JPS62297251A - コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント - Google Patents

コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント

Info

Publication number
JPS62297251A
JPS62297251A JP13834286A JP13834286A JPS62297251A JP S62297251 A JPS62297251 A JP S62297251A JP 13834286 A JP13834286 A JP 13834286A JP 13834286 A JP13834286 A JP 13834286A JP S62297251 A JPS62297251 A JP S62297251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
slurry
crack
cracks
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13834286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761887B2 (ja
Inventor
松里 広昭
小林 稀一
藤田 晃太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP13834286A priority Critical patent/JPH0761887B2/ja
Publication of JPS62297251A publication Critical patent/JPS62297251A/ja
Publication of JPH0761887B2 publication Critical patent/JPH0761887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 6、 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンクリート構造物に発生したひびわれを補修
するのに用いるポリマーセメントに関する。
〔従来の技術〕
コンクリート構造物には種々の原因でひびわれが発生す
る。このひびわれは該構造物の外観を悪(するばかシで
なく、雨水や塩分その他の有害物質の侵入経路となシ、
ひいてはそれら有害物質がもとになって該構造物の耐久
性を悪くする。たとえば鉄筋コンクリート構造物にひび
われが発生した場合、前記有害物質が鉄筋を腐食し錆を
発生させ、鉄筋の体積上2,5倍に、膨張させる。それ
によってかぶ多部分が押出されて剥離し、腐食が一層進
行するため、該構造物の寿命は正常な構造物に比べ、き
わたって短かいものとなっていた。
このため業界は0.2 tan以上の幅のひびわれを特
に有害であるとして、その補修方法について種々の研究
を行ない、いくつかの方法が開発された。
その一つにひびわれに硬化性材料を注入し、固化させる
方法がある。この方法では注入材料としてエポキシ系樹
脂が一般的に用いられ、またポルトランドセメントを水
と混練したペーストも一部で用いられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来法のエポキシ系樹脂を注入する
方法ばひびわれ内部が湿潤状態であるため、樹脂の接着
性が悪く、そのため補修後の該構造物の強度が必ずしも
十分ではなかった。
しかも前記樹脂は有機物であるため耐火性がなく、この
方法が適用できる補修箇所は著しく限定されたものであ
った。
一方従来法のセメントペーストを注入する方法は通常の
セメントを用いているため、その粒゛ 度が粗(ひびわ
れ幅が少なくとも0.5問程度以上のものの補修にしか
適用できなかった。その上ペーストとして注入している
ので硬化したさい必然的に収縮が起こり、ペーストと該
構造物との間にマイクロクラックが発生し、完全な補修
に至らなかった。
そこで本発明者らは従来法で生じる上記欠点が解消でき
、かつ少なくとも幅0.2 m以上のひびわれの補修が
できる材料について研究した結果、下記に述べる本発明
に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は最大粒径22μm未満で、かつ2.8
 lr m以下の粒子を15〜40重量%含む水硬性セ
メント、高分子ディスパージョン、減水剤および増粘剤
からなるコンクリートひびわれ補修用ポリマーセメント
であることを要旨とするものである。
本発明で使用される水硬性セメントとは水と混練したさ
い水和硬化する性質を有するポルトランドセメント系の
ものであって、最大粒径が22 ttm未満、2.8μ
m以下の粒子が15〜40重量%の範囲の細かさを有す
るものである。
その水硬性セメントのつくシ方は通常市販されているポ
ルトランドセメント、混合セメントなどを、あるいはそ
れらの前駆物質であるポルトランドセメントクリンカ−
に適宜に石こうを配合したものを、前記粒度条件になる
ように粉砕してつくるか、または前記市販セメントラ分
級してつくるかのいずれかの方法による。本発明ではそ
の製法について特に限定はしない。
以上のようにしてつくられた水硬性セメントの粒度は前
記した条件に入ることが肝要である。
もしスラリー中の水硬性セメントの最大粒径が22μm
以上であると、スラリーが幅0.2朋程度のひびわれに
注入された場合性々にして圧入口が閉塞され注入できな
かったり、あるいは水硬性セメントがひびわれ内に十分
に行きわたらず、局部的に空洞ができたシするなど充填
率が悪くなる場合もあるので好ましくない。
水硬性セメント中の2.8μmの粒子の割合を15重量
%未満にするとひびわれに充填中のスラリーがひびわれ
内で固液分離を起こし、ひびわれ深部に水硬性セメント
粒子が進入しない部分ができ充填率が低下する。つまシ
ひびわれ深部における接着強度を著しく低下させるので
好ましくない。また前記割合が40重量%を超えるとス
ラリーをつ(るさい、その流動性を確保するためには混
練水量を増やさねばならず、硬化した水硬性セメントの
接着強度を低下させるので好ましくない。
次に高分子ディスパージョンについて説明する。
本発明でディスパージョンを配合するのは、ひびわれへ
注入する水硬性セメントとコンクリート構造物との接着
強度を高め、乾燥収縮を減じ、かつ水密性を高めるため
である。
本発明で使用するディスパージョンには通常のポリマー
セメントコンクリートをつくるさいて混入されるスチレ
ン−ブタジェンゴムラテックス(SBR)やポリアクリ
ル酸エステルエマルジョン(PAE ) 、エチレン−
酢酸ビニルエマルジョン(EVA )などが挙げられる
。それらのディスパージョンは一般に市販されているも
のが用いられる。それらには分散性などをよくするため
に乳化剤、安定化剤および消泡剤が混入されているが、
これらの存在は本発明のポリマーセメントにとって好ま
しいものである。
前記ディスパージョンの配合割合は特に限定するもので
はないが、目安として水硬性セメント100重量部に対
して5〜15重量部(固形分)とした場合接着強度が高
く好ましい。
減水剤は微粒子を多く含んだ水硬性セメントをスラリー
としたときの、■該セメントの分散性をよくするため、
■スラリーの流動性をよくするためおよび■スラリーを
つくるさいの混練水量を減じて接着強度を増すために配
合されるものである。その減水剤には一般のコンクリー
トを製造するときに添加される減水剤、たとえばナフタ
リンスルホン酸ホルマリン縮金物、スルホン化メラミン
縮合物などが例示される。その配合割合は使用する減水
剤によって減水効果が異なるので一概にはいえないが、
たとえばナフタリン孝スルホン酸ホルマリン縮合物を用
いた場合、水硬性セメント100重量部に対して1〜5
重量部配合するのが一つの目安となる。
増粘剤は本発明のポリマーセメントのスラリーがひびわ
れに充填されるさいに起こりがちな固液分離を防止する
ために配合される。その作用を有するものとして水溶性
高分子化合物、たとえばメチルセルロース(MC)、ポ
リビニルアルコール(PVA )などが示される。その
配合割合は水硬性セメント100重量部に対して0.0
5〜0.15重重量程度が望ましい。
次に本発明のポリマーセメントのつくシ方を述べる。
本発明のポリマーセメントは高分子ディスパージョンを
配合するので、予め製造しておくのではなく、ひびわれ
補修のさい、その都度前述の各材料を配合し水な添加混
練してひびわれに注入する。添加する水の量はひびわれ
幅やスラリーの注入圧によって適宜に決めねばならない
が、高分子ディスパージョンに含まれる水と添加する水
との含量が水硬性セメント100重量部に対し約40〜
70重量部程度になるように調節される。なお各材料の
配合および混練方法は慣用の方法に準じて行われる。
混練して得られたスラリーは公知の方法でひびわれに注
入する。すなわちコンクリート構造物のひびわれ開口部
のうち、注入口として適当な間隔で残す複数の開口を除
き、残シの開口部を有機系接着剤あるいはポリマーセメ
ントモルタルでシールする。その後発注入口よシ注水し
てひびわれ内部を洗浄し有害物を除去する。
以上によシ湿潤状態となったひびゎれ内てひびわれの最
下方π位置する注入口より前記スラリーを0.5 kq
f/cA程度以上の圧力をがけて注入する。前記注入口
よシ上方にある注入口よシスラリ−が漏出しはじめたら
注入をやめ、前記最下方の注入口をゴム栓などでシール
したのち、引き続いて該上方の、注入口よシスラリ−を
注入する。以上の要領によって順次各法入口がらスラI
J  i注入し、ひびゎれ内部をスラリーで充満させた
のち、硬化させることによってひびゎれ補修を終了する
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
〔実施例〕
実施例1〜7、比較例1〜3 本発明のポリマーセメントの接着強度および充填率を調
べた。
水硬性セメントとして次の種類のものをっ(つた。一つ
は普通ポルトランドセメントクリンカ−に排脱副産石こ
う(2水せっこう)を配合し、ボールミルで粉砕して得
た試製水硬性セメントA (So、2.3%)をセパレ
ーターで分級して表1に示す粒度構成を有する各種のセ
メントをつ(つた。もう一つは市販の早強ポルトランド
セメント(日本セメント社製「アサノベロセメント」)
をセパレーターで分級して同表に示す粒度構成の水硬性
セメン)Bをつくった。
前記各種の試製水硬性セメントに同表に示す割合に高分
子ディスパージョン、減水剤および増粘剤を配合し、水
を添加したのちポパ〜ト型ミキサーで3分間混練してス
ラリーをっ(った。
得られたスラリーの粘性は土木学会のPCグラウト試験
に用いられるJロート(直管部の内径10■、長さ3o
tIII11の流出管を有するロート)を用いてスラリ
ー640 ccの流出時間(秒)を測定した。
試製水硬性セメントAを用いてつくったスラリーは前記
粘性が20±2秒の範囲になるように水の量を加減して
調節し、試製水硬性セメントBを用いたものKついては
水の量を変えて種種の粘性のスラリーをつくった。
以上のようにしてつくったスラリーについてJISA 
6024V建築補修用注入エポキシ樹脂」に規定されて
いる接着試験方法(特殊条件、湿潤時)に準じて材令7
日の接着強度を測定し、結果を同表に示した。
また前記スラリーをひびわれに注入したさいの充填率の
測定は第1図に示す方法で行った。
すなわち表2に示す配合てしたがってコンクリート試験
体1(10X10X40crn)を作製し、2日間湿空
養生したのち、脱型してさらに26日間水中養生させた
かくして得られた試験体1に3等分曲げ載荷法によって
幅0.2〜0.25mmのひびを入れた。
そのひびわれは第1図に示すように1箇所に注入口2を
設け、他の部分はエポキシ樹脂3でシールした。
以上のようにしてひびの入った試験体1に前記スラリー
?、 1.0 kgL/−の圧力で2分間注入口よシ注
入した。注入後ただちに試験体1を3等分曲げ載荷法で
ひびわれにそって破断し、スラリーの充填率を測定し得
られた結果を表1に併記した。
表   2 1)普通ポルトランドセメント 日本セメント社製「ア
サノ普通セメント」 なお充填高は試験体に最大幅0.2〜0.25mmのひ
びを入れたときのひびわれ幅0. l tax以上が占
める面積に対し、該ひびわれに1 kgfA+4で注入
したスラリーの充填している面積の割合に)で示した。
実施例8 第2図に示すような開口部5から最大幅0.35ガ、長
さ約150crnの大きさのひびわれ6の生じている厚
さ15crnの鉄筋コンクリート建築物の壁4を実施例
6のスラリーを用いて下記の要領で補修した。
まずひびわれ全長に対し、鋼製座金付パイプを15cr
n間隔でエポキシ樹脂で接着して、注入口とし、注入口
と注入口との間のひびわれ開口部をエポキシ樹脂でシー
ルし、1日間放置した。
その後最上部の注入口より注水してひびわれ内i6洗浄
したのち、最下部の注入口より実施例6の配合に基づく
スラリーを1 kzf/c!の圧力で注入し、直近上部
の注入口よシスラリ−が漏出しはじめたら注入をやめ、
最下部の注入口をエポキシ樹脂でシールする。このよう
にして順次上方の注入口よりスラIJ−’を注入してひ
びわれ内部を充填した。
注入後1週間放置したのち、ひびわれ全長のほぼ中央付
近から配筋箇所を避けて直径10crn。
長さ15crnのコアを抜き取シ、このコアを長さ方向
に3crn間隔で切断した。その切断面に露出したひy
われ全長に対する該スラリーの充填している長さの割合
を充填率に)として求めた。
測定した結果、充填率は95%であった。
さらに、ひびわれ全長から6コのコアを採取して接着強
度を調べた。採取したコアのびびわれ面から1.5 c
mのところをひびわれにそってコンクリートカッターで
切断したのち、ひびわれに対し直角にひびわれに達する
切れ目を入れて供試体をつ(つた。この供試体を建研式
付着試験法に準じて材令7日の接着強度を測定した。
その結果6コのコアの平均接着強度は22.3 kgf
/cylであった。
一方コンクリート壁のひびわれのない部分からコアを採
取し引張強度を測定したところ23.1kyf/cr/
Iであった。したがって本発明のポリマーセメントとコ
ンクリート構造物の強度とはホ一致し、コンクリート構
造物をひびわれのない元の状態にできることが判明した
〔発明の効果〕
本発明のコンクリート構造物のひびわれ補修用のポリマ
ーセメントは従来行っていたポルトランドセメントでは
なし得なかった幅0.5 tran以下のひびわれに注
入可能であり、その充填率もほぼ100%であった。そ
の上、ひびわれ内部が湿潤状態であってもエポキシ樹脂
のように接着強度が弱まることはなく、十分な強度を有
していた。
しかも本発明のポリマーセメントは硬化後の収縮が小さ
いためマイクロクラックの発生もない特徴を有していた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポリマーセメントのスラリーをコンク
リート試験体のひびわれに注入するさいの注入口の位置
とエポキシ樹脂によってシールした状態図であシ、第2
図はコンクリート壁のひびわれ状態図である。 1・・・・・・コンクリート試験体 2・・・・・・注入口 3・・・・・・エポキシ樹脂 4・・・・・・コンクリート構造物壁 5・・・・・・開口部 6・・・・・・ひびわれ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 最大粒径22μm未満で、かつ2.8μm以下の粒子を
    15〜40重量%含む水硬性セメント、高分子ディスパ
    ージョン、減水剤および増粘剤からなることを特徴とす
    るコンクリートひびわれ補修用ポリマーセメント。
JP13834286A 1986-06-16 1986-06-16 コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント Expired - Lifetime JPH0761887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834286A JPH0761887B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834286A JPH0761887B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297251A true JPS62297251A (ja) 1987-12-24
JPH0761887B2 JPH0761887B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15219676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13834286A Expired - Lifetime JPH0761887B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177345A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びポリマー・セメント組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256653A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ryukichi Toyama 鉄筋コンクリート構造材の補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177345A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びポリマー・セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761887B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067487B2 (en) Method of making and use of a heavy duty pavement structure
KR101422206B1 (ko) 고성능 유동성 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 표면보호 공법
EP2361234B1 (de) Verfahren zur applikation von polymermodifizierten nassbetonmischungen
US5599597A (en) Concrete molding with improved acid resistance
Dransfield Admixtures for concrete, mortar and grout
US3228907A (en) Mortar compositions containing latex blends
KR101545170B1 (ko) 폴리머 개질 조강형 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
JP2013520381A (ja) セメント入りポリマー系塗膜防水剤及びその製造方法
JPH05238789A (ja) 乾燥鋳型成形可能なコンクリート組成物ならびにその製造方法および乾燥鋳型成形方法
JP6508789B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JPH0345544A (ja) コンクリート配合組成物
CA3172378A1 (en) Dry cementitious material mixture for 3d-printing
US4398957A (en) Mortar latex mix
JPS62297251A (ja) コンクリ−トひびわれ補修用ポリマ−セメント
JP3641326B2 (ja) グラウト組成物
US7678191B2 (en) Fast-setting pourable mortars with high fluidity
JP6203546B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP4476859B2 (ja) 乾式モルタル吹付け工法
KR101586489B1 (ko) 자기 수평 칼라 마감재 및 이의 시공 방법
JP3551017B2 (ja) コンクリート隙間部の充填グラウト材
WO2017149207A1 (en) Method for manufacturing of concrete and concrete product
JPH03193648A (ja) セメント系充填剤組成物および既設管のライニング工法
JP7455680B2 (ja) 土系材料から成る構造物の構築方法
CN102295446A (zh) 一种高性能结构加固砂浆组成物及其配制工艺
JP2012082640A (ja) コンクリート構造物用クラック注入材料の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term