JPS6230687A - 酸化物単結晶の製造法 - Google Patents

酸化物単結晶の製造法

Info

Publication number
JPS6230687A
JPS6230687A JP17151585A JP17151585A JPS6230687A JP S6230687 A JPS6230687 A JP S6230687A JP 17151585 A JP17151585 A JP 17151585A JP 17151585 A JP17151585 A JP 17151585A JP S6230687 A JPS6230687 A JP S6230687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
single crystal
oxide
base material
seed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17151585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirota
健 廣田
Osamu Inoue
修 井上
Toshihiro Mihara
三原 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17151585A priority Critical patent/JPS6230687A/ja
Publication of JPS6230687A publication Critical patent/JPS6230687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子デバイス用単結晶材料又は、電子デバイ
ス用基板等に用いられる酸化物単結晶の製造法に関する
従来の技術 従来、単結晶と多結晶とを接合し、両者の融点以下の温
度で熱処理し、多結晶を単結晶化する固相半結晶゛育成
法が知られていたが、この場合、種子単結晶と多結晶は
、本質的に、同一結晶構造で、かつ、はぼ同一組成の、
いわゆる「ホモ(ジニアスン」型固相単結晶育成法であ
った(特開昭56−162496号公報)。
発明が解決しようとする問題点 従来の「ホモ」型固相単結晶育成法では、必ず、同一結
晶構造で、かつ同一組成の単結晶を、固相率1結晶育成
法以外の方法、例えば、ブリッジマン法や、チョクラル
スキー法、等の液相→固相による単結晶育成法や、気相
→固相による畦結晶育成法によって、別に作成する事が
必要となる。それ故、融点近くで、分解するもの、蒸気
圧が高くて、高温では、所定の組成を持つものが得られ
ないもの、更には、高温で結晶化した後、室温にまで降
温する途中で、結晶構造の転移があるもの等については
、種子結晶となる単結晶が得られないために、たとえ、
多結晶は合成できても、種子単結晶が作成できないもの
は、従来の技術では多結晶を単結晶化することはできな
かった。
本発明は、前述の問題点を解決するために、種子結晶と
、多結晶が異なる「ヘテロ(ジニアス)」型固相単結晶
育成法を、提供するものである。
問題点を解決するための手段 酸化物単結晶を種子結晶とし、構成原子が、種子結晶と
異なる酸化物多結晶もしくは、結晶構造が種子結晶と異
なる酸化物多結晶のうち、少くともどちらか一方の条件
を満たす酸化物を、出発母材とし、出発母材に、前記、
種子結晶を接合、接触、接着等により合体せしめ、両者
の融点以下の温度にて、熱処理することにより、出発母
材を種子結晶の結晶方位によって定まる結晶方位を持つ
単結晶とする。
作  用 本発明は、異種の種子結晶を用いて、固相エビタキーを
、両者の接合界面に誘起させて、多結晶を単結晶に転換
させるものであり、その単結晶化への駆動力は、結晶粒
界の界面エネルギーである。
本発明は、この界面エネルギーを有効に生かし、ヘテロ
型固相単結晶育成を確立させたものであも実施例 本発明による、この固相エピタキシーが生じやすくさせ
るため種子結晶と多結晶との酸素原子の結晶格子内での
配置や配列が、相互に整合性よく合わさることが必要で
ある。本発明では、両者の酸素原子の配置や配列が、互
いに相似形であることにより高い整合性全得るものであ
る。更に、本発明では、種子結晶と出発母材との接合界
面において、両者の界面に垂直な酸素原子面の面間隔の
差を、種子結晶の原子面間隔で割った商が0.3以下に
することによる両者の原子面間隔の不一致度、すなわち
、種子結晶側の原子面間隔fatと多結晶側の単結晶化
した時の原子面間隔(b)によって、決まるミスフィツ
トパラメーター((b−a)/a)×100が小さくな
り、固相エピタキシーが生じやすくなる。
本発明では固相エピタキシーを誘起させるため、種子結
晶と出発母材との接合体を熱処理を望ましくは、多結晶
の二次粒成長開始温度近傍で行う力(種子結晶と多結晶
の熱膨張係数の差が大きいと、接合界面に応力を生じ、
接合が不完全になったシ、両者にクラックが入ったり、
破壊したりする。これら、接合不良の問題や、単結晶化
後の破壊の問題は、種子結晶と多結晶の熱膨張係数の差
を小さくしてやれば、解決できるものである。本発明は
、室温から熱処理温度までの温度範囲で熱膨張係数の差
が3ox 10−’/’C以下にすることにより、上記
、問題が解決できる。又、出発母材の単結晶化について
は、前述の様に、結晶粒子の粒界エネルギーを駆動力と
するので、多結晶の平均結晶粒径が小さい程、単結晶化
しやすい。更に、多結晶の結晶構造が、立方晶系でなく
、他の結晶系に属するものでは、熱膨張係数が、結晶方
向によって異っており、平均結晶粒径が、10μmf越
えると、内部応力が発生し、結晶粒界が、ゆるんだり、
破壊したりするため、単結晶化に支障をきたす。よって
、本発明では、出発母材として、平均結晶粒径が、10
μm以下の結晶粒子で構成されている多結晶を用いるこ
とにより、酸化物単結晶が製造できるものである。
以下、実施例をあげる。
実施例4 ブリッジマン法で作成した、立方晶系スピネル型のMn
−Zn−7xライト単結晶(Mno、6Zno、5)F
e2o4、チョクラルスキー法で作成した六方晶系のア
ルミナ単結晶A12o3を、それぞれ種子結晶とし、M
n−Zn−フェライト単結晶では、その(100)面を
、アルミナ単結晶では、C−面とa−面を、それぞれ鏡
面加工して、第1図の種子結晶1に示すような接合面と
した。一方、試薬特級のNiO,MgOを出発原料とし
、これを、等モル比に混合し、仮焼、成形、ホットプレ
スにより、立方晶系Na0g型の(Nio、6M90.
5)0の高密度焼結体(理論密度の99%以上)を作成
した。
但し、仮焼はSOO〜900°C1大気中で行ない、成
形は通常の金型成形により、300 Kp / cdi
の圧力にて成形した。ホットプレスは、大気中12oO
°Cで300〜/−の圧力で2時間焼結を行った。
この多結晶の平均結晶粒径は、6μmであった。
比較のため、ホットプレス温度を、1250’Cと13
00°Cと高め、平均結晶粒径が、それぞれ、10μm
と、20μmの多結晶も作成した。これらの多結晶を1
0X20X30−の直方体に切断加工し、2QX30m
m2の平面を、鏡面に仕上げた。多結晶の(NiO,5
”Jo、5)oの二次粒成長が、1350°Cで開始す
ることを確認した後、Mn−Zn−フェライトの種子結
晶の(100)面と、多結晶の鏡面に、−規定硝酸を両
面に塗布した後、張り合せて接着し第1図のように一体
となしたここで2は多結晶である。この接合体を、N2
ガス雰囲気中にて加熱昇温し、1260°Cで1時間保
持後、1370°Cで3時間加熱保持し、その後、室温
まで炉冷を行った。熱処理後、試料を%に切断し、切断
面を鏡面研磨し、濃塩酸にて、エツチングを行った。そ
の結果、第2図のように多結晶2の平均結晶粒径が5μ
m1及び10μmのものを用いた場合では、接合界面か
らそれぞれ、2 ff1lll 、o、smm多結晶が
く10o〉方向に単結晶化している事がX線回折、エッ
チピット観察、光学顕微鏡観察等により確認できた。但
し、第2図の1は種子結晶であり、3は多結晶から単結
晶化した領域である。
しかるに、多結晶の平均結晶粒径が、20μmのもので
は、単結晶化が生じていなかった。アルミナ単結晶を種
子結晶に用いた場合では、酸素原子の配置、配列が多結
晶と種子結晶とで相似形となるC−面を接合面としたも
のでは、平均結晶粒径が6μm、10μmの多結晶を用
いたものはく111〉方向にそれぞれ2.211111
110.7 M  単結晶化しており20μmの多結晶
を用いたものは単結晶化していなかった。一方、相似形
とならないa〜面を接合面としたものでは、いずれの多
結晶を用いたものでも単結晶化が認められなかった。但
し、C−面を接合面としたものでは、(Nio、5Mq
0.5)0に多数のクラックが発生した。なお、この実
験で用いた材料の諸定数は、次の通りであった。Mn−
Zn−フェライトの格子定数は8.48人、(100)
面での酸素の原子面間隔は6.99人、熱膨張係数は1
15×10−7/C,アルミナ単結晶の格子定数はa=
4.76人、C=13.00人、0面での酸素の原子面
間隔は、4.76人、a・−面での酸素の原子面間隔は
6.50八、熱膨張係数はa軸方向で55x10−’/
Q。
C軸方向でg5x10−’、’C,(N’0.5Mqo
、s)0の格子定数は、4.19人、熱膨張係数は、1
20X10−7/’0であった。この実施例では、接合
面で、酸素原子の配置が相似形である。M n −Z 
n−フェライトの(100)面や、アルミナ単結晶のC
−面を用いた場合では、単結晶化していた。又、特許請
求の第3項でいう商は、Mn−Zn−フェライトの(1
0o)面で0.30.アルミナのC−面、で0.12、
a−面で0.36であった。熱膨張係数の点からは、ア
ルミナの単結晶のC−面を接合面とした場合が、熱膨張
係数の差が36×10 /Cと犬きく 、(Nio、訣
袂侵。
にクラックが発生していた。多結晶の平均結晶粒径につ
いて言えば、10μm以上の20μmのもので、単結晶
化が認められなかった。
実施例−2 試薬特級のα−F e 203を出発原料とし、これを
、圧力30014/’critで、金型成形し、実施例
−1と同様にして、1100’Cで2時間、圧力300
館/Mでホットプレスし、平均結晶粒径が、6μmの高
密度焼結体を作成した。この多結晶を、実施例−1と同
様に、Mn−Zn−フェライト単結晶の(10C))面
と、張り合わせ、大気中で1200’Cで、3時間、熱
処理を行った。なお、このα−Fe203、多結晶は、
大方晶系で、格子定数はa=5.03人、 c=13.
76人。
二次粒成長を開始する温度は、1150°Cであった。
熱処理後、実施例−1と同様に、試料体を部分し、その
切1析面を鏡面研磨し、エツチングすると、接合界面か
ら、1.5mm多結晶が単結晶化していた。
なお、このα−Fe2o3多結晶体の熱膨張係数は、1
0oX10−7/Cであり、種子結晶の熱膨張係数との
差は、20X10−7/℃であった。比較のため、平均
結晶粒径が、10μm、16μmのα−Fe203多結
晶を作成し、同様の実験を行ったが、結晶粒径が、10
μm、15μmのものは、走査型電子顕微鏡で観察する
と結晶粒界が、ゆるんだように、一部、解離しており、
単結晶化も10μmのものが、一部単、結晶化するだけ
で、15μmのものは、単結晶化しなかった。
実施例−3 湿式共沈法で合成した8 a T L Os粉体を、実
施例−1と同様に金型成形し、大気中で1300°Cで
3時間300 嬢々Hの圧力のホットプレスにより、高
密度のBaTiO3多結晶を作成した。この多結晶は正
方晶系であり、格子定数はa=4.01人。
a=4.05人で、その熱膨張係数は、約90×10−
ンCであった。多結晶の平均結晶粒径は1μmであった
。この多結晶を、実施例−1と同様に、Mn−Zn−フ
ェライト単結晶の(100)面と接合し、138o′C
で3時間、N−1%0゜中で熱処理を行った。なお、こ
のB a T iO3の二次粒成長開始温度は、135
0°Cであった。熱処理後、第2図の様に、試料を切断
し、その切断面を観察すると、接合界面から、1.5.
mの長さで、多結晶が単結晶化していた。なお、この熱
処理温度では、f3 a T iO3は、立方晶系に転
移しており、その格子定数はa=4.06Aであった。
比較のため、平均結晶粒径が、10μmの多結晶、及び
、20μmの多結晶を作成し、同様の実験を行ったとこ
ろ、10μmの多結晶から、結晶粒界のゆるみが一部に
見られ、単結晶化も、0.1(財)程度であシ、20μ
mの多結晶を用いた場合は、単結晶化が認められなかっ
た。又、Mn−Zn−フェライト単結晶の代りに、同じ
く立方晶系のMqO単結晶(熱膨張係数が、138X1
0−’/ °CJを用いて、同様の実験を行った。なお
MqOの格子定数はa=4.21人 である。しかし、
MqO単結晶を用いた場合には、熱膨張係数の差が60
x10  /’c近くもあり、熱処理を行っても、接合
がうまくいかず、単結晶化も、認められなかった0 これらの実施例では、第1図に示した様な、種子結晶・
多結晶の接合体を用いたが、これは、本発明は具体例の
1つでありこの方法に固定するものではない。
発明の効果 本発明では、種子結晶として、通常のブリッジマン法や
、チョクラルスキー法によって合成される酸化物単結晶
を用い、多結晶は作成できるが、単結晶は作成困難な材
料を、単結晶化できるという効果を持つものである。
第1図は本発明の一実施例における種子結晶と多結晶を
示す斜視図、第2図は熱処理後、多結晶、種子結晶との
接合界面から、単結晶化した部分を示す斜視図である。
1・・・・・・種子結晶、2・・・・・多結晶。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物単結晶を種子結晶とし、構成原子の一部も
    しくは大部分が、種子結晶と異なる酸化物多結晶もしく
    は、結晶構造が種子結晶と異なる酸化物多結晶のうち少
    なくともどちらか一方の条件を満たす酸化物を、出発母
    材とし、出発母材に、前記帽子結晶を、接触、接着、接
    合等により、合体せしめ、両者の融点以下の温度にて、
    熱処理することにより、出発母材を種子結晶の結晶方位
    によって定まる結晶方位を持つ単結晶となすことを特徴
    とする酸化物単結晶の製造法。
  2. (2)種子結晶と出発母材多結晶との界面において、両
    者の酸素原子の配置や配列が、互いに相似形であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸化物単結晶
    の製造法。
  3. (3)種子結晶と、出発母材多結晶の、界面において、
    両者の界面に垂直な酸素原子面の面間隔の差を、種子結
    晶の原子面間隔で割った商が、0.3以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の酸化物単結晶の
    製造法。
  4. (4)種子結晶の熱膨張係数と、出発母材の熱膨張係数
    の差が、室温から、熱処理の温度までの温度範囲で、3
    0×10^−^7/℃以下であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の酸化物単結晶の製造法。
  5. (5)出発母材として、平均結晶粒径が10μm以下の
    結晶粒子で構成されている多結晶を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の酸化物単結晶の製造法
JP17151585A 1985-08-02 1985-08-02 酸化物単結晶の製造法 Pending JPS6230687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17151585A JPS6230687A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 酸化物単結晶の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17151585A JPS6230687A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 酸化物単結晶の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230687A true JPS6230687A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15924549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17151585A Pending JPS6230687A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 酸化物単結晶の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375551B1 (ko) * 2000-04-19 2003-03-10 주식회사 세라콤 티탄산바륨과 티탄산바륨 고용체 단결정의 제조 방법
US6783588B2 (en) 2000-12-15 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha BaTiO3-PbTiO3 series single crystal and method of manufacturing the same piezoelectric type actuator and liquid discharge head using such piezoelectric type actuator
JP2015003836A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日本碍子株式会社 単結晶体の製造方法
JP2016012385A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本タングステン株式会社 薄膜磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドスライダ、および、ハードディスクドライブ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375551B1 (ko) * 2000-04-19 2003-03-10 주식회사 세라콤 티탄산바륨과 티탄산바륨 고용체 단결정의 제조 방법
US6783588B2 (en) 2000-12-15 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha BaTiO3-PbTiO3 series single crystal and method of manufacturing the same piezoelectric type actuator and liquid discharge head using such piezoelectric type actuator
US7736433B2 (en) 2000-12-15 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha BaTiO3—PbTiO3 series single crystal and method of manufacturing the same, piezoelectric type actuator and liquid discharge head using such piezoelectric type actuator
JP2015003836A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日本碍子株式会社 単結晶体の製造方法
JP2016012385A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本タングステン株式会社 薄膜磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドスライダ、および、ハードディスクドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6093338A (en) Crystal-oriented ceramics, piezoelectric ceramics using the same, and methods for producing the same
US20020036282A1 (en) Electromechanical actuators
US6048394A (en) Method for growing single crystals from polycrystalline precursors
JP3666182B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2001048647A (ja) 圧電セラミックスの製造方法
EP0826643A1 (en) Crystal-oriented ceramics and methods for producing the same
JPS6230687A (ja) 酸化物単結晶の製造法
Burnett et al. Flux growth of BiFeO3–PbTiO3 single crystals
US6514476B1 (en) Anisotropically shaped SrTiO3 single crystal particles
JPH04500061A (ja) ペロブスキー構造支持体上のエピタキシャルBa―Y―Cu―O超伝導体フィルム
JP2545403B2 (ja) 超電導体
JP3557854B2 (ja) 結晶配向材料の製造方法
JPH04300296A (ja) チタン酸バリウムの単結晶の製造方法
JPS5921591A (ja) 単結晶フエライトの製造法
JPS6249647B2 (ja)
JPS582289A (ja) 単結晶体の製造方法
JP3666179B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
JPS6184036A (ja) 熱伝導性AlNセラミツクス基板
JP3683714B2 (ja) 成膜用基板及び電子デバイス
JP2931301B1 (ja) 遷移金属酸化物単結晶の育成方法
JPS6241797A (ja) 単結晶フェライト体の製造法
JPH11199327A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2862692B2 (ja) 単結晶フェライトの製造方法
JPH0375517B2 (ja)
JPH02172893A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法及びそれに用いる基板