JPS62296478A - 非晶質太陽電池 - Google Patents

非晶質太陽電池

Info

Publication number
JPS62296478A
JPS62296478A JP61139537A JP13953786A JPS62296478A JP S62296478 A JPS62296478 A JP S62296478A JP 61139537 A JP61139537 A JP 61139537A JP 13953786 A JP13953786 A JP 13953786A JP S62296478 A JPS62296478 A JP S62296478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
testing
carbon
type layer
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61139537A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hanabusa
花房 彰
Michio Osawa
道雄 大沢
Koshiro Mori
森 幸四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61139537A priority Critical patent/JPS62296478A/ja
Publication of JPS62296478A publication Critical patent/JPS62296478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、太陽光および他の光源下で発電を行なう非晶
質太陽電池の特に導電性ペーストの改良に関するもので
ある。
従来の技術 従来、この種の太陽電池は、第3図に示すような構成で
あった。すな゛わち、ガラス等の透光性絶縁基板41上
に、透明電極42を形成し、その上に、非晶質5iOP
形層43、i形層44、およびn形層45を形成し、透
過光面46側の電極47を、アルミニウム等の金属で形
成し、前記透明電極42との接続部48を形成して、前
記基板41内で太陽電池49間を直列結線していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造では1次のような問題点がある
まず第一に、通常の保存試験の一つである80℃での高
温保存試験を行なうと、アルミニウム等の金属が、前記
非晶質5iOn形層45中を拡散し、太陽電池特性のう
ち開放電圧が徐々に低下し、2000時間以上の長期間
の保存により、遂にはなうと、接続部48が前記金属4
7と透明電極42間での酸化・還元反応が促進されてそ
の間での接触抵抗の増大、もしくは断線といった特性劣
化を起こすといった問題点があった。
第三に、前記透過光面46側の電極47として、アルミ
ニウム等の金属を用いるために、通常の場合、真空蒸着
装置やスパッタリング装置の如く、高価で生産性の低い
装置しか使用できなかった。
それ故に、安価で信頼性の高い太陽電池が実現できない
などの問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するために高温およ
び高温高湿試験における上記特性劣化が無くて、安価で
高い生産性を持った設備で作製できる太陽電池を提供す
るため太陽電池の透過光面側電極を導電性ペーストで形
成することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は透過光面側の電極
としてカーボンとグラファイトからなるペースト状の導
電材を使用したものである。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、カーボンとグラファイトからなる導電性ペー
ストを用いることにより、印刷法やスプレー法により安
価に透過光面側の電極を形成することが可能になシ、か
つ前記ペースト中に含まれる樹脂が障壁となって、前記
高温試験でのペースト中の導電物質が前記非晶質Si層
中への拡散を防ぎ、また高温高湿試験での透明電極との
酸化・還元反応も抑制される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する
。図中10はガラス等の透光性絶縁基板で、その上に透
明電極11を形成し、さらにその上に非晶質SiのP形
層12、i形層13、n形層14を順次形成し、透過光
面16側の電極16はカーボンとグラファイトを主成分
とする導電性ペースト(以下、カーボンベーストド呼)
。)ヲ使用し、印刷法を用いて作成し、直列結線を行な
うために、前記透明電極11との接続部17を形成する
上記実施例で示した構成の太陽電池と従来の構成の太陽
電池は下記の如く差異を有することがわかる。すなわち
前記カーボンペーストとして、最も一般的である銀を主
成分とするペーストを用いた場合の太陽電池の電流電圧
特性を第2図の21に示し、本発明よ構成る太陽電池の
電流電圧特性を23に示し、従来より用いられているア
ルミニウム等の金属によって形成された太陽電池の電流
電圧特性を22に示す。
これらの比較より明らかなように、本発明よ構成るカー
ボンペーストを用いることによって、前記非晶質Stの
n形層14との良好なオーミック接触が得られたので、
初期特性としては、従来のアルミニウム等の金属を用い
た場合と同等以上の性能を持たせることができた。
さらに、保存特性においては、前記カーボンペースト中
の樹脂成分によって、高温試験中の、前記非晶質Stの
n形層14中へのカーボン等の拡散を防止するため、劣
化が無くなり、高温高湿試験中の前記透明電極11との
酸化・還元反応が抑制され、劣化が無くなった。
発明の効果 このように本発明は、透光性絶縁基板上に、非晶質si
太陽電池を作製する際に、透過光面側の電極としてカー
ボンペーストを用いたもので、安価で、生産性の高い設
備による印刷法やスプレー法で電極が形成でき、高温・
高温高湿試験においても劣化の無い、安価で高信頼性の
非晶質太陽電池が実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の非晶質太陽電池の。 断面図、第2図は従来から用いられているアルミニウム
等を電極とした太陽電池と、市販の銀ペーストを電極と
した太陽電池と、本発明よりなる導電性ペーストを電極
とした太陽電池の電流電圧特性の比較図、第3図は従来
のアルミニウム等を電極とした太陽電池の各々の断面図
である。 11・・・・・・透明電極、14・・・・・・非晶質n
形層、17・・・・・・透明電極と透過光面側電極との
接続部、16・・・・・・本発明よりなる透過光面側電
極、23・・・・・・本発明よりなるカーボンペースト
を使用した太陽電池の出力特性。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名22
−〜−剃し帆のアセニア4$便 出力党圧(a、b) 第3図 t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透過光面側の電極として、カーボンとグラファイトから
    なるペースト状の導電材を使用したことを特徴とする非
    晶質太陽電池。
JP61139537A 1986-06-16 1986-06-16 非晶質太陽電池 Pending JPS62296478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139537A JPS62296478A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 非晶質太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139537A JPS62296478A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 非晶質太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62296478A true JPS62296478A (ja) 1987-12-23

Family

ID=15247584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139537A Pending JPS62296478A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 非晶質太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296478A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952658A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JPS59167056A (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 Agency Of Ind Science & Technol シリコン半導体電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952658A (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JPS59167056A (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 Agency Of Ind Science & Technol シリコン半導体電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735662A (en) Stable ohmic contacts to thin films of p-type tellurium-containing II-VI semiconductors
US5248345A (en) Integrated photovoltaic device
KR100242852B1 (ko) 광기전력 소자 및 그 제조 방법
JPH02158175A (ja) 光導電素子を製造する方法
JPS60182178A (ja) 大面積光起電力電池とその製法
JP2758749B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH0656883B2 (ja) 半導体装置
WO1994027327A1 (en) Series interconnected photovoltaic cells and method for making same
JP4229858B2 (ja) 光電変換装置
EP0537730A2 (en) Solar cell
EP4376097A1 (en) Solar cell and photovoltaic module
CN112151626B (zh) 太阳电池及生产方法、光伏组件
JP2983746B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CA1236224A (en) Multilayer ohmic contact for p-type semiconductor and method for making same
JP2999867B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS62296478A (ja) 非晶質太陽電池
JP2005167158A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
EP0567111A1 (en) Electrode of a photovoltaic element and method for forming the same
JP3653379B2 (ja) 光起電力素子
JPH1012903A (ja) 光電変換装置
JP2002134766A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JPS61199673A (ja) 非晶質太陽電池
JP3696757B2 (ja) 太陽電池の接続方法および接続金具ならびに太陽電池モジュール
JPS6318349B2 (ja)
JPS6311791B2 (ja)