JPS62291427A - 2サイクル内燃機関 - Google Patents

2サイクル内燃機関

Info

Publication number
JPS62291427A
JPS62291427A JP61135054A JP13505486A JPS62291427A JP S62291427 A JPS62291427 A JP S62291427A JP 61135054 A JP61135054 A JP 61135054A JP 13505486 A JP13505486 A JP 13505486A JP S62291427 A JPS62291427 A JP S62291427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
intake
cylinder
valve
fresh air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61135054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568608B2 (ja
Inventor
Norihiko Nakamura
徳彦 中村
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
Michiaki Ujihashi
氏橋 通明
Hiroshi Noguchi
博史 野口
Toshio Ito
敏雄 伊藤
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Kingo Horie
堀江 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61135054A priority Critical patent/JPS62291427A/ja
Priority to US07/052,418 priority patent/US4732124A/en
Priority to DE8787107969T priority patent/DE3768340D1/de
Priority to EP87107969A priority patent/EP0249129B1/en
Priority to CA000539178A priority patent/CA1297412C/en
Priority to AU74069/87A priority patent/AU579518B2/en
Publication of JPS62291427A publication Critical patent/JPS62291427A/ja
Publication of JPH0568608B2 publication Critical patent/JPH0568608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 発明の詳に、田な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は2サイクル内26閣、特にクランク角に同期し
て作動される吸気弁及び排気弁を有する2サイクル内燃
機関に関する。
〔従来の技術〕
特公昭60−5770号には、吸気弁及び排気弁を有す
るオープンチャンバ型2サイクル内燃機関が開示されて
いる。この2サイクル内燃機関は、ピストンが下死点に
ある時、両弁が開く。新気が吸気弁から流入したときは
、シリンダに沿って下方に供給され、縦周りのループ状
の流れを形成する。新気と排気との境界面は、最初吸気
弁の近く、次いでシリンダの中央部に、更に排気弁の近
くへと移動し、シリンダ内の全体でリド気と新気とが確
実に置き換わる。
しかしながら、この2サイクル内燃機関は高負荷域では
問題ないが、アイドル域又は軽負荷域では、新気の量が
少なく、シリンダ内には多量の排気ガスが残留しており
、新気をシリンダヘッド(点火栓)の近傍に集めること
はできない。Illち、ループ状の流れでは、新気の主
流はシリンダの下方へ移動してしまうからである。この
ため、シリンダヘッドに設けられた点火栓による着火や
、火炎核の発生が阻害されたり、火炎伝播速度が低下す
ることにより、失火したり、燃焼変動が発生し易くなる
尚、米国特許4543928号には、シリンダの軸まわ
りに空気のスワールを形成し、ピストン側の空気とシリ
ンダヘッド側の混合気との間で成層化を行なっている。
しかし、排気のスワールを形成し、排気と新気との間の
成層化を行うものではなく、また副室タイプのものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、シリンダヘッド部に設けられた吸気ボート及
び排気ポートが燃焼室に開口している2サイクル内燃機
関において、特にアイドル域、軽負荷域の新気量が少な
い運転条件下においても、圧縮行程までに新気をシリン
ダヘッド(点火栓)の近傍に集めることにより、新気と
排気との成層状態の維持して、着火を容易にすることで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、過給手段を有する新気供給系と、シリ
ンダヘッド部分に設けられた吸気ボート及び排気ポート
を開閉するために、クランク角に同期して駆動される吸
気弁及び排気弁とを有する2サイクル内燃機関において
、少なくともアイドル域、軽負荷域で排気ポートの背圧
の圧力変動を抑える排気系と、ピストン下降速度の速い
時期に排気弁を吸気弁より早く開き排気ポートの排気を
燃焼室内へ逆流させ、その際逆流する排気に略シリング
軸回りのスワールを与える手段とを含み、吸気弁より新
気を該排気スワール上にゆるやかに流入するようにした
2サイクル内燃機関が提供される。
〔作 用〕
本発明によれば、少なくともアイドル域、軽負荷域にお
いて、つぎのステップにより成層化が達成される。即ち
、ピストンの下降行程で、まず排気弁の開弁直後弱い排
気ブローダウンが発生し、瞬間的に排気ボート圧は高く
なるが、排気ポートの圧力変動は抑えられ、直ぐにシリ
ンダ内圧は大気圧となる。この時、ピストンの下降速度
が大きいためシリンダ内の圧力は負圧となり、排気ポー
トの高温の排気がシリンダ内へ逆流する。その際排気ス
ワール形成手段により、略シリング軸回りの排気スワー
ルが形成される。ついで、シリンダ内圧が下がり吸気弁
開弁後、吸気ボートの圧力はスロットル弁で調圧され吸
気弁で絞られているので、排気ポートからの排気の逆流
はまだ進行している。さらにピストン下降速度が下がっ
て吸気弁リフトが増大すると、スロットル弁で調圧され
かつ過給手段で過給された新気が排気スワール上に乗る
ようにゆっくりと流入する。よって、ヘッド側の新気と
ピストン側の排気の成層が得られる。
ついで、下死点に達し新気の流入が終了した後も略シリ
ング軸回りの排気スワールにより成層が維持され、断熱
圧縮行程に移る。なお、排気豚動を抑えることにより、
排気系への排気の再流出や新気の流出又は新気の逆流が
行われず、よらて略シリンダ軸回りの排気スワールは乱
されることがない。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例にかかわる6気筒2サイクル内
燃機関の概略図、第2図はその主要部を示す概略図、第
3図は同2サイクル内燃機関の断面図である。これらの
図において、1は内燃機関本体、10は吸気系、30は
排気系である。内燃機関本体lにおいて、2は燃焼室(
シリンダ)、3はピストン、4は点火栓、5はマスク、
6はシリンダヘッド、7はシリンダブロックである。吸
気系10において、11はエアクリーナ、12はエアフ
ローメータ、13はスロットル弁、14は機械式過給機
(スーパーチャージャ)、15は1′ンタークーラ、1
6は吸気制御弁、17a、17bはサージタンク、18
a、18bはリード弁、19a1.19bは燃料噴射弁
、20a、20bは吸気ボート、21a、21bは吸気
弁である。また、排気系30において、31a、31b
は排気弁、32a、32bは排気ボート、33は排気マ
ニホルド、34は排気側<In弁、35は触媒、36は
マフラーである。
吸入空気はエアクリーナ11から流入し、スロットル弁
13で空気量を調整される。エアクリーナ11とスロッ
トル弁13との間にはエアフローメータ12が設けられ
、吸入空気量を計測する。
スロットル弁13の下流には機械式過給機(スーパーチ
ャージャ)14が設けられ吸入空気を過給するとともに
、過給により温度上界した吸入空気をその下流に設けた
インタークーラ15により冷却し、吸入空気の体積効率
を向上する。機械駆動式過給機14は、例えばルーツ式
ポンプ過給機であって、ハウジング内でポンプ作用をす
ることにより吸入空気を過給するものである。このため
、図示しないが、過給機4はプーリやベルト等を介して
機関のクランクシャフトに連結され、機関の回転数に対
応した回転数で回転される。ルーツポンプに代えてベー
ンポンプから成る過給機等であってもよい。
インタークーラ15の下流において吸気系10は軽11
荷用吸気通路103と高負荷用吸気通路10bの2つに
分けられ、高負荷用吸気通路10bには吸気制御弁16
が設けられる。この吸気制御弁16は通常のバタフライ
弁からなり、機関のアイドル域、軽負荷域では閉じられ
、高負荷域(中負荷域も含む、以下同じ)では開かれる
。各吸気通路10a、10bはそれぞれサージタンク1
7a、17bに接続され、サージタンク17a、17b
の下流はそれぞれ分岐管で各気筒Gコ分岐され、シリン
ダへラド6に形成された吸気ポー)20a、20bを介
して燃焼室2に接続される。これらの吸気ボート20a
、20bはシリンダヘッド6側から直接燃焼室2に開口
している。各気筒の吸気ボート20a、20bには燃料
噴射弁19a、19bがそれぞれ設けられ、これらの燃
料噴射弁19a、19bの上流には必要に応じてリート
弁等の逆1ヒ弁18a、18bをそれぞれ設けてもよい
。一方の燃料噴射弁19aは全運転域で燃焼室2の点火
栓4の周辺に向けて燃料を噴射し、他方の高負荷用燃料
噴射弁19bは吸気制御弁16の開いている高負荷域で
のみ燃焼室2の中央部に向けて燃料を噴射するもので、
燃料噴射弁19aより噴射量を多くとれるようにより大
きな噴口を有する。噴射された燃料と混合された吸気空
気は吸気ボート20a、20bからポペット型吸気弁2
1a、21bを介して燃焼室2内へ流入する。
これらの吸気弁20a、20bは後述のようなタイミン
グでクランク角に同期してそれぞれ開閉される。
吸気ボート20a、20bから燃焼室2内へ流入する混
合気はそれぞれ第4図及び第5図に示すように流れるよ
うにされる。即ち、吸気ボート20aからは第4図に示
すように実質上吸気弁21aの傘部の全周から流入する
ようにされ、吸気ボート20bからは第5図に示すよう
に吸気弁21bの傘部の周囲の一部の領域、即ち燃焼室
シリンダ2の壁部に近い領域から直接下方ヘシリンダ壁
に沿って流れるようにされる。このため、例えば、吸気
ボート20bの内壁の、吸気弁21bに近接した領域で
あってシリンダ2の中央に近い側に第3図及び第5図の
破線で示すようなマスク壁22が形成されている。従っ
て、吸気ボート20bを流れる多量で高速の混合気(新
気)はマスク壁22の傾斜部分に沿ってシリンダ壁側に
案内され、そのまま燃焼室2に流入して直接下方へシリ
ンダ壁に沿って素早く流れる。
吸気ボート20a、20bと対向する位置でシリンダへ
ノド6側から直接燃焼室2に開口している2つの排気ボ
ート32a、32bもシリンダヘッド6に形成されてい
る。これらの排気ボート32a、32bも後述のような
タイミングでクランク角に同期して作動されるポペット
型排気弁31a、31bによりそれぞれ開閉される。2
つの排気ボート32a、32bは排気弁31a、31b
下流の近い位置で合流し、排気マニホルド33に接続さ
れる。排気マニホルド33は各気筒の枝管の凍合部にお
いて、第1〜第3気筒の枝管集合部33aと第4〜第6
気筒の枝管集合部33bとを分離又は流通できるように
排気制御弁34を設けている。また2つに分離された枝
管集合部33a、33bは、下流で1本に集合された二
叉枝管37を通じて排気管38に連結される。ここで、
図示の6気筒2サイクル内燃機関で、行程順序がクラン
ク角60度毎に第1、第6、第2、第4、第3、第5気
筒の順で繰り返されるものとすると、第1〜第3気筒の
グループ及び第4〜第6気筒のグループの各グループ内
では気筒行程が120度毎に繰り返されることとなる。
排気管38の下流には触媒35及びマフラー36が設け
られる。排気制御弁34は単に排気圧力を制御するため
のもので、閉じている時のシール性をあまり要求されな
いので、通常のバタフライ弁で充分である。もっとも、
ポペット弁のような閉鎖時のシール性の高いものを用い
てもよいことは勿論である。この排気制御弁34は機関
のアイドル域、軽負荷域で開くように制御され高負荷域
では閉じるように制御される。
各気筒の燃焼室2はシリンダへラド6、ピストン3及び
シリンダブロック7間に形成され、シリンダヘッド6側
上部中央に点火栓4が配置される。
シリンダヘッド6の排気弁31a、31b周囲にはマス
ク5が形成されており、これらのマスク5は排気が排気
ポート32a、32bがらポペット型排気弁31a、3
1bの全周囲を経て燃焼室2内へ逆流する際に排気にス
ワールを与え、特にアイドル域、軽負荷域で燃焼室2内
にシリンダ(燃焼室2)の軸をほぼ中心とする適度なス
ワールを形成するような形状を有する。このようなマス
ク5に代えて、或いはマスク5とともにスワール形成手
段として排気ボート32a、32bの一方又は両方を第
2図の32bで示すような偏心ボートとしてもよい。こ
のように排気ポートをシリンダの軸心より偏心させるこ
とにより、排気が排気ポートから燃焼室2内へ接線方向
に逆流する際に排気に適度なスワールを与えるようにす
ることができる。
各気筒の吸気弁21a、21b及び排気弁31a、31
bは、図示しないが、クランクシャフトと同じ回転速度
で回転するカム軸に取付られた適切なカムにより作動さ
れ、第6図に示すような所定のタイミングでそれぞれ開
閉される。即ち、下死点(BDC)を基準として約−1
25度の時点で先ず排気弁31a、31bが開き、次い
で約−90度の時点で吸気弁21a、21bが開く。ま
た、下死点(B D C)を基準として約+40度の時
点で排気弁31a、31bが閉じ、次いで約+60度の
時点で吸気弁21a、21bが閉じる。なお、燃料噴射
弁19a、19bは下死点(B D C)を基準として
約+45度から一40度までの間で燃料を噴射する。
図示のように6気筒2サイクル内燃機関で、行程順序が
前述のようにクランク角60度毎に第1、第6、第2、
第4、第3、第5気筒の順で繰り返されるものとすると
、各気筒の排気弁31a、31bの開閉状態は第7図に
示すようになる。即ち、第7図において、第1気筒のク
ランク角に対し実線で示した部分が各気筒の排気弁31
a、31bが開いている期間である。一方、排気制御弁
34は前述のように少なくとも機関のアイドル域、軽負
荷域で開くように制御される。従って、アイドル域、軽
負荷域ではすべての気筒の排気マニホルド33の枝管が
相互に連通した状態となる。
これを第1気筒についてみると、第7図において、排気
弁31a、31bの開き始めの領域にでは第3気筒の排
気弁がまだ開いており、中間の領域りで第6気筒の排気
弁が開き始め、終わりの領域Mで第2気筒の排気弁が開
き始める。特に他の気筒グループ(第6気筒)からの排
気圧力の影響を受けることにより、排気ポートは実質上
、常時正圧となっていて、各気筒の排気パルス過給効果
が生じない。他の気筒についても同様で、各気筒の排気
圧力が互いに干渉し、後述のように背圧を;U イ11
1する。他方、排気制御弁34は機関の高負荷運転域で
閉じているので、第7図における中間領域りでは、第6
気筒の排気弁が開くことによる背圧の影響を実質上受け
ないこととなり、このため第1気筒の非気ポートは第2
気筒の排気圧力(M)の干渉を受は排気パルス返しによ
る過給効果を生ずる。なお、低回転時、排気ブローダウ
ン直後に発生する脈動を抑えるため、排気ポート近傍に
排気弁を付けたり、共鳴室を連結する方法を組合せても
よい。
次に本発明にかかわる2サイクル内燃機関の作用につい
て説明する。
まず、機関のアイドル域、軽負荷域において、吸気制御
弁16は閉じ、一方排気制御弁34は開いている。ピス
トン3の下降行程で、第6図の上死点(TDC)よりク
ランク角−125度の位置に達するの時点で、排気弁3
1a、31bが開き始める。従って、第6図の(A)の
時点ごろは、燃焼後の排気が、第8図Aに示しているよ
うに、開き始めたばかりの排気弁31a、31bから流
出(弱いブローダウンP)する。アイドル域、軽負荷域
ではシリンダ内での燃焼圧力は低く、排気の量が少ない
のでこのブローダウン(P)は短時間で終了する。即ち
、排気ポート32a、32bの部位では、最初の弱い排
気ブローダウン(P)のために排気圧力は瞬間的に2〜
3 kg / ct程度になるが、直ぐに1.05 k
g / ctj程度に下がり安定化する。この傾向はエ
ンジン回転数が高まるにつれ一層安定する。ついで、第
6図のクランク角−90度程度の(B)の時点では、ピ
ストン3の下降速度が相当大きく、シリンダ内圧は負圧
となり、しかも第7図の領域して示したように他の気筒
グループ(第6気筒)の排気圧力の影響を受ける。よっ
て、排気ボー)32a、32bにブローダウンした高温
の排気が燃焼室2内へ逆流(Q)する。
その際、排気スワール形成手段、即ち偏心ボート32b
とマスク5により、略シリンダ軸を中心とするスワール
(R)が形成される。この時のスワールはゆっくりとし
た旋回として、シリンダ内の排気の熱免敗を防止する。
ついで、吸気弁21a、21bの開弁後、吸気ボート2
0aの圧力はスロットル弁13で調圧され、吸気弁21
aのリフト量が少なく、絞られているので、新気の流入
はなく、排気ボー1−322.32bからの排気逆流が
進む。さらにピストンが下がり下降速度が工=奥mゆる
やかになった頃吸気弁リフトが増大し、第6図の(C)
及び第8図Cで示した状態となり、スロットル弁13で
絞られかつ過給機14で低圧に過給された新気(混合気
)が吸気ポー1−20aより吸気弁21aを介して燃焼
室2に流入する。この際、前述のように、吸気ボート2
0aからは第4図に示すように実質上吸気弁21aの傘
部の全周から流入するようにされ、しかもこの運転域で
はピストン3の下降速度が小さいので、シリンダ内圧低
下は少なく、よって新気の流速が低くなり、新気は排気
スワール上にゆっくり流入し燃焼室2の上部のシリンダ
ヘッド6例の点火栓4に近い部位に集まる。よって、シ
リンダヘッド側(上層部)の新気(S)とピストン3(
下層部)側の排気(R)の成層化が得られる。
排気(R)は略シリンダ軸まわりにスワールしているの
で、ピストン3が下死点に達し第6図の(D)及び第8
図りで示した状態となっても、新気(S)と排気(R)
と間の成層状態が維持される。吸気弁21aが閉じて新
気の流入が実質上終了した第6図の(E)及び第8図E
で示した状態でも新気(S)と排気(R)と間の成層状
態が維持され、圧縮行程の終了時点までこの成層状態が
維持されるので、シリンダヘッド6側にある新気はピス
トン3例の高温の排気により活性化され、アイドル域で
は圧縮行程末期に点火栓4により容易に着火し火災伝搬
が進み確実な燃焼が得られると共に、暖機後の軽負荷域
ではシリンダ内の排気の温度は高くなり新気の活性化が
進んで圧縮行程時に断熱圧縮される結果、点火栓4によ
らず自己着火燃焼が可能となる。尚、D及びEの状態で
は、第7図の領域り及びMで示したように他の気筒から
の排気圧力(背圧)を影響を受けており、アイドル域、
軽負荷域では実質上11−気ポート32a、32bの背
圧が常時正圧となっている。従って、排気パルスによる
過給効果を停止しているので、排気系への新気の流出(
いわゆる新気の吹き抜け)や新気の逆流人が行われず、
スワール(R)が乱されることはない。このため、確実
な成層燃焼が実現される。
以上のように、機関のアイドル域、軽負荷域では、排気
制御弁34を開くことによって排気パルスの過給効果を
防止し、排気ブローダウンによる排気スワールを生じさ
せるとともに、吸気制御弁16を閉じることにより、新
気を吸気ボート20 aより燃焼室2のシリンダヘッド
6側に導き、新気と排気スワールとの成層化を実現し、
アイドル、冷間時には点火栓4により確実な着火燃焼を
行い、暖機後の軽負荷時のように、排気の温度が高い場
合には、新気の自己着火燃焼を実現させるものである。
次に、機関の高負荷域において、吸気制御弁16は開き
、一方、排気制御弁34は閉じる。ピストン3の下降行
程で、第6図の(a)の時点で、第9凹入に示している
ように、排気弁3ta、31bが開き始める。燃焼後の
排気は開き始めたばかりの排気弁31a、31bから急
激に流出(ブローダウンP)する。高負荷域では排気量
が多いので強い排気ブローダウンとなり、ブローダウン
(P)の持続時間も長い。ブローダウンはクランク角−
90度でほぼ終了する。よって、大量の排気ガスの排出
が終了される。第6図の(b)に達したときは第9図B
に示すように、クランク角−80度程度の時点で、吸気
弁21a、21bが実質上開弁じ、新気(T)の流入が
開始される。
従って、過給された新気(混合気)が吸気ボート20a
、20bより吸気弁21a、21bを介して燃焼室2に
流入を開始する。尚、高負荷域では、前述のように吸気
制御弁16が開いているので、新気は両吸気ポ〜ト20
a、20bから流入するが、吸気ボート20bからは多
量の新気が第5図で示したように燃焼室2内を直接下方
へシリンダ壁に沿って素早く流される。これにより、第
9図Bで示すように排気(U)と新気(T)との間でい
わゆる横断掃気が開始されることとなる。つぎに、第6
図の(b)、(C)及び第9図B、C(クランク角−8
0度〜−50度程度の時点)では、強い排気ブローダウ
ンによる排気パルスの効果で排気ポー)32a、32b
の圧力が一時的に負圧となり1、シリンダ内への新気の
流入を助け、新気の一部(V)が排気ポート32a、3
2b及び排気マニホルド33に一担貯えられる。つぎに
、第6図の(d)及び第9図りの時点では、第7図のM
の領域で示したような排気弁の開き始めた他の気筒(第
2気筒)からの強い排気ブローダウンによる強い正圧力
を受け、排気ポートは32a。
32b及び排気マニホルド33に貯められていた一次新
気を燃焼室2へ逆流(W)させるように押込む。この新
気は燃焼室2へ逆流する際、偏心排気ポー1−32b及
びマスク5により燃焼室2の上部のシリンダヘッド6側
に強い新気スワール(X)を形成する。吸気弁21a、
21bが閉じた第6図の(e)及び第9図Eの状態では
もはや新気の吹き返しは生じない。
以上のように、機関の高負荷域では、吸気制御弁16を
開くことにより、多量の新気を燃焼室2のシリンダ壁に
沿って迅速に燃焼室2の下方に専き、横断掃気を実現す
るとともに、排気制御弁34を閉じることによって排気
の正9圧パルスを生じさせ、気筒間の排気パルス過給効
果により新気の流入を助け、−担吹き抜けた新気を排気
ポート及び排気マニホルド内へ一時貯めて新気を加熱し
再度シリンダ内へ逆流させることによりシリンダ内に適
量の新気を供給できると共に強い新気スワールにより新
気の乱れが強まり火災伝播を改善できるのである。
尚、上述の実施例では、6気筒2サイクル内燃機関の場
合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば
、3気筒又は1〜2気筒の2サイクル内燃機関において
も適用することができる。
3気筒の場合、アイドル域、軽負荷域で背圧を実質的正
圧とする手段として、第10図に示すように各気筒の排
気管41をそれぞれ独立して設けると共にこれらの排気
管41を相互に連通させるバイパス弁42を設ける。ア
イドル域、軽負荷域でバイパス弁42を閉じることによ
り各排気管41の等価管長が長くなり、しかも実質上池
の気筒の排気パルスの影響を受けなくなり、背圧はこの
域では常時実質的正圧となる。高負荷域でバイパス弁4
2を開いた場合は、各排気管41は第7図に示したよう
な行程順序が120度ごとの他の気筒の背圧のブローダ
ウンMの影響で前述のような排気パルス過給効果がある
。また、1気筒の場合、第11図に示すように排気管4
3に排気制御弁45を設けると共にこの排気制御弁45
をバイパスする通路44を設ける。アイドル域、軽負荷
域で排気制御弁45を閉じることにより排気管43の等
価管長が長くなり、背圧はこの域では常時実質的正圧と
なる。高負荷域では排気制御弁45を開き、排気管43
の等価管長を短くする。46は大気開放部、47はボリ
ュームを示す。尚、1〜2気筒の2サイ5クル内燃機関
では、前述のような気筒間の排気パルス過給効果を得る
ことはできない。
また、シリンダヘッドの壁に形成したマスク5及び偏心
ボート32bにより排気逆流時に排気に略シリンダ軸ま
わりに排気スワールを与える場合、マスク5の形状を変
更し、第12図に示すようにシリンダ中心軸から吸気弁
よりに傾斜した軸線Yを中心としたスワールを形成する
ようにしてもよい。要は、このようにして形成された排
気スワールと上層の新気との間を掻き混ぜることなく、
成層状態を維持すればよいのである。従って、「略シリ
ンダ軸まわり」という限定は広い意味に解すべきである
また、略シリンダ軸まわりに排気スワールを形成する手
段として、第13図に示すように、再排気ポート32a
、32bが共に偏心ボートとなるように、再排気ボート
32a、32bを気筒シリンダの並んでいる方向に対し
直角な方向に並べて配列してもよい。この場合、両吸気
ボート20a、20bも気筒シリンダの並んでいる方向
に対し直角な方向に並べて配列されることとなる。更に
また、シリンダへラド6の壁部に形成するマスクとして
は、第14図及び第15図に示しているように、吸気弁
21aと排気弁312間には吸気ボー)20aから燃焼
室2に流入する新気が排気ポート32aへ吹き抜けるの
を防止するような形状のマスク5aを形成し、吸気弁2
1bと排気弁31b間にば排気ポート32bから燃焼室
2へ逆流する排気又は新気が吸気ボー)20bへ流出す
るのを防止するような形状のマスク5bを形成するのが
望ましい。
また、上述の実施例では、第6図に示したように、排気
弁31a、31bを吸気弁21 a、 21 bより早
く閉じる場合を記述しているが、第16図に示すように
、吸気弁21a、21bの閉時期(+40度)を早くし
、排気弁31a、31bからの新気が逆流する際吸気弁
21a、21bを閉じておくことにより、新気の吸気ボ
ート20a。
20bへの吹き返しを防止でき、シリンダ内の新気の過
給効果を高め実圧縮比を高めることが可能である。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、大量の残留排気
ガスのあるアイドル域、軽負荷域でも、新気をシリンダ
ヘッド近傍に位置させることにより、着火が容易となる
。従って、失火がない。また、排気はピストン側に位置
し、新気がピストン頂面に触れないため、ピストン頂面
クエンチが発生しない。また、排気スワールによりピス
トン頂面を断熱することにより排気の熱逸敗を防止でき
、排気により新気の温度を高めることができる。成層状
態を維持する排気と新気との境界で、新気が排気熱によ
り活性化し、排気ガスが高い場合には、圧縮行程末期に
自己着火燃焼を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかわる6気筒2サイクル内
燃機関の概略図、第2図はその主要部を示す概略図、第
3図は同2サイクル内燃機関の断面図、第4図及び第5
図は2つの吸気弁からの新気の流れを示す図、第6図は
排気弁及び吸気弁の開閉タイミング並びに燃料噴射弁の
噴射タイミングを示した図、第7図は気筒相互間の排気
弁の開弁タイミングを示した図、第8図はアイドル又は
軽負荷域における排気及び新気の状態を説明するための
図、第9図は高負荷域における排気及び新気の状態を説
明するための図、第10図は3気筒の場合の排気制御機
構を示した図、第11図は1気筒の場合の排気制御機構
を示した図、第12図は排気スワールの中心軸を傾斜さ
せた場合を示した図、第13図は再排気ポートを偏心ボ
ートとした実施例を示した図、第14図は第2図のXr
V−XIV拡大断面図、第15図は第2図のxv−xv
拡大断面図、第16図は排気弁及び吸気弁の開閉タイミ
ングの他の実施例を示した図である。 l・・・2サイクル内燃機関本体 2・・・燃焼室 5.5a、5b−−−マス’) 14・・過給機 16・・吸気制御弁 21a、21b−・−吸気弁 31a、31b−・−排気弁 20a、20b・・・吸気ボート 32a、32b−・・排気ポート 34・・排気制御弁 第1図 1b 第2図 池、20b・・・吸2ポート 第6図 クランク角 第7図 排気 第8図 排気 第9図 第10図 第12図 第13図 排気又は新気 第15図 手続補正書(自発) 昭和61年、8月19日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許H[135054号 2、発明の名称 2サイクル内燃機関 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (320)  )ヨタ自動車株式会社4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6o  補正の内容 明細四箇25頁13行目と15行目との間に次の文を挿
入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、過給手段を有する新気供給系と、シリンダヘッド部
    分に設けられた吸気ポート及び排気ポートを開閉するた
    めに、クランク角に同期して駆動される吸気弁及び排気
    弁とを有する2サイクル内燃機関において、少なくとも
    アイドル域、軽負荷域で排気ポートの背圧の圧力変動を
    抑える排気系と、ピストン下降速度の速い時期に排気弁
    を吸気弁より早く開き排気ポートの排気を燃焼室内へ逆
    流させ、その際逆流する排気に略シリンダ軸回りのスワ
    ールを与える手段とを含み、吸気弁より新気を該排気ス
    ワール上にゆるやかに流入するようにした2サイクル内
    燃機関。
JP61135054A 1986-06-12 1986-06-12 2サイクル内燃機関 Granted JPS62291427A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135054A JPS62291427A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 2サイクル内燃機関
US07/052,418 US4732124A (en) 1986-06-12 1987-05-21 Two-cycle internal combustion engine
DE8787107969T DE3768340D1 (de) 1986-06-12 1987-06-02 Zweitaktbrennkraftmaschine.
EP87107969A EP0249129B1 (en) 1986-06-12 1987-06-02 Two-cycle internal combustion engine
CA000539178A CA1297412C (en) 1986-06-12 1987-06-09 Two-cycle internal combustion engine
AU74069/87A AU579518B2 (en) 1986-06-12 1987-06-10 Two-cycle internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135054A JPS62291427A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 2サイクル内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62291427A true JPS62291427A (ja) 1987-12-18
JPH0568608B2 JPH0568608B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=15142832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135054A Granted JPS62291427A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 2サイクル内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000222A1 (en) * 1988-07-01 1990-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-cycle internal combustion engine
US5083533A (en) * 1989-11-09 1992-01-28 North American Philips Corporation Two-stroke-cycle engine with variable valve timing
AT500665A3 (de) * 2005-11-15 2006-10-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderkopf
KR100794015B1 (ko) 2006-08-25 2008-01-10 현대자동차주식회사 듀얼 CVVT(Continuously VariableValve Timing)가 적용된 가솔린 엔진

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000222A1 (en) * 1988-07-01 1990-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-cycle internal combustion engine
US5062395A (en) * 1988-07-01 1991-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-stroke internal combustion engine
US5083533A (en) * 1989-11-09 1992-01-28 North American Philips Corporation Two-stroke-cycle engine with variable valve timing
AT500665A3 (de) * 2005-11-15 2006-10-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderkopf
AT500665B1 (de) * 2005-11-15 2007-05-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit einem zylinderkopf
KR100794015B1 (ko) 2006-08-25 2008-01-10 현대자동차주식회사 듀얼 CVVT(Continuously VariableValve Timing)가 적용된 가솔린 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568608B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732117A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPS6312819A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS6312820A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63173813A (ja) 2サイクル内燃機関
EP0249129B1 (en) Two-cycle internal combustion engine
US4480597A (en) Two-stroke cycle gasoline engine
JPS63502045A (ja) 2サイクル内燃エンジンおよびそのシリンダヘッド
JP2001263173A (ja) 4サイクルエンジン
JPH03179152A (ja) 2サイクル複数気筒エンジンの吸気装置
JPH0681651A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPS62291427A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS639627A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0663453B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63201341A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS6088810A (ja) 内燃機関
JPS6312818A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS639628A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS6312817A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63173814A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63201312A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS639629A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0513954Y2 (ja)
JPH072978Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63205415A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63173812A (ja) 2サイクル内燃機関