伝送し画像として再生せしめるレーダ信号検出装置は
よく知られている。
第2図は従来のレーダ信号検出装置の基本的構成を示す
ブロック図であり、同期検波回路1.フィルタ2,3.
it子化回路4,5.およびデータ伝送回路6等を備え
て構成され、このほかに受信回路100および送信回路
200を併記して示す。
同期検波回路1は受信回路100を介して入力した受信
信号に、互いにπ/2位相の異る搬送波との乗算による
同期検波を施し、同相分■と直交分Qとに分離して出力
する。このような同期検波は以後の処理の簡素化や、と
うして容易に初素数化が行える処理を行なうことによっ
て共役像成分の除去を容易にする等の種種の理由にもと
づいて実施される。
フィルタ2,3はいずれも同じ周波数通過域のLPF 
(Low  Pa5s  Filter )として構成
されたものであり送信回路200から送出される送信信
号の6廟周波数帯域に対応してその通過周波数帯域が設
定される。送信周波数は通常チャープ変調波パルスが利
用これ、たとえばパルス周波数の上限と下限とで10M
1lzO差があるとすると、すなわち中心周波数foに
±5Ml1zの周波数偏移を有するチャープ変調の場合
は5MHzがI。
Qに対するフィルタ2,3の高域遮断周波数となる。
量子化回路4,5はこうして入力する信号を所定のサン
プリング周波数で標本化したのち所定のビット数でデジ
タル化し量子化信号として出力するA/I)コンバータ
である。
データ伝送回路6は入力した量子化信号を一〇−メモリ
に格納17つつ、シリアルデータ形式で読出したうえさ
らに所定の形式の変調を行なって地上の信号処理装置に
伝送する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のレーダ16号検出装置は
、検出して地上の信号処理装置に伝送すべきデータに冗
長性が多く含°まれ、従って伝送装置の能力に制約があ
るような場合には必要なデータを伝送することが困難と
なるという欠点がある。
上述したデータの冗長性は次のような内容に起因して発
生する。
第3図はサイドルッキングレーダによる取得データの特
徴を説明するだめのサイドルッキングレーダ運用図であ
る。
第3図においてLlは飛行線、■、2はLlの地上投影
、αnとαfはぞれぞれ移動プラットフォームからL 
2に立てた垂線■1と照射ビームの近端および遠端電波
方向、Nは照射野Sの移動プラットフォーム寄り近端、
Fはその遠端、QnとofはそれぞれN点およびF点に
対応する照射ビーム入射角である。
さて、照射ビームは前述した如くチャーブ変調16号を
利用し、比較的小さな尖頭電、力で観測距離の延伸と距
離分解能の向上とを図っている。ここで目−う距離分解
能は第3図のR方向の距離分解能であり良く知られる如
くチャープ変調信号の周波数帯域幅に比例する。
ところで、第3図のN点とF点を観測する場合、斜距離
の大きいF点のR方向の距離分解能はN点のR方向の距
離分解能よりも分解能が縄い。しかしながらこの種のサ
イドルッキングレーダはN点の観測データでも十分運用
目的に適合しうる距離分解能を有するようにチャープ変
調送信信号の周波数帯域幅を設定してあり、従ってこれ
はF点の観測に対しては必要とする距離分解能を保持す
る以上の冗長性をもつ周波数帯域幅となってしまうとい
う問題が発生する。
本発明の目的も上述した欠点を除去し、冗長性を基本的
に排したレーダ信号検出装置を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
−5= 本発明の装置は、航空機吟の移動プラットフォームに搭
載したサイドルッキングレーダの信号を検出するレーダ
信号検出装置において、受信信号を復調する同期検波手
段と、この同期検波手段の出力をそれぞれサイドルッキ
ングレーダから照射野までの斜距離に対応してあらかじ
め設定した通過周波数帯域を肩する複数のフィルタでろ
波したうえ量子化して出力する分割鍵子化手段と、この
分割目子化手段による複数の1子化出力をそれぞれ前記
斜距離に対応する受信時間順序に対応して組合せて出力
する信号組合手段とを備えて構成される。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のレーダ信号検出装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
第1図に示す実施例は、同期検波回路7.フィルタ8.
 9. 10.’ 11.同期信号発生回路12゜量子
化回路13,14,15,16.信号組合回路17.1
8.データ伝送回路19を備えて構成され、他に受信回
路100と送信回路200とを併記して示す。
同期検波回路7は受信回路100を介して人力した受信
信号を同期検波し同相分Iと直交外Qとに分解して出力
し、同相分Iはフィルタ8,9に、また直交外Qはフィ
ルタ10.11に供給される。
受信信号はまた同期信号発生回路12に供給される。
同期発生回路12は、送信回路200から出力される送
信信号のパルス繰返しタイミングを決定する送信同期信
号を発生するとともに、受信回路100から入力した受
信信号の送信信号送出時からの遅れ時間を算定し、遅れ
時間データは後述する量子化回路13〜16およびイを
号組合回路17゜18に供給する。
ふたたび第3図に戻って説明する。第3図に示すF点を
観測するに必要なチャープ変調送信信号の周波数帯域幅
は距離分解能を同一とすればN点の観測に必要な送信信
号の周波数帯域幅よりも狭くてよい。そこで本実施例で
は照射野SのF点寄りの17′2をN点寄りの1/2に
比して狭い周波数帯域幅で検出し等測的に観測周波数の
帯域の縮少化を図っている。このような照射野の分割は
、基本的には勿論側分割にしても差支えなく、処理効率
その他運用条件等を勘案し所望に応じ任意に設定できる
さて、N点およびF点からの反射信号を考えてみると、
F点からの反射信号tj: N点からの反射信号に比し
て斜距離の相違による遅れをもって受信される。このよ
うな時間差を利用してF’Aを含む遠照射野の受信信号
を狭い通過周波数帯域のフィルタで分離し、N点を含む
近照射野とF点を含む遠照射野とをそれぞれ側割にtt
量子化、かつF点を含む遠照射野領域の電子化周波数を
下げることによってデータ蓋を減らしその後近遠両照射
野からのデータを受信時間に合せて組合せて復元すると
いう形式で全体のデータ量を減少を図ることが本実施例
の目的であり具体的には次のようにして実施される。
ふたたび第1図に戻って実施例の説明を継続する。
同期検波回路7から出力される同相分■はフィルタ8お
よび9に供給される。フィルタ8は第3図のN点を含む
近照射野からの受信信号をフィルタリングするLPPで
あり、その高域遮断周波数は送信信号の周波数帯域幅の
上限に設定される。
フィルタ9は第3図のF点を含む遠照射野からの受信信
号をフィルタリングするLPFであり、その遮断周波数
はF点における距離分解能をN点と同じとすることによ
って低減し、うる周波数帯域幅に対応してフィルタ8の
場合よりも低下させたものとすることができる。また、
この低下の割合は移動プラットフォームから照射野まで
の斜距離に対応し、従って移動プラットフォームの高度
、照射ビームの特性等サイドルッキングレーダの運用条
件等に対応して決定される3、 フィルタ8および9の出力はそれぞれ量子化回路13お
よび14に供給iれ量子化される。
量子化回路13および14はまた、同期信号発生回路1
2から遅れ時間データを受けるが、この遅れ時間データ
はN点からの受信信号の送信信号からの遅れ、ならびに
N点とF点との中間点Mからの受信信号のN点からの受
信信号よりの時間遅れであり、量子化回路13.14は
それぞれこの遅れ時間データを受けて出力ゲートパルス
を発生し、それぞれ近照射野と遠照射野に対応する電子
化受信信号を時間的に連続して信号組合回路17に供給
する。
こうし7てフィルタ8と量子化回路13とは近照射野か
ら反射した受信信号のみを実効的に処理してその量子化
信号を出力し、またフィルタ9と量子化回路14は遠照
射野から反射した受信信号のみを実効的に処理してその
に予信信号を出力する。
フィルタ10および量子化回路15ii全く同様にして
直交外Qに関する近照射野からの受信信号の量子化信号
を、またフィルタ11トよび量子化回路16け遠照射野
からの受信信号の量子化信号を出力する。
信号組合回路17は、こうして入力1〜だ同相分Iに関
する近照射野と遠照射野による量子化信号を相継いで入
力し、また同期信号発生回路12から遅れ時間データの
供給を受け% 2つの量子化信号をその受信時間に合せ
てあらかじめ設定する形式のシリアルデータに組合せデ
ータ伝送回路19に供給する。
信号組合回路18も全く同様にして直交分Qに関するシ
リアルデータ組合せを行ないこれをデータ伝送回路19
に供給し、データ伝送回路19はこれらを信号処理装置
に伝送する。
かくして、遠い観測領域では、基準とする近い観測領域
に対しその距離分解能は確保したうえで量子化周波数を
低減していくことによりデータ量を大幅に削減すること
が可能となりデータ伝送回路の制約も大幅に緩和される
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、サイドルッキングレ
ーダの信号検出を行なうレーダ信号検出回路において、
照射野を複数の観測領域に分割したうえ、基準の観測領
域に対し他の観測領域ごとに移動プラットフォームから
の斜距離に対応した受信信号処理周波数帯域上限の低減
を行なう手段を備えることによって、必要な分解能の確
保を前提として処理データ量の大幅な低減が可能となる
とともにデータ伝送装置の制約を大幅に緩和しうるレー
ダ信号処理装置が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のレーダ信号検出装置の一実施例の構成
を示すブロック図、第2図は従来のレーダ信号検出装置
の基本的構成を示すブロック図、第3図はサイドルッキ
ングレーダによる取得データの特徴を説明するだめのサ
イドルッキングレーダ運用図である。 1・・・・・・同期検波回路、2,3・・・・・・フィ
ルタ、4゜5・・・・・−量子化回路、6・・・・・・
データ伝送回路、7・・・・・・同期検波回路%8〜1
1・・・・・・フィルタ、12・・・・・・同期信号発
生回路、13〜16・・・・・・量子化回路、17.1
8・・・・−・量子化回路、19・旧・・データ伝送回
路、100・・・・・・受信回路、200・・・・・・
送信回路。 野村野 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 航空機等の移動プラットフォームに搭載したサイドルッ
    キングレーダ(Side Looking Rader
    )の信号を検出するレーダ信号検出装置において、受信
    信号を復調する同期検波手段と、この同期検波手段の出
    力をそれぞれサイドルッキングレーダから照射野までの
    斜距離に対応してあらかじめ設定した通過周波数帯域を
    有する複数のフィルタでろ波したうえ量子化して出力す
    る分割量子化手段と、この分割量子化手段による複数の
    量子化出力をそれぞれ前記斜距離に対応する受信時間順
    序に対応して組合せて出力する信号組合手段とを備えて
    成ることを特徴とするレーダ信号検出装置。
JP60170619A 1985-08-01 1985-08-01 レ−ダ信号検出装置 Granted JPS6230981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170619A JPS6230981A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 レ−ダ信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170619A JPS6230981A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 レ−ダ信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230981A true JPS6230981A (ja) 1987-02-09
JPH0511795B2 JPH0511795B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=15908227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170619A Granted JPS6230981A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 レ−ダ信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095309A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 エアバス デーエス ゲーエムベーハー 合成開口レーダなどのレーダの受信データの圧縮

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095309A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 エアバス デーエス ゲーエムベーハー 合成開口レーダなどのレーダの受信データの圧縮

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511795B2 (ja) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855894A (en) Frequency converting apparatus
JP2007163466A (ja) スペクトラム拡散パイロットを備えたgps変換器
JPH0219659B2 (ja)
JPH04296684A (ja) デジタルビーム形成ネットワーク及びデジタルビーム形成方法
EP0287979A2 (en) Coherent radar altimeter system
JPH07297860A (ja) 無線局装置
US5130714A (en) Stretch and chirp waveform format for reduced generating and receiving hardware complexity
JP4180683B2 (ja) レーダ受信機の雑音を低減する装置
US4490829A (en) Detection of angular modulated electromagnetic signals
US4918706A (en) Spread spectrum long loop receiver
JPS6230981A (ja) レ−ダ信号検出装置
JP3639146B2 (ja) レーダ装置
US5128680A (en) Modulated range tone system
JPS59125130A (ja) 差動受信装置
US5061933A (en) Short-range radar system
JP2001091644A (ja) パルスドップラレーダ装置及び同レーダ装置におけるクラッタ抑圧方法
JP2915875B2 (ja) Fh用非同期受信機
JPS61100679A (ja) 合成開口レ−ダ装置
JP2002189074A (ja) Fm−cwレーダ装置
CN214151031U (zh) 一种毫米波收发信号处理装置及安检设备
JP2546525B2 (ja) 人工衛星の測距方式
JPH084591B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
US4238642A (en) Angle-modulated stereo system
JPS63247682A (ja) 追尾レ−ダ
JPH0882676A (ja) 合成開口レーダ装置