JPS62298526A - 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤 - Google Patents

安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤

Info

Publication number
JPS62298526A
JPS62298526A JP14089686A JP14089686A JPS62298526A JP S62298526 A JPS62298526 A JP S62298526A JP 14089686 A JP14089686 A JP 14089686A JP 14089686 A JP14089686 A JP 14089686A JP S62298526 A JPS62298526 A JP S62298526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketoprofen
cream
water
added
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14089686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772133B2 (ja
Inventor
Akira Nakagawa
晃 中川
Satoru Miyata
悟 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP61140896A priority Critical patent/JPH0772133B2/ja
Publication of JPS62298526A publication Critical patent/JPS62298526A/ja
Publication of JPH0772133B2 publication Critical patent/JPH0772133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本願発明は、有効成分としてケトプロフェン:2−(3
−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸ヲ安定に含有して
なるクリーム製剤に関するものである。
更に詳細には、優れた鎮痛作用及び抗炎症作用を有する
非ステロイド系の鎮痛消炎薬であるケトプロフェンを有
効成分として含有するクリーム製剤において、当該有効
成分の安定性及び経皮吸収性、並びに製剤の物理的安定
性及び安全性が非常に優れたクリーム製剤に関するもの
である。
〔従来の技術〕
ケトプロフェンを有効成分として含有するクリーム製剤
の先行技術としては、日本国公開特許、特開昭58−1
03311、同58−83622、同59−19091
2、同60−209515、等に開示がある。
しかし、前記公知技術には、いずれも本願発明の製剤に
は全く配合されていない高級アルコール、多価アルコー
ル、低級アルコール等が必須構成々分として配合されて
いる。
ケトプロフェンはカルボキシル基を有する弱酸性の化合
物であり、前記の高級アルコール、多価アルコール、低
級アルコール等の水酸基を有する化合物とは容易に反応
し、エステル体を生成する。
特に、この反応はクリーム製剤中では促進され易く、前
記の公知技術のクリーム製剤において、有効成分である
ケトプロフェンはエステル体への変化を余儀なくされ、
活性を有する有効成分の残存量は、全く少量である。
尚、このエステル体への変化を防止するため、従来も、
種々検討されていたが、その1つとしてpH値を高くす
るという方法がと4れている。しかし、当該、方法も、
有効成分の経皮吸収性がp)I値の上昇につれ、低下す
るところから、外皮用製剤としては全く採用できる方策
ではない。
又、クリーム製剤において経皮吸収性を高めるためには
、当然、生薬溶解型の製剤を創製することがのぞましい
が、有効成分のケトプロフェンは脂溶性の高い薬物であ
るため、多量の溶解剤もしくは溶解性の強い溶剤、即ち
前記の高級アルコール、多価アルコール、低級アルコー
ルの配合が必要となる。しかし、これらを配合すると前
記した如く、有効成分の安定化がはかられないことは勿
論、更に製剤自体に液分離が生じやすく、物理的に安定
なりリーム製剤を得ることは困難と思われる。
以上、詳述した如く、従来公知のクリーム製剤は、ケト
プロフェンのエステル体への変化、低い経皮吸収性、液
分離等の欠点を具備しており、これらを解決したクリー
ム製剤の開発が強く望まれていたものである。
尚、本願発明とは差程関連はないが、ケトプロフェン含
有のゲル製剤について、その従来技術を補足説明する。
ケトプロフェンを含有するゲル製剤の公知技術としては
、日本国公開特許、特開昭56−161323、他に開
示されており、又、慢性関節リウマチ、外傷性及び非外
傷性の炎症性疾患の治療薬として現実に開発が検討され
ている。しかし、こレラケル製剤の場合、イソプロパツ
ール、エタノール等のアルコール類を多量に且つ必須と
して配合するため、皮膚刺激等の副作用が惹起し、安全
性の面から問題視されているのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本願発明は、前項で述べた従来のクリーム製剤及びゲル
製剤が具備している欠点を克服したクリーム製剤を提供
せんとするものである。
即ち、従来のクリーム製剤において、必要不可欠の配合
成分といわれた高級アルコール、多価アルコール、低級
アルコールの配合なしにクリーム製剤を創製し、有効成
分であるケトプロフェンのエステル体への変化を防止す
ることが、まず第一に解決する問題点である。
又、経皮吸収性とpH値、及びケトプロフェンのエステ
ル体への変化とpH値、はいずれも相関々係にあるが、
エステル体の生成は少なく、それでいて経皮吸収性が高
いp)I値を設定することが、次に解決する問題点であ
る。
又、従来のクリーム製剤が具備していた物理的に不安定
な現象、例えば液分離等の問題を解決することも、本願
発明の目的である。
更に、ゲル製剤等が具備していた皮膚刺激等の副作用を
解決することが、最後の目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本願発明者は、前項の目的即ち、ケトプロフェンの安定
性がよ(、そして製剤自体の物理的安定性にも優れ、さ
らには有効成分の経皮吸収性が高く、それでいて皮膚刺
激が少ないクリーム製剤を求めて鋭意研究を行った。
その結果、クリーム製剤の基剤として汎用され、なかば
クリーム製剤の必須不可欠成分として製剤学的に常識化
している高級アルコール、多価アルコール等のアルコー
ル類を配合せず、クリームの製剤化をはかることに着目
し、これに基゛づき検討を行ったところ、後に詳述する
配合組成及び特定された配合比のクリーム製剤が前項の
口約を全て満足することを見出し、本願発明を完成した
ものである。
即ち、本願発明は、有効成分としてケトプロフェン、基
剤成分として、親木性ポリマー、非イオン性界面活性剤
、脂肪酸エステル、pHt!節剤及び水からなる配合組
成を特徴とする安定なケトプロフェン含有クリーム製剤
に関するものである。
更に詳細には、 ■ ケトプロフェン0.5〜6重量%、■ 親水性ポリ
マー0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜1.5重量
%、 ■ 非イオン性界面活性剤0.5〜10重量%、好まし
くは3〜6重量%、 ■ 脂肪酸エステル2〜30重量%、好ましくは10〜
20重量%、 ■ pH調節剤0.05〜3重景%重量ましくは0.5
〜165重量%、 ■ 水65〜85重量%、好ましくは70〜80重量%
、 以上■〜■の配合組成からなるクリーム製剤に関するも
のである。
尚、前記の配合比は、本願発明において特に重要な要素
であり、前述の特定された配合比の範囲で、後述する顕
著な効果を奏するものである。従って、前述の特定され
た配合比を逸脱すると、本願で目的としているクリーム
製剤は決して得られるものではない。
次に、前記配合成分について、その各々につき更に具体
的に説明する。
親水性ポリマーとしては、カルボキシビニルポリマー(
例えばグッドリンチケミカル社製のカーボボール934
,940,941あるいは和光純薬社製のハイビス和光
104,105等)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース等が挙げられるが、その中
でもカルボキシビニルポリマーが最適である。
非イオン性界面活性剤としては、エステル系の非イオン
性界面活性剤、例えばソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル
、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油等が、又、エーテル系の非イオン性界面活
性剤、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル3ポ
リオキシエチレンアルキルフエニルエーテル等が挙げら
れる。これらの非イオン性界面活性剤は適宜、適量1種
もしくは2種以上の組み合わせで配合される。
脂肪酸エステルとしては、炭素数04〜Cl1lのモノ
カルボン酸のアルコールエステル(例えば、パルミチン
酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリ
ン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イ
ソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル等)、あるい
は炭素数04〜CIOのジカルボン酸であってC0〜C
3のアルコールのジエステル(例えばアジピン酸ジイソ
プロピル、セバシン酸ジイソプロピル等)、あるいはグ
リセリン又はプロピレングリコールのモノ、ジ又はトリ
脂肪酸エステル(例えばモノカプリン酸グリセリン、シ
カプリル酸プロピレングリコール。
トリカプリル酸グリセリン等)が挙げられる。これらの
脂肪酸エステルは、適宜、適量1種もしくは2種以上の
組み合わせで配合される。
pH41A節剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、アンモニア水等の無機塩基、トリエチルアミン
、アルギニン、トリエタノールアミン。
トリイソプロパツールアミン、ジェタノールアミン、ジ
イソプロパツールアミン等の有機塩基が挙げられる。
尚、上記のpH調節剤は、有効成分ケトプロフェンの基
剤からの放出性、有効成分の経皮吸収性、あるいは本願
製剤の皮宥刺激性等を考慮して、製剤のpH値が4〜7
、好ましくは4.5〜6.0に設定すべく配合すること
が必要である。
又、本願クリーム製剤の製剤設計上、前記した必須配合
成分に加えて、必要に応じ、吸収促進剤、防腐剤、保存
剤、シリコーンオイル、又は香料等が適量且つ適宜配合
することができる。
尚、吸収促進剤としては、エイシン、クロタミトン、l
−メントール、ハツカ油、オレイン酸。
サロコール等が、防腐剤としては、メチルパラベン、エ
チルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等の
パラベン類、チモール、クロルクレゾール、オルトフェ
ニルフェノール、イソプロピルメチルフェノール等のフ
ェノール類あるいは感光素等が挙げられ、保存剤として
は、オキシベンゾン、ベンゾレゾルシノール等の紫外線
吸収剤、ジブチルヒドロキシトルエン、 dl−α−ト
コフェロール等の抗酸化剤あるいはエデト酸ナトリウム
等の金属イオン封鎖剤等が挙げられる。又、シリコーン
オイルとしてはメチルポリシロキサン、メチルフェニル
ポリシロキサン、環状ジメチルシロキサン等が挙げられ
る。
次に、本願発明のクリーム製剤の製造方法について説明
する。
本願のクリーム製剤を製造するには、まず■ ケトプロ
フェンに非イオン性界面活性剤、脂肪酸エステルを加え
、加熱溶解し、次いで、■ 親木性ポリマーを水に溶解
し、これに前記■の油相成分を加え、適度な速度で攪拌
しながら乳化し、次いで、 ■ pHi周節剤の水溶液を徐々に加え、更に攪拌する
ことにより、本願のクリーム製剤を得ることができる。
以上、詳述した本願発明のクリーム製剤は従来技術にな
い新規配合組成であり、これは本願発明者が最初に見出
した新規知見である。
尚、かかる配合組成を示唆した公知資料もなく、又、当
該組成により後述する効果が奏されることを示唆する資
料も勿論ない。
以下に実施例を示し本願発明を更に具体的に説明するが
、本願発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 ケトプロフェン3gに、ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノステアレート5g1アジピン酸ジイソプロ
ピル3g、ミリスチン酸イソプロピル10g1オキシベ
ンゾン0.5g、クロタミトン1g及びメチルパラベン
0.1gを加え、70℃に加熱して均一に溶解した。一
方、カルボキシビニルポリマー1gを、水65.4 g
に溶解した。次に、先の油相を攪拌しながらカルボキシ
ビニルポリマー水溶液に加え乳化した。次に、これにジ
イソプロパツールアミン1gを水10gに溶解した溶液
を加え、均一になるまで攪拌して本願のクリーム製剤を
得た。
実施例2 ケトプロフェン3gに、ポリオキシエチレン(60)硬
化ヒマシ油3g、セバシン酸ジイソプロピル5g1ミリ
スチン酸イソプロピル10g、ハツカ油1.5g、メチ
ルパラベン0.1g及びプロピルパラベン0.1gを加
え、70℃に加熱し均一に熔解した。一方、カルボキシ
ビニルポリマー1.2gを、水65.6 gに溶解した
。次に、先の油相を一攪拌しながらカルボキシビニルポ
リマー水?g 液を加え乳化した。次に、トリエタノー
ルアミン0.5gを水10gに溶解した溶液を加え、均
一になるまで攪拌して本願のクリーム製剤を得た。
実施例3 ケトプロフェン1.5gに、ポリオキシエチレン(60
)硬化ヒマシ油3g、アジピン酸ジイソプロピル10g
、ミリスチン酸オクチルドデシル2g5l−メントール
3g1及びイソプロピルメチルフェノール0.1gを加
え、70℃に加熱して均一に溶解した。一方、カルボキ
シビニルポリマー0.8gを、水68.6 gに溶解し
た。次に、先の油相を攪拌しながらカルボキシビニルポ
リマー水溶液に加え乳化した。次に、トリエタノールア
ミン1gを水Logに溶解した溶液を加え、均一になる
まで攪拌して本願のクリーム製剤を得た。
実施例4 ケトプロフェン5gに、ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノオレエート5g、ソルビタンモノステアレ
ート0.5g、アジピン酸ジイソプロピル5g、トリカ
プリル酸グリセリンLog、サロコール1g、メチルパ
ラベン0.1g及びプロピルパラベン0.1gを加え、
70℃に加熱して均−に熔解した。一方、カルボキシビ
ニルポリマー1.5gを、水60.3 gに溶解した。
次に、先の油相を攪拌しながらカルボキシビニルポリマ
ー水溶液を加え乳化した。次に、ジイソプロパツールア
ミン1.5gを水10gに溶解した溶液を加え、均一に
なるまで攪拌して本願のクリーム製剤を得た。
実施例5 ケトプロフェン2gに、ポリオキシエチレン(10)モ
ノラウレート6g、アジピン酸ジイソフ。
ロビル5g1クロタミトン5g1オキシベンゾン0.2
g及びメチルパラベン0.2gを加え、70℃に加熱し
て溶解した。一方、カルボキシビニルポリマー1.0g
を水69.8 gに溶解した。次に、先の油相を攪拌し
ながらカルボキシビニルポリマー水溶液に加え乳化した
。次に、トリエタノールアミン0.8gを水10gに溶
解した溶液を加え、均一になるまで攪拌して本願のクリ
ーム製剤を得た。
実施例6 ケトプロフェン1gに、ポリオキシエチレン(23)セ
チルエーテル2g1セバシン酸ジエチル5g、シカプリ
ル酸プロピレングリコール10g、及びチモール0.1
gを加え、70℃に加熱して均一に溶解した。一方、カ
ルボキシビニルポリマー0.7gを水70.6 gに溶
解した。次に、先の油相を攪拌しながらカルボキシビニ
ルポリマー水溶液に加え攪拌した。次に、トリイソプロ
パツールアミン0.6gを水10gに溶解した溶液を加
え、均一になるまで攪拌して本願のクリーム製剤を得た
実施例7 ケトプロフエン1.5gに、ポリオキシエチレン(20
)ソルビクンモノステアレート3g、セバシン酸ジイソ
プロピル10g1ミリスチン酸イソプロピル4g1クロ
タミトン0.5g、オキシベンゾン0.3g、メチルポ
リシロキサン0.2g及びイソプロピルメチルフェノー
ル0.05 gを加え、70℃に加熱し溶解した。一方
、カルボキシビニルポリマー1.0gを水68.85g
に溶解した。次に、先の油相をカルボキシビニルポリマ
ー水溶液に加え攪拌した。次に、ジイソプロパツールア
ミン0.8gを水10gに溶解した溶液を加え、均一に
なるまで攪拌して本願のクリーム製剤を得た。
実施例8 ケトプロフェン3gに、ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノステアレート3g、アジピン酸ジイソプロ
ピル15g1スクワラン5g及びメチルパラベン0.2
gを加え、70℃に加熱して溶解した。一方、カルボキ
シビニルポリマー1gを水61.8 gに溶解した。次
に、先の油相をカルボキシビニルポリマー水溶液に加え
撹拌した。次に、トリエタノールアミンIgを水10g
に溶解した溶液を加え、均一になるまで攪拌して本願の
クリーム製剤を得た。
次に参考例として高級アルコール、多価アルコール、低
級アルコールを配合した例及び親木性ポリマーを配合し
ない例を以下に示し、後記する試験例の比較製剤として
供するものである。
参考例1 ケトプロフェン3gに、ポリオキシエチレン(25)モ
ノステアレート5g、2−オクチルドデカノール10g
、ミリスチン酸イソプロピル5g、プロピレングリコー
ル5g、メチルパラベン0.1g及びプロピルパラベン
0.1 gを加工、70℃に加熱して均一に溶解した。
一方、カルボキシビニルポリマー1gを水59.8 g
に溶解した。次に、先の油相を攪拌しながらカルボキシ
ビニルポリマー水溶液に加え攪拌した。次に、トリエタ
ノールアミン1gを水10gに溶解した溶液を加え、均
一になるまで攪拌してクリーム製剤を得た。
参考例2 ケトプロフェン3gに、ポリオキシエチレン(60)硬
化ヒマシ油5g、2−へキシルデカノール5g1乳酸ミ
リスチル5g、1,3−ブチレングリコール10g及び
メチルパラベン0.2gを加え、70℃に加熱し均一に
溶解した。一方、カルボキジビニルポリマー1gを水5
9.8 gに溶解した。
次に、先の油相をカルボキシビニルポリマー水溶液に加
え攪拌した。次に、ジイソプロパツールアミン1gを水
Logに溶解した溶液を加え、均一になるまで攪拌して
クリーム製剤を得た。
参考例3 ケトプロフェン3gに、ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノステアレート5g、ミリスチン酸イソプロ
ピル10g、エタノール7g1セバシン酸ジエチル15
g及びクロタミトン5gを加え、70℃に加熱して均一
に溶解した。一方、カルボキシビニルポリマー1gを水
41gに溶解した。次に、ヤシ油脂肪酸ジェタノールア
ミド3gを水Logに加えた溶液を加え、均一になるま
で攪拌してクリーム製剤を得た。
参考例4 ケトプロフェン3gに、クロタミトン5gを加え70℃
に加熱して溶解した。これに、モトステアリルアルコー
ル10g1ポリオキシエチレンラウリルエーテル2g、
白色ワセリン10g1流動パラフイン5g及びメチルパ
ラベン0.2gを加え、加熱溶解して80℃に保った。
一方、水64.8 gを80℃に保ち、先の油相をこれ
に加え、ホモミキサーで均一に乳化した。乳化後、攪拌
しながら30℃まで冷却してクリーム製剤を得た。
参考例5 セトステアリルアルコール10g、ポリオキシエチレン
(25)ラウリルエーテル2.5g、白色ワセリン10
g1流動パラフィン5g1メチルパラベン0.2gを8
0℃に加熱し溶解した。一方、水69.3 gを加熱し
80℃に保った。先の油相を水相に加え、更にケトプロ
フェン3gを加えホモミキサーで均一に乳化した。乳化
後、攪拌しながら30℃まで冷却してクリーム製剤を得
た。
試験例1 (クリーム製剤中のケトプロフェンの安定性
に関する試験) 実施例1のクリーム製剤及び参考例1及び2のクリーム
製剤をチューブに充愼し40℃に保存した時のケトプロ
フェンの残存量を測定した。測定結果を表1に示す。
表1 (各値は当初のケトプロフェン含有量に対するケトプロ
フェン残存率) 表1から明らかなように、実施例1のクリーム製剤は長
期間保存しても参考例の製剤に比ベニステル体等への変
化もな(非常に安定であった。
試験例2(クリーム製剤の物理的安定性に関する試験) 実施例1のクリーム製剤及び参考例3及び4のクリーム
製剤を直径13龍、高さ45龍の透明ガラス瓶に約4g
充填し、40℃及び50℃に保存し外観変化を観察した
。結果を表2に示す。
表2 表2の結果から、実施例1のクリーム製剤は参考例3及
び4のクリーム製剤に比べ物理的安定性が非常によいこ
とが明らかである。
試験例3(経皮吸収に関する試験) 実施例8のクリーム製剤及び参考例5の製剤について、
ラットを用いてケトプロフェンの経皮吸収量を測定した
(実験方法) 前日背部剪毛した体重170〜180gのWis−ta
r系の雄性ラットに検体100μl (約95〜100
mg)を、2.5 X 2.5 cXnの範囲で塗布し
、更に粘着テープで密封した。1時間後、3時間後及び
6時間後で各々採血し、血清中のケトプロフェンの含量
を高速液体クロマトグラフィーで測定した。結果を表3
に示す。
表3 表3の結果から、実施例8のクリーム製剤は参考例5の
クリーム製剤に比ペケトプロフェンの経皮吸収がよいこ
とが明白である。
試験例4(皮膚刺激に関する試験) 45名の健常男子に、実施例1の本願クリーム製剤をフ
ィンチャンバー〔大正製薬■製〕に入れ被験者の上腕内
側に48時間閉塞貼付した。剥離後30分後に、貼付部
の皮膚を肉眼的に観察した。
その結果、45名に全く皮膚反応はみられなかった。
〔発明の作用及び効果〕
叙述の試験例から明らかな如く、本願発明のクリーム製
剤は、下記の顕著な作用及び効果を奏するものである。
(1)有効成分であるケトプロフェンの経時的安定性に
優れているところから、本願製剤の長期保存による有効
成分の変化の防止ができ、当初の製剤の薬効が長期間期
待できる。
(2)  製剤の商品化において、苛酷な条件下での長
期安定性という条件は、必須のものであるが、本願製剤
は苛酷条件下でも長期にわたり物理的に安定した作用を
有し、商品として満足し得るものである。
(3)本願のクリーム製剤は有効成分の高い経皮吸収作
用を有し、ケトプロフェンの優れた薬効が期待できる。
(4)更に本願のクリーム製剤は、皮膚刺激性が少ない
ところから、副作用のない安全な薬剤として有用である
以上の効果に加えて、当然ではあるが、ケトプロフェン
外皮用製剤として、顕著な消炎鎮痛作用を有し、関節痛
、筋肉痛、鍵鞘炎、等の炎症性疾患の治療薬として多大
な効果を有するものである。
特許出願人  久光製薬株式会社 代表者 中冨博隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有効成分としてケトプロフェン、基剤成分として親
    水性ポリマー、非イオン性界面活性剤、脂肪酸エステル
    、pH調節剤及び水からなる配合組成を特徴とする安定
    なケトプロフェン含有クリーム製剤。 2、ケトプロフェンが0.1〜6重量%、親水性ポリマ
    ーが0.1〜5重量%、非イオン性界面活性剤が0.5
    〜10重量%、脂肪酸エステルが2〜30重量%、pH
    調節剤が0.05〜3重量%、水が65〜85重量%、
    各々配合されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の安定なケトプロフェン含有クリーム製剤。
JP61140896A 1986-06-16 1986-06-16 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤 Expired - Lifetime JPH0772133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140896A JPH0772133B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140896A JPH0772133B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298526A true JPS62298526A (ja) 1987-12-25
JPH0772133B2 JPH0772133B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15279312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140896A Expired - Lifetime JPH0772133B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772133B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372433A (ja) * 1989-04-28 1991-03-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 泡状エアゾール製剤
WO2007052802A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kaneka Corporation 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法
JP2015157782A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ノエビア 皮膚外用剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883622A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 消炎鎮痛ゲル状クリーム剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883622A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 消炎鎮痛ゲル状クリーム剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372433A (ja) * 1989-04-28 1991-03-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 泡状エアゾール製剤
JPH07112984B2 (ja) * 1989-04-28 1995-12-06 久光製薬株式会社 泡状エアゾール製剤
WO2007052802A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kaneka Corporation 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法
JP5103188B2 (ja) * 2005-11-07 2012-12-19 株式会社カネカ 酸化に対して安定な還元型補酵素q10含有組成物、及び還元型補酵素q10を安定化する方法
US8574568B2 (en) 2005-11-07 2013-11-05 Kaneka Corporation Reduced coenzyme Q10-containing composition comprising a surfactant which is stable against oxidation and method for stabilization by mixing with surfactant(s)
JP2015157782A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ノエビア 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772133B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2033499C (en) Method for percutaneous delivery of ibuprofen using hydroalcoholic gel
JP2835985B2 (ja) 皮膚外用クリーム製剤
CA2784827A1 (en) Composition of dexibuprofen transdermal hydrogel
JP2004051487A (ja) 経皮吸収製剤
JP4195178B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
TWI343259B (en) Pharmaceutical composition in the form of a hydrogel for transdermal administration of active ingredients
WO2004030665A1 (en) Transparent gel composition, for the administration of diclofenac sodium through the skin
JPS62298526A (ja) 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤
JP2905210B2 (ja) 経皮、経粘膜吸収促進剤および経皮、経粘膜製剤
JPH03173816A (ja) アムスロシン外用剤
JPH0735332B2 (ja) 外用クリ−ム製剤
JPS62223118A (ja) 外用クリ−ム組成物
JP2618256B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH07223942A (ja) プロピオン酸系非ステロイド性薬物を有効成分として含有する新規消炎鎮痛外用ゲル製剤
JPH05246892A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH0621061B2 (ja) 尿素を安定に含む透明ゲル製剤
JPH0725674B2 (ja) 消炎鎮痛外用クリーム製剤
WO2017212260A1 (en) Topical pharmaceutical formulation
JPS638333A (ja) 外用剤
JPH0276816A (ja) 外用剤
KR100216623B1 (ko) 비스테로이드성 소염진통제의 외용약제 조성물
JP3032288B2 (ja) ケトチフェン外用製剤
JP2700990B2 (ja) 経皮吸収促進物質及び皮膚外用剤組成物
JPH05117141A (ja) 副腎エキス含有消炎鎮痛ゲル剤
JPS62164624A (ja) 外用ゲル製剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term