JPS62290441A - 再使用可能な導体を有する医用電極 - Google Patents

再使用可能な導体を有する医用電極

Info

Publication number
JPS62290441A
JPS62290441A JP62096105A JP9610587A JPS62290441A JP S62290441 A JPS62290441 A JP S62290441A JP 62096105 A JP62096105 A JP 62096105A JP 9610587 A JP9610587 A JP 9610587A JP S62290441 A JPS62290441 A JP S62290441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
plate
electrode
frame
clamp plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096105A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ ブイ、カートメル
ウイリアム イー、ストームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter Travenol Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter Travenol Laboratories Inc filed Critical Baxter Travenol Laboratories Inc
Publication of JPS62290441A publication Critical patent/JPS62290441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0217Electrolyte containing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、罹病者などの被検者の皮膚と、その被検者の
皮膚からモニタ信号を引き出すための外部設備との間に
おいて、電気信号を伝達するための医用電極に関し、さ
らには、被検者に刺激信号を加えるための医用電極に関
するものである。
従来の技術 従来よりECG (心電図)用の電極としては、高品質
で、しかも廉価であること、及び患者の心拍を正確に表
わす信号を取り出してトレースするために、その信号を
信頼性よく伝達できるものが一貫して要求されてきた。
また、便利さと安全性のためにこの種の電極はそれらを
ただ1回の使用後廃棄しても差し支えない程度に廉価で
あることが要求される。したがって、この発明の基本目
的は、廉価で、かつ高品質な医用電極を提供することで
ある。
比較的廉価な医用モニタ電極またはECG電極を提供す
る1つの試みは、電解液の含浸支持体からなる使い捨て
用の電極パッド、及び外部モニタ設備に接続すべく用い
られる電気ケーブルまたはリードワイヤに接続するため
の再使用可能な電極導体を構成することである。一般に
認識されている通り、高品質のトレースを実行するため
には、電解液と接触する電極導体の部分は実質的な純金
属である実質上の純銀または銀被覆した導電性プラスチ
ックより形成しなければならない。信号を外部設備から
被検者の皮膚に伝達すべき皮膚伝達性神経刺激(TEM
S)用電極などの特殊電極の場合、導体の品質要求はそ
れほど高くはない。例えばそれらはステンレス鋼などの
ような比較的廉価な金属または導電性プラスチックより
形成し得る。しかしなから、電極導体そのものは医用電
極中、最も高価な部分であることには代わりがない。再
使用可能な電極導体を構成すると、比較的高価な導体を
何度も使用することができ、しかも、比較的廉価な電極
パッドについては、各1回の使用後廃棄できるため、実
質的な経済的節約となる。本発明はこのような試みを実
現するために廉価で使い捨て可能な電極パッドと、再使
用可能な電極導体とを有する改良された高品質の電極を
提供するものである。
発明が解決しようとする問題点 再使用可能な電極を構成する上での1つの主要な観点は
、その導体を電極パッドにどのように取り付けるかとい
うことである。実際上、電極パッドは被検者の皮膚に接
触させられ、電極導体はその接触後、電極パッドに接続
される。このような電極パッドの接触及び測定後の切離
しは被検者に不快感を与えることなく容易に行えなけれ
ばならない。長時間のモニタ測定を行うためには、電極
は被検者の不快感を最も少な(し、かつ被検者の寝返り
などにより電極が剥がれ、電極リードワイヤ又は電解ゲ
ルとの接続が破断するということがないよう十分低、い
かさであることが要求される。
高品質トレースを行うため、電気リードワイヤと電1!
ゲルとの接続は、電極導体が電解液とよ(接続されるこ
とを保証すべきである。これは長時間モニタに用いられ
る電極において、また被検者が元気な場合のストレス又
は応力テストに用いられる電極において、特に困難な問
題である。したがって、この発明の別の目的は、液体と
電極パッドとの接続関係を改良したことにより導体が電
解液と容易に、かつ安定して接続されるようにした再使
用可能な導体及び使い捨て可能な電極パッドを含む医用
電極を提供することにある。また、これに関連した本発
明の目的は、かさの低い廉価な電極を構成することによ
り、電極導体と電解液との接触が十分に安定し、電極を
長時間モニタ及びストレステストなどのような特殊な測
定に満足、かつ快適に用いられることである。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明によれば、医用電極は可撓性及び非導電性を有す
る発泡プラスチック体または発泡プラスチックフレーム
をその下面において被検者接触層と接合した成層構造体
からなる電極パッドを有するものである。発泡フレーム
は好ましくは導電接触及び粘着する物質から選ばれたウ
レタンヒドロゲルからなる電解ゲル基板を充填した開口
を有する。電極パッドはさらにそのゲル基板及びそれを
粘着支持した発泡体上に横たわる非導電性ソケット板を
含んでいる。このソケット板は電気導体を外部モニタ設
備に接続するためのソケットを有する。ソケットはなる
べくならゲル基板上に位置する中心開口を含んでいる。
説明の便宜上、ソケットはなるべくならその頂面上に剥
離可能な被覆を有するものとする。
電極導体はかさの低い本体を有するとともに、ソケット
板における開口中に挿入されるようにした短脚部を有す
る。導体はさらに開口を包囲するソケット板部分に横た
わるディスク状頂面板を含んでいる。この頂面板には外
部モニタ設備に接続するためのジャックを有する再使用
可能なリードワイヤが取り付けられる。
リードワイヤ、は電極導体の頂面板中に埋設されるか、
または接着され得る。モニタ用の場合、全電極導体は銀
塗膜または銀メッキ膜を有する導電性プラスチックから
形成される。特に、かさ低にするためには、リードワイ
ヤの先端を導体頂面板の端縁中に埋設する。電気導体の
導電性プラスチック体における開口内には、完全導体に
銀被覆する代わりに、比較的小さい銀メッキプラスチッ
クプラグを圧入してもよい。医用刺激に用いる電極の場
合は、被覆を有しない導電性プラスチック電極導体を用
いるとよい。これはモニタ電極より大きい皮膚接触面積
となるからである。
さらに、この発明によれば、電極パッドを形成する成層
構造体は電極導体とその下面において、感圧粘着層を有
する可撓性及び非導電性の発泡プラスチックシートまた
は発泡プラスチック体からなるリードワイヤクランプ板
を含んでいる。クランプ板の一部分はフレームに強く粘
着し、クランプ板の残りの部分はソケット板の剥離性被
覆頂面に粘着している。使用時において、電極パッドは
被検者の皮膚にあてがわれ、剥離性被覆ソケット板と係
合するクランプ板部分はソケット板から剥がされ、電極
導体はソケット板の開口中に挿入さけ、さらにクランプ
板は電極導体、及びそれに取り付けられたリードワイヤ
の先端を被覆する位置関係においてソケット板の剥離性
被覆頂面に再粘着され、したがって、リードワイヤ及び
電極導体は電解質に対して定位置に維持される。
電極導体の脚部はソケット板の開口に関してわずかに超
過したサイズを有し、かつ開口を包囲するソケット板の
部分が導体をそれらの間において硬く係合するためのリ
ッジを有する。これにより電極導体とソケット板との安
定した接続が得られるものである。・選択的に脚部はソ
ケット板の開口内にぴったり整合し、電極導体はクラン
プ板により基本的に定位置に維持されるものである。
本発明のその他の目的及び利益は図面を参照して行う以
下の説明により明確になるであろう。
実施例の説明 第1〜7図を参照すると、本発明による医用電極は(1
0)で概括、指示する使い捨て用の電解液支持体、すな
わち電極パッドを含んでいる。この電極パッド(10)
はその上面及び下面においてそれぞれ粘着層(14)及
び(16)を有する略リング状の可撓性フレーム(12
)を含む成層構造体からなっている。
フレーム(12)は非導電性発泡物質からなり、これに
よって当該分野においては、周知のクローズドセル熱硬
化性発泡体を構成し、その材料としては本発明に適する
ものとしてポリエチレンフオームが選択される。粘着層
(14)はフレーム(12)と共に用いられる適当な粘
着剤からなり、粘着層(16)は電極パッド(10)を
被検者の皮膚に貼り付けるべく安全に使用される“被検
者接触”粘着剤として一般に知られた常套的な非導電性
感圧粘着剤が用いられる。
フレーム(12)は電解ゲルの円筒状支持体(20)を
充填した円形開口(18)を有し、このゲル支持体(2
0)はなるべくなら導電性粘着剤であって、フレーム(
12)より大きい厚みを有している。電極の使用目的に
応じて種々の導電性粘着剤が用いられる。
この場合、選択された物質はゼラチン質のウレタンヒド
ロゲルであって、導電性を具現するに十分な量の電解液
を含んでいる。電解液は以下に述べる電極導体を形成す
る金属とよくなじむイオン化可能な塩からなっている。
これらは周知であるが、例えば導体が銀からなり、また
は銀メッキされたものであって、モニタ用として好まし
く用いられるものである場合には、塩化ナトリウムを用
い、導体がステンレス渭である場合には、硫酸ナトリウ
ムを用いる。
電解液として選択的に用いられる物質としては、例えば
アメリカ合衆国ミネソタ州エデンプレーリー サラスフ
ロスタウンサークル 120のレフチック コーボレイ
ションから製造販売されている塩化ナトリウム変性カラ
ヤゴムを含む、容易に入手可能な導電性粘着物質がある
。他の種々の導電性粘着材料としては、次に列挙する米
国特許に記載されたものを用いることができる。すなわ
ち、米国特許第3357930号、同第3993049
号、同第4066078号、同第4125110号、同
、第4141366号及び同第4274420号である
。導電性粘着剤として如何なる物質を用いる場合でも、
それは被検者の皮膚に粘着するとともに、その形状を実
質的に維持し、使用後は何らの残留物をも残すことなく
皮膚面から剥がすに十分な程度の強度において被検者の
皮膚に粘着するものでなければならない。
フレーム(12)の形状はその機能とは無関係であるが
、大部分の場合ゲル収容孔(18)がなるべくならその
フレームの中心に位置して電解液ゲルの乾燥を阻止する
ようそれを完全に覆うことが望まれる。図示のフレーム
(12)は半円形の後部(12A)と頂点に丸みをつけ
た三角形正面部(12B)を有する。この特定形状は以
下に述べる目的において有効である。
ゲル基板(20)及びフレーム(12)上にはその粘着
層(14)によりフレーム(12)の上面に粘着された
ソケット板(22)が存在する。ソケット板(22)は
電極パッド(lO)の形状を維持する機能を有してゲル
基板(20)の被覆を行い、かつ電極パッド(10)の
外部監視設備への接続ソケットとして機能するものであ
る。ソケットは後述の通り、再使用可能な電極導体及び
リードワイヤの取り付けのため、ソケット板(22)を
貫通した円形開口(24)を有する。ソケット開口(2
4)はフレーム(12)におけるゲル収容孔(18)よ
り実質的に小さい直径を有する。それはソケット板(2
2)のほぼ中心に位置しており、ゲル基板(20)の中
心と同軸である。ソケット(22)はスチレン、ビニー
ルまたはポリエチレンテレフタレート(マイラー)など
のような非導電性熱硬化性材料の比較的硬いシートから
なっている。一般にソケット板(22)は弾性及び可撓
性を有するものであるが、後述の通り、ソケット(24
)内に電極導体を硬く維持するために十分な硬さを有す
る。約4または5ミルの厚さを有するマイラーシート、
もしくは約5または6ミルの厚さを有するビニールシー
トはソケット(22)を形成する物質の一例として上げ
られる。ソケット板(22)の頂面にはシリコンなどの
ようなjII離性被覆を有し、後述の理由のために粘着
剤に対する部分的な対抗性を発揮するものである。
(30)で概括する再使用可能なリードワイヤは一端に
おいてジャック(32)を有し、他端において電極導体
(34)を有する。リードワイヤの機能は被検者の皮膚
と外部機器との間で信号をやり取りすることである。し
たがって、リードワイヤ(30)はなるべくならシリコ
ンゴムまたは他の粘着防止材料からなる絶縁性スリーブ
に被覆された導電性ワイヤ(36)を有する。ワイヤ(
36)においてジャック(32)の反対側の露出端はエ
ポキシ接着剤(38)により電極導体(34)に固着さ
れる。この発明の試みにおいて、電極パッド(10)は
使い捨て型であるが、リードワイヤ(30)及び電極導
体板(34)は同様な別の電極パッドとともに繰り返し
使用される。
第7図を参照すると、電極導体(34)は円板状頂部(
40)及びその中央から垂下した比較的短い円筒からな
る脚部(42)を有する一体成形品である。脚部(42
)はソケット板(24)を貫通し、かつこれに維持され
、第6図に示すように、ゲル基板(20)内に突入する
ものである。したがって、脚部の長さはフレーム(12
)及びソケット板(22)を合せた厚さとほぼ等しいか
、またはそれよりやや短いものであることに留意すべき
である。
モニタ測定のためには電極導体(34)は実質上純銀か
らなり、もしくは実質的に純銀で被覆され、その外面を
塩化処理されたものであることが望ましい。低価格性を
最も重視する場合には、モニタ用電極導体において、ゲ
ル基板(20)と接触する少(ともその表面の部分に沿
って塗布もしくはメッキされた銀被覆を有するが、本体
部は主としてカーボンにより導電性を付与したナイロン
からなることが望ましい。ABSなどのような被覆を有
する非導電性プラスチック対を用いることも可能である
が、そのような電極導体は電極パッドに繰り返しあてが
うごとに擦り傷がついてその銀メッキを剥がされた部分
が生じ、したがって、銀被覆の連続性が失われ、電極導
体の動作寿命が不十分となることに留意すべきである。
ステンレスなどのような他の金属は短時間のモニタには
用い得るが、銀を用いる場合には最高品質のトレースを
行うことができる。。前述したようなナイロン物質から
なる導電性プラスチックは外部設備から被検者の皮膚に
信号を伝達する刺激電極として用いることができる。
第7図を再び参照すると、図示の電極導体(34)にお
ける円筒状脚部(42)は凹型湾曲底面(44)と前記
湾曲底面から上向き及び外向きに傾斜して倒立した截頭
円錐型の底部外周壁(46)を含んでいる。
この底部外周壁(46)の上端は円周リッジまたはショ
ルダ(48)で終わっている。リッジまたはショルダ(
48)の上方には、やはり倒立截頭円錐型の複数の円周
突部の上端において複数の補助円周リッジまたはショル
ダ(50)が構成されている。これらの截頭円錐は底壁
(46)より低い。したがって、脚部(42)の全長は
複数の円周溝(52)により分離された複数の平行リッ
ジまたはショルダ(48)及び(50)により形成され
る。
リッジまたはショルダ(48)及び(50)はソケット
開口(24)の直径よりわずかに、たとえば0.01〜
0.02インチ(0、25〜0 、50 nva )程
度だけ大きい直径を有する。−例として約0.344イ
ンチのソケット開口を有する電極パッドは、杓0、35
5インチのリッジ径を有する電極導体とともに用いるこ
とができる。
第1〜5図を参照すると、電極パッド(lO)を形成す
る成層構造はさらにその底面上に粘着剤層(62)を有
する可撓性頂面またはクランプ板(60)を含んでいる
。クランプ板(60)の底面中央には開口(18)及び
(24)と同軸配置された剥離性ペーパーディスク(6
4)が粘着される。クランプ板(60)は非導電性発泡
材料から形成し得るが、経済的に製造するためにはなる
べくならフレーム(12)と同様な物質から形成すべき
である。クランプ板(60)はなるべくならフレーム(
12)と同様な大きさ及び同様な外側形状を有し、その
外周縁がフレーム(12)の外周縁と整合するように位
置している。ソケット板(22)はフレーム(12)及
びクランプ板(60)よりも幾分小さく、これによりフ
レーム(12)及びクランプ板(60)の一部、厳密に
はそれらの粘着剤層(14)及び(62)が互いに強く
粘着する。
第1〜5図に示した特定の実施例において、ソケット板
(22)中の(22B )で示す正面部外縁はフレーム
正面部(12B )及びクランプ板(60)の対応部分
の面と整合しているが、(22A)で示すその後部の外
縁はフレーム(12)及びクランプ板(60)の後端か
ら内向きに分離し、したがって、開口(18)及び(2
4)の軸心に近接する度合いがフレーム後部(12A)
の外縁とクランプ板(60)の対応部分より大きい。
したがって、フレーム(12)及びクランプ板(60)
の後端部は互いに強(粘着する。ソケット板(22)の
形状は自由であるが、ソケット板(22)の実質的な部
分がフレーム(12)及びクランプ板(60)の共通外
縁まで突出してそれらを分離するとともに、その部分よ
り小さい面積の部分が効果的に切断され、これによって
フレーム(12)及びクランプ板(60)が互いに直接
粘着するようになっている。
ソケット板(22)の後部(22A)にはフレーム(1
2)及びクランプ板(60)の後部における実質的な部
分を覆わないためのノツチ(66)が形成されている。
ノツチ(66)はボス(67)により分離され、フレー
ム(12)及びクランプ板(60)の外縁までは突出せ
ず、フレーム(12)及びクランプ板(60)の後部全
体を互いに強く粘着させるようになっている。小さな指
タブ(68)が後述の通り、クランプ板(60)をソケ
ット板(22)から持ち上げるための掴み手としてクラ
ンプ板(60)の底面における粘着剤層の前端部に粘着
される。
第2および5図を参照すると、電極パッド(lO)は常
套的に剥離用ライナ(70)上に取り付けられている。
剥離用ライナ(70)は粘着剤層(16)及びゲル基板
(22)の底面を覆い、そこから電極パッド(10)が
使用直前に剥がされるようになっている。剥離用ライナ
(70)はフレーム(12)と同様な外縁形状に形成さ
れたシリコン被覆紙、またはスチレンその他のシート材
料から構成することができる。組み合せられた電極パッ
ド(10)及び剥離用ライナ(70)は、剥離用ライナ
(70)上に配置された他の幾つかの電極パッド(10
)と共に、船積み及び貯蔵の間において、実質上空気及
び湿気を通さないパッケージとするように包装される。
この包装材料は常套的にプラスチック及び金属箔成層体
からなっている。
この発明の電極パッド(10)を使用する場合、まず剥
離用ライナ(70)を剥がし、露出したその底面を基本
的にはフレーム(12)の底面上における粘着剤層(1
6)及びゲル基板(20)の固有の粘着性により被検者
の皮膚に粘着するよう押し付ける。次に、クランプ板(
60)を第3図に示す通り、ソケット板(22)から上
向き及び後向きに剥がし、ソケット開口(24)を露出
させ、これによって電極導体(34)の脚部(42)を
ゲル基板(22)によって専有された領域中に挿入する
ものである。この時点で重要なことはソケット板(22
)とクランプ板(60)との相互接触面間における粘着
性であり、これがクランプ板(60)のフレーム(12
)からの完全な除去に強く対抗するものである。その結
果、クランプ板(60)が撓み、あるいはソケット板(
22)の後端部に乗り上げた部分を軸として回動自在と
なり、ソケット開口(24)を露出させるべく剥がされ
たとき、フレーム(12)lこ、なお粘着しているよう
にする。
クランプ板(60)が第3図に示すように剥がされると
、電極導体(34)はソケット板(22)の開口(24
)中に挿入され、その後でクランプ板(60)は実質上
その全面をソケット板(22)に乗せられて粘着する。
各部の状態を第4図及び第5図に示すとおり、クランプ
板(60)は電極導体(34)及びリードワイヤ(30
)の隣接端に重なった状態となり、ソケット板(60)
とクランプ板(22)との間の効果的なりランプが形成
される。剥離用ペーパーディスク(64)は十分に大き
いため、粘着剤層(62)は電極導体(34)の頂面と
係合しな(なる。ここに第6図は脚部(42)が電極パ
ッド(10)の開口(24)内に挿入された状態を示し
ており、一方、電極パッド(lO)は被検者の皮膚にあ
てがわれていない状態を示すものである。実際上、この
ような状態は常時存在するものではない。
電極が不要となった場合、クランプ板(60)は再び剥
がされ、これにより電極導体(34)はソケット(24
)から除去される。電極パッド(10)は次に被検者か
ら除去され、廃棄される。
妥当なオペレーションの間において、クランプ板(60
)は十分な接合剤によりソケット板(22)に粘着し、
電極導体(34)及びリードワイヤ(30)の隣接端は
モニタ測定期間を通じてソケット板(22)及びクラン
プ板(60)間に硬くクランプされる。他方、クランプ
板(60)はソケット板(22)から容易に剥がすこと
ができるようにすべきである。医療用電極とともに用い
られる粘着剤としては、クランプ板(60)の底面にお
ける粘着剤層(62)及びソケット板(22)の頂面上
における剥離用被覆の関係を考慮し、ソケット板(22
)及びクランプ板(60)間の所望の粘着剤強度を実現
するように適用するべきである。さらに、粘着剤層(6
2)はリードワイヤの敷延部分からも容易に剥がせるよ
うにすべきである。
これはリードワイヤジャケットがシリコンゴムなどの物
質から形成されている場合容易に行われる。
第6及び7図を参照すると、電極導体脚部(42)の下
端リッジまたはショルダ(48)は開口(24)より大
きい直径を有し、脚部(42)の傾斜底面(46)はソ
ケット開口(24)の縁をその脚部(42)が挿入され
るとき押広げる。これはソケット板(22)が弾性及び
可撓性を有すること、及び電極導体脚部(42)が開口
(26)よりご(わずかに大きいことにより実行される
。終局的に、リッジ(48)は開口(24)を通過し、
ソケット板(22)の弾性に基づいて開口(24)のへ
りは最下部ショルダ(48)の直上における溝(52)
内に入るようにバイアス付勢されている。電極導体(3
4)が開口(24)を通過すると、第6図に示す通り、
それはゲル基板(20)と密接に係合する。脚部(42
)の底面(44)はゲルを受け入れるポケットを形成す
るために凹面となっている。したがって、ゲル基板(2
0)を電極パッド(lO)内におけるリードワイヤ(3
0)の接続後、下向きに変位させる距離は極少化される
第4および6図に示された電極構造は、きわめてかさが
低く、しかも電極パッドの厚さに対し導体頂面板(40
)、リードワイヤ(30)及びエポキシ粘着剤(38)
の厚さのみを加えたものであることが認識されよう。さ
らに、第4及び6図の電極構造は本発明のすべての目的
に適合するものであり、概して廉価で、かつ組立及び分
離容易な高品質、かつ使用上快適な電極を構成するもの
である。そして、そのかさの低さ及び導体(34)とリ
ードワイヤ(30)の隣接端とのクランプ構成により、
長期間のモニタ測定及び応力測定または他の特殊な測定
において信頼性よく使用することができる。
第8および9図の変形例において、リードワイヤ構造(
72)は電極導体(76)の頂面部(78)の端縁にワ
イヤ(74)の端部を埋設することからなる挿入モール
ド工程により電極導体(76)に固着された導電性ワイ
ヤ(74)を有する。第8及び9図の電極構造体は第1
〜5図の電極パッド(10)と共に用いることができる
。この構成における輪郭形状は前述した第1の実施例よ
り幾分率さい。
第8及び9図は別の変形例を示すものである。
この変形例において、電極導体(76)は導電性プラス
チックからなるほぼ円筒状の中空体であって、その中心
開口内には銀メッキされた非導電性プラスチックプラグ
(80)’が挿入されるものである。プラグ(80)は
電極パッドのゲル基板に対して妥当に接触するものであ
る。
第10図はどちらかと言えば被検者の皮膚からの信号を
伝達するよりは、被検者の皮膚に刺激信号を伝達するに
適した医用電極構造を示すものである。すなわち、パッ
ド(90)はその開口(94)内に電解ゲル基板(96
)を満たしたフレーム(92)と、開口(100)内に
リードワイヤ構造(104)に取り付けられた電気導体
(102)の脚部を受け入れるためのソケット板(98
)とを有する。ソケット板(98)上には中心整合され
た剥離ペーパ一部材(108)及びペーパー指たぶ(1
10)を有するクランプ板(106)が重ねられている
。電極パッド(90)は組立てに先立って剥離用ライナ
(112)上に支持させることができる。電極導体(1
02)を除き、この実施例における種々の部材は同一の
材料から形成し、第1〜7図の実施例における対応部分
と同じ方法でそれらを協同させることができる。この実
施例と第1〜7図の実施例との1つの相違点は、電極導
体(102)の脚部の直径が第1の実施例の脚部(42
)の直径より実質的に太き、いことであり、これによっ
て電極は被検者の皮膚の比較的広い範囲にわたって刺激
信号を供給することができる。開口(94)及び(10
0)並びにゲル基板(96)はこれに対応して比較的大
きい直径を有する。概してパッド(90〉の全体は比較
的大きい電極導体を収容し、比較的大きい皮膚接触面積
を有する。この実施例と第1の実施例との別の相違点は
電極導体(102)が導電性プラスチックもしくはステ
ンレス鋼または他の比較的廉価な材料からなることであ
る。これは銀導体の如き信頼性を必要としないからであ
る。
第11図はモニタ用または刺激用電極として構成された
本発明による電極の別の実施例を示すものである。この
実施例においても、対応する部分はすでに述べたものと
同様である。すなわち、第11図の電極はフレーム(1
22)とゲル基板(124)とソケット板(126)と
を有する電極パッド(120)を構成するものである。
ソケット板(126)は頂面板(132)及び脚部(1
34)を有する電極導体(130)を受け入れる開口を
もっている。電極導体(130)は粘着剤(140)な
どによりリードワイヤ(138)に取り付けられる。ソ
ケット板(142)は電極導体(130)とリードワイ
ヤ(138)の隣接端及びクランプ板(142)の上に
重なり、第1〜5図に関して説明したと同じ態様でそれ
らと協同する。この実施例の相違点は、その電極導体脚
部(134)が円滑な円筒形状を有してソケット板(1
26)の開口内に整合し、電極導体(130)は使用時
においてクランプ板(142)により維持されることで
ある。
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば長時間ま
たは短時間モニタ測定において、またはストレステスト
、休止テストにおいて用いることができる廉価な電極が
提供される。また、その変形例においては、刺激付与に
適した電極構造を得ることができる。電極は新生児モニ
タに適した超小型に形成することもできる。したがって
、本発明はきわめて広範囲に利用できる医用電極構造を
提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は剥離用ライチ上に支持された本発明の医用電極
パッドとそのためのリードワイヤケーブル及び電極導体
を示す分解斜視図、 第2図は第1図の電極パッド及び剥離用ライナにおける
使用前の状態を示す斜視図、 第3図は第1図の電極パッドにおいてクランプ板がリー
ドワイヤ及び電極導体をソケット板に取り付けるために
剥がされた状態を、リードワイヤを破断し、かつ電極導
体をそのソケットから分離して示す斜視図、 ′Ij%4図は第1図の電極パッドの使用中の状態をリ
ードワイヤを破断して示す斜視図、 第5図は第2図の5−5線に沿って描いた医用電極及び
剥離ライナの拡大断面図、 第6図は第4図の6−6線に沿って描いた医用電極パッ
ドとリードワイヤの部分及び電極導体を示す拡大断面図
、 第7図は電極導体及びリードワイヤの部分を示すさらに
拡大した部分断面図、 第8図は変形例における電極導体とリードワイヤの一部
を示す拡大斜視図、 第9図は第8図の変形例を形成する電極導体及びリード
ワイヤ部分を拡大して示す部分断面図、第10図はこの
発明の医用電極パッドの第2の実施例であって、そのた
めのリードワイヤ部分及び電極導体を含む構造を示す分
解斜視図、第11図は電極導体の第3の実施例における
医用電極パッド及びリードワイヤ部分を示す部分断面図
である。− (10)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・パッド(12)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・フレーム(14)、(16)・・・
・・・・・・・・・・・・粘着層(20)・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・電解ゲル基板(
22)・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・
・・・ソケット板(30)・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・リードワイヤ(32)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャック(
34)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・電極導体(36)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ワイヤ(38)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・エポキシ接着剤(40
)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
頂面部(42)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・円筒脚部(60)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・クランプ板(64)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・剥離用ペ
ーパー(68)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・指タブ(70)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・剥離用ライチ補正図面 手続補正書(2) 昭和62年6月3日 2、発明の名称  再使用可能な導体を有する医用電極
3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 5、補正により増加する発明の数 7、補正の対象  図面 3、補正の内容 (1)図面の浄書。(内容に変更なし)〕、添付書類の
目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)再使用可能なリードワイヤ構造、並びに使い捨て
    可能な電極パッドからなり、 前記電極パッドは 電解ゲル基板と、 前記基板上に位置してその基板に前記リードワイヤ構造
    を接続するための手段を含むソケット手段と、 前記接続手段を被覆するために前記ソケット手段上に横
    たわる可撓性クランプ板と、 前記クランプ板を前記ソケット手段に分離可能に保持す
    るための手段であって、前記クランプ板を前記ソケット
    手段から前記接続手段を露出させるに十分な程度まで剥
    がすことができるようにした手段、及び、 前記クランプ板をそれが前記ソケット手段から剥がされ
    たとき前記パッドの他の部分によって維持するための手
    段を有するものであること を特徴とする医用電極構体。 (2)前記パッドがさらに前記ゲル基板を充填した開口
    を有するフレームと、前記フレームに前記ソケット手段
    を支持させるための粘着手段を含むものであり、前記ク
    ランプ板維持手段が前記粘着手段からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の医用電極構体。 (3)前記クランプ板を前記ソケット手段に対して分離
    可能に保持するための手段が前記ソケット板に対向する
    前記クランプ板の表面における粘着剤を含み、前記クラ
    ンプ板維持手段がさらに前記粘着剤を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第(2)項記載の電極構体。 (4)前記ソケット手段が前記ゲル基板を覆うソケット
    を有するプラスチックソケット板からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の医用電極構体。 (5)前記リードワイヤ構造がリードワイヤ、および前
    記リードワイヤに固着され、かつ前記ゲル基板と係合す
    る電極導体手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第(4)項記載の医用電極構体。 (6)前記電極導体手段が脚部を有し、前記ソケットが
    前記ソケット板を貫通してのびる開口を有し、前記脚部
    をその開口に離脱可能に挿入し、前記ゲル基板と係合さ
    せるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(5
    )項記載の医用電極構体。 (7)前記パッドがさらに前記ゲル基板を充填した開口
    を有するフレームと、前記フレームに前記ソケット手段
    を支持させるための粘着手段を含み、前記クランプ板維
    持手段が前記粘着手段からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第(6)項記載の医用電極構体。 (8)前記クランプ板を前記ソケット手段に離脱可能に
    保持するための手段が前記ソケット板に対向する前記ク
    ランプ板の表面における粘着剤からなり、前記クランプ
    板維持手段がさらに前記粘着剤からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(7)項に記載の医用電極構体。 (9)前記電極導体が円板状頂面板と前記頂面板から垂
    下した脚部とを有するとともに、前記リードワイヤが前
    記頂面板に接続されており、さらに前記ソケットが前記
    ソケット板を貫通してのび、前記脚部を離脱可能に挿入
    して前記ゲル基板と係合させるための開口を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の医用電極構
    体。 (10)前記リードワイヤが粘着剤により前記頂面板に
    固着された導体からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第(9)項記載の医用電極構体。 (11)前記リードワイヤが前記頂面板の端縁に埋設さ
    れた導体からなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    9)項記載の医用電極構体。 (12)前記電極導体が導電性プラスチック体を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(9)項に記載の医用
    電極構体。 (13)前記導電性プラスチック体がそれを貫通しての
    びる開口を有し、前記電極導体がさらに前記開口内に整
    合して前記ゲル基板と係合する銀メッキ付非導電性プラ
    スチック手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    (12)項記載の医用電極構体。 (14)前記導電性プラスチック体が銀被覆を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(12)項記載の医用
    電極構体。 (15)前記パッドがさらに前記ゲル基板を充填した開
    口を有するフレームと、前記フレームに前記ソケット手
    段を支持させるための粘着手段とを含むものであり、前
    記クランプ板維持手段が前記粘着手段からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第(9)項記載の医用電極構体
    。 (16)前記脚部がさらに前記ソケット板及び前記フレ
    ームの剛性厚さにほぼ等しい長さを有することを特徴と
    する特許請求の範囲第(15)項記載の医用電極構体。 (17)ゲル基板上に横たわる板体であって、前記板体
    を貫通する開口からなり、ゲル基板上に位置して電極導
    体を受け入れるソケットを有してなるプラスチックシー
    トより構成されたソケット板と、 前記ソケット板上に横たわって前記開口を覆うクランプ
    板と、 前記クランプ板を前記ソケット手段に離脱可能に保持さ
    せることにより、前記クランプ板を前記開口が露出する
    に十分な程度まで前記ソケット板から剥がせるようにす
    るための手段、及び 前記クランプ板をそれが前記ソケット手段から引き離さ
    れたとき前記パッドの他の部分によって維持するための
    手段、 を備えたことを特徴とする電解ゲル基板を含む再使用可
    能な電極導体とともに用いるための使い捨て医用電極パ
    ッド。 (13)前記医用電極パッドがさらに前記ゲル基板を充
    填した開口を有するフレームを含み、前記ソケット手段
    が前記クランプ板を前記フレームに支持させるための維
    持手段を含み、さらに前記パッドが前記ソケット板を前
    記フレームに保持する手段を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第(17)項記載の電極パッド。 (19)前記フレームが可撓性発泡プラスチックシート
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第(18)項
    記載の電極パッド。 (20)前記フレームが前記ソケット板に対向する面と
    反対側の面上に被検者接触用粘着剤を有するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(18)項記載の電
    極パッド。
JP62096105A 1986-04-17 1987-04-17 再使用可能な導体を有する医用電極 Pending JPS62290441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/853,023 US4653501A (en) 1986-04-17 1986-04-17 Medical electrode with reusable conductor
US853023 2001-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290441A true JPS62290441A (ja) 1987-12-17

Family

ID=25314827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096105A Pending JPS62290441A (ja) 1986-04-17 1987-04-17 再使用可能な導体を有する医用電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4653501A (ja)
EP (1) EP0243053A1 (ja)
JP (1) JPS62290441A (ja)
AU (1) AU589514B2 (ja)
CA (1) CA1301852C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252473A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Mettsu:Kk 心電計用電極
JP2008212488A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報測定用電極
JP2010511465A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハンドヘルドの再位置付け可能であるecg検出器
JP2010246751A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Masayoshi Fukuda 生体電極パッド、生体電極、粘着パッド及び粘着パッドシート
JP2011525409A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 バイオセンス・ウエブスター・インコーポレーテツド 医療機器位置確認及びマッピングシステムにおける使用のための、使い捨てパッチ及び再使用可能センサーアセンブリ

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232241Y2 (ja) * 1985-10-02 1990-09-03
US4899754A (en) * 1986-10-03 1990-02-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flat, conformable, biomedical electrode allowing removal of electrical lead wire
US4815964A (en) * 1987-07-27 1989-03-28 Joel Cohen Electrode having lead wire attachment
US4945911A (en) * 1988-01-22 1990-08-07 Joel Cohen Medical electrode
US5078139A (en) * 1988-09-22 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode construction
US5012810A (en) * 1988-09-22 1991-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode construction
US5209230A (en) * 1990-10-19 1993-05-11 Nellcor Incorporated Adhesive pulse oximeter sensor with reusable portion
US5150708A (en) * 1990-12-03 1992-09-29 Spacelabs, Inc. Tabbed defibrillator electrode pad
US5195523A (en) * 1991-04-24 1993-03-23 Ndm Acquisition Corp. Medical electrode assembly
US5246003A (en) * 1991-08-28 1993-09-21 Nellcor Incorporated Disposable pulse oximeter sensor
US5334141A (en) * 1992-06-26 1994-08-02 Medrad, Inc. Extravasation detection system and apparatus
US5465715A (en) * 1993-08-13 1995-11-14 Ludlow Corporation Positive locking biomedical electrode and connector system
US5462157A (en) * 1993-10-28 1995-10-31 Zmd Corporation Electrode package
US5947910A (en) 1994-01-14 1999-09-07 E-Z-Em, Inc. Extravasation detection technique
USRE38695E1 (en) 1994-01-14 2005-02-08 E-Z-Em, Inc. Extravasation detection electrode patch
US5954668A (en) 1996-06-14 1999-09-21 Medrad, Inc. Extravasation detector using microwave radiometry
US5928142A (en) * 1996-12-17 1999-07-27 Ndm, Inc. Biomedical electrode having a disposable electrode and a reusable leadwire adapter that interfaces with a standard leadwire connector
US5921925A (en) 1997-05-30 1999-07-13 Ndm, Inc. Biomedical electrode having a disposable electrode and a reusable leadwire adapter that interfaces with a standard leadwire connector
US6115638A (en) * 1998-05-04 2000-09-05 Survivalink Corporation Medical electrode with conductive release liner
EP0962233A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-08 Sport-Elec S.A. Dispositif d'electrode pour electrotherapie
US6408204B1 (en) 1999-07-28 2002-06-18 Medrad, Inc. Apparatuses and methods for extravasation detection
US6295463B1 (en) * 2000-01-04 2001-09-25 Sensormedics Corporation Skin protection mount for transcutaneous sensor application
US6292679B1 (en) 2000-02-02 2001-09-18 Leonard T. Sheard Leg plate
WO2001091637A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Medicotest A/S An electrode for establishing electrical contact with the skin
US7306598B2 (en) * 2000-11-24 2007-12-11 Dfine, Inc. Polymer matrix devices for treatment of vascular malformations
US20020120332A1 (en) * 2000-12-21 2002-08-29 Law Tom J. Method and apparatus for securing external device to patient
US7047058B1 (en) 2001-02-06 2006-05-16 Medrad, Inc. Apparatuses, systems and methods for extravasation detection
WO2003009753A2 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Chad Bouton Detection of fluids in tissue
DE60215668T2 (de) * 2001-07-26 2007-08-30 Medrad, Inc. Elektromagnetische sensoren für anwendungen am biologischen gewebe
US7569626B2 (en) 2003-06-05 2009-08-04 Dfine, Inc. Polymer composites for biomedical applications and methods of making
KR20050061756A (ko) * 2003-12-18 2005-06-23 한국전자통신연구원 이동형 생체신호 측정용 전극-커넥터 보호 덮개 및 이를포함하는 전극-커넥터
US20060135896A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Vision Quest Industries, Inc. Electrode with integrated pull-tab
WO2006082384A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Wound Solutions Limited Electrode arrangement for applying electrical signals to the skin of an animal
GB2422549A (en) * 2005-02-01 2006-08-02 Wound Solutions Ltd Flexible electrodes comprising a honey-comb mesh and integrated wound stimulation treatment devices
US9138573B2 (en) * 2007-03-07 2015-09-22 Zoll Medical Corporation External defibrillators,transcutaneous electrodes for same, and methods of use
US9314610B2 (en) * 2007-03-08 2016-04-19 Zoll Medical Corporation Defibrillation electrodes
CN102118995B (zh) * 2007-11-08 2013-10-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 可重新定位的电极以及用于识别电极位置以进行心脏病疗法的系统和方法
KR101028584B1 (ko) * 2008-08-27 2011-04-12 주식회사 바이오프로테크 일회용 유도전극 및 이에 접속되는 리드선
US7819710B2 (en) * 2008-09-23 2010-10-26 Tyco Electronics Corporation Termination cap for terminating an electrical lead directly to a stud of an electrode and an electrode lead assembly containing such termination cap
US20100075537A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Mcintire James F Connector for terminating a ribbon cable
US8251736B2 (en) * 2008-09-23 2012-08-28 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for connecting an electrical lead to an electrode
WO2013033162A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Battelle Memorial Institute Distributed extravasation detection system
US20130158425A1 (en) * 2011-11-18 2013-06-20 Bioelectric Research Corporation, Inc. Apparatus and methods for performing electrotherapy
US9878131B2 (en) * 2014-12-10 2018-01-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Guide wire restraint device
KR101865859B1 (ko) * 2017-04-07 2018-06-08 주식회사 셀로긴 피부의 세포운동을 위해 마이크로 전류를 인가하는 피부 부착물용 연결장치
WO2019071080A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Medtronic Xomed, Inc. BUFFER RECORDING AND STIMULATING ELECTRODE ASSEMBLIES
US11006882B2 (en) * 2018-06-15 2021-05-18 Johnson Electric International AG Medical sensor
CN114641904A (zh) * 2019-10-10 2022-06-17 瑞普尔有限责任公司 用于耦接电极和电子部件的系统和方法
US20210338130A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Samantha Fox Pediatric Electrocardiogram Electrode and Cover

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1594214A (en) * 1977-01-21 1981-07-30 Cardio Tech Body electrodes
DE2940529A1 (de) * 1978-10-06 1980-04-17 Tdk Electronics Co Ltd Silber-silberchlorid-elektrode
WO1980001606A1 (en) * 1979-01-31 1980-08-07 Eburen Kk Actual position detecting device for a moving object
US4319579A (en) * 1979-06-21 1982-03-16 Ndm Corporation Reusable medical electrode having disposable electrolyte carrier
US4265253A (en) * 1979-07-09 1981-05-05 Consolidated Medical Equipment Inc. Skin conducting electrode and electrode assembly
US4365634A (en) * 1979-12-06 1982-12-28 C. R. Bard, Inc. Medical electrode construction
US4331153A (en) * 1980-11-13 1982-05-25 Healy James W Disposable EKG electrode
US4409981A (en) * 1981-07-20 1983-10-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Medical electrode
DK152086C (da) * 1982-02-15 1988-06-20 Medicotest Systemer As Hudelektrode og fremgangsmaade ved fremstilling deraf
US4490005A (en) * 1982-06-21 1984-12-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical connector
US4488557A (en) * 1984-03-02 1984-12-18 Engel Rolf R Topical agent for transcutaneous measurement of partial pressure of oxygen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252473A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Mettsu:Kk 心電計用電極
JP4709672B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-22 株式会社メッツ 心電計用電極
JP2010511465A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハンドヘルドの再位置付け可能であるecg検出器
JP2008212488A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報測定用電極
JP2011525409A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 バイオセンス・ウエブスター・インコーポレーテツド 医療機器位置確認及びマッピングシステムにおける使用のための、使い捨てパッチ及び再使用可能センサーアセンブリ
JP2010246751A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Masayoshi Fukuda 生体電極パッド、生体電極、粘着パッド及び粘着パッドシート

Also Published As

Publication number Publication date
AU589514B2 (en) 1989-10-12
US4653501A (en) 1987-03-31
AU7175087A (en) 1987-10-22
EP0243053A1 (en) 1987-10-28
CA1301852C (en) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290441A (ja) 再使用可能な導体を有する医用電極
US4365634A (en) Medical electrode construction
US4522211A (en) Medical electrode construction
US4393584A (en) Method of manufacture of electrode construction
US4635642A (en) Medical electrode with reusable conductor
US4852571A (en) Disposable biopotential electrode
US3340868A (en) Body signal pickup electrode
US4827939A (en) Medical electrode with reusable conductor and method of manufacture
US4051842A (en) Electrode and interfacing pad for electrical physiological systems
US5326272A (en) Low profile electrode connector
JPH0536404Y2 (ja)
US6023631A (en) Biomedical electrode having a disposable electrode and a reusable leadwire adapter that interfaces with a standard leadwire connector
AU644916B2 (en) Medical electrode assembly
US4699679A (en) Method of manufacturing medical electrode pads
US4209020A (en) Electrode assembly
US20030040788A1 (en) Skin-applied electrode pads
GB1567962A (en) Electrical connector for medical electrodes
JPS61257628A (ja) 医療電極
US4319579A (en) Reusable medical electrode having disposable electrolyte carrier
JPH05500919A (ja) 生物信号電極
US4832036A (en) Medical electrode
US5813981A (en) Tab style electrode
JPH0331450B2 (ja)
USRE32724E (en) Reusable medical electrode having disposable electrolyte carrier
CN108392197A (zh) 一种导电贴膜及心电监测装置