JPS62294437A - シ−ト状物のプラズマ処理装置 - Google Patents

シ−ト状物のプラズマ処理装置

Info

Publication number
JPS62294437A
JPS62294437A JP13557986A JP13557986A JPS62294437A JP S62294437 A JPS62294437 A JP S62294437A JP 13557986 A JP13557986 A JP 13557986A JP 13557986 A JP13557986 A JP 13557986A JP S62294437 A JPS62294437 A JP S62294437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge electrode
vacuum container
plasma processing
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13557986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527455B2 (ja
Inventor
Motoyasu Koyama
小山 元靖
Hideaki Teraoka
寺岡 英朗
Takao Akagi
赤木 孝夫
Shinji Yamaguchi
新司 山口
Itsuki Sakamoto
逸樹 坂本
Akira Nanba
難波 明
Isao Okagaki
岡垣 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13557986A priority Critical patent/JPS62294437A/ja
Priority to KR870004997A priority patent/KR880000215A/ko
Priority to US07/058,858 priority patent/US4803332A/en
Priority to CN87104097A priority patent/CN1015614B/zh
Priority to EP87108331A priority patent/EP0249198B1/en
Priority to DE87108331T priority patent/DE3788160T2/de
Publication of JPS62294437A publication Critical patent/JPS62294437A/ja
Publication of JPH0527455B2 publication Critical patent/JPH0527455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、シート状物のプラズマ処理装置、詳しくは
、プラズマ雰囲気にある真空容器内で、回転するドラム
形状の放電電極の外周面にシート状物を沿わせて、低温
プラズマ処理する装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、プラズマ処理は、たとえばプラスチックフィルム
、布帛などのシート状物の化学的、物理的、力学的、光
学的もしくは電気的性質または表面構造を改善する処理
方法として注目されている。つまり、プラズマ処理によ
って、シート状物の接着性、庁擦特性、風合、光沢もし
くは染色堅牢度を向」−させ、または帯電防止9表面硬
化、粗面化、ブロッキング防止もしくは染色物の濃色化
を図り得ることが知られている(たとえば、特開昭57
−18737号公報、特開昭60−149441号公報
参照)。
この種のシート状物のプラズマ処理装置は、従来より、
真空容器を貫通する回転軸に固定Sれたドラム形状の放
電電極と、これに対向する棒状の放電電極とを真空容器
内に設けている。そして、たとえば、真空容器を−に記
両放電電極が接続される電気回路から、絶縁することに
よって、両放電電極から真空容器へのプラズマ放電を防
1トして、電力の浪費を防止している。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来は、ドラム形状の放電電極が直接回転軸
に固定されているから、回転軸も充′屯された状態にな
っていた。このため、回転軸に対しても棒状の放電電極
からのプラズマの放電がなされるので、電力の浪費を招
く。
また、シート状物のプラズマ処理装置は、処理を施すシ
ート状物の幅が広いことなどから、一般にその設備が大
がかりになるので、これが工業的に採用されるためには
、大きな設り11費に見合う処理能力を備える必要があ
る。つまり、元々、プラズマ雰囲気を作るプラズマ処理
装置の大きな入力を、さらに増大させて、プラズマ密度
を上昇させることによって、処理能力を向上する必要が
ある。しかし、電気抵抗が小さいプラズマ雰囲気にある
真空容器内では、上記入力を大きくしていった場合、真
空容器内の互いに絶縁された放電用の電気回路と真空容
器との間に、局所的に大きな電気的不均一が生じ、この
ため、狭い隅部、たとえば、真空容器を貫通する回転軸
と、この回転軸に近接する真空容器との間の部分が絶縁
不十分となり、真空容器内に電流が流れ、真空容器内壁
が発光して、やがて瞬時的な異常なアーク放電を生じる
。したがって、プラズマの放電状態が不安定になり、連
続運転ができない。
この発明は−に記従来の問題に鑑みてなされたもので、
大電力を流した状態で連続運転が可能で、しかも電力の
浪費を防止した、つまり、工業的に利用し得るシート状
物のプラズマ処理装置を提供することを目的としている
[問題点を解決するための手段J −に記目的を達成するために、この発明のシート状物の
プラズマ処理装置は、まず、真空容器が、ドラム形状の
第1の放電電極と、これに対向する第2の放電電極とを
接続する電気回路から絶縁されている。上記第1の放電
電極におけるドラムの円筒部と、真空容器を貫通する回
転軸との間には、絶縁部材が介装されている。
[作用] この発明によれば、真空容器が電気回路から絶縁されて
いるから、プラズマが真空容器に放電するロスを防止し
得る。また、回転軸と円筒部との間に絶縁部材が介装さ
れているから、回転軸全体が第1の放電電極から絶縁さ
れているので、第2の放電電極から回転軸に対してプラ
ズマ放電が生じるおそれがない。
また、回転軸が第1の放電電極から絶縁され、かつ真空
容器が電気回路から絶縁されているので、たとえば、回
転軸が貫通する真空容器と回転軸の貫通部との間の部分
、つまり狭い隅部が絶縁不1−分となるおそれがないの
で、ここに異常なアーク放電の生じるおそれがない。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
この発明の第1の実施例を示す第1図において、真空容
器1内には、ドラム形状のドラム電極(第1の放電電極
)2と、このドラム電極2に対向する多数の体電極(第
2の放電電極)3とが、平行に設置されている。これら
再放電電極2゜3間には、交流電源4から、トランス5
ならびに上記再放電電極2,3を接続する電気回路6を
介して電圧が付加されている。
上記真空容器1は、ステンレス製で、プラズマ処Jll
!ガスがJi1人されたガス容器7、ならびに、真空容
器1内を真空にするための真空排気装置8により、内部
が極く低圧のプラズマ処理ガスで充填された状m;に保
たれている。この真空容器1の両側には、巻出機11お
よび巻取機13がそれぞれ内部に設置された他の真空容
器IAおよびlBがフランジ接合されている。Aはシー
ト状物で、巻出機1】から、多数のガイドロール12に
ガイドされ、回転駆動されているドラム電極2の外周面
に沿って、巻取機13に巻き取られる。つまり、巻出機
11のシート状物Aは、プラズマ雰囲気に保持された真
空容器1内のドラム電極2−1−で連続的に低温プラズ
マ処理されて、巻取機13に巻き取られる。
第2図において、1−記ドラム電極2には、蒸留水また
はシリコンオイルなどの導電性の小さい冷却媒体が流通
する水ジャケット(冷却通路)2aが、ドラムの円筒部
2Cに設げられている。
このドラム電極2の両側壁部2bは、内側へ球面状に曲
成され、その中心部で、絶縁部材14゜15および継手
16を介して回転軸17に固定されている。上記絶縁部
材14は、断面コの字状の円環で、耐候性に優れた、た
とえばグラスライニングからなる。一方、上記絶縁部材
15は円環状で、たとえばポリカーボネイト製である。
30はゴムリングで、ドラム電極2の側壁部2bに設け
られた環状溝に配設され、ドラム電極2と、継手16に
ライニングされた絶縁部材14との間をシールしている
。31はゴムリングで、継手16に設けられた環状溝に
配設され、継手16と回転軸17との間をシールしてい
る。なお、継手16と絶縁部材14との間は、絶縁部材
14が継手16にライニングされたものであるから、シ
ールされている。したがって、ドラム電極2の内部空間
2dは、真空容器1の内部空間1aに対してシールされ
ている。
−に配回転軸17は、真空容器1の外部に設けられたモ
ータ(図示せず)により駆動され、その真空容器1を貫
通する貫通部17a、ならびに、左端部17bにおいて
、それぞれ軸受部18および19のベアリング18aお
よび19aを介して、真空容器1に軸支されている。つ
まり、回転軸17は、ドラム電極2を貫通し、このドラ
ム電極2の両側壁部2b 、2bから突出し、この両側
の突出している部分において軸支されている。
18bはメカニカルシールで、上記軸受部18に設けら
れ、真空容器lの内部空間1aを大気に対してシールし
ている。
]1記回転+h17には、その右端部17dからドラム
電極2の内部空間2dに開(1する2木の長孔17cが
設けられている。この長孔17cには、フッ素樹脂から
なる絶縁部材26を外周面に設けた鋼管20が、第3図
のように、若干の隙間17eを有して挿入されている。
上記鋼管20は、その内部である冷却通路20aを冷却
媒体が流れ、第2図のフレキシブルチューブ21を介し
て水ジャケラ)2aに直列に連通している。
第3図の32はガス継手で、回転軸17に穿設された小
孔17f、ならびに、長孔17cの隙間17eを介して
、第1図のガス容器7内のプラズマ処理ガスを、第2図
のドラム電極2の内部空間2dに供給するためのもので
ある。なお、長孔17cは回転軸17の右端部17dに
おいて、第3図のように、ゴムリング33で大気に対し
てシールされている。つまり、第2図のドラム電極2の
内部空間2dは、プラズマ処理ガスが充填され、真空容
器1の内部空間1aよりも高い圧力に保持されている。
上記多数の棒′Q!極3は、その両端3aが一対の支持
部材22に固定されている。この支持部材22は碍子2
3を介して真空容器1に支持されている。
上記電気回路6の一方は、真空容器1を電気回路6から
絶縁する導入端子6aを介して真空容器1内に挿入され
、Ji#電極3に接続されている。他方は、スリップリ
ング25、銅管20および導線27などを介してドラム
電極2に接続されている。つまり、真空容器1は電気回
路6から電気的に絶縁され、また、アースされた接地状
態に保たれている。なお、電気回路6および再放電電極
2.3は非接地状態に保たれて、真空容器1と厳格に絶
縁されている。
上記椙成において、この発明は、真空容器1が電気回路
6から絶縁されているから、棒電極3から真空容器1に
プラズマが放電するおそれがないので、電力の浪費を防
止し得る。また、ドラム電極2の円筒部2Cと回転軸1
7との間に絶縁部材14.15を介装して、両者?、1
7を絶縁している。つまり、回転軸17がドラム電極2
から絶縁されているから、棒電極3から回転軸17にプ
ラズマが放電するおそれがないので、電力の浪費を防止
し得る。
また、上記のように、回転軸17がドラム電極2から絶
縁され、かつ真空容器1が電気回路6から絶縁されてい
るので、回転軸17の貫通部17aと、これに近接する
真空容器1の軸受部18との間の部分、つまり狭い間部
が絶縁不十分になるおそれがない。したがって、真空容
器内壁で異常なアーク放電の生じるおそれがないから、
連続的な運転を図り得る。また、真空容器lから外部へ
突出する回転軸17が充電されていない状態に保持され
ているから、作業者が感電するおそれがない。
また、上記のように、回転軸17が充電されていないか
ら、プラズマ雰囲気にさらされ、かつ複雑な構造である
メカニカルシール18bにおいて、アーク放電が生じる
おそれがない。したがって、長期連続運転に酎え得る。
また、ベアリング19aにおいても、同様に、アーク放
電が生じるおそれがないので、ベアリング19aをプラ
ズマ雰囲気にある真空容器l内に設けることができる。
したがって、重いドラム電極2を回転軸17を介してそ
の両側のベアリング18a、19aで支持し得るので、
回転軸17の径小化、ベアリング18a、19aの小型
化などを図り得る。
ところで、この実施例では、ドラム電極2の内部空間2
dが、ゴムリング30.31によって。
真空容器1の内部空間1aからシールされている。ここ
で、−に記ドラム電極2の内部空間2dが、ガス継手3
2などを介して、真空容器1の内部空間1aよりも高い
圧力に保持されている。したがって、内部空間1aのプ
ラズマガスが内部空間2dに入り込むことがないので、
この内部空間zd内でのプラズマ放電を引き起すおそれ
がないから、プラズマ放電が安定する。また、プラズマ
処理ガスをガス容器7(第1図参照)から、内部空間2
dに導入した場合には、内部空間2dから内部空間1a
に漏れるガスによって、真空容器1内のプラズマ処理ガ
スの純度が低下するおそれがない。なお、内部空間2d
を回転軸17の第3図の小孔17fを介して大気に接続
することも可能である。
ところで、プラズマ雰囲気にさらされる第2図の絶縁部
材14は、耐候性に優れたグラスライニングであるから
、低温プラズマ処理されたり、または、アーク放電によ
り変質するおそれがない。
したがって絶縁部材14自体がイ莞されたり、または、
真空容器l内で不純ガスの発生するおそれがない、なお
、絶縁部材14としては、グラスライニングの他に、セ
ラミックス、ファインセラミックスまたは耐熱性、耐紫
外線性もしくは耐電子線性プラスチックを単独で、ある
いは、組合せて用いることもできる。
第4図はこの発明の第2の実施例を示す。
この実施例の場合ドラム電極2の円筒部2cは、中央に
孔を設けた平板状の絶縁部旧40を介して1回転軸17
に固定されている。このドラム電極2は、その側面部2
eに絶縁部材41が、第5図のように、ポルト42によ
り固定yれ、この絶縁部材41の座グリ孔41aに絶縁
キャップ43が嵌め込まれて、上記側面部2eが絶縁部
材41でおおわれている。上記ドラム電極2の内部空間
2dは、絶縁部材40、ゴムリング30.31などによ
って、真空容器1の内部空間laおよび大気から完全に
密閉されている。
第4図において、回転軸17には、長孔17gが設けら
れ、この長孔17g内にパイプ17hが挿入され、パイ
プ17hの内側および外側に冷却媒体の流通する冷却通
路44.45が設けられている646は短管(配管材料
)で、たとえばゴムなどの絶縁体からなり、上記冷却通
路44.45を水ジャケラ)2aに連通させている。
なお、この実施例では、スリップリング25が真空容器
1内に設けられ、このスリップリング25が導線47を
介してドラム電極2の側面部2eの一部に接続されてい
る。その他の構造は第1の実施例と同様であり、同一部
分もしくは相当部分に同一符号を附して、その詳しい説
明を省略する。
この実施例によれば、ドラム電極2の側面部2eが絶縁
部材41でおおわれているから、−に記側面部2eへの
不必要なプラズマ放電が防止される。また、これにより
、ドラム電極2の両側面部2e近傍におけるA温を防止
し得るから、シート状物を全面に亙って均一にプラズマ
処理し得る。
また、絶縁体からなる短管46を介して、水ジャケラ)
2aが冷却通路44.45に連通しているから、ドラム
電極2から冷却媒体を通して回転軸17へ流れる電流が
小さくなるので、回転軸17をドラム電極2から、より
厳格に絶縁し得る。
また、ドラム電極2の内部空間2dは、ドラム電極2が
大気[11で組立てられるので、大気で満たされており
、プラズマ雰囲気でないから、この内部重量2dでの局
部的な発光が減退し、プラズマ放電が安定化する。
なお、第2図の第2の実施例についても、第6図のよう
に、ドラム電極2の側面部2eを絶縁部材41でおおう
ことができる。
第7図はこの発明が適用される他のシート状物のプラズ
マ処理装置を示す。この図において、9.10は予備真
空室で、複数のシールロール(図示せず)とシール室(
図示せず)とをシート状物Aの走行方向に設け、上記シ
ール室内を真空吸引することによって、大気圧より段階
的に圧力を減じて、真空容器1内を所定圧力に保持する
のを助ける。
なお、図示していないが、第1図の巻出機11および巻
取機13を両電極2,3とともに、真空容器l内に配設
したものについてもこの発明は適用される。
[発明の効果] 以」二説明したように、この発明によれば、大きな電力
を消費するシート状物のプラズマ処理装置における電力
の浪費を防止し得るとともに、異常なアーク放電を防止
し得るので、上記処理装4が工業的な処理能力を得ると
ともに、これの連続運転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す概略構成図、第
2図は第1図の縦断面図、第3図は回転軸を明示する右
端部の縦断面図、第4図は第2の実施例を示す縦断面図
、第5図はドラム電極の側面をおおう絶縁部材の取伯方
法を示す断面図、第6図は第2図のドラム電極にその側
面をおおう絶縁部材を取り付けた縦断面図、第7図はこ
の発明が適用される他のシート状物のプラズマ処理装置
の概略構成図である。 1・・・真空容器、1a・・・内部空間、2・・・第1
の放電rL極(ドラム電極)、2a・・・冷却通路(水
ジャケラ))、2b・・・側壁部、2C・・・円筒部、
2d・・・内部空間、2e・・・側面部、3・・・第2
の放電電極(S電極)、6・・・電気回路、7・・・ガ
ス供給源(ガス容器)、14,15.40・・・絶縁部
材、17・・・回転軸、17a、17b・・・突出部(
貫通部、左端部)、41・・・絶縁部材、44.45・
・・冷却通路、46・・・配管材料(短管)、A・・・
シート状物。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器を貫通する回転軸に固定されて回転し、
    その外周面にシート状物を沿わせるドラム形状の第1の
    放電電極と、この第1の放電電極に対向する第2の放電
    電極とを真空容器の内部に設けたシート状物のプラズマ
    処理装置であって、上記真空容器が上記両放電電極を接
    続する電気回路から電気的に絶縁され、上記第1の放電
    電極におけるドラムの円筒部と上記回転軸との間に絶縁
    部材が介装されているシート状物のプラズマ処理装置。
  2. (2)上記第1の放電電極は、そのドラムの内部空間が
    プラズマ処理ガスを含むガス供給源に連結されて、上記
    真空容器の内部空間の圧力よりも高い圧力に保持されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシー
    ト状物のプラズマ処理装置。
  3. (3)上記第1の放電電極は、そのドラムの内部空間が
    大気に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のシート状物のプラズマ処理装置。
  4. (4)上記第1の放電電極は、そのドラムの内部空間が
    密閉されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のシート状物のプラズマ処理装置。
  5. (5)上記第1の放電電極が冷却媒体の流通する冷却通
    路を備え、この冷却通路が、上記回転軸の内部に設けら
    れた冷却通路に、絶縁体からなる配管材料を介して連通
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のシート状物のプラズマ処理装置。
  6. (6)上記第1の放電電極は、その側面部が絶縁部材で
    おおわれていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のシート状物のプラズマ処理装置。
  7. (7)上記回転軸は、上記第1の放電電極を貫通して、
    この第1の放電電極の両側壁部から突出し、この両側の
    突出部においてそれぞれ軸支されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のシート状物のプラズマ処
    理装置。
JP13557986A 1986-06-10 1986-06-11 シ−ト状物のプラズマ処理装置 Granted JPS62294437A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557986A JPS62294437A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 シ−ト状物のプラズマ処理装置
KR870004997A KR880000215A (ko) 1986-06-10 1987-05-20 시이트(sheet)상 물체의 플라즈마 처리장치
US07/058,858 US4803332A (en) 1986-06-10 1987-06-05 Apparatus for plasma treatment of a sheet-like structure
CN87104097A CN1015614B (zh) 1986-06-10 1987-06-09 薄状物等离子体处理装置
EP87108331A EP0249198B1 (en) 1986-06-10 1987-06-10 Plasma treating apparatus
DE87108331T DE3788160T2 (de) 1986-06-10 1987-06-10 Plasmabehandlungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557986A JPS62294437A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 シ−ト状物のプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294437A true JPS62294437A (ja) 1987-12-21
JPH0527455B2 JPH0527455B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=15155114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13557986A Granted JPS62294437A (ja) 1986-06-10 1986-06-11 シ−ト状物のプラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294437A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195737A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd Apparatus for vacuum treatment
JPS5833009A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Babcock Hitachi Kk 触媒燃焼装置
JPS58163432A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Fujitsu Ltd プラズマ化学気相成長装置
JPS60226533A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Hitachi Ltd 連続式プラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195737A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd Apparatus for vacuum treatment
JPS5833009A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Babcock Hitachi Kk 触媒燃焼装置
JPS58163432A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Fujitsu Ltd プラズマ化学気相成長装置
JPS60226533A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Hitachi Ltd 連続式プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527455B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324596B2 (ja) 巻取式真空処理装置
US4803332A (en) Apparatus for plasma treatment of a sheet-like structure
KR0173132B1 (ko) 대면적 피복용 회전 원통형 마그네트론 구조물
KR0184677B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US5391855A (en) Apparatus for atmospheric plasma treatment of a sheet-like structure
EP2210321B1 (en) Atmospheric treater with roller confined discharge chamber
GB1558777A (en) Corona apparatus and electrodes therefor
JPS62136596A (ja) 金属ウエブへの連続電解処理装置
EP1360748A2 (en) Multi-mode treater with internal air cooling system
JPH04279044A (ja) 試料保持装置
JPS62294437A (ja) シ−ト状物のプラズマ処理装置
JPH0443101B2 (ja)
JPH0443102B2 (ja)
NO934291L (no) Fremgangsmaate og elektrodesystem for oppvarming av media som stroemmer gjennom et isolert roer
JPH0475776B2 (ja)
JPH0475777B2 (ja)
JPH0357146B2 (ja)
JPH043771B2 (ja)
JP3526681B2 (ja) フィルムの表面処理方法及び表面処理装置
JP2001102197A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3517666B2 (ja) ガス密閉機構およびこのガス密閉機構を使用した表面処理装置
CN114263035A (zh) 水冷却隧道式连续等离子体装置
JP2000063546A (ja) 表面処理装置
PT97863A (pt) Processo de coloracao duma banda passante continua de material metalico por plasma de baixa temperatura
SU1209721A1 (ru) Способ электролитного нагрева и устройство дл его осуществлени

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees