JPS6229275B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229275B2
JPS6229275B2 JP57026530A JP2653082A JPS6229275B2 JP S6229275 B2 JPS6229275 B2 JP S6229275B2 JP 57026530 A JP57026530 A JP 57026530A JP 2653082 A JP2653082 A JP 2653082A JP S6229275 B2 JPS6229275 B2 JP S6229275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
sprocket
transmission system
transmission
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57026530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141984A (ja
Inventor
Nobumitsu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57026530A priority Critical patent/JPS58141984A/ja
Publication of JPS58141984A publication Critical patent/JPS58141984A/ja
Publication of JPS6229275B2 publication Critical patent/JPS6229275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、とくに身体障害者や老人に好適と
される三輪自転車に関するもので、上り坂での後
遅制動を、駐車ブレーキに頼ることなく、簡易迅
速な操作でかつ確実に行うことができ、また後進
を可能にし、もつて全体として安全性並びに機動
性の向上を図ることを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図及び第2図に示すように、パイプ材を平
面視にて略矩形の格子状に組上げて車体フレーム
1が構成され、その前端左右中央に立設した前輪
ステー2に丸型等のハンドル3にて操向自在な前
輪4が支承され、フレーム後部の左右には一対の
後輪5l,5rが軸支されている。フレーム1の
後部の左右方向中央には肘かけ7を有する座席8
が支点xを中心に旋回自在に配設されるととも
に、座席8の前方のフレーム1上には足載せ台6
が敷設されている。この座席8の側部にはロツク
レバー9が設けてあり、座席8を前向きの正規運
転姿勢と左方に旋回した乗降姿勢で固定できるよ
うになつている。
座席8の左前側部に立設したサイドフレーム1
aには後輪駆動用の手回しハンドル型の正逆回転
操作部材12が配設され、これが第3図に示すチ
エーン伝動装置を介して左右の後輪5l,5rに
伝動連結されている。
即ち、正逆回転操作部材12と一体回転する第
1スプロケツト13とこの下方に軸支した第2ス
プロケツト14がチエーン15で巻掛伝動され、
この第2スプロケツト14に一体化した第3スプ
ロケツト16と、車体前部に軸支した第4スプロ
ケツト17とがチエーン18で巻掛伝動され、第
4スプロケツト17に一体化した第5スプロケツ
ト19とこの後方に軸支した第6スプロケツト2
0とがチエーン21で巻掛伝動され、更に第6ス
プロケツト20に一体化した第7スプロケツト2
2と右側の後車軸23上の第8スプロケツト24
とがチエーン25で巻掛伝動されている。
そして、第7スプロケツト22と第8スプロケ
ツト24間に掛けられたチエーン25の外側に第
9スプロケツト26が逆転回転するよう係合さ
れ、この第9スプロケツト26に一体化した第10
スプロケツト27とこの後方に軸支した第11スプ
ロケツト28とがチエーン29で巻掛伝動されて
いる。また第7スプロケツト22と第8スプロケ
ツト24間に掛けられたチエーン25の内側に第
12スプロケツト30が正転回転するよう係合さ
れ、この第12スプロケツト30に伝動軸54を介
して一体化した第13スプロケツト31とこの後方
に軸支した第14スプロケツト32とがチエーン3
3で巻掛伝動されている。
これら第11スプロケツト28および第14スプロ
ケツト32は左側の後車輪34上の第15スプロケ
ツト35に前後進切換機構36を介してそれぞれ
伝動される。
前後進切換機構36は車体左側に装置されて、
第4図に示すように前進ギヤ37と、この後方に
配された後進ギヤ38および前後進ギヤ37,3
8間に配された中間ギヤ39とを有し、さらに前
進ギヤ37と中間ギヤ39間にこの両ギヤ37,
39に係脱自在に介入した前進切換ギヤ40と、
後進ギヤ38と中間ギヤ39間にこの両ギヤ3
8,39に係脱自在に介入した後進切換ギヤ41
とを有する。これら前後進切換ギヤ40,41は
中間ギヤ39の下方に軸42回りに揺動自在に軸
支された揺動杆43の軸42より前方部および後
方部にそれぞれ軸支し、その揺動杆43の前端部
は座席8の右前側部に配置された前後進切換レバ
ー44とリンク機構45で連結し、その切換レバ
ー44の前後切換操作によつて揺動杆43が軸4
2を支点として前後揺動され、後述のようにその
揺動に伴い前後進切換ギヤ40,41が前後進ギ
ヤ37,38および中間ギヤ39に対し交互に係
脱される。
前後進切換機構36の前進ギヤ37は前記第11
スプロケツト28と伝動軸46で連結され、後進
ギヤ38は前記第14スプロケツト32と伝動軸4
7で連結される。そして中間ギヤ39は、左側の
後車軸54上の第15スプロケツト35にチエーン
48で巻掛伝動した第16スプロケツト49と伝動
軸50で連結される。
第8スプロケツト24で第11スプロケツト28
はこれらが前進回転される場合のみ動力を右左側
の後輪5r,5lに伝える一方向回転クラツチ5
1,52を介して後車軸23および伝動軸46に
それぞれ装着されている。また第13スプロケツト
31は後進回転される場合のみ場合を左側の後車
軸5lに伝える一方向回転クラツチ53を介して
伝動軸54に装着されている。
上記実施例では、チエーン15の掛けられた第
1および第2スプロケツト13,14、チエーン
18の掛けられた第3および第4スプロケツト1
6,17、チエーン21の掛けられた第5および
第6スプロケツト19,20、およびチエーン2
5の掛けられた第7および第8スプロケツト2
2,24によつて、右側後車軸23への前進伝動
系F1が構成される。またチエーン25の外側に
係合された第9スプロケツト26、チエーン29
の掛けられた第10および第11スプロケツト2
7,28、伝動軸46、前進ギア37、前進切換
ギヤ40、中間ギヤ39、伝動軸50およびチエ
ーン48の掛けられた第16および第15スプロケツ
ト49,35によつて、左側後車軸34への前進
伝達系F2が構成される。またチエーン25の内
側に係合された第12スプロケツト30、伝動軸5
4、チエーン33の掛けられた第13および第14
スプロケツト31,32、伝動軸47、後進ギヤ
38、後進切換ギヤ48、中間ギヤ39、伝動軸
50、およびチエーン48の掛けられた第16およ
び第15スプロケツト49,35によつて、左側後
車軸34への後進伝動系Bが構成される。
第7スプロケツト22以降において右側後車軸
23への前進伝動系と左側後車軸34への前進伝
動系とは回転方向が相反し、正逆回転操作部材1
2の同一方向回転に対して第8スプロケツト24
と第15スプロケツト35は互いに反対方向に回転
される。
第7スプロケツト22以降における左右後車軸
34,23への伝動比は図示するように夫々異な
らせてあり、正逆回転操作部材12から右側後車
軸23への前進伝動系全体の減速比が左側後車軸
34への前進伝動系全体の減速比よりも小さく設
定されている。
しかるときは、前後進切換レバー44を後方に
倒して前後進切換機構36の前進切換ギヤ40を
前進ギヤ37と中間ギヤ39に噛合わせると同時
に後進切換ギヤ41を後進ギヤ38と中間ギヤ3
9から外した状態にしておいて、正逆回転操作部
材12の正逆回転方向の選択によつて平地走行に
適した前進伝動状態と上り坂走行に適した前進伝
動状態とに切換えることができる。
すなわち、平地走行前進時には、前後進切換レ
バー44を前述のように後方に倒して後進切換ギ
ヤ41を外しておいて、正逆回転操作部材12を
正転方向(第3図中実線矢印で示す)に回転操作
すると、右側後車輪23の第8スプロケツト24
が前進回転されるのに対して左側後車輪34の第
15スプロケツト35がそれとは逆回転されること
となり、第8スプロケツト24の一方向回転クラ
ツチ51が働いて右側後車軸5rが前進回転駆動
されるとともに第11スプロケツト28の一方向回
転クラツチ52は空転し、右側後輪5rによつて
前進駆動され、かつ左側後輪5lは車体前進に追
従して右側後輪5rと同速で前進遊転する。
このさい、右側後輪5rの前進伝動系の減速比
は小さいので高速走行が可能である。
上り坂走行前進時には、前後進切換レバー44
を平地走行の場合と同様に後方に倒したままにし
ておいて、正逆回転操作部材12を逆転方向(第
3図中に破線矢印で示す)に回転操作すると、平
地走行の場合とは逆に左側後車軸34の第15スプ
ロケツト35が前進回転されるのに対して右側後
車軸23の第8スプロケツト24が逆転されるこ
とになり、第11スプロケツト28の一方向回転ク
ラツチ52のみが働いて左側後輪5lが大きい減
速比で前進回転駆動され、正逆回転操作部材12
の軽快な回転操作で上り坂走行が可能となる。
そして、この上り坂走行前進時に正逆回転操作
部材12の回転を止めると、車体は自重で後退し
ようとするために左右の後輪5l,5rが共に後
方に回転しようとする。このとき、第8スプロケ
ツト24および第11スプロケツト28の一方向回
転クラツチ51,52は右側後車軸23側、伝動
軸46側から逆駆動されることになるが、左右の
前進伝動系の回転方向が相反するために、左右両
後輪5l,5r側からの逆駆動は相殺されること
となり、結局は車体の自重後退は阻止される。
なお、通常の走行時の制動は、左側後車軸34
に装備したブレーキ55をステアリングハンドル
3に取付けたグリツプレバー56で操作して行
う。また、右側後車軸23には別のハンドルレバ
ー57にて操作される駐車ブレーキ58が装備さ
れている。
後進時には、前後進切換レバー44を前進時の
場合と逆に前方に起して後進切換ギヤ41を後進
ギヤ38と中間ギヤ39に噛合わせると同時に前
進切換ギヤ40を前進ギヤ37と中間ギヤ39か
ら外した状態にし、正逆回転操作部材12を上り
坂走行前進時の場合と同様に逆転方向(第3図中
に破線矢印で示す)に回転操作すると、第13スプ
ロケツト31の一方向回転クラツチ53が働いて
左側後車輪34の第15スプロケツト35が後進回
転されるのに対して右側後車輪23の第8スプロ
ケツト24がそれとは逆回転されることとなり、
左側後車輪5lが後進回転駆動されるとともに第
8スプロケツト24の一方向回転クラツチ51が
空転し、左側後車輪5lによつて後進駆動され、
かつ右側車輪5rは車体後進に追従して左側後輪
5lと同速で後進遊転する。
第5図は上記実施例における前後進伝動系統図
を示しており、ここでは右側後輪5rへの平地前
進伝動系F1の動力を操作部材12から直接取出
し、左側後輪5lへの上り坂前進伝動系F2はそ
の平地前進伝動系F1と左側後輪5l間に構成
し、後進伝動系Bはそれら左右の前進伝動系F
2,F1間に構成し、そして前後進切換機構36
は上り坂前進伝動系F2、後進伝動系Bおよび左
側後輪5l間に配設してあるが、これ以外のもの
であつてもよい。例えば第6図あるいは第7図に
示すような伝動系を構成することができ、また後
進伝動系Bを上り坂前進駆動側の後輪5lにつな
ぐに代え、後輪伝動系Bを平地前進駆動側の後輪
5rにつなぐこともできる。
なお、上記実施例のチエーン伝動系に代え、タ
イミイグベルト等を用いたスリツプのないベルト
伝動系に構成して実施するもよい。
また、正逆回転操作部材12としては上記手回
し式ハンドルに代え、足踏みペダルであつてもよ
く、この場合はその足踏みペダルを車体フレーム
1上におけるオペレータの足元に該当する箇所に
設置することになる。
また、車体にモータおよびバツテリを搭載して
電動式に切換えできるようにすることもできる。
また一人乗りに代え、二人乗りにすることもで
き、車体に荷台をつけて運搬車にすることもでき
る。
以上説明したように、この発明によれば、正逆
回転操作部材12と左右後輪5l,5rへの各前
進伝動系を互いに回転方向の相反する伝動系に構
成するとともに、左右の各前進伝動系に前進回転
動力のみを後輪5l,5rに伝達する一方向回転
クラツチ52,51をそれぞれ介在するものであ
るから、上り坂走行時に正逆回転操作部材12の
回転操作を止めるだけで、回転方向の異なる左右
の前進伝動系の相互インターロツク作用で車体の
後退は自動的に阻止されることになり、上り坂走
行時の緊急停止も簡易迅速に且つ確実に行なえる
ようになり、安全性が著しく向上する。
しかも、この三輪自転車には前進伝動系のみな
らず後進伝動系をも組込んであつて後進を可能に
する。従つて、とくに身体障害者や老人向きの三
輪自動車として極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る三輪自転車の全体側面
図、第2図は全体平面図、第3図は伝動系全体の
概略斜視図、第4図は前後進切換機構の側面図、
第5図は伝動系統図、第6図および第7図はいず
れも他の変形実施例を示す伝動系統図である。 1……車体フレーム、3……ハンドル、4……
前輪、5l,5r……後輪、12……正逆回転操
作部材、51,52,53……一方向回転クラツ
チ、36……前後進切換機構、44……前後進切
換レバー、F1,F2……前進伝動系、B……後
進伝動系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体前部の左右方向中央にハンドル3にて操
    向自在な前輪4を設けるとともに、車体後部の左
    右には正逆回転操作部材12に伝動連結した一対
    の後輪5l,5rを配設し、正逆回転操作部材1
    2と左右後輪5l,5rとの各伝動系を互いに回
    転方向の相反する前進伝動系F2,F1に構成す
    るとともに、左右後輪5l,5rの各前進伝動系
    F2,F1には前進回転動力のみを後輪5l,5
    rに伝達する一方向回転クラツチ52,51をそ
    れぞれ介在し、正逆回転操作部材12と左右いず
    れか一方の後輪5l(又は5r)とを後進伝動系
    Bで伝動連結するとともに、この後進伝動系Bに
    は後進回転動力のみを後輪5l(又は5r)に伝
    達する一方向回転クラツチ53を介在し、正逆回
    転操作部材12と、後進伝動系Bにより駆動され
    る側の後輪5l(又は5r)との間には、後輪5
    l(又は5r)に対する前進伝動系F2(または
    F1)による動力伝達と後進伝動系Bによる動力
    伝達とを、前後進切換レバー44の操作に連動し
    て交互に断続する前後進切換機構36を介在して
    ある三輪自転車。 2 左右の前進伝動系F2,F1の伝動比を相異
    させてある特許請求の範囲第1項記載の三輪自転
    車。
JP57026530A 1982-02-19 1982-02-19 三輪自転車 Granted JPS58141984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026530A JPS58141984A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 三輪自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026530A JPS58141984A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 三輪自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141984A JPS58141984A (ja) 1983-08-23
JPS6229275B2 true JPS6229275B2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=12196032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026530A Granted JPS58141984A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 三輪自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141984A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248888U (ja) * 1985-09-17 1987-03-26
JPH01113095U (ja) * 1988-01-27 1989-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141984A (ja) 1983-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273212B1 (en) Lightweight maneuverable power chair
EP0168905B1 (en) An auxiliary drive for pedal-driven road vehicles
US6158542A (en) Motor-assisted vehicle
US8632087B2 (en) Energy coil system for vehicles
JP4541516B2 (ja) 電動自転車用の運動エネルギー回生装置
JPH0659850B2 (ja) 低床小型車輌
US5022671A (en) Hand pedalled tricycle with improved steering
US5899476A (en) Auxiliary frame with propulsion and steering means for attachment to wheelchair
US3759339A (en) Dual propulsion tricycle
WO1999033696A1 (en) Two or three-wheeled vehicle
US11932348B2 (en) Motor assisted pedal apparatus
US20030127266A1 (en) Pedal-operated auxilary drive system and method
CA2593794A1 (en) A frame mounted handlebar having a driving pivot axis perpendicular to a steering axis
JPS6229275B2 (ja)
JP2000355293A (ja) 電動介護自転車
JP7337337B2 (ja) 省エネ移動体
JPH10243505A (ja) 電動二輪駆動車に於ける駆動制御方法と該駆動制御方法を用いた三輪電動自転車及び四輪電動ワゴン車
JPS6124234B2 (ja)
US20240051639A1 (en) Pedal bar system and method
JP2001018805A (ja) 電動運搬車
JPS5822779A (ja) 三輪自転車
JP6960163B2 (ja) 省エネ移動体
JP3008239U (ja) 運搬作業車
JP2691853B2 (ja) 車輪の補助駆動機構
JP2521283Y2 (ja) 上肢駆動式自転車