JPS62289534A - 4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体 - Google Patents

4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体

Info

Publication number
JPS62289534A
JPS62289534A JP13280486A JP13280486A JPS62289534A JP S62289534 A JPS62289534 A JP S62289534A JP 13280486 A JP13280486 A JP 13280486A JP 13280486 A JP13280486 A JP 13280486A JP S62289534 A JPS62289534 A JP S62289534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluorobenzotrifluoride
reaction
chloro
lifluorobenzotrifluoride
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13280486A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaku Kumai
清作 熊井
Takashi Seki
隆司 関
Hitoshi Matsuo
仁 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13280486A priority Critical patent/JPS62289534A/ja
Publication of JPS62289534A publication Critical patent/JPS62289534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成抗菌剤等の医薬あるいは、農薬の原料と
して有用な、新規物質である4、5−ジフルオロベンゾ
トリフルオリド誘導体に関するものである。
本発明の4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導
体は、下記一般式CI)で表わすことができる。
R。
(式中、R1はCI又はF、 R2はCI、F又はH)
前記一般式CI)で示され1本発明の対象となる新規物
質は以下の6種類である。
2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド
(以下aと略す) 2−クロロ−3,4,5−)リフルオロベンゾトリフル
オリド(以下すと略す) 2.3−ジクロロ−4,5−ジフルオロベンゾトリフル
オリド(以下Cと略す) 2.4.5−)リフルオロベンゾトリフルオリド(以下
dと略す) 2.3,4.5−テトラフルオロベンゾトリフルオリド
(以下eと略す) 3−クロロ−2,4,5−)リフルオロベンゾトリフル
オリド(以下fと略す) これら新規物質の代表的な合成法を以下に示す、但し、
ペンゾトリフルオリドをMと略す。
核塩素化  1 塩素の トリフルオON 前記合成例において、ニトロ基の塩素化反応は、液相又
は気相流通系で行ない、液相系では溶媒存在下でも無溶
媒でもよく、溶媒を用いる場合は、塩素化パラフィン、
クロロトリフルオロエチレン低重合体、テトラブロモエ
タン等のハロゲン系溶媒が好ましい。塩素ガスの使用量
は、芳香族ニトロ化合物中の塩素置換すべきニトロ基が
塩素に置換するために必要な反応理論量の0.2〜10
倍、好ましくは1.0〜5倍が適当である0反応温度は
150〜350℃、反応圧力は常圧〜100 kg/c
m′、反応時間は2〜30時間が適当である。
この塩素化反応においてメカニズムは必ずしも明らかで
はないが、水が副生ずる。副生ずる水は出発原料と反応
し、目的化合物の収率低下をもたらしたり、原料の塩素
中に水が取り込まれると腐食性が著しく高まるためニト
ロ基の塩素化反応は脱水剤の存在下に行なうことがより
好ましい。出発原料の芳香族ニトロ化合物が、2−ニト
ロ−3,4,5−)リフルオロベンゾトリフルオリドの
場合には、副生ずる水と下記のごとく反応しHFが生成
する。
HF特に水を含んだHFもやはり腐食性が高く、装置材
質を腐食させるばかりでなく、腐食した金属材質が負触
媒となって、副反応の原因ともなるため、HFが生成す
るような出発原料を用いる場合には、HFトラップ剤の
存在下にニトロ基の塩素置換反応を行なうことが好まし
い。HF)ラップ剤の好ましい例は、CaCl2.5i
02. NaF。
KF等である。脱水剤としては、5bGls、 5bF
s。
5bBr3.5nC1a、 TaCl5. BF2. 
CaCl2. PCl5.合成ゼオライ) 、 P2O
5等の無機脱水剤が好ましい。
目的化合物を好収率で与えるHF)ラップ剤や脱水剤の
種類は、目的化合物により多少変動し、適宜最適なもの
を選択すればよい。)HFトラップ剤の使用量は出発原
料の芳香族ニトロ化合物1モルに対して0.01〜1モ
ル、又脱水剤の使用量は同様にして0.01〜1モルが
好ましい。
ニトロ化反応は、常法に従って硫酸溶媒中のペンゾトリ
フルオリド類に混酸を滴下することにより行なうことが
できる。反応温度は、20〜100℃、好ましくは40
〜70℃が適当である。反応温度が低いと反応速度がお
そく、また高すぎるとトリフルオロメチル基の加水分解
反応奢ひきおこす可71性がある。ri酸の使用量は、
 1〜10倍mol硝酸の使用量は、1〜2倍molが
適当°であり、これらは適宜変更してよい。反応時間は
、5〜40時間が適当である。
核塩素化反応は、液相又は気相流通系で行ない、液相系
では溶媒存在下でも無溶媒でもよく、通常の塩素化触媒
、たとえば鉄粉、塩化第二鉄、塩化アルミニウム、ヨウ
素、合成ゼオライト等の存在下、塩素ガスを導入するこ
とにより行なうことができる。
溶媒としては、塩素化パラフィン、クロロトリフルオロ
エチレン低重合体、テトラブロモエタン、二硫化炭素、
酢酸等を用いることができる。触媒の使用量は、ペンゾ
トリフルオリドの0.002〜1倍mo1、塩素ガスの
使用量は、反応理論量の1.0〜10倍molが適当で
ある0反応温度tt室fjA 〜350℃、反応圧力鑓
、常圧〜100kg/cm2、反応時間は、 5〜40
時間が適当である。
塩素のフッ素置換反応は、下記一般式(II)又は(m
)で表わされる相間移動触媒の存在下に金属フルオライ
ドにより塩素基の弗素置換反応を行なうことが好ましい
(式中、At  、A2  、A3  、A4は同一も
しくは異なるアルキル基、又は同一もしくは異なるアリ
ール基、又はこれらアルキル基と7リール基の組み合せ
を示す、BはCI又はBrを示す、) 金属フルオライドとしては、KF、 RbF、 CsF
等が好ましく、その使用量は弗素置換すべきCI基が弗
素に置換するために必要な反応理論量の1〜10倍、好
ましくは1〜2倍が適当である。相間移動触媒の添加量
は、フッ素化すべき原料に対しテ1〜200mo1%好
ましくは5〜100mo1%ノ範囲から選定すればよい
、弗素置換反応の反応温度は150〜300℃好ましく
は200〜250℃、反応圧力は1〜10kg/crn
’、反応時間は2〜30時間が適当である0反応温度が
200℃以上の場合には、前記(m)で表される相間移
動触媒は分解する可能性があるため、前記(II)で表
される第4級ホスホニウム塩を用いることが好ましい。
特に好ましい例は、テトラフェニルホスホニウムクロ・
ライド又はテトラフェニルホスホニウムブロマイドであ
る0反応は、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキサイド、N−メチルピロリドン等の非プロ
トン性極性溶媒中で行なってもよいが、副反応が起こり
にくいことから、無溶媒が好ましい。
以上の合成例で出発原料となる以下の3種の化合物は、
それぞれ例えば下記の文献に従い合成可能である。
4・5−’; 7 /L/ f OM °°((iaれ
;門?ハ±、W子is’:’:!s:13−クロロ−4
,5−ジフルオロM・・・特開昭80−22842!3
号公報 3.4.5−トリフルオロM・・・EP 34402−
A2公報1611 2−クロロ−4,5−ジフルオロベ
ンゾトリフルオリドの合成 1)2−ニトロ−4,5−ジフルオロベンソトリフルオ
リドの合成 滴下ロート及びリフラックスコンデンサを供えた15L
ガラス製反応器に、3,4−ジフルオロベンゾトリフル
オリド150gと濃硫酸200gを仕込みこれを50℃
に加熱した。反応器内を激しく攪拌しながら硝酸150
gを含む混酸450gを滴下ロードより約5時間かけて
滴下した。さらに、この温度で20時間反応を行ない、
ガスクロ分析を行なったところ、原料の反応率は88%
であった。有機層を分離し、約400gの水で洗浄して
酸分を除いた。その後、単蒸留を行ない、2−ニトロ−
4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリドを得た。
2)2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾトリフルオ
リドの合成 200mfハステロイ性オートクレーブに、1)で合成
した2−ニトロ−4,5−ジフルオロベンゾトリフルオ
リドを仕込み、 180℃まで昇温した。次に反応器圧
力を5〜6 kg/crtI′に保ちながら、塩素ガス
を導入し、排出ラインより、生成する塩化ニトロイルを
パージしたこのまま22時間塩素を導入し、ガスクロ分
析を行なったところ原料の反応率は、95%であった。
冷却後、150mMの水で洗浄し、蒸留を行ない、純度
88.5%の2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾト
リフルオリド80gを得た。
bp  138℃ IQF−NMR;ケミカルシフト 60.7 138.
129ppm(CF3j (CFCI3標準) 実施例2 2,4.5−)リフルオロベンゾトリフルオ
リドの合成 2001文ハステロイ製オートクレーブに、2−クロロ
−4,5ジフルオロベンゾトリフルオリド50gと、無
水フッ化カリウム28.8g、無水スルホラン100g
、相聞移動触媒としてテトラブチルホスホニウムプロミ
ド5gを仕込み、220℃で15時間反応させた。反応
液をガスクロで分析したところ、原料の反応率は83%
であった0反応液をろ過した後、蒸留を行ない、純度8
9.1%の2.4.5−トリフルオロベンゾトリフルオ
ロオリド22.2gを得た。収率48% bp、  tos〜107℃ 19F−NMR、61J   115.3. 127.
 141pp層(C:FCh基CF35 準) 実mf’13 2,3−シクロロー4,5−ジフルオロ
ベンゾトリフルオリドの合成 出発物質として、220gの3−クロロ−4,5−ジフ
ルオロベンゾトリフルオリドを用い、実施例1と同様に
ニトロ化−説二トロ塩素化を行なった。その後蒸留を行
ない、純度95%の2,3−ジクロロ−4,5−ジフル
オロベンゾトリフルオリド102gを得た。収率40% bp  94〜95℃バ8mmHg 19F−NMRs 82.7 125.133ppm(
CFC13基準)(CF35 実施例4 3−クロロ−2,4,5−)リフルオロベン
ゾトリフルオリドの合成 2.3−ジクロロ−4,5−ジフルオロペンゾトリフル
オリド508と無水フッ化カリウム23.1g、無水ス
ルホラン100gを200mMオートクレーブに仕込み
、220℃で10時間反応させた。ガスクロ分析の結果
反応率は72%であった。未反応KF及び生成したKC
Iをろ過によって除いたあと蒸留を行ない、35%3−
クロロ−2,4,5−)リフルオロベンゾトリフルオリ
ド24gを得た。収率4S%bp  82〜b 19F−NMR; 82.11?、0.127.7.1
37.3ppm(C:Fill:l3(C:h ) 基準) 実施N5 2−クロロ−3,4,5−)リフルオロベン
ゾトリフルオリドの合成 3.4.5− )リフルオロベンゾトリフルオリド20
0gを用い、実施例1と同様の方法で、ニトロ化−説二
トロ塩素化を行ない、その後蒸留して88%、2−クロ
ロ−3,4,5−)リフルオロベンゾトリフルオリド9
8gを得た。収率40%bp 134〜135℃ 19F−NMR; 83.0.129.7.133.3
.151.lppm (CF(C:F3) CI3基準) 実施例6 2,3,4.5−テトラフルオロベンゾトリ
フルオリドの合成 50g (7)2−クロロ−3,4,5−ト1ノフルオ
ロベンゾトリフルオリドを用1.X、実施例4と同様に
、フッ素化反応を行なった。蒸留の後、98%テトラフ
ルオロベンシトリフル第1ノド31gを得た。
収率65% hp 102〜103℃ 19F−NMR;  82.7. 137..7. 1
40.0. 150.Opp璽 (CF(C;F3) CI3基準)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はCl又はF、R_2はCl、F又はH
    )で示される4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド
    誘導体。
JP13280486A 1986-06-10 1986-06-10 4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体 Pending JPS62289534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280486A JPS62289534A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280486A JPS62289534A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289534A true JPS62289534A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15089962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13280486A Pending JPS62289534A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075165A (en) * 1993-01-19 2000-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075165A (en) * 1993-01-19 2000-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides
US6114590A (en) * 1993-01-19 2000-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180057A1 (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
JP3213929B2 (ja) 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンの製造方法
US4912269A (en) Synthesis of perfluoroalkyl bromides
EP2157078B1 (en) Fluorine compound and fluorinating agent comprising the compound
US4079089A (en) Fluorination of trichloromethyl groups
US20060205983A1 (en) Process for production of 1,2,2,2-tetrafluoro ethyl difluoro methyl ether
JPS62289534A (ja) 4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリド誘導体
EP0163230B2 (en) Process for producing aromatic chlorine compounds
EP0450584B1 (en) Bromination method
US4183873A (en) Liquid phase fluorination process
US4952719A (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
BRPI0404626B1 (pt) processo para a produção de 4-amino-3,5-diclorobenzotrifluoreto com obtenção de produtos em paralelo com alta pureza comercial
US4129602A (en) Liquid phase fluorination process
JPS61126042A (ja) 3−クロロ−4−フルオロベンゾトリフルオライドの製造方法
JPH0155253B2 (ja)
JPS6147426A (ja) フツ素化環式炭化水素類の製法
JPH0149337B2 (ja)
JPS6094919A (ja) 有機フツ素化物の製法
JP4563647B2 (ja) フッ素化剤としてフッ化カルバモイルを使用する方法
JPS59155340A (ja) 弗素化ニトロアルカンの製法
JPS6350339B2 (ja)
JPH04149143A (ja) フルオロベンゾトリクロリド類の新規製造方法
JPS63203636A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフツ素化方法
CA1248969A (en) Trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
JPH03275646A (ja) フッ素化安息香酸類の製造方法