JPS62295494A - 高速素子実装用回路基板の製造方法 - Google Patents

高速素子実装用回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS62295494A
JPS62295494A JP13731886A JP13731886A JPS62295494A JP S62295494 A JPS62295494 A JP S62295494A JP 13731886 A JP13731886 A JP 13731886A JP 13731886 A JP13731886 A JP 13731886A JP S62295494 A JPS62295494 A JP S62295494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
circuit board
metal
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13731886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240232B2 (ja
Inventor
武史 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13731886A priority Critical patent/JPS62295494A/ja
Publication of JPS62295494A publication Critical patent/JPS62295494A/ja
Publication of JPH0240232B2 publication Critical patent/JPH0240232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 本発明は、GaAs1Cのような高速動作の集積回路素
子を実装するための回路基板に係り、特にポリイミド族
な層間絶縁層に用いた多層構造の高速素子実装用回路基
板の製造方法に関する。
(発明の技術的背罰とその問題点) 集積回路の実装用回路基板には従来よりプリント配線基
板やセラミック多層配線基板が多く使用されてきたが、
近年特にGaAs1Gのような高速で論理動作する集積
回路素子を*装するのに適した回路基板として、ポリイ
ミド多Ill板が注目されている。このポリイミド多層
基板は、ポリイミド膜を多層の配線層間の絶縁のための
M閲絶縁層に使用した多**板であり、プリント基板の
優れた電気的特性と、セラミック多1IIIi板の高い
配線収容能力を併せ持っている。ポリイミド族が選ばれ
る理由は、低銹電串であること、400℃以上の耐熱濃
度を持ち配線層等の形成時の高温プロセスに耐えられる
こと9段差被覆性(下地の段差によらず表面を平坦にで
きること)、およびスピンコード等の方法により容易に
琴り@躾できること等である。
ところで、GaAs1Gのような高速素子を実装する場
合には、実装用回路基板の配線上での信号反射という@
題が新たに発生する。このため配線の特性インピーダン
スを揃えて整合をとる必要がある。配線の特性インピー
ダンスとしては、50Ω程度が一般に選ばれる。特性イ
ンピーダンスは主として、配線層に接している銹電体と
してのmm絶縁層の鱈電率、I!厚等により決定される
ポリイミド酸(比誘電率εr−3,5)の場合、50Ω
の特性インピーダンスを得るには、配線幅が50μmと
して、25μmもの極めて大きい膜厚が要求される。
一方、@間絶縁層には当然のことながら両側の配線lI
圀を電気的に接続するためのスルーホールや、所要の@
路パターンに対応したパターンが必要である。しかしな
がら、一般に5μm以上の膜厚のポリイミド酸に微細な
スルーホールやパターンを形成することは非常に困難で
ある。すなわち、スルーホールおよびパターン形成工程
をウーIットエッチングで行なう場合、通常のIC1j
造プロセスにおけるような1μm以下の膜厚のポリイミ
ド酸にスルーホールやパターンを形成することは、従来
の7オトレジスト払により容易であるが、5μmJX上
というような厚いポリイミド膜にフォトレジスト跣によ
りスルーホールやパターンを形成しようとすると、ポリ
イミド膜がエツチングされ終わるより先に、レジストが
エツチングされてしまうという問題が発生する。
節2図はこの様子を示すもので、ガラス、アルミナ等の
基板11上に第1の配線層12が形成され、この上に層
間絶IiMとしてのポリイミド膜13が着膜されている
。ポリイミド膜13にスルーホール等を形成するために
、フォトレジスト14(例えば東京応化社製OMR−8
5)を形成し、錐先の後ヒドラジン系のエッチャントを
用いてポリイミド11113をエツチングすると、図の
ようにポリイミド1l113が底部までエツチングされ
るより以前にレジスト14がエツチングされる結果、必
要以上の大きさのスルーホール15が形成されてしまう
、すなわち、黴細なスルーホールやパターンの形成がで
きないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、層閲絶IIWとなる膜厚の厚いポリイミド酸に微細
なスルーホールやパ□ターンを容易に形成できる高速素
子*装用回路基板の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔発明の概!!〕
本発明はこの目的を達成するため、層間絶縁層となるポ
リイミド膜をプラズマにより表面処理した後、そ゛の上
に金属膜をm−に形成し、次いで二6金属膜をフォトエ
ツチング等によりパターンニングして金属マスクを形成
し、この金属マスクを用いてウェットエツチングにより
ポリイミド膜にスルーホールやパターンを形成すること
を特徴とする。
すなわち、通常のレジストの代えて金属マスクを使用し
、かつこの金属マスクとなる金属膜な形成するに当り、
ポリイミド膜に予めプラズマ表面処理を施すことを骨子
としている。金属マスクは従来ドライエツチングの場合
に使用されていたが、本発明では特にポリイミド膜のエ
ッチャントに対する金属の不溶性に着目して、膜厚の極
めて厚いポリイミド酸のウェットエツチング用マスクと
して金属マスクを使用した点が、従来の金属マスクの使
用法と貝なる。
〔発明の効檗〕 本発明によれば、金属マスクを使用してウェットエツチ
ングによりポリイミド酸にスルーホールやパターンを形
成するため、通常のレジストを用いてのウェットエツチ
ングの場合と興なり、配線層の特性インピーダンスの関
係から膜厚が例えば5μm以上というような厚いポリイ
ミド膜に対しても、マスク(レジスト)のエツチングを
伴わずにポリイミド膜のみを正しくエツチングすること
ができる、従って、微細なスルーホールおよびパターン
の形成ができ、高密度賞薮が可能となる。
さらに、本発明においては金属マスクとなる金属膜の形
成に餘し、ポリイミド11表面を予めプラズマ処理する
ことにより、ポリイミド膜の金属との接着性の悪さを改
善できる。これにより金属マスクの位置ずれや、金属マ
スクとポリイミド族とのmsへのエッチャントの侵入と
いったl!Imがなくなり、所望の形状のスルーホール
およびパターンを再現性良く形成することが可能となる
ため、ウェットエツチングの良好な再環性という特長を
十分に生かすことができる。
(発明の突11 第1図を参照して、本発明の一実施例に係る^速素子寅
狼用回銘基板の製造方法を説明する。
まず、第1図(a)に示すようにセラミックを板やガラ
ス基板のような絶縁性基板1上にWAlの配置1112
を形成し、その上に1Iil!Il#l!、縁磨となる
ポリイミドII3および金属マスクとなる金属lI4を
順次形成する。
ポリイミドlI3は例えば東し社製5P−710,デュ
ポン社製2555.日立化成社製PIQ@が使用され、
スピンコードにより5μm以上、例えば25μm程度の
膜厚に形成される。金属膜4は基本的にはなんでもよい
が、TI、Mo、Cr@、なかでも特にT1が好適であ
り、真空蒸着法、スパッタ法等により形成される。
金属1!4はウェットエツチング用の金属マスクとして
使用される関係上、ピンホールがあってはまずいため、
5oooÅ以上の厚さに形成されることが望ましい。T
1膜は他の材料と比較して、それ1拘および下地層(ポ
リイミド!13)にクラック膜3との接@性の比較的優
れたものを選んでも、1[Iしたままの状舷のポリイミ
ド膜に対する接着強度は2附/履!以下と実用上十分で
はない。そこで、本発明ではポリイミド13を形成した
後、金属膜4を形成する前に、プラズマにより表面処理
を施す、プラズマによる表面処理を行なうと、ポリイミ
ド膜3の表面は物睡的、化学的に活性化され、処!!峙
簡にもよるがポリイミド113に一対する金属I14の
接着強度は3 Kil / w、 ”以上という実用上
十分な値が容易に得られるようになる。
次に、第1図(b)に示すように金属114を通常のレ
ジストを使用してのフォトエツチングによりバターニン
グして、金属マスク5を形成する。
この金属マスク5を用いて、ポリイミド113を例えば
ヒドラジン系のエッチャント(例えば和光純薬社製HE
−1)によりエツチングし、第1図(C)に示すように
スルーホール6およびパターンを形成する。この場合、
前述したTI@の材料からなる金属マスク5は、ポリイ
ミド用のヒドラジン系エッチャントに対して不溶である
。すなわち、通常のレジストのようにポリイミド族3の
ウェットエツチングに際して金属マスク5自向がエツチ
ングされることはない。従って、この金属マスク5を用
いてのウェットエツチングにより、ボリイミド113に
所望の微細なスルーホール6ヤ、所望の回路パターンに
対応したamなパターンを問題なく形成することが可能
である。
最後に、金属マスク5を剥離・除去した後、第1図(d
)に示すようにポリイミド13上に第2速素子実装用回
路基板が実現される。
このようにして本発明によって得られる高31素子寅装
用回路基板は、膜厚の十分に厚い(例えば5μm以上)
ポリイミド膜を層間絶縁層として形成できるため、配I
llの特性インピーダンスの所望の値にすることが容易
となり、高速パルス信号を不要な反射を伴わずに伝送す
ることができる。
なお、本発明はその要旨を逸鋭しない範囲で種々変形し
て実施することが可能であり、例えば実施例では211
の回路基板について説明したが、層間絶縁用のポリイミ
ド族の形成と、配Ili!@の形成とを交互に繰返すこ
とにより、さらに多層の回路基板を実Rする場合にも本
発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
141図(a)〜(d)は本発明の一実施例に係る高速
素子実装用回路基板の製造方扶を説明するための工程断
面図、第2図は高速素子実装用回路基板におけるll1
il絶縁層にポリイミド膜を使用した場合の従来の問題
点を説明するための断面図である。 1・・・基板、2・・・第1の配置13・・・I前絶縁
用のポリイミド膜、4・・・金属膜、5・・・金属マス
ク、6・・・スルーホール、7・・・第2の配Il!。 工YfA幀荒蓑 等々力走 第11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層の配線層間を絶縁するための層間絶縁層にポ
    リイミド膜を使用した高速素子実装用回路基板の製造方
    法において、前記ポリイミド膜をプラズマにより表面処
    理する工程と、この表面処理されたポリイミド膜上に金
    属膜を一様に形成する工程と、この金属膜をパターンニ
    ングして金属マスクを形成する工程と、この金属マスク
    を用いてウェットエッチングにより前記ポリイミド膜に
    スルーホールおよびパターンを形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする高速素子実装用回路基板の製造方法。
  2. (2)前記金属膜の材料としてチタンを用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の高速素子実装用回
    路基板の製造方法。
  3. (3)前記ポリイミド膜のエッチングをヒドラジン系の
    エッチャントにより行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲1項または第2項記載の高速素子実装用回路基板の
    製造方法。
JP13731886A 1986-06-14 1986-06-14 高速素子実装用回路基板の製造方法 Granted JPS62295494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13731886A JPS62295494A (ja) 1986-06-14 1986-06-14 高速素子実装用回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13731886A JPS62295494A (ja) 1986-06-14 1986-06-14 高速素子実装用回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295494A true JPS62295494A (ja) 1987-12-22
JPH0240232B2 JPH0240232B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=15195878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13731886A Granted JPS62295494A (ja) 1986-06-14 1986-06-14 高速素子実装用回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368193A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法
JPH0368194A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板に於ける両面導通部の形成法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111089A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Hitachi Ltd Semiconductor device manufucturing process
JPS5313199A (en) * 1976-07-20 1978-02-06 Philips Nv Method of manufacturing magnetic device
JPS5824039A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Fujita Corp 重機の車体角度検知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111089A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Hitachi Ltd Semiconductor device manufucturing process
JPS5313199A (en) * 1976-07-20 1978-02-06 Philips Nv Method of manufacturing magnetic device
JPS5824039A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Fujita Corp 重機の車体角度検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368193A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板の両面導通部及びその形成法
JPH0368194A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Nippon Mektron Ltd 可撓性回路基板に於ける両面導通部の形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240232B2 (ja) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805683A (en) Method for producing a plurality of layers of metallurgy
JP2000353760A (ja) 半導体素子搭載用中継基板の製造方法
US5208656A (en) Multilayer wiring substrate and production thereof
US6150074A (en) Method of forming electrically conductive wiring pattern
JPS62295494A (ja) 高速素子実装用回路基板の製造方法
JPH0227835B2 (ja)
JP2530008B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3941463B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07131155A (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JPS62295493A (ja) 高速素子実装用回路基板の製造方法
JP2825050B2 (ja) 多層配線基板
JP3278302B2 (ja) 両面配線型フィルムキャリアの製造方法
JPH08250858A (ja) 回路基板
JPS6163087A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2875029B2 (ja) 多層薄膜基板の製造方法
JP3218957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JP2795475B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3688940B2 (ja) 可撓性回路基板の配線パタ−ン形成法
JPH09270329A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS5994899A (ja) バイアホ−ル形成法
JPH04282893A (ja) 薄膜多層基板の製造方法
JPH05308182A (ja) 膜回路基板の製造方法
JPH0395947A (ja) 半導体集積回路実装装置およびその製造方法
JPS59188127A (ja) 多層配線を有する電子回路装置とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term