JPS6230545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230545B2
JPS6230545B2 JP11243680A JP11243680A JPS6230545B2 JP S6230545 B2 JPS6230545 B2 JP S6230545B2 JP 11243680 A JP11243680 A JP 11243680A JP 11243680 A JP11243680 A JP 11243680A JP S6230545 B2 JPS6230545 B2 JP S6230545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
detection circuit
communication
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11243680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737967A (en
Inventor
Tadashi Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11243680A priority Critical patent/JPS5737967A/ja
Publication of JPS5737967A publication Critical patent/JPS5737967A/ja
Publication of JPS6230545B2 publication Critical patent/JPS6230545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交換機の加入者回路あるいはトランク
回路に接続される通話電流供給回路の地絡、バツ
テリー障害の保護回路に関するものである。
従来この種の電子化された通話電流供給回路保
護は、第1図に示すように、交換機の加入者回路
LCと電話機9間に保護対策を施こすものでトラ
ンジスタ1A,1Bと抵抗2A,2B;3A,3
B;4A,4Bにより定電流回路を構成すること
により行つていた。しかしながらこの回路では地
絡あるいはバツテリー障害が起きた場合、抵抗2
A〜4Bで決まるだけの電流が流れるためトラン
ジスタ1A,1Bの消費電力が大きくかなり発熱
する。そのためトランジスタの放熱機構が大きく
なり、また発熱によつて部品の信頼性が下がると
いう欠点を有していた。
本発明はかかる通話電流供給回路において地絡
あるいはバツテリ障害時に通話電流を低減させる
ことにより上記欠点を解決し、しかも熱の発生を
防止する通話電流供給回路の保護(特に地絡、バ
ツテリ障害保護)回路を提供するものである。
本発明においては、固定されたしきい値を持つ
通話電流検出回路をA線B線の両方に配し、かつ
A線B線の検出情報の一致、不一致を検出する一
致検出回路と通話電流を制限する通話電流制限回
路を設け、両通話電流検出回路の検出情報がA線
側、B線側不一致の時のみ流れる電流を通話電流
検出回路のしきい値以下に下がらない範囲で低減
させるように回路を構成したことを特徴としてい
る。
次に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第2図は本発明における保護回路を有する第1
の実施例を示し、エミツタ接地型の定電流供給回
路である。第2図において21A,21Bはしき
い値Sを有する電流検出回路、22A,22Bは
通話電流供給用トランジスタ、23A,24A,
27A及び23B,24B,27Bは正常時の通
話電流を決定するための抵抗で、23Aと23
B,24Aと24B,27Aと27Bはそれぞれ
同じ値のものである。また25A,25Bは標準
電圧発生用ダイオード、28は一致検出回路、2
6A,1,2;26B,1,2は一致検出回路の
出力で動作するフオトカプラである。この通話電
流検出回路21A,21Bは電流が流れている時
のみ0レベルを出力するものとする。
まづ、正常動作時で電流が流れていない時は一
致検出回路28の3つの出力28−1,28−
2,28−3共に0レベルとなる。一致検出回路
28内の論理回路28−1の出力は加入者電話機
の状態を交換機の制御回路に知らせるためのもの
である。加入者電話機29がオフ・フツクする
と、A線側、B線側とも電流が流れ、21A,2
1B共に0レベルを出力する。この時一致検出回
路28は、28−1のみ1レベルとなり加入者が
オフフツクしたことが制御回路に知らされる。一
方論理回路28−2,28−3は共に0レベルの
ためフオトカプラ26A−1,26B−1は共に
導通しない。よつて抵抗23A,24A,27A
及び23B,24B,27Bにより決まる通話電
流が流れる。
さて、かかる通話電流供給回路に対して地絡が
おこつた場合には電流検出回路21Aの出力が0
レベルおよび21Bの出力が1レベルとなるため
一致検出回路28の論理回路28−3のみが1レ
ベルとなりフオトカプラ26A−2を駆動する。
これにより、フオトカプラ26A−1が導通し流
れる電流は抵抗23A、ダイオード25Aのみで
決まる。ここでダイオード25Aの順方向電圧を
0.6Vとし、抵抗23Aの値をRとすると、流れ
る電流Iは I=0.6/Rで決まる。この電流Iを電流検出回路 21Aのしきい値S及び正常時の電流Ioに対
し、SIIoとすることにより、地絡中は電
流を低減し地絡が復旧すれば正常な電流が流れる
ようにすることができる。
また、通話電流供給回路に対してバツテリ障害
が発生した時は地絡時と同様に、一致検出回路2
8の論理回路28−2が動作し、フオトカプラ2
6B−2を駆動することにより、フオトカプラ2
6B−1が導通する。その結果ダイオード25B
の順方向電圧と抵抗23Bによつて決まる電流ま
で通話電流は低減される。
以上の様に構成することにより、地絡あるいは
バツテリ障害時に通話電流供給用トランジスタで
消費される電力を減少させることができ、その結
果、異常動作時の発熱に対しての考慮が不要とな
り、放熱器の小型化、トランジスタの小型化が計
れ通話電流供給回路の熱的設計も楽になる。
さらに、本発明の他の実施例をコレクタ接地方
式を用いた場合に例にとり第3図を参照して説明
する。第3図に示す回路も本発明における保護回
路を有し、31A,Bは終端として用いる300Ω
の抵抗、32A,Bは電流低減用の抵抗、33
A,Bは基準電圧発生用ダイオード、34A,B
は通話電流供給用トランジスタ、35A,Bはし
きい値Sを有する通話電流検出回路、36は一致
検出回路、37A−1,B−1,A−2,B−2
はフオトカプラである。
この第3図の回路における動作原理は第2図に
より説明したものと同じであるため簡単に説明す
る。まづ地絡した場合で、保護回路がない場合は
抵抗31A,Bが大きく発熱する。この抵抗の発
熱を防ぐための保護回路の働きは第2図で説明し
たものと同様に通話電流検出回路35Aが0レベ
ルを出力し、一致検出回路36の論理回路36−
2が1レベルとなつてフオトカプラ37A−2を
駆動する。これによりフオトカプラ37A−1が
導通しダイオード33A,Bと抵抗32A,Bで
決まる電流値まで通話電流を低減する。従つて、
抵抗31A,Bの消費電力を小さくでき結果とし
て小型抵抗を使用することが可能となる。
以上、本発明の実施例について述べたが、前記
2つの例のような加入者回路だけでなく、電流の
送出が必要なトランク回路においても使用するこ
とができることは言うまでもなく、このような回
路を構成することにより、地絡、バツテリ障害時
の消費電力を低減することができ、その結果部品
の小型化、高密度実装が可能となり、また障害に
よる異常発熱による部品類の信頼性低下を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定電流型通話電流供給回路図、
第2図は本発明の第1の実施例の回路を示し、エ
ミツタ接地型の定電流通話電流供給回路図、第3
図は本発明の他の実施例の回路を示し、コレクタ
接地型の定電圧通話電流供給回路図である。 21,35……通話電流検出回路(しきい値;
S)、28,36……一致検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交換機の加入者回路などに接続された通話電
    流供給回路において、固定されたしきい値を有
    し、通話線のA,B両線にそれぞれ接続する通話
    電流検出回路と、該検出回路の検出情報の一致、
    不一致を検出する一致検出回路と、該一致回路の
    出力によつて通話路に流れる電流を制限する通話
    電流制限回路とから成り、前記通話電流検出回路
    の検出情報が不一致の時のみ前記通話電流制限回
    路によつて通話電流を通話電流検出回路のしきい
    値より下がらない範囲で低減させることを特徴と
    する通話電流供給保護回路。
JP11243680A 1980-08-15 1980-08-15 Talking current supply protecting circuit Granted JPS5737967A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243680A JPS5737967A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Talking current supply protecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243680A JPS5737967A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Talking current supply protecting circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737967A JPS5737967A (en) 1982-03-02
JPS6230545B2 true JPS6230545B2 (ja) 1987-07-02

Family

ID=14586579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11243680A Granted JPS5737967A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Talking current supply protecting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413961Y2 (ja) * 1986-07-30 1992-03-30

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128718A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 富士通株式会社 電子回路保護方式
AU623968B2 (en) * 1989-01-19 1992-05-28 Fujitsu Limited Earth detecting circuit
SE465799B (sv) * 1990-03-15 1991-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer reducerad effektmatning till en abonnentlinje

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107609A (en) * 1978-02-13 1979-08-23 Hitachi Ltd Overcurrent automatic interruption system for telephone exchanger subscribing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107609A (en) * 1978-02-13 1979-08-23 Hitachi Ltd Overcurrent automatic interruption system for telephone exchanger subscribing circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413961Y2 (ja) * 1986-07-30 1992-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737967A (en) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677645B1 (ko) 과전류 상태에서 보호하고 개방 전기 부하를 검출하기 위한 회로및 방법
JPS59501239A (ja) 電話機内の電話線電力供給制御装置
US6163183A (en) Multifunction reset for mixed-signal integrated circuits
EP0463261B1 (en) IC card with improved power supply switching circuitry
JPS6230545B2 (ja)
EP0399020B1 (en) Integrated semiconductor circuit with polarity reversal protection
US4223186A (en) Circuit arrangement for line-supplied subscriber stations having dial devices
JPH0513696A (ja) 信号伝達回路
JP2731270B2 (ja) 網制御装置
JPS5928936B2 (ja) 光電スイッチ
JPH06301454A (ja) 電源制御回路
JPH0418283Y2 (ja)
JP3531262B2 (ja) 電圧検出回路
JP2618987B2 (ja) インタフェース回路
JP2889680B2 (ja) 電話機の機能設定回路
JPS62114398A (ja) オフフツク検出装置
JPS611159A (ja) 加入者回路の定電流給電回路
JPH05276000A (ja) パワーデバイスの駆動回路
JPH03123149A (ja) ボタン電話装置
JPH088616B2 (ja) 通話電流供給回路
JPH0422571Y2 (ja)
JPS6188652A (ja) 電話端末機の電源供給方式
JPH0897901A (ja) トーン発生装置
JPH0315389B2 (ja)
JPH05184066A (ja) 出力ドライブ回路