JPS6229810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229810Y2
JPS6229810Y2 JP1979019723U JP1972379U JPS6229810Y2 JP S6229810 Y2 JPS6229810 Y2 JP S6229810Y2 JP 1979019723 U JP1979019723 U JP 1979019723U JP 1972379 U JP1972379 U JP 1972379U JP S6229810 Y2 JPS6229810 Y2 JP S6229810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
switch
normally open
contact
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979019723U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122066U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979019723U priority Critical patent/JPS6229810Y2/ja
Publication of JPS55122066U publication Critical patent/JPS55122066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229810Y2 publication Critical patent/JPS6229810Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は石油燃焼器の制御回路に関する。
一般に、この種の燃焼器はそのエネルギーコス
トが電気やガスに比して非常に安価であるため、
主に温風暖房機として一般家庭にも普及しつつあ
るが、石油を使用するという性質上、その燃焼制
御回路には安全性を向上させるための種々の対策
が講じられており、その一つに爆発燃焼防止対策
がある。
すなわち、この種の燃焼器は、点火後定常燃焼
に入る前に消火操作が行なわれたり、定常燃焼中
に短時間停電があつたりすると、燃焼用送風機が
停止して窒息状態で消火してしまい、高温状態で
あるにもかかわらず燃焼室内に未燃焼油分が滞留
しているのでこの状態の時に再点火操作が行なわ
れて燃焼用送風機が運転され、また燃料が供給さ
れたり、点火ヒータに通電されたりすると爆発燃
焼を起こすおそれがあるためこれを防止し得るよ
うな回路構成にされている。
例えば、短時間停電による消火の場合は停電復
帰時の再通電を阻止する手段として電源スイツチ
回路に自己保持回路が付加されるのが普通であ
り、またこの電源スイツチだけで制御回路の動作
を規定してしまうようにすると、定常燃焼に入る
前の消火操作と定常燃焼後の消火操作の際燃焼用
送風機等の運転に不都合が生ずるため通常、電源
スイツチとは別の運転開始スイツチを設けたり、
燃焼用送風機の風圧を検出する圧力スイツチを設
けて通常の消火操作後の爆発燃焼を防止する回路
が提供されている。
しかしながら、電源スイツチと運転開始スイツ
チとを要する回路構成では、操作に手順を要する
のでユーザに不安を与えるし、圧力スイツチを備
えた回路構成ではコスト高になるという欠点があ
る。
本考案は所定の爆発燃焼防止機能を持つ燃焼制
御回路を運転操作が簡単で済み且つ安価な回路構
成で実現しようとするものである。
本考案によれば、電源に対して直列に接続され
た運転スイツチSW1と第1のリレーRLAと該第
1のリレーの第1の常開接点a1と地震検出スイツ
チest、燃焼室過熱検出スイツチoht等の異常検出
スイツチ群とを含む第1の自己保持回路と、前記
運転スイツチ投入に伴つて短時間閉成するスイツ
チSW2により、燃焼室に設置された温度スイツチ
TSで動作が規定されている第2のリレーRLBの
第1の切換接点b2の共通端子及び常閉側端子NC
と第2の切換接点b1の常閉側端子NC及び共通端
子とを通して前記第1のリレーに電源を供給する
回路と、第3のリレーRLDと該第3のリレーの
第1の常開接点d2との直列回路を含み、前記第1
の自己保持回路に並列に接続されると共に、該第
3のリレーと該第3のリレーの第1の常開接点d2
との接続点と前記スイツチSW2と前記第1の切換
接点b2との接続点とを前記第1のリレーの第2の
常開接点a2を介して接続した第2の自己保持回路
と、前記第1のリレーと異常検出スイツチ群との
直列回路に並列に接続された第1の燃料弁開閉用
ソレノイドS1と、前記第1の切換接点b2の共通端
子とアース側との間に接続された燃焼用送風機
BMと、前記第3のリレーと前記第3のリレーの
第1の常開接点d2との接続点と前記第1の切換接
点b2の常開側端子NOとを前記第3のリレーの第
2の常開接点d1を介して接続する回路と、前記第
2の切換接点b1の常開側端子NOとアース側との
間に接続された第2の燃料弁開閉用ソレノイドS2
とを備えた石油燃焼器の制御回路が得られる。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案による燃焼制御回路の一実施例
を示す。
図において、この回路は電源に対して直列に接
続された運転開始スイツチSW1とリレーRLAと
その接点a1とを含む第1の自己保持回路と、電源
に対して直列に接続されたリレーRLDとその接
点d2とによる第2の自己保持回路とを備えてい
る。これらは第1の自己保持回路が、運転開始ス
イツチSW1と連動してこのスイツチSW1が投入さ
れた時瞬時閉成するスイツチSW2とバーナ点火部
の温度を検出して開閉する温度スイツチTSで動
作が規定されているリレーRLBの接点b1,b2とを
介して電源が供給され、第2の自己保持回路はリ
レーRLA動作時接点b1,b2及びリレーRLAの別
の接点a2とを介して電源が供給されてそれぞれ自
己保持回路を形成する。
また、スイツチSW1,SW2はロータリースイツ
チにより油量調節ツマミDとも連動するようにさ
れて、このツマミDを油量設定が可能な所定角度
まで回す間にスイツチSW1が閉成した後スイツチ
SW2が瞬時閉成して以後所望の油量調節ができる
ようにされ、自己保持回路形成による燃焼開始及
び油量は発光ダイオードによる表示灯LED1
LED7でツマミDの角度に応じて確認できるよう
にされている。なお、リレーRLCとその接点C1
及びタイマ用モータTMとこれにより駆動される
スイツチSW4,SW5等は所望時間後に自動点火あ
るいは自動消火する機能を果たすためのオートタ
イマ回路であり、これについては詳細な説明は省
略する。
以後、回路動作を説明しながら構成について説
明する。
まず、燃焼室のバーナ点火部温度が所定温度よ
り低い状態でスイツチSW1が投入されてスイツチ
SW2が瞬時閉成すると、スイツチSW4−接点b2
接点b1の経路でリレーRLAに電源が供給されて
その接点a1,a2が閉成することにより、リレー
RLAによる第1の自己保持回路が形成され、続
いてスイツチSW1−接点c1−接点a1−接点b1−接
点b2−スイツチSW4−接点a2の経路でリレーRLD
に電源が供給されてリレーRLDによる第2の自
己保持回路が形成される。なお、コンデンサC2
は電源電圧レベルが瞬時低下した場合にリレー
RLDがオフになるのを防止するための遅延用コ
ンデンサである。
第1の自己保持回路形成と同時に整流回路を通
して表示灯LED1が点灯すると共に、燃料弁開閉
用ソレノイドS1に通電され、更に点火ヒータ
FH、燃焼用送風機BMに電源が供給されて燃焼
が始まる。なお、ソレノイドS1による燃料供給は
一定少量になるようにされており、バーナ点火部
の温度が所定値に達するまではこの一定少量によ
る、いわゆる予備燃焼状態が継続される。
次に、バーナ点火部の温度が所定値に達すると
温度スイツチTSが動作し、リレーRLBが動作す
ることによつて接点b1,b2がNO側に切換り、燃
焼用送風機BMが第2の自己保持回路側からのみ
電源供給可能な状態になると共に、ソレノイドS1
による燃料弁とは別の経路の燃料弁開閉用ソレノ
イドS2に整流回路を通して電源が供給されて油量
調節ツマミDで設定された流量による、いわゆる
定常燃焼が始まる。この時点火ヒータFMへの通
電も遮断される。なお、Tはバイメタルによる時
間スイツチであり、通電されると温度スイツチ
TSが動作する前にその接点Tが閉成し、通電が
遮断された場合には動作に要する時間より十分長
いが温度スイツチTSよりは早く開成するように
時間が設定されている。したがつて、定常燃焼開
始と同時に対流用送風機FMが駆動される。
RSはルームサーモスタツトであり、室内温度
が設定温度より高くなるとソレノイドS2への通電
回路を開いてソレノイドS1で規定されている一定
少流量の燃焼になるようにし、室内温度が下がれ
ば回路を閉じて油量調節ツマミDによる燃焼にな
るようにするものである。また、対流用送風機
FMの速度切換スイツチSW3も油量調節ツマミD
と連動するようにされており、一定流量以上に設
定されると高速側(NO側)に切換るようにされ
ている。
消火後の回路動作について説明する。
まず、温度スイツチTSが動作する以前、すな
わち予備燃焼状態において運転スイツチSW1が切
られた場合、リレーRLAには第2の自己保持回
路から接点a2、スイツチSW4、接点b2,b1を介し
て電源が供給されて接点b1,b2が切換るまで、す
なわち温度スイツチTSが動作してリレーRLBが
動作するまで燃焼が継続される。したがつて、予
備燃焼状態においては運転スイツチSW1が切られ
ても定常燃焼に切換る時点まで燃焼が継続され、
この切換り時点に運転スイツチSW1が再度投入さ
れていれば定常燃焼に切換つたまま燃焼を継続
し、切られたままであれば接点b2がNO側に切換
るのでリレーRLA、ソレノイドS1,S2、点火ヒ
ータFH等への通電が遮断され燃料供給が停止さ
れて消火状態となる。なお、対流用送風機FMは
時間スイツチTがオフになるまで、燃焼用送風機
BMは第2の自己保持回路から接点d1,b2を介し
て温度スイツチTSがオフになるまでそれぞれ運
転が継続される。
このような回路構成により、予備燃焼中は運転
スイツチSW1が切られて再度投入されても燃焼に
は無関係で爆発燃焼が起こるおそれはまつたく無
い。また、予備燃焼中に停電があつた場合は、す
べての回路動作が停止して消火し、停電が短時間
で復帰しても第1、第2の自己保持回路が開路に
なつており、しかも、燃焼用送風機BMは停止し
ているので燃焼部の温度は消火直前の温度より高
くなつて温度スイツチTSが動作することにより
接点b2がNO側に切換り、これによつて自己保持
回路の形成もできないので爆発燃焼を起こすこと
は無い。
ところで、温度スイツチTSによる検出箇所は
バーナ点火部であり、その設定温度も従来よりや
や低くなるようにされているので、定常燃焼に切
換るまでの時間が短縮でき、爆発燃焼防止用の温
度検出箇所としては最適である。また、対流用送
風機FMの停止タイミングは時間スイツチTで規
定されているので、従来のように温度スイツチ
TSで規定されている場合に比して消火後の運転
時間が短かく、冷風の吹出時間を短かくすること
ができる。
次に、温度スイツチTS動作後、すなわち定常
燃焼状態において運転スイツチSW1が切られた場
合、接点b1,b2がNO側に切換つているので、リ
レーRLAがオフになると共にソレノイドS1,S2
への通電が遮断されて消火するが、前述同様対流
用送風機FMは時間スイツチTがオフになるま
で、燃焼用送風機BMは温度スイツチTSがオフに
なるまでそれぞれ運転が継続される。また、バー
ナ点火部の温度が十分低下して温度スイツチTS
がオフになるまでは、点火操作を行なつても接点
b2がNO側にあるのでリレーRLAによる第1の自
己保持回路が形成できず、燃料供給が行なわれな
いので爆発燃焼は起こり得ない。
定常燃焼中に停電があつた場合は窒息消火する
が、短時間で復帰したとしてもバーナ点火部の温
度が高ければリレーRLBは再び動作して接点b2
NO側になるので点火操作を行なつても第1、第
2いずれの自己保持回路も形成不可能であり、燃
焼用送風機BMは停止のままなので爆発燃焼が起
こるおそれはまつたく無い。
なお、リレーRLAに直列接続されている接点
wst,fst,oht,estはそれぞれ異常検出スイツ
チ、すなわち燃料タンク内水検出スイツチ、燃料
タンクレベル検出スイツチ、燃焼室過熱検出スイ
ツチ、地震検出スイツチの接点であり、いずれか
が動作してその接点が開くとリレーRLAがオフ
となつて運転表示灯LED1、油量表示灯は消え、
同時に異常表示灯LED8が点灯する。そして、予
備燃焼、定常燃焼いずれの状態であつても接点
a1,a2によりソレノイドS1,S2への通電が断たれ
燃料供給が停止されて消火する。この場合には、
検出動作に対応した処置がとられて動作したスイ
ツチがリセツトされない限り、点火操作を行なつ
てもリレーRLAによる自己保持回路の形成がで
きないので予備燃焼、定常燃焼いずれの状態の時
でも爆発燃焼が起こるおそれは無い。
このように本考案による制御回路は、リレー
RLDによる自己保持回路を追加するだけで、所
定の爆発燃焼防止機能を有するうえにスイツチ
SW1とスイツチSW2の連動動作が可能になつて点
火操作がワンタツチで非常に簡単になり、従来の
ような圧力スイツチを用いる回路構成に比して安
価で済む利点がある。
なお、スイツチSW1,SW2は必ずしも油量調節
ツマミDや切換スイツチSW3と連動させる必要は
無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による制御回路の一実施例を示
す。 図中、SW1は運転開始スイツチ、SW2は瞬時閉
成スイツチ、RLA,RLB,RLC,RLDはリレ
ー、BMは燃焼用送風機、FMは対流用送風機、
TSは温度スイツチ、Tは時間スイツチ、Dは油
量調節ツマミ、LED1〜LED9は表示灯、S1,S2
燃料弁開閉用ソレノイド、FHは点火ヒータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源に対して直列に接続された運転スイツチ
    SW1と第1のリレーRLAと該第1のリレーの第
    1の常開接点a1と地震検出スイツチest、燃焼室
    過熱検出スイツチoht等の異常検出スイツチ群と
    を含む第1の自己保持回路と、前記運転スイツチ
    投入に伴つて短時間閉成するスイツチSW2によ
    り、燃焼室に設置された温度スイツチTSで動作
    が規定されている第2のリレーRLBの第1の切
    換接点b2の共通端子及び常閉側端子NCと第2の
    切換接点b1の常閉側端子NC及び共通端子とを通
    して前記第1のリレーに電源を供給する回路と、
    第3のリレーRLDと該第3のリレーの第1の常
    開接点d2との直列回路を含み、前記第1の自己保
    持回路に並列に接続されると共に、該第3のリレ
    ーと該第3のリレーの第1の常開接点d2との接続
    点と前記スイツチSW2と前記第1の切換接点b2
    の接続点とを前記第1のリレーの第2の常開接点
    a2を介して接続した第2の自己保持回路と、前記
    第1のリレーと異常検出スイツチ群との直列回路
    に並列に接続された第1の燃料弁開閉用ソレノイ
    ドS1と、前記第1の切換接点b2の共通端子とアー
    ス側との間に接続された燃焼用送風機BMと、前
    記第3のリレーと前記第3のリレーの第1の常開
    接点d2との接続点と前記第1の切換接点b2の常開
    側端子NOとを前記第3のリレーの第2の常開接
    点d1を介して接続する回路と、前記第2の切換接
    点b1の常開側端子NOとアース側との間に接続さ
    れた第2の燃料弁開閉用ソレノイドS2とを備えた
    石油燃焼器の制御回路。
JP1979019723U 1979-02-20 1979-02-20 Expired JPS6229810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979019723U JPS6229810Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979019723U JPS6229810Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122066U JPS55122066U (ja) 1980-08-29
JPS6229810Y2 true JPS6229810Y2 (ja) 1987-07-31

Family

ID=28849362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979019723U Expired JPS6229810Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229810Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227642B2 (ja) * 1972-06-09 1977-07-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646110Y2 (ja) * 1975-08-19 1981-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227642B2 (ja) * 1972-06-09 1977-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122066U (ja) 1980-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229810Y2 (ja)
US4374569A (en) Furnace draft control system with electronic loss-of-draft timer
US2655208A (en) Electrical control for combustion systems
JPS6027898B2 (ja) 燃焼制御装置
US5456597A (en) Intelligen transient eliminator for an ignition system
IES74694B2 (en) A control system for gas cooker
CA1096010A (en) Burner control system
JPS6130050Y2 (ja)
JPS6229809Y2 (ja)
JPH0136052Y2 (ja)
JPS625545Y2 (ja)
JPS5919300Y2 (ja) タイマを内蔵した自己保持型スイッチ回路
US4451227A (en) Flame safeguard sequencer having switch test functions
JPS584041Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6119329Y2 (ja)
JPS6130119Y2 (ja)
JPS6136041Y2 (ja)
US5403182A (en) Control system for gas fired heating apparatus using double-throw radiant heat sensing switch
JPS599169Y2 (ja) 石油燃焼器の送風機の制御装置
JPS589079Y2 (ja) 石油燃焼器具の自動制御装置
JPS5937545Y2 (ja) 石油燃焼器
JPS636608Y2 (ja)
JPS5812021Y2 (ja) 燃焼器の点火安全装置
JPS6139567B2 (ja)
JPS6126764Y2 (ja)