JPS62292682A - 磁器表面電極形成法 - Google Patents

磁器表面電極形成法

Info

Publication number
JPS62292682A
JPS62292682A JP61135249A JP13524986A JPS62292682A JP S62292682 A JPS62292682 A JP S62292682A JP 61135249 A JP61135249 A JP 61135249A JP 13524986 A JP13524986 A JP 13524986A JP S62292682 A JPS62292682 A JP S62292682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porcelain
electrode
reduced layer
surface electrode
electrode formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61135249A
Other languages
English (en)
Inventor
昭一 岩谷
均 増村
濱田 宗光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP61135249A priority Critical patent/JPS62292682A/ja
Priority to KR8702933A priority patent/KR920009168B1/ko
Publication of JPS62292682A publication Critical patent/JPS62292682A/ja
Priority to US07/431,405 priority patent/US4987515A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/08Preparation of the foundation plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はライター用着火素子などの圧電素子。
コンデンサ、バリスタ、各種センサー、HIC(混成集
積回路)基板等の電極を形成するために利用できる。
(従来の技術) 従来においては、磁器コンデンサ、圧電素子等は第2図
のように磁器組成物を本体10として、その両端表面に
フリット含有銀電4※11を焼付して設けたものが一般
的である。
(発明か解決しようとする問題点) しかし、上記従来のf!i器組成物では、電極として銀
を用いて形成するので高価であるのみならず、電極形成
にあたって、銀特有のマイグレーションを生じる難点も
ある。
そこで、本発明の主たる目的(よ、安価となるばかりで
なく、容易に電極を形成できる磁器表面光(※形成法を
提供することにおる。ざらに素子の耐久性の向上が実現
できる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明は、成形。
焼結された磁器組成物を、真空、中性もしくは還元性雰
囲気C熱処理を行い、磁器表面に還元層を形成し、その
後還元層の不要部分を除去し、残った還元層部分を電極
として搬面させることを特徴とづるものである。
(作 用) 本発明に従えば、磁′5月料からなる磁器表面に還元層
を形成し、その還元層を電極として使用lるため、従来
の銀電極形成法と比較して大幅に経済的でおる。また、
マイグレーションの発生の問題もない。ざらに電気的特
性は従来のものとほぼ同様な特性が得られており、耐久
性が向上している。
(発明の概要) 以下本発明をざらに詳述する。
第1図は、本発明法の概要工程図で、まず例えば・円柱
形の磁器誘電体1を(qる。この形成に際しては、従来
法のように原料の調合→湿式混合−◆脱水乾燥→仮焼→
扮砕→造粒→成形→焼結の二[程を経て得ることができ
る。
次に、前記磁器1を、真空、中性もしくは還元性雰囲気
中で熱処理を行い、(b)図のように、磁器1表面に還
元層2を形成する。ぞの(C)図のように、例えば、仮
想線l″C示すように、円柱半製品3の外周の不要還元
層部分を研削等の手段により除去し、(b)図のように
上下端に還元層を残し、これを電極4,4として使用す
る。
還元層を形成する場合、例えばN2やN2雰囲気下で熱
処理を行う。熱処理温度としては650°C〜1000
’C程度が好ましい。
本発明に従って得られる製品は、ライター着火素子など
圧電素子、コンデンサ、バリスタ、各種センサー等の磁
器組成物、HICに用いることができる。
一方、出発磁器表面に強制還元により半導体化されやす
い元素Zn、Pb、B i、sb、Yb。
3c、1’−a等の酸化物を塗f(iL/た後、強制還
元して還元層を形成してもよい。この方法によれば、板
状に成形した出発磁器表面に前記の半導体化されやすい
元素の酸化物を導体パターンをもってスクリーン印刷し
、その後強制還元して基板を得ることができる。
(実施例〉 次に実施例を2つ示す。
(1)ライター着火素子の場合 ライター着火素子に使われているPZT材の焼結素子を
、H2+N2雰囲気(N2溌度20%)。
譬降温速度500’C/Hr、740’Cで還元焼成し
、磁器表面のみに還元層を形成し、不要部分を外周研削
した後、平面に残った還元層部分を電極として機能させ
た。
この磁器においてカップリング特性(K33)を調べた
ところ、従来の一般的に使用されている誘電(セのそれ
が69.05でおったのに対して68゜1%(銀電極の
98.7%)であった。また信頼性及び耐久性について
も調べた結果を第3,4図に示す。結果をみると還元電
極は銀電極と同等の12j性をもら、特性劣化が小さく
、耐久性が向上しており、ライター素子として十分な機
能を有することが判る。
(2)]ンデンの場合 BaT i 03−La2O3系のコンデンサの焼結素
子を、H2+N2雰囲気(N2瀧度20%)。
胃降温速度500’C/Hr、800’C,安定時間2
0分で還元焼成し、磁器の表面のみに還元層を形成し不
要部分を外周研削した後、平面に残った還元層を電極と
して機能ざぜた。
この磁器において誘電率及び誘電損失を調べたところ第
5図の結果を(57だ。従来の一般的に使用されている
銀電極と比較して誘電損失は大きくなるものの、同等の
誘電率をもち、そのバラツキは小さくなり、信頼性が向
上しており、コンデンサとして十分な機能を有すること
が判る。
(発明の効果] 以上の通り、本発明によれば電極付の磁器を支1iff
iに製造できると共に、従来の銀電極と同等の電気特性
をもち、耐久性の向上、特性バラツキの減少など信頼性
の面で優れたものを19にとができる。
また、用途例としてトIIc基板に還元層を形成し、そ
の後必要パターン部分を残して残余を除去することによ
って電極を得る方法もあり、その他磁器と電極の組合ば
からなる部品全般に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d>は本発明を工程順に示す概略斜視
図、第2図は従来のライター素子構造の斜視図、第3.
4.5図は試験結果の相関を表すグラフでおる。 1・・・磁器、2・・・還元層、3・・・半製品、4・
・・電極。 第1図第2図 π=10 セイクー湛艮千万0−汁り奪回数 ライク−濃で棗チ3仕チイロ窮 第4図 5こ 澄〔°C〕 211紙 手続補正書 昭和61年7月26日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  磁器組成物の表面を還元し、この表面還元層を磁器誘
    電体の電極として機能させることを特徴とする磁器表面
    電極形成法。
JP61135249A 1986-06-11 1986-06-11 磁器表面電極形成法 Pending JPS62292682A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135249A JPS62292682A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 磁器表面電極形成法
KR8702933A KR920009168B1 (en) 1986-06-11 1987-03-30 Ceramie surface electrode for publication
US07/431,405 US4987515A (en) 1986-06-11 1989-11-03 Ceramic capacitor with electrodes formed by reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135249A JPS62292682A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 磁器表面電極形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292682A true JPS62292682A (ja) 1987-12-19

Family

ID=15147294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135249A Pending JPS62292682A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 磁器表面電極形成法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4987515A (ja)
JP (1) JPS62292682A (ja)
KR (1) KR920009168B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175888A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Alps Electric Co Ltd メタライズセラミックスおよびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091820A (en) * 1987-03-18 1992-02-25 Tdk Corporation Ceramic piezoelectric element with electrodes formed by reduction
US5471721A (en) * 1993-02-23 1995-12-05 Research Corporation Technologies, Inc. Method for making monolithic prestressed ceramic devices
US5720859A (en) * 1996-06-03 1998-02-24 Raychem Corporation Method of forming an electrode on a substrate
US6030681A (en) * 1997-07-10 2000-02-29 Raychem Corporation Magnetic disk comprising a substrate with a cermet layer on a porcelain
EP2469969A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Philip Morris Products S.A. Reduced ceramic heating element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3133338A (en) * 1962-01-29 1964-05-19 Sprague Electric Co Process for forming ceramic capacitors
US3321683A (en) * 1965-06-01 1967-05-23 Sprague Electric Co Electric circuit elements
US3851228A (en) * 1972-04-20 1974-11-26 Du Pont Capacitor with copper oxide containing electrode
EP0134249A4 (en) * 1983-01-31 1987-06-29 Nippon Soda Co PROCESS FOR PRODUCING A THIN FILM DIELECTRIC.
JPH0815128B2 (ja) * 1986-02-27 1996-02-14 太陽誘電株式会社 還元再酸化型半導体磁器コンデンサとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175888A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Alps Electric Co Ltd メタライズセラミックスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880001035A (ko) 1988-03-31
US4987515A (en) 1991-01-22
KR920009168B1 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182340B1 (en) Method of manufacturing a co-fired flextensional piezoelectric transformer
CN110530934B (zh) 湿度感测器及其制造方法
JPS62292682A (ja) 磁器表面電極形成法
US5091820A (en) Ceramic piezoelectric element with electrodes formed by reduction
JP2002208743A (ja) 積層体変位素子
JPH09246496A (ja) 誘電体薄膜形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH07202291A (ja) 圧電セラミックスの製造方法
JPH0644601B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP2008218592A (ja) 薄膜バリスタおよびその製造方法
JP2921724B2 (ja) 強誘電性圧電磁器組成物
JPS6048120B2 (ja) 積層状圧電性磁器の製造方法
JPS63313046A (ja) 気体検知素子及びその製造方法
JP2019067827A (ja) 積層電子部品
JPH1045470A (ja) 圧電セラミックス
JP2762012B2 (ja) 圧電磁器組成物
JP2007258597A (ja) 圧電体の分極方法
JP3470285B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0133928B2 (ja)
JPS6092692A (ja) バリスタを含む複合回路とその製法
JP2775916B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0113406Y2 (ja)
JP2003119075A (ja) 焦電体磁器組成物の製造方法、焦電体磁器組成物および焦電型赤外線センサ
JPH03201491A (ja) 圧電性磁器組成物
JPS62252005A (ja) 強誘電体薄膜素子