JPS62295056A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62295056A
JPS62295056A JP13818386A JP13818386A JPS62295056A JP S62295056 A JPS62295056 A JP S62295056A JP 13818386 A JP13818386 A JP 13818386A JP 13818386 A JP13818386 A JP 13818386A JP S62295056 A JPS62295056 A JP S62295056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
charge transport
transport layer
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13818386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551901B2 (ja
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Hiroaki Moriyama
弘朗 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP13818386A priority Critical patent/JPS62295056A/ja
Publication of JPS62295056A publication Critical patent/JPS62295056A/ja
Publication of JPH0551901B2 publication Critical patent/JPH0551901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写機Iこ使用される感光体、特に電
荷発生層と電荷輸送層とを有する積層型有機感光体に関
する。
〔従来の技術〕
電子写真感光体としては、無機光導電体を使用したもの
および有機光導電体を使用したものがある。このうち、
有機光導電体を使用した感光体は、環境汚染の問題が少
ないこと、高生産性および低コスト等の利点があるため
、近年になり多用されるようになっている。
ところが、有機光導電体のうち、可視光を吸収して電荷
を発生する物質は、電荷保持力に乏しく、逆に電荷保持
力が良好で、成膜性に優れたような物質は、一般に可視
光による光導電性がほとんど無いという欠点がある。こ
の欠点を解決する方法として、感光層を可視光を吸収し
て電荷を発生する電荷発生層と、その電荷の輸送を行う
電荷輸送層に機能分離し積層型にする方法がある。この
ような積層構造とすることにより、電荷発生材料と電荷
輸送材料を個々に選択できるようになり、それぞれの材
料の選択基準を広くすることができる。
電荷発生材料としては、多環牛ノン顔料、ペリレン顔料
、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、キナク
リドン顔料、フタロシアニン顔料、モノアゾs科、ジス
アゾ顔料、トリス又はそれ以上のポリアゾ顔料等が知ら
れ、また電荷輸送材料としては、アミン系化合物、ヒド
ラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物
、オキサジアゾール化合物、スチルベン化合物、カルバ
ゾール化合物等が知られている。
これらの材料を使用して感光体を作成するには、感度、
受容電位、電位保持性、電位安定性、残留電位、分光特
性等の電子写真的特性、強度、耐久性、耐汚染性等の使
用特性などのあらゆる点Iこわたって満足のい(材料を
選択する必要がある。
これらの特性のうち、感光体の感度は最も重要であり、
感度の向上は常に望まれている。感度は主として電荷発
生材料と電荷輸送材料の組合屯によって決定されるが、
電荷発生層と電荷輸送層の作成条件や成分調整などによ
っても変化する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えば特開昭55−93157号に開示されているよう
に微粉末状の電荷発生材料を電荷輸送層lこ含有させる
ことによって感度が向上することが知られている。とこ
ろがこのような感光体では繰返し使用時の残留電荷の蓄
積を軽減することはできても、電位の暗減衰の増大や繰
り返し電位の安定性に欠けるといった欠点があった。し
かも、電荷輸送層の中に微粉末の電荷発生材料を安定的
に含有させることは製造技術上からも困難を伴なうもの
であった。
従って、本発明の目的は、前記の微粉末状電荷発生材料
を含有した電荷輸送層を有する感光体の欠点を解消し、
電荷発生材料と電荷輸送材料をある基準で選択した場合
に、更に感度の向上した電子写真感光体を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、電荷輸送層の中に
、溶剤可溶性の電荷発生材料を含ませることにより、さ
らに一層の感度向上ができることを見出し本発明を完成
した。
すなわち本発明は、電荷発生層と電荷輸送層との績肩体
から成る感光層を有する電子写真感光体において、電荷
輸送層が電荷輸送材料、樹脂および溶剤可溶性の電荷発
生材料を含むことを特徴とする電子写真感光体である。
本発明の感光体では電荷輸送層に可溶性の電荷発生材料
を含有させることによって、電荷輸送層は均質な状態と
なり、微粉末の電荷発生材料を含有させた場合に比べて
、電荷輸送層内のフリーキャリアが減少し、暗減衰が小
さくなり、また、それにより、操り返し電位も安定化し
、さらに電荷輸送層が均質であるために製造も容易に行
なえるなど、従来の微粉末状の電荷発生材料を電荷輸送
層に含有せしめる場合の長所を生かしつつ欠点を解消す
ることができる。
料、シアニン顔料、ピリリクム染料、アズレニウム化合
物などが用いられる。なお、これらの化合物は例示であ
って、溶剤可溶性の電荷発生材料であればいかなるもの
も使用することができる。
次に、電荷輸送層に用いられる溶剤としては、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキブン等のエーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族類、モノクロロメタン、トリクロロエタ
ン、トリクロロエチレン、ジクロロエタン等の塩素化炭
化水素等などが挙げられる。電荷発生材料はこれらの溶
剤に可溶なものであればよい。溶解度はそれほど高い必
要はな(,2チ程度以下でも効果は十分である。なお、
溶解させる量は、多げれば多いほど感度は向上するので
、飽和濃度まで溶解させてもよい。
しかし、一般に電荷発生材料の溶解度は低(。
飽和濃度にまで溶解させると、析出するおそれもあるの
で、飽和濃度よりやや低めの方が好ましい。
溶解させる量は電荷輸送層の全固匿分に対して、li量
係以下でもよい。
電荷発生層に含まれる電荷発生材料と、電荷輸送材料を
用いてもよい。同一である場合は、電荷発生材料の種類
が1つでよいので、感光体の作成工 が容易に行える。異る場合は、それぞれの電荷発生材料
の元の吸収波長で感度を有するので、感光波長域を拡げ
ることができる。電荷発生層に、電荷輸送層に溶解させ
る電荷発生材料と、他の顔料を併用する場合には、感光
波長域を拡げる効果は一層大きい。
なお、電荷輸送層は、前述した電荷輸送材料と、成膜性
を有する樹脂とからなる。このような樹脂としては、ポ
リカーボネート、ボリアリレート、ポリエステル、ポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ポ
リサルホン、ポリメタクリル酸エステル類、スチレン−
メタクリル酸エステルコポリマーなどの一般的結着用樹
脂が用いられる。電荷輸送材料と樹脂の配合比は5:1
〜l:5、好ましくは3:1〜1:3程度である。前者
が多すぎる場合には、電荷輸送層の機械的強度工 が低下し、少丁ぎる場合には感度が低下する。
本発明の層構成としては、第1図(1)に示すように基
板1上の電荷発生層2の上に、電荷輸送層3を設けたも
の、または同図(b)に示すように、基板1上の電荷輸
送層3の上に電荷発生層2を設けたものがある。電荷輸
送材料が正孔輸送性の場合、(鳳)は負帯電、Cb)は
正帯電で使用される。
電荷発生層の膜厚は0.05〜5μ、電荷輸送層の膜厚
は5〜50μ程度である。
一方、第2図(、)又は(b)に示すように、本発明の
感光層と基体の間には障壁層4を形成してもよい。障害
壁は、基体からの不必要な電荷注入を阻止するために有
効であり、感光層の帯電性を高くすることができる。さ
らに、感光層と基体との接着性を向上させることもでき
る。障壁層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、セルロース
エーテル類、セルロースエステル類、ポリアミド、ポリ
ウレタン、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、で
んぷん、スターチアセテート、アミンスターチ、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリルアミド等が挙げられる。材料
の抵抗率は101〜1014Ωの程度が好ましい。障壁
層の膜厚は0.05〜2μ程度である。
本発明による感光体は電子写真複写機に効果的に使用さ
れるが、さらにゼログラフィー技術を応用した各種のプ
リンター、マイクロフィルムリーダー、電子写真製版シ
ステム等にも適用可能である。
〔実施例〕 実施例1 電荷発生材料として、下記式 で示されるスクェアリウム顔料1f、ポリエステル樹脂
〔商品名:バイロン200、東洋紡■製〕0.5tおよ
びテトラヒドロフラン15Fからなる混合物をペイント
シェーカーにてよ(分散し、これをアルミニウム蒸着ポ
リエステルフィルム上にアプリケーターで塗布して、電
荷発生層を形成した。
70℃で5分間乾燥後の膜厚は6.2μmであった。
次に、電荷輸送材料として、下記式 で示されるジアミン化合物122、ポリカーボネート樹
脂(商品名ニレキサン145.GE社製)およびジクロ
ロメタン90rからなる溶液を作成した。
この溶液を2等分し、1方には、さらに上記スクェアリ
ウム顔料71qを溶解させた(固型分の0.05係に相
当)。
これらを電荷発生層上に別々にアプリケーターで塗布し
、60℃で1時間乾燥後、20μ厚の電荷輸送層を形成
した。電荷輸送層に゛スクェアリウム顔料を加えたもの
を(A)、加えないものをCB)とする。
これらのg光シートを、−5oo vに帯電させ、次い
で790 camの波長の元を照射して光減衰させ、そ
の時の露光量E(ergs/cd )と電位の減衰量(
V)を測定して感JdV/llEを求めた。その結果(
A)の感光シートでは47 (VecIi/ @rgs
 )の感度であったのに対し、(B)のそれは42 (
v−j/ergs )の感度であった。このように電荷
輸送層の中に電荷発生材料を加えるという簡単な作業で
感度の向上をはかることができた。
実施例2 電荷発生材料として、臭素化アンドア/ドロア5部(重
量部、以下同様)、ブチラール樹脂(商品名、BLX、
積木化学■製)1部、酢酸n−ブチル40部からなる混
合物をペイントシェーカーにてよく分散した。これを特
開昭53−22544号公報に記載されているリングカ
ラー塗布機にて84φX 338 mmのアルミニウム
パイプの表面に塗布した。 100℃で10分間の乾燥
を行い、0.4μ厚の電荷発生層を形成した。
次に、電荷輸送材料として、実施例1に記載のジアミン
化合物10部と、下記構造式 で示されるポリカーボネート2樹脂11部をモノクロル
ベンゼン45部、ジクロロメタン45部に溶解して塗布
液とした。別途、これに実施例1と同じスクェアリウム
顔料0.003部(固型分の0.03優に相当)を溶解
させた塗布液を準備した。これらをそれぞれ電荷発生層
上にリングカラー塗布機で塗布し、100℃で30分間
の乾燥を行い、19μ厚の電荷輸送層を形成した。スク
ェアリウム顔料を加えた感光体を(C)、加えてない感
光体を(D)とする。
このようにして作成した感光体を同一条件で帯電させ、
電位(V)と実施例1と同様にして測定した感度dV/
dEを求めた。ただし、光源には白色光を用いた。結果
は(C)が−780V、88 VIIcd/ergaで
あり、(D)が−780V、81 V−cd/ erg
mであった。
この場合もスクェアリウム顔料を電荷輸送層に加えた(
C)の方が感度が高かった。また塗布に際しても、溶液
は均−系であるので、何ら問題なく電荷輸送層を塗布す
ることができた。
実施例3 実施例2のスクェアリウム顔料に代えて下記で示される
シアニン顔料を用いて感光体を作成したところ同様の結
果を得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明は電荷発生層と電荷輸送層との積層構造からなる
感光層の電荷輸送層に可溶性の電荷発生材料を均一に含
有させた電子写真感光体を提供したものであり、従来の
微粉末状の電荷発生材料を含む輸送層を有する感光体に
比べて、輸送層内のフリーキャリアが減少するため暗減
衰が小さくなり、繰返し帯電4位が安定して感度が一層
向上し、また裏道も容易に行なえるなどの特長を有する
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)及び第2図(a)、(b)はそれ
ぞれ本発明電子写真感光体の感光層側の断面図を示すO 図中符号: 1・・・基体;2・・・電荷発生層;3・・・電荷輸送
層:4・・・障壁層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電荷発生層と電荷輸送層との積層体からなる感光層
    を有する電子写真感光体において、電荷輸送層が電荷輸
    送材料、樹脂および溶剤可溶性の電荷発生材料を含むこ
    とを特徴とする電子写真感光体。 2)溶剤可溶性の電荷発生材料がスクエアリウム顔料で
    ある特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 3)電荷発生層に含まれる電荷発生材料と電荷輸送層に
    含まれる電荷発生材料が同一の材料である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 4)電荷発生層に含まれる電荷発生材料と電荷輸送層に
    含まれる電荷発生材料が異なる材料である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。
JP13818386A 1986-06-16 1986-06-16 電子写真感光体 Granted JPS62295056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818386A JPS62295056A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818386A JPS62295056A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295056A true JPS62295056A (ja) 1987-12-22
JPH0551901B2 JPH0551901B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=15215997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13818386A Granted JPS62295056A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049519A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559557A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPH0551901A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 合成枕木の接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559557A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPH0551901A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 合成枕木の接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049519A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551901B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272267A (ja) 感光体
JPS62295056A (ja) 電子写真感光体
JPS63271355A (ja) 電子写真感光体
JPS63127246A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0515261B2 (ja)
JP2661188B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60218658A (ja) 電子写真感光体
JP3003308B2 (ja) 積層型の電子写真感光体およびその製造方法
JPS63304265A (ja) 電子写真感光体
JPS63284555A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01287573A (ja) 電子写真感光体
JPH012059A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01257953A (ja) 電子写真感光体
JPH04263264A (ja) 感光体
JPH01257951A (ja) 電子写真感光体
JPS63287962A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01257950A (ja) 電子写真感光体
JPS60260046A (ja) 電子写真感光体
JPH01257967A (ja) 電子写真感光体
JPH01178971A (ja) 電子写真感光体
JPH01257959A (ja) 電子写真感光体
JPS63284559A (ja) 有機光導電材料
JPS60218659A (ja) 電子写真感光体
JPH01257958A (ja) 電子写真感光体