JPS6230542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230542Y2
JPS6230542Y2 JP6816682U JP6816682U JPS6230542Y2 JP S6230542 Y2 JPS6230542 Y2 JP S6230542Y2 JP 6816682 U JP6816682 U JP 6816682U JP 6816682 U JP6816682 U JP 6816682U JP S6230542 Y2 JPS6230542 Y2 JP S6230542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cargo
loading
engaging
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6816682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170233U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6816682U priority Critical patent/JPS58170233U/ja
Publication of JPS58170233U publication Critical patent/JPS58170233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230542Y2 publication Critical patent/JPS6230542Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各種の搭載物に対応することのできる
荷台を備えた運搬車に関するものである。
走行車輪または走行クローラとエンジンとを備
えた走行式の運搬車は、一般に搭載物を載置する
底板とその左右端と後端とに直立する荷枠とから
なる荷台を備えている。この種の運搬車は、例え
ば農作業用の運搬車の場合のように、脱穀機を搭
載して圃場の稲置場を周回しながら脱穀作業を行
なうのに使用したり、あるいは稲束や籾などの運
搬に使用したりするなど、各種の用途に共用して
稼動率を向上させることが望ましい。しかしなが
ら、搭載物の種類によつては、荷枠を立てて荷台
から落ちるのを規制する必要がある場合やあるい
は荷枠が搭載や作業の邪魔をしたり搭載スペース
を制約したりする場合があるので、荷枠を底板に
対して着脱自在に設ける必要がある。
そこで従来、各種の荷枠着脱構造が提案されて
いるが、いずれも着脱作業が面倒で大きな労力と
長時間を要するばかりでなく、外した荷枠やその
固定金具などが散逸して急場に間に合わないなど
の不具合があつた。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、荷台の底板端縁部に断面逆L字状の係合部材
を設け、底板の三方に直立する荷枠の下端部にこ
の係合部材と係合する係合金具とストツパとを設
けて荷枠を直立姿勢と倒伏姿勢とで選択的に底板
へ固定するように構成することにより、各種の搭
載物に適合した荷台の姿勢変更を簡単な操作で可
能にして稼動率の向上を計つた運搬車を提供する
ものである。以下、本考案の実施例を図面に基い
て詳細に説明する。
第1図ないし第8図は本考案に係る運搬車の実
施例を示し、第1図はその概要側面図、第2図は
同じく荷枠を外して示す概要斜視図、第3図は荷
枠の斜視図、第4図は荷台要部の平面図、第5図
は同じく側面図、第6図は第4図のAA断面図、
第7図は第4図のBB断面図、第8図は荷枠を倒
伏させたところを第7図に対応して示す断面図で
ある。本実施例は脱穀機用の駆動部と操向部およ
び走行クローラを備えた移動型脱穀機と、稲束等
を運搬するキヤリアとに共用可能な運搬車を例示
するものであつて、図において左右一対の走行ク
ローラ1を連結して枠組形成された走行フレーム
2の前半部上には、エンジンや操向ハンドル3お
よび籾袋吊下杆4、籾袋台5等を備えた脱穀機用
の駆動操向部6が搭載されているとともに、走行
フレーム2の後半部上には全体を符号7で示す荷
台が搭載されている。
荷台7は、全体を符号8で示す底板と、その左
右両端部と後端部とに装着される荷枠9A,9B
とで構成されている。このうちの底板8は、コ字
状に枠組形成されて走行フレーム2側に固定され
た外枠10と、その下面全体に貼着された板11
とからなる固定板12を備えており、その幅方向
をほゞ3等分する位置には、一対の脱穀機固定用
金具13が一体的に設けられている。符号14で
示すものは、固定板12に対して進退自在に嵌合
される移動であつて、外枠10の両脚に摺動自在
に嵌合される断面コ字状の連結板15と、コ字状
に枠組形成されて連結板15に溶着された外枠1
6とで一体形成されており、外枠16の下面全体
には板17が貼着されている。このように構成さ
れた底板8は、第2図に実線と鎖線とで示すよう
に移動板14を移動させることにより搭載面が拡
縮されるように構成されており、これには拡縮後
に移動板14を固定板12に固定する固定金具1
8と蝶ねじ19とが設けられている。そして、底
板8の左右両端縁部と後端縁部である外枠10,
16の左右の部材と後側の部材との端縁は、第6
図ないし第8図に断面を示すように立縁を内方へ
向けた逆L字状に形成されて荷枠9A,9Bとの
係合部材が形成されている。
一方、3個の荷枠9A,9Bのうちの左右の荷
枠9Aは、丸棒を折曲して枠組形成した枠体20
とその下端の前後2箇所に溶着された一対の係合
金具21とで一体形成されており、係合金具21
の断面形状は、第7図に示す荷枠9Aの直立時に
おいては立縁が外方へ向き、第8図に示す荷枠9
Aの倒伏時には立縁が下方へ向くようなL字状に
形成されている。そしてこの断面L字状部材の一
端を折曲してなる枠体との固定部材には、断面L
字状に形成されたストツパ22が溶着されてお
り、第7図に示すように荷枠9Aを直立させると
きには係合金具21が外枠16の係合部材と係合
し係合金具21とストツパ22とで外枠16の係
合部を挾持して荷枠9Aを直立姿勢で保持するよ
うに構成されている。なお、前記固定金具18は
係合金具21を押圧していて荷枠9Aの倒伏を規
制している。また、第8図に示すように荷枠9A
を倒伏させるときには、同じく係合金具21と外
枠16の係合部材とが直立姿勢の場合とは異なつ
た係合状態で係合するとともに、直立姿勢の場合
とはストツパ22の当接面を違えて係合部を挾持
することにより荷枠9Aを倒伏姿勢で保持するよ
うに構成されている。なお、後部の荷枠9Bは、
荷枠9Aにおいて一対設けられていた係合金具2
1が連続して1個設けられている他は、荷枠9A
と同構成であるからその説明を省略する。そし
て、荷枠9Bの係合金具21は両端部で左右の係
合金具21を外枠16に押圧した状態で蝶ねじ2
3により外枠16に固定されている。
以上のように構成された運搬車の動作を説明す
る。まず、袋詰の籾などのように荷崩れし易いも
のを積載して運搬するためにこの運搬車を使用す
る場合には、荷枠9A,9Bを直立状態にしたま
ま荷台7上に積載すれば車外へ落下することがな
い。この場合、第7図に示すようにストツパ22
と係合金具21とで外枠16が挾持されるので、
この嵌合をしつくりさせておけば荷枠9A,9B
が倒伏することがない。したがつて、固定金具1
9は、これを必ずしも設ける必要がなく、これが
なくても荷枠9A,9Bは倒伏しない。また、稲
束などのように、嵩が大きくて重量が小さく比較
的荷崩れする虞がないものを積載する場合には、
荷枠9A,9Bを倒伏させれば、替台の搭載面が
大幅に拡張される。さらに、荷台7に脱穀機を搭
載して脱穀作業を行なう場合にも荷台7を倒伏さ
せることにより、積込み、積卸しが容易になると
ともに、稲束などを余白部に積載することができ
る。また、底板8を伸縮させることによつても荷
台の搭載面を拡縮することができる。
そこで、搭載面を最小面積から最大面積にする
ときの動作を説明すると、まず蝶ねじ19を弛め
て固定金具18を取外したのち移動板14を第2
図に矢印で示すように鎖線位置へ引き出すと、連
結板15が荷枠9Aの係合金具21に当接するこ
とにより荷枠9Aが一体となつて引き出される。
そこで、後部の蝶ねじ23を弛めて荷枠9Bを第
8図に示すように倒伏させ係合金具21を垂直方
向へ差し込むと、ストツパ22と係合金具21の
立縁部とで外枠16を強く挾持することになり、
荷枠9Bが外れることがない。荷枠9Bの倒伏に
より荷枠9Aの後端部の保持が解かれるので、左
右の荷枠9Aを荷枠9Bと同様に倒伏させること
ができる。こうすることにより、荷台7の搭載面
は荷枠9A,9Bの合計面積と移動板14の引き
出し面積分だけ拡張される。拡張後、固定金具1
8で連結板15を固定し、かつ係合金具21を押
えておく。
そして、この拡がつた状態で脱穀作業を行なう
場合には、脱穀機本体を荷台7上に搭載して底板
8に固定し、脱穀機本体を駆動操向部6のエンジ
ン側と駆動連結したのち、操向ハンドル3を把持
し機台に追従して歩行しながら稲置場所を周回し
て脱穀作業を行なう。
なお、本実施例では農作業用の運搬車を例示し
たが、本考案は搭載物の種類および運搬車の用途
を限定するものでない。
以上の説明により明らかなように本考案によれ
ば、底板とその三方に直立する荷枠とからなる荷
台を備えた運搬車において、荷台の底板端縁部に
断面逆L字状の係合部材を設け、荷枠の下端部に
この係合部材と係合する係合金具とストツパとを
設けて荷枠を直立姿勢と倒伏姿勢とで選択的に底
板へ固定するように構成することにより、きわめ
て簡単な操作で荷枠を直立姿勢と倒伏姿勢とに変
更して両位置で底板側に保持させることができる
ので、荷台の搭載面を搭載物に適合した広さと形
態にすることができて運搬車の年間稼動率が著し
く向上するとともに、荷台搭載面変更のための操
作が容易で労力の軽減と作業時間の短縮を計るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本考案に係る運搬車の実
施例を示し、第1図はその概要側面図、第2図は
同じく荷枠を外して示す概要斜視図、第3図は荷
枠の斜視図、第4図は荷台要部の平面図、第5図
は同じく側面図、第6図は第4図のAA断面図、
第7図は第4図のBB断面図、第8図は荷枠を倒
伏させたところを第7図に対応して示す断面図で
ある。 7……荷台、8……底板、9A,9B……荷
枠、10,16……外枠、21……係合金具、2
2……ストツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板およびその左右両端と後端とに直立する荷
    枠からなる荷台を備えた運搬車において、前記底
    板の荷枠接合部に形成され立縁を内方へ向けた断
    面逆L字状の係合部材と、前記荷枠の基部に形成
    され荷枠の起立時には立縁を外方へ向けて前記係
    合部材と係合し荷枠の倒伏時には立縁を下方へ向
    けて前記係合部材と係合する断面L字状の係合金
    具と、前記荷枠に一体形成され前記係合金具との
    間で前記係合部材を挾持して荷枠を直立倒伏両姿
    勢で保持する直交当接面を備えたL字状のストツ
    パとを設けたことを特徴とする運搬車。
JP6816682U 1982-05-12 1982-05-12 運搬車 Granted JPS58170233U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816682U JPS58170233U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816682U JPS58170233U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170233U JPS58170233U (ja) 1983-11-14
JPS6230542Y2 true JPS6230542Y2 (ja) 1987-08-05

Family

ID=30077958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6816682U Granted JPS58170233U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170233U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170233U (ja) 1983-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138046A (en) Demountable truck bed load-supporting rack
US6517134B2 (en) Vehicle utility rack system providing elevated hauling and working stations
US5536034A (en) Convertible bulk hand truck and table top
US4406384A (en) Detachable load carrier for a vehicle
US2723130A (en) Wheeled support for outboard motors
JP2007083970A (ja) 二輪車固定装置を備えたコンテナ荷役車両および荷箱における二輪車固定装置
US2472670A (en) Hand truck
US20070175937A1 (en) Foldable carrier rack for all terrain vehicles and method
US5433461A (en) Structure of hand truck
JPS6230542Y2 (ja)
JP3909745B2 (ja) 背負式作業機の移動装置
US6126052A (en) Canoe carrier system
JP7097830B2 (ja) 乗用型田植機
AU2018434893B2 (en) All-terrain platform dolly
JP2008220292A (ja) 田植機の補助予備苗台構造
JPH0948350A (ja) コンテナ運搬車
WO2006101602A1 (en) Truck bed extension
JP3629923B2 (ja) 搬送用台車
JPH11165578A (ja) 積卸用スロープ及びその固定用受金
JP3063453U (ja) 農作業用牽引荷台車
JP3062875U (ja) 軽量一輪運搬車
JP4152741B2 (ja) 自動二輪車の前輪固定治具
JPS581423Y2 (ja) 乾湿田両用運搬車の荷台構造
JPS6136425Y2 (ja)
JPH1035505A (ja) 着脱ハンドル式台車