JPS6229486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229486B2
JPS6229486B2 JP57154195A JP15419582A JPS6229486B2 JP S6229486 B2 JPS6229486 B2 JP S6229486B2 JP 57154195 A JP57154195 A JP 57154195A JP 15419582 A JP15419582 A JP 15419582A JP S6229486 B2 JPS6229486 B2 JP S6229486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
furnace
steel
molten
deoxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57154195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943812A (ja
Inventor
Hirohiko Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKI KINZOKU KAKO KK
Original Assignee
SEIKI KINZOKU KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKI KINZOKU KAKO KK filed Critical SEIKI KINZOKU KAKO KK
Priority to JP15419582A priority Critical patent/JPS5943812A/ja
Publication of JPS5943812A publication Critical patent/JPS5943812A/ja
Publication of JPS6229486B2 publication Critical patent/JPS6229486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼浴中脱酸処理方法に関するもので
ある。
〔従来技術およびその問題点〕
銑鉄から鋼に精練する場合、溶銑中の不要な諸
元素を酸化除去して成分調整すると共にその高い
酸化反応熱によつて溶融状態を維持するために、
溶銑中に多量の酸素を吹き込むものであるが、こ
の酸化精練の過程における前記の吹き込み酸素は
溶銑中の不要な諸元素の除去、即ち脱炭、脱硫及
び脱燐などを行う一方、その他の大部分の酸素
は、鋼浴中に含まれたまま多量に残留することに
なる。
然るに、この鋼中酸素は鋼塊を造る段階に於い
て必ずしも必要としないばかりか、用途によつて
はむしろ有害となるものであり、特にキルド鋼又
はセミキルド鋼を造塊する上で脱酸処理は必要不
可欠である。
而して、鋼中酸素は鋼中に含まれているマンガ
ン及びシリコンと反応するのでその一部は脱酸反
応を行うが、これだけでは脱酸が不充分であるか
ら、従来は脱酸剤として強制脱酸力を有するアル
ミニウム材を使用し、これを鋼浴中に投入して脱
酸処理を行つている。
このアルミニウム材は、1Kgインゴツト、或い
はブリケツト状やシヨツト状のものなどを使用
し、これらの脱酸用アルミニウム加工品を鋼浴中
に投入すると鋼中酸素と結合して酸化反応を促し
てアルミナになるので、これを除滓することによ
つて脱酸が行なわれるものである。
しかしながら、これら各種の脱酸用アルミニウ
ム加工品を使用した上記従来の脱酸処理方法で
は、脱酸用アルミニウム加工品を製造する上で多
くの製造工数を要し且つ各種機械設備を使用して
大量に製造しなければならないので製造コストが
極めて高くつくと共に、脱酸用アルミニウム加工
品の製造作業及び炉内投入作業に多くの時間と手
数を要するなどの不利を招来していた。
しかも、前記脱酸用アルミニウム加工品は固形
物であるから、これを鋼浴中に投入すると加工品
の表面形状及び大きさの差異に基因して酸化反応
時間にバラツキを生じ、またこのアルミニウム加
工品が溶融して鋼中酸素と反応するのに比較的時
間が掛かると共に、大量に投入された脱酸用アル
ミニウム加工品のうちの一部は酸化反応の遅れと
相俟て完全に溶解されないままスラグと共に除去
されるので、アルミニウムの歩留まりは低いもの
であつた。
そこで、従来、密閉容器内で予めアルミニウム
加工品を溶解した後、溶解した溶融アルミニウム
を溶鋼中に添加して脱酸処理を行うようにした溶
融添加物の添加装置が提案されている(特開昭57
−73115号公報参照)。この装置によれば、アルミ
ニウム加工品の製造およびアルミニウム加工品の
炉内装入作業が不要となるので、脱酸のための一
連の作業工程の大幅な省力化が実現でき、さら
に、溶融アルミニウムが鋼中酸素と素早く反応す
るので、酸化反応時間の大幅な短縮、アルミニウ
ムの歩留まりの大幅な向上等の効果を奏すること
ができる。
ところが、上記添加装置は、溶融アルミニウム
のみを溶鋼中に送り込むものであるから、溶融ア
ルミニウムを溶鋼中で充分に拡散させることがで
きず、従つて、均一な脱酸は期待できないばかり
でなく、アルミニウム加工品の溶解に独立の加熱
手段を要するので、設備費、溶解費用が高価にな
るという不具合を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の諸欠点を解消した画期的
な鋼浴中脱酸処理方法の提供を目的とするもので
ある。
〔発明の構成〕
このため、本第1発明は、酸化精練終了後の溶
鋼中に溶融アルミニウムを不活性ガスと共に圧力
助送しながら送り込んで脱酸処理することを特徴
とするものである。
また、本第2発明は、炉から発生せる多量の高
熱ガスを導いてアルミニウム溶解炉の炉壁を加熱
して炉内に装入された脱酸用アルミニウム塊を溶
解し、この溶融アルミニウムを不活性ガスと共に
圧力助送しながら酸化精練終了後の溶鋼中に送り
込んで脱酸処理することを特徴とするものであ
る。
さらに、本第3発明は、炉から発生せる多量の
高熱ガスを導いてこれをアルミニウム溶解炉の内
部に直接吹き込んで炉内の脱酸用アルミニウム塊
を加熱して溶解し、この溶融アルミニウムを不活
性ガスと共に圧力助送しながら酸化精練終了後の
溶鋼中に送り込んで脱酸処理することを特徴とす
るものである。
実施例 1 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明す
る。1は脱酸処理を必要とする酸化精練後の溶鋼
Cを収容せる冶金反応容器である。2は脱酸用ア
ルミニウム塊Aを溶解するためのアルミニウム溶
解炉であつて、該溶解炉2の底壁部中央に炉底孔
部3を貫通して設けている。6は前記炉底孔部3
に一端部6aを嵌着して連結して溶融アルミニウ
ム移送用導管であつて、該導管6の他端部6b
を、溶鋼Cを収容せる前記冶金反応容器1の内底
部近傍に臨ませて溶鋼C中に深く没入してある。
7は前記導管6の一端開口部6aに着脱自在に嵌
着したストツパー棒、8は前記溶融アルミニウム
移送用導管6の外周部に沿つて設けた加熱ヒータ
ーである。また、溶融アルミニウム移送用導管6
の任意の箇所には、アルゴンガス又は窒素などの
不活性ガスを供給するための不活性ガス供給用分
岐管9を分岐接続してある。
上記の構成において、冶金反応容器1の内部に
収容せる溶鋼Cを脱酸処理する場合、まず、スト
ツパー棒7によつて炉底孔部を閉塞し、アルミニ
ウム溶解炉2の内部に脱酸用アルミニウム塊Aを
装入した後これを溶解して、脱酸用アルミニウム
塊Aを溶融状態にしておく。
一方、冶金反応容器1の内部には、溶銑中の不
要な諸元素の酸化除去、特に脱炭、脱硫、及び脱
燐などを行つて成分調整された溶鋼Cが収容され
ており、この溶鋼中には酸化精練の過程において
多量に吹き込まれた酸素の大部分が残留してい
て、鋼浴中の酸素による高い酸化反応熱によつて
鋼は溶融状態に保たれている。
そこで、ストツパー棒7を外して炉底孔部を開
放し、アルミニウム溶解炉2内の溶融アルミニウ
ムBを前記導管6を介して冶金反応容器1側へ移
動させると共に、不活性ガス供給用分岐管9から
導管6中に不活性ガスを継続的に供給すると、不
活性ガスは前記導管6を通じて送られる溶融アル
ミニウムBに対して圧力助送する作用を成し、溶
融アルミニウムBが不活性ガスと共に冶金反応容
器1内の溶鋼C中に送り込まれる。
この溶融アルミニウムBの溶鋼C中への送り込
みに際して、前記導管6は加熱ヒーター8によつ
てアルミニウムの溶融温度以上の高温に常時加熱
されているから、該導管6の内部の溶融アルミニ
ウムBは溶融状態に保たれたまま導管6を通じて
その他端部6bの開口部から冶金反応容器1の内
部の溶鋼C中に深く送り込まれる。冶金反応容器
1の内部に収容せる酸化精練終了後の溶鋼C中に
溶融アルミニウムBが混入すると、溶融アルミニ
ウムBと鋼中酸素が結合して酸化反応を促進し、
アルミナとなつて浮上分離するので、他のスラグ
Dと共に除去される。また、溶融アルミニウムB
と同時に溶鋼C中に送り込まれる前記不活性ガス
は、溶融アルミニウムBと鋼浴中において拡散す
る作用をも有し、この不活性ガスは鋼中諸元素と
は全く反応せずに溶融アルミニウムBを拡散しな
がらそのまま浮上して外部へ放出される。
実施例 2 第2図に、前記アルミニウム溶解炉の熱源とし
て、別設されている各種の炉から発生している多
量の高熱ガスを利用して脱酸用アルミニウム塊A
を溶解する実施例を示す。
第2図の実施例において、10は炉である。こ
の炉10の種類については問わない。11は前記
炉10の頂部開口上方に配設した集熱フード、1
2は送気ダクト、Fは前記送気ダクト12に取り
つけたフアンである。13はアルミニウム溶解炉
であつて、該溶解炉13は、脱酸用アルミニウム
塊Aを収容するための内炉壁14と、該内炉壁1
4の外周部を包囲する外炉壁15とから構成さ
れ、この内炉壁14と外炉壁15によつて囲まれ
た空隙部に内炉壁加熱用高熱室16を形成すると
共に、前記外炉壁15の一端部に高熱ガス供給口
17を、同外炉壁15の他端部にガス排出口18
を設けてある。
上記の構成において、アルミニウム溶解炉13
を稼動する場合、先ず溶解炉13の内炉壁14の
内部に脱酸用アルミニウム塊Aを装入した後、フ
アンFを作動させればよい。別設炉10の稼動に
よつて炉内からは1000℃以上の高熱ガスが多量に
発生しているので、この高熱ガスは集熱フード1
1へ送られ、フアンFの送風作用によつて送気ダ
クト12を介して溶解炉13の外炉壁14の高熱
ガス供給口17へ強制的に送り込まれる。溶解炉
13の内炉壁加熱用高熱室16に送られた高熱ガ
スは内炉壁14を加熱した後、外炉壁15のガス
排出口18を通じて外部へ排出される。
高熱ガスが前記内炉壁加熱用高熱室16を通過
する間に、溶解炉13の内炉壁14は高温に加熱
され、且つ該内炉壁14の内部に装入された脱酸
用アルミニウム塊Aの溶融点(659℃)は比較的
低いので、前記高熱ガスの熱量によつて溶解さ
れ、溶融アルミニウムBが得られる。
この溶融アルミニウムBは、第1図の実施例と
同様に、溶融アルミニウム移送用導管6を通じて
冶金反応容器1内の溶鋼C中に送り込まれ鋼中酸
素を脱酸する。
実施例 3 第3図の実施例は第2図の変形例であつて、ア
ルミニウム溶解炉29の炉壁胴部に螺旋状の高熱
ガス通過用通孔30を設け、該通孔30の一端開
口部に前記送気ダクト12の連結端部を接続し、
同通孔30の他端開口部に排出ガスを外部へ導く
ための排気ダクト31の連結端部を接続したもの
であり、前記炉10から集熱フード11及び送気
ダクト12を介して送られてきた高熱ガスが溶解
炉29の螺旋状の前記通孔30を通過する間に炉
壁内部を加熱するので、炉内のアルミニウム塊A
は溶解される。
この溶融アルミニウムBは、第2図の実施例と
同様に、溶融アルミニウム移送用導管6を通じて
冶金反応容器1内の溶鋼C中に送り込まれ鋼中酸
素を脱酸する。
実施例 4 第4図の実施例は、アルミニウム溶解炉19の
内部に装入せる脱酸用アルミニウム塊Aを炉10
から導いた高熱ガスによつて直接加熱してこれを
溶解する方法である。即ち、溶解炉19の炉内底
部の湯溜り部20より若干上方の炉壁部に高熱ガ
ス供給口21を設けて、該高熱ガス供給口21を
前記送気ダクト12に接続すると共に、同溶解炉
19の他壁上部にガス排出口22を設け、また、
同溶解炉19の炉底壁部に湯注出口23を設け
て、該湯注出口23を、開閉自在なストツパー2
4を介して前記溶融アルミニウム移送用導管6に
接続したものである。前記炉10から発生した多
量の高熱ガスは、集熱フード11及び送気ダクト
12を介して溶解炉19の高熱ガス供給口21へ
送り込まれ、炉内室25を通過してガス排出口2
2から外部へ排出されるので、溶解炉19の内部
の炉底湯溜まり部20に装入せる脱酸用アルミニ
ウム塊Aは前記高熱ガスによる炉内室25の通過
の間に直接加熱されて溶解される。尚、溶解され
た溶融アルミニウムBは、以上の各実施例と同様
に冶金反応容器1の鋼浴中に送られ、鋼注酸素を
脱酸する。
実施例 5 第5図は前記第4図の実施例の変形例であつ
て、前記炉10から集熱フード11及び送気ダク
ト12を介して送られてきた高熱ガスをアルミニ
ウム溶解炉26の上端開口部から直接炉内に吐出
して、該溶解炉26の内部に装入せる脱酸用アル
ミニウム塊Aを溶解するものである。尚、27は
前記溶解炉26の周囲に設けたガスの漏洩防止用
防壁体、28は前記防壁体27に設けたガス排出
口である。
尚、前記溶融アルミニウム移送用導管6の外周
部に設けた加熱ヒーター8は、前記導管6の内部
を通過する溶融アルミニウムBの溶融状態を保つ
で有効であるが、アルミニウム溶融炉から冶金反
応容器1へ移送する段階において溶融アルミニウ
ムBが凝固する虞れのない場合は、前記加熱ヒー
ター8を必ずしも設けることを要せず、この加熱
ヒーター8の存否は上記各実施例において相互の
置換変更が任意に可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、本第1発明は、酸化精練終了後
の溶鋼中に溶融アルミニウムを不活性ガスと共に
圧力助送しながら送り込んで脱酸処理するように
した構成である。
この場合、不活性ガスは溶鋼中において溶融ア
ルミニウムを拡散させる作用をも併有するので、
むらのない脱酸処理が可能になる。
また、本第2発明は、炉から発生せる多量の高
熱ガスを導いてアルミニウム溶解炉の炉壁を加熱
して炉内に装入された脱酸用アルミニウム塊を溶
解し、この溶融アルミニウムを不活性ガスと共に
圧力助送しながら酸化精練終了後の溶鋼中に送り
込んで脱酸処理するようにした構成である。
これにより、上記本第1発明の効果に加え、ア
ルミニウムの溶融点が比較的低いことに基因し
て、アルミニウム溶解炉に独立の加熱手段を必要
とせず、排熱利用によつて顕著な省エネルギー効
果が得られるという効果を奏する。
次に、本第3発明は、炉から発生せる多量の高
熱ガスを導いてこれをアルミニウム溶解炉の内部
に直接吹き込んで炉内の脱酸用アルミニウム塊を
加熱して溶解し、この溶融アルミニウムを不活性
ガスと共に圧力助送しながら酸化精練終了後の溶
鋼中に送り込んで脱酸処理するようにした構成で
ある。
これにより、上記本第1発明の効果に加え、排
熱利用によつて上記本第2発明と同様に省エネル
ギー効果を図り得るばかりでなく、アルミニウム
塊の直接加熱によつて溶解時間を大幅に短縮する
という効果を併せて奏することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明に係るそれぞれの各
一実施例を示す概略説明図である。 1は冶金反応容器、2,13,19,26,2
9はアルミニウム溶解炉、6は溶融アルミニウム
移送用導管、7はストツパー棒、8は加熱ヒータ
ー、9は不活性ガス供給用分岐管、10は炉、1
1は集熱フード、12は送気ダクト、24はスト
ツパー、Aはアルミニウム塊、Bは溶融アルミニ
ウム、Cは溶鋼、Fはフアンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化精練終了後の溶鋼中に溶融アルミニウム
    を不活性ガスと共に圧力助送しながら送り込んで
    脱酸処理することを特徴とする鋼浴中脱酸処理方
    法。 2 炉から発生せる多量の高熱ガスを導いてアル
    ミニウム溶解炉の炉壁を加熱して炉内に装入され
    た脱酸用アルミニウム塊を溶解し、この溶融アル
    ミニウムを不活性ガスと共に圧力助送しながら酸
    化精練終了後の溶鋼中に送り込んで脱酸処理する
    ことを特徴とする鋼浴中脱酸処理方法。 3 炉から発生せる多量の高熱ガスを導いてこれ
    をアルミニウム溶解炉の内部に直接吹き込んで炉
    内の脱酸用アルミニウム塊を加熱して溶解し、こ
    の溶融アルミニウムを不活性ガスと共に圧力助送
    しながら酸化精練終了後の溶鋼中に送り込んで脱
    酸処理することを特徴とする鋼浴中脱酸処理方
    法。
JP15419582A 1982-09-04 1982-09-04 鋼浴中脱酸処理方法 Granted JPS5943812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15419582A JPS5943812A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 鋼浴中脱酸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15419582A JPS5943812A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 鋼浴中脱酸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943812A JPS5943812A (ja) 1984-03-12
JPS6229486B2 true JPS6229486B2 (ja) 1987-06-26

Family

ID=15578910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15419582A Granted JPS5943812A (ja) 1982-09-04 1982-09-04 鋼浴中脱酸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943812A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238322A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 製鋼用脱酸剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773115A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Kawasaki Steel Corp Adding device for molten additive into molten steel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773115A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Kawasaki Steel Corp Adding device for molten additive into molten steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943812A (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562713B2 (en) Flexible minimum energy utilization electric arc furnace system and processes for making steel products
JP2633926B2 (ja) 溶融金属浴への熱エネルギー供給方法
RU2000118035A (ru) Способ запуска процесса прямой плавки
TWI568856B (zh) 熔鐵的脫磷處理方法
US6235084B1 (en) Method for decarburizing steels melts
JP4487812B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2006249569A (ja) 低燐溶銑の製造方法
KR100819126B1 (ko) 스테인리스 강, 특히 크롬 및 크롬/니켈을 함유한 고급강의 제조 방법
JPS6229486B2 (ja)
US4120696A (en) Process for the production of steel
US3672869A (en) Continuous metallurgical process
JPS6233285B2 (ja)
US5762682A (en) Method and apparatus for processing ferrous materials
Zulhan et al. Vacuum treatment of molten steel: RH (Rurhstahl Heraeus) versus VTD (vacuum tank degasser)
JPH0233779B2 (ja)
JPS6176607A (ja) 溶銑の予備精錬による製鋼設備
JPS61235506A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱法
US1888312A (en) Metallurgical process for the making of ferrous metals
JPH0892618A (ja) 予備精錬方法
RU2092572C1 (ru) Способ производства стали и линия для его осуществления
JP5145736B2 (ja) 転炉型精錬炉における溶銑の脱燐処理方法
RU2061056C1 (ru) Устройство для плавки металлического лома и для внепечной обработки жидкого металла путем продувки газами
JPS5833290B2 (ja) 酸素底吹き転炉
JPS6035408B2 (ja) 溶銑の連続処理法および装置
JPS58174518A (ja) 低水素鋼を製造する方法