JPS62296659A - レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置 - Google Patents

レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置

Info

Publication number
JPS62296659A
JPS62296659A JP61139254A JP13925486A JPS62296659A JP S62296659 A JPS62296659 A JP S62296659A JP 61139254 A JP61139254 A JP 61139254A JP 13925486 A JP13925486 A JP 13925486A JP S62296659 A JPS62296659 A JP S62296659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
signal
pulse signal
laser beam
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61139254A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Asada
朝田 賢一郎
Takashi Mama
真間 孝
Naonobu Fujioka
藤岡 尚亘
Yoshio Kaneko
金子 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61139254A priority Critical patent/JPS62296659A/ja
Publication of JPS62296659A publication Critical patent/JPS62296659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (技術分野) 本発明はディジタル複写機、レーザープリンタ等におけ
るレーザービーム走査位置検出装置に関する。
(従来技術) まず、第1図、第2図に従ってレーザーカラープリンタ
について説明する。
一般にフルカラーの画像出力が可能なカラープリンタは
、出力しようとする画像をイエロー(Yと略記)、マゼ
ンタ(Mと略記)、シアン(Cと略記)に色分解し、そ
れぞれの画像信号を適当なインターフェースを介して受
は取り、その信号に基づいてY、 M、  Cの単色画
像を生成し、それらを重ね合わせてフルカラー画像を得
る。またY。
M、Cの他にブラック(Bxと略記)を用いることがあ
る。
これは印刷業界で行われる、すみ版に対応するブラック
の出力を行うためである。Y、 M、  Cの3色を用
いて表現する色は、等量分のY、 M、  Cに対応す
るBKを含んでいるので、同じ色をBKとY、 M、 
 Cの何れか2色によって表現できる。
BKに対応する等量のY、M、Cを取り去ることが下色
除去([JCR)であり、置き換えられるBKがすみ版
である。レーザーカラープリンタでは、色再現とは別の
メリットとしてOCRを行うとトナーの消費量が減り、
出力画像の厚みが軽減され、定着負荷も軽減される利点
がある。従って、一般にはトナー像は4回形成され4回
転写される。
図において画像信号で変調されたレーザー光は、レーザ
ー光源17B1より発せられ、回転モータIBKで回転
されている回転多面11Jt18BKで偏向される。偏
向されたレーザー光は結像レンズ20Bxを開始、感光
ドラム8BK上の所定位置を走査する。このビーム走査
は主走査と呼ばれ、その方向は主走査方向と呼ばれる。
回転多面鏡18BKの回転によってレーザー光は感光ド
ラム8B1上の一直線上を同一方向に繰り返し走査され
る。
感光ドラム8BXが矢印の方向に回転することにより、
感光ドラム8BK上の周方向にもレーザー光が走査され
(この走査は副走査と呼ばれ、この方向(反回転方向)
は副走査方向と呼ばれる)レーザー光は感光ドラム88
xJ−をラスクスキャンする。コロナ放電器7BKによ
り初期帯電された感光ドラム8Bうは、レーザー光が画
像信号に従って走査されると、所定の露光エネルギーを
受けた部分の電荷が除去され、ドラム8BK上に静電潜
像が形成される。現像器28xにより、帯電したトナー
を感光ドラム8BIT上の露光部分に付着させ、静電潜
像を現像する。この顕画像は転写紙に転写される。L、
8M、8rについても同様の工程が行われる。
一方、給紙コロ4によってトレイ5から給紙された転写
紙は、搬送ベル)13により矢印方向に搬送される。搬
送ベルト13は、例えば、マイラで形成され、いくつか
のローラで回転駆動されている。感光ドラムと搬送ベル
ト13との接触点が転写位置であり、転写放電器9 (
B、 、 Y、 M。
C)によって、各色トナーが転写紙上に吸引される。各
色のトナー像が転写された転写紙は、分離爪20により
搬送ベルト13から分離され、熱ロールを用いた定着ユ
ニット11を通過し、それにより色重ねしたトナー像が
定着され、排紙ローラ12によりトレイ16に排紙され
る。
上記の構成の他に、第3図のような1つまたは2つの偏
向器で複数のレーザ光を走査するものであっても良い。
次に、第4図を用いてレーザープリンタの書き出し位置
の設定方法について説明する。一般に各ライン(主走査
方向)毎に書き出し位置を一定にするため、画像記録の
前走査の段階でレーザー光が特定位置に到来したことを
検出して、検出信号を形成するビーム検出手段19(例
えばPINフォトダイオード)を設け、ビーム検出手段
19からの出力信号を基準とし、所定の時間(画像クロ
ックを所定数だけカウントすることにより計数する)経
過後、感光ドラム8へのレーザー光の画像記録開始を行
う方法が行われている。
この様にレーザープリンタでは、回転多面鏡、ガルバノ
ミラ−等により、レーザー光を感光ドラム上にその軸方
向に走査させる。、−のレーザー光は対象とする文字や
図形に対応り、た信号で強度変調されており、このレー
ザー光で感光1ラムの表面を、その軸方向の同一直線上
を繰り返し走査すると共に、感光ドラムを徐々に回転さ
せるご七により、感光ドラムの表面はレーザー光による
ラスク走査が行われ、文字や図形が形成される。この場
合、レーザー光の変調は各走査ごとに感光ドラム上のレ
ーザー光の走査開始時点を検出し、これを基準としてな
されるため、レーザー光の走査開始時点を常に正確に検
出しなければならない。しかしながら、従来使われてい
る一般的な方法では、レーザー光の強度が変動すると、
正確乙こレーザー光の走査開始時点を検知することがで
きず、主走査方向の画像ずれを生じさせていた。最近で
は、単安定マルチバイブレークを使ってレーザー光の強
度変動による走査開始時点のずれを補償する方法が公知
となっているが、光検知器へのレーザービームの入射条
件によって光検知信号の最大電圧がパルス幅を設定する
時間内で同一になるとは限らず、その為に正確な補償が
できないという欠点がある。
第5図にレーザービーム走査位置検出装置の従来例の1
つを示す。図において30はPINフォトダイオード、
31は信号増幅部、32は波形整形部である。尚、30
は第4図における19に対応する。
レーザー光をPINフォトダイオード30で受光し電気
信号に変え、信号増幅部31で上記信号を増幅し、更に
波形整形部32により信号波形を整形する。この信号の
立ち上がりあるいは立ち下がりにより、カウントを開始
するカウンタの出力に基づいて印字開始タイミングを決
定する(この部分は記載していない)。
PINフォトダイオード30は走査開始側の主走査線上
に配置され、これにより検出された信号は、信号増幅部
31、波形整形部32を経た同期パルス信号Sとなる。
P■Nフォトダイオード30にレーザービームが入射す
ると、入射光量に比例した光電電流が発生し、この電流
は信号増幅部31で電流電圧変換、増幅され、波形整形
部32に入力する。この電圧は基準電圧V refと比
較され、パルス整形を受け、同期パルス信号Sが得られ
るようになっている。
ところで、レーザー光の強度が変動することにより、P
INフォトダイオード30から出力される電流番オ一定
でなくなる。このため波形整形部32に入力される電圧
が変動することになり、同期パルス信号Sも変動し、正
確な位置が検知できなくなることになる。第6図はこの
様子を示し、ている。S、、S、は波形整形部32の入
力電圧波形であり、。S2の方がレーザー光が強い場合
であり、SIに比べてパルス幅が広くなっている。従っ
て、この信号を同期パルス信号を用いると、印字開始タ
イミングが△tだけ変動を受け、画質が低下する欠点が
ある。
(目的) 本発明は上述した従来例の欠点を解消するためになされ
たものであり、レーザービームの通過を検知するビーム
検知器を備え、該ビーム検知器からの出力によりカウン
タの動作を開始するカウンタの出力に基づいて、印字開
始タイミングを決定するレーザープリンタ、デジタル複
写機等において、レーザー光の強度が変動しても正確に
レーザービーム走査位置を検知することを目的とする。
(構成) まず第7図に本発明の原理を示す。
Slは入射光量が弱い場合、S2は入射光量が強い場合
の各々のPINフォトダイオード30出力である。vr
afは波形整形部の基準電圧であり、P、及びP2はS
l+S!の波形整形後の出力である。LID  t!は
各々のパルス幅である。またtcはビーム検出時点から
印字開始時点までの理論的時間幅である。1cは常にビ
ーム検出時点から一定のパルス幅である。レーザーパワ
ーを徐々に変動させても、信号波形のピーク時刻t0は
変化しないことが6I Llされている。
また図よりわかるように、常に一定の印字開始時点t。
を得るためには、波形整形部32で波形整形されたパル
ス幅の1/2の時間はど、波形整形後のパルスを遅延さ
せれば良い。
次に本発明のブロック図を第8図に示す。
33.34は先に説明した光検出器及び信号増幅・波形
整形器であり、第5図の30.31.32に対応する。
波形整形器34で波形整形されたパルスヲハルス幅計測
器38で計測する。この計測値に応じて、遅延時間設定
回路3つにてパルス信号の遅延時間を設定する635は
第1の遅延回路であり、パルス信号はそのパルス幅より
十分に大きい遅延時間を持っている。これはパルス幅計
測器38でパルス幅を計測し終わるまで、第2遅延回路
36?こパルス信号を出力しないこ、鼾を目的としてい
る。この遅延時間は常に一定とする。この第2遅延回路
3Gは遅延時間設定回路39で設定された遅延時間だけ
パルス信号を遅延する。37はカウンタであり、入力さ
れたパルス信号によりカウントが実行され、設定カウン
ト数値なると、印字開始信号を出力する。
次にその動作を第9図により説明する。Aは光検出器3
3への入射光量が小さい時、Bは光検出器33への入射
光量が大きい時である。a、eはそれぞれの波形整形器
34からのパルス信号出力であり、入射光量の大小から
、aはeよりパルス幅が小さくなっている。各々は第1
の遅延回路35により一定時間T、だけ遅延されb及び
fとなる。更に各々は遅延時間設定回路39により設定
された時間1cおよびt9だけ第2遅延回路36により
遅延されCおよびgとなる。この時、設定される遅延時
間は、各々パルス幅の1/2の時間とする。すなわち、 tc=tll/2及びt、=t、/2 である。このパルス信号によりカウンタ37がカウント
を実行し、一定時間Tカウントすると、時刻T0に印字
開始信号を出力する。以上の方法により、パルス幅La
+  tbによらず、常に一定時刻T。で印字開始信号
を出力することができる。
第10図は光検出器、信号増幅、波形整形器を除いた部
分の具体的回路の一例を示す図である。
増幅・波形整形回路34からのパルス信号出力V、はパ
ルス幅計測のためのカウンタ40に入力される。■。、
には基準クロック、VCLRはクリア入力信号で、各走
査毎にカウンタ40をクリアするために入力される。カ
ウンタ40はパルス幅を計測し、カウント数をQA−Q
、から出力し、この信号をデータセレクタ43の選)ノ
セ信号として使う。41は、第1の遅延回路(第8図の
35)であり、パルス幅より十分長い時間のパルス信号
の遅延を行う。41のパルス出力は、第2の遅延回路4
2(第8図の36)に入力され、数種の遅延パルスをデ
ータセレクタ43に出力する。カウンタ40の出力によ
り、データセレクタ43はデータが選ばれ遅延されたパ
ルス信号V、′か出力される。これは第9図のCおよび
gにあたる。
第11図は第8図に示したカウンタ37の一定時間カウ
ンタの一例を示している。■64、は基準クロックパル
ス信号であり、印字開始時点]゛。の精度に対し十分な
周波数分解能を持っている(前記しなかったがカウンタ
40へ入力する基準クロックパルス信号も十分な周波数
分解能を持つものを使う)。データセレクタ43からの
パルス信号VP ′はJKフリップフロップ回路44の
J入力に接続され、パルスVP ′の立ち上がりでJK
フリップフロップ回路44のQ出力はハイレベルになる
。このQ出力はN進プログラマブルカウンタ46のカウ
ントイネイブル端子ENに接続され、N進プログラマブ
ルカウンタ46はデジタルスイッチ等により構成された
カウント数設定器45により時間T分に設定されている
。カウントイネイブルに端子ENがハイレベルになると
同時に、N進プログラマブルカウンタ45は計数を開始
し、時IS、”IT経過後にタイムアウト出力Vwがハ
イレベルとなる。それと同時にフリップフロップ44及
びプログラマブルカウンタ16をリセットし、次の計測
に備えるようなものである。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係るレ
ーザービーム走査検出装置を利用することにより、レー
ザービームの強度変動に影響されず、精度良くレーザー
ビーム走査位置の検出ができ、画像上での副走査方向の
書き出し位置のずれが解消され、高品質の画像を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるレーデ−カラープリンタの
概略構成図、第2図はその要部の外観図、第3図は第2
図と同様の要部の他の例を示V外観図、第4図はレーザ
ープリンタの書き出し位置の設定を説明するための光学
系を示す外観図、第5図は従来例に係るレーザービーム
走査位置検出装置の要部回路図、第6図はその出力変動
を示す図、第7図は本発明に係るレーザービーム走査位
置検出出力波形を示す図、第8図は同、全体フロック図
、第9図はその動作タイミンクチャート、第10図は要
部の具体的回路の一例を示す図、第11手続補正書(自
発)(1)明 (2)明 特許庁長官殿                 ス信
事件の表示                  号と
特願昭61−139254           (a
t明発明の名称                  
を「レーザービーム走査位置検出装置     (4)
明補正をする者                向」
事件との関係 出願人          (5)第名
  称   (674)株式会社 リコー代理人   
                 添付補正の対象 (1)発明の詳細な説明の欄 (2)図面 細書3ページ16〜17行の「208に′f:開始」2
08kを介し」に補正します。 細書8ページ17行の「この信号を同期パル号を用いる
と」を「この信号を同期パルス化して用いると」に補正
します。 細書10ページ2行の「toを得るためには」Toを得
るためには」に補正します。 細書14ページ3行の[画像上での副走査方を「画像上
での主走査方向」に補正します。 5図を添付補正図面のように補正します。 書類の目録 正図面    1通

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号により変調されたレーザービームを、偏
    向器により偏向し、主走査を行うことにより画像記録す
    る場合において、画像記録開始時期を検知するための光
    検出手段と、該検出信号を所定基準値と比較して波形を
    整形する手段と、該波形整形した後のパルス信号のパル
    ス幅を計測する手段と、該パルス信号を一定時間遅延す
    る第1の信号遅延手段と、該パルス幅の計測値に応じて
    パルス信号の遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、
    パルス信号を該遅延時間設定手段より設定された時間だ
    け遅延させる第2の信号遅延手段と、該遅延されたパル
    ス信号を検出した時点から一定時間を計測する手段とを
    有し、画像記録開始時期を、パルス信号を検出した時期
    からの一定時間が経過した時点にすることを特徴とする
    レーザービーム走査位置検出装置。
  2. (2)前記計測手段はクロックパルスを計数するカウン
    タとした特許請求の範囲第(1)項に記載のレーザービ
    ーム走査位置検出装置。
JP61139254A 1986-06-17 1986-06-17 レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置 Pending JPS62296659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139254A JPS62296659A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139254A JPS62296659A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62296659A true JPS62296659A (ja) 1987-12-23

Family

ID=15241021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139254A Pending JPS62296659A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109069A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の走査光学系
JPH02116561A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の走査位置検出装置
JPH02179766A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における位相制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109069A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の走査光学系
JPH02116561A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の走査位置検出装置
JPH02179766A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における位相制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070030548A1 (en) Apparatus for generating pulse-modulated signal
US5257037A (en) Compact image forming apparatus with color position adjustment
US5750986A (en) Multiple laser beam differential intensity and start of scan sensing
JPS63296559A (ja) レ−ザ−プリンタ−同期装置
JP2815183B2 (ja) レーザビーム走査位置検知装置
US10341502B2 (en) Image forming apparatus that executes image processing corresponding to resolution
US5457487A (en) Color image forming apparatus which times release of each of plural color image signals
JPS62296659A (ja) レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置
JP2534671B2 (ja) ビ−ム走査装置
JPH05181343A (ja) カラー画像形成装置
JPS6366580A (ja) カラ−プリンタ−
JPH05336330A (ja) 画像形成装置
US11025799B2 (en) Image forming apparatus correcting magnification of image in scanning direction of light beam
US6195108B1 (en) Image formation method for forming electrostatic latent image on photosensitive belt with laser beam and image formation apparatus of the same
US6343202B1 (en) Image forming apparatus for correcting image formation timing of plural image forming units
JPS63316016A (ja) ビ−ム走査装置
US6661444B2 (en) Light beam scanning apparatus
JPS63254857A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ−
JPS62296658A (ja) レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置
US6480221B1 (en) Method and apparatus for determining a process position of a scan line in an electrophotographic machine
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPS62266575A (ja) レ−ザカラ−プリンタ
JP2001051479A (ja) 画像形成装置
JPH02116561A (ja) 画像形成装置の走査位置検出装置
JP3012579B2 (ja) 水平同期信号発生方式、レーザ光学ユニットおよび画像形成装置