JPS62289013A - スイツチング装置 - Google Patents

スイツチング装置

Info

Publication number
JPS62289013A
JPS62289013A JP61132468A JP13246886A JPS62289013A JP S62289013 A JPS62289013 A JP S62289013A JP 61132468 A JP61132468 A JP 61132468A JP 13246886 A JP13246886 A JP 13246886A JP S62289013 A JPS62289013 A JP S62289013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
photovoltaic element
photovoltaic
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61132468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Yoshimitsu Tanaka
義光 田中
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Shuichiro Yamaguchi
周一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61132468A priority Critical patent/JPS62289013A/ja
Publication of JPS62289013A publication Critical patent/JPS62289013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 この発明は、半導体素子によって構成されるスイッチン
グ装置に関する。
〔背景技術〕
入力端子に信号を入力して回路内のスイッチング素子(
電界効果トランジスタ等)を動作させ、スイッチングを
行うスイッチング装置として、たとえば、第8図に示し
たような回路構成のものがある。このものは、電界効果
トランジスタ(以下rFETJと記す)T+のゲート・
ソース間に光起電力素子P、が挿入されてなる受光部と
、前記光起電力素子P1に光を送る入力側の発光素子り
、とを備えたものである。
このようなスイッチング装置では、発光素子L8に信号
が入力されてこの発光素子り、が発光すると、その光に
よって光起電力素子P、に光起電力が発生し、それによ
ってF E T T rのソース・ドレイン間がON状
態となる。発光素子Llの発光が停止すると、光起電力
素子P、の光起電力は低下して、FETT、のソース・
ドレイン間はOFF状態となる。
以上のように、このスイッチング装置は、入力側である
発光素子Ll と、出力側であるF ETTlとの信号
のやりとりが光によって行われるようになっているため
、入出力両端子間が電気的に絶縁されている(共通帰線
を有しない)必要がある場合などに利用価値が高いもの
である。
ところが、このようなスイッチング装置では、光起電力
素子P1が光遮断時には高抵抗となるため、F E T
 T lのゲート・ソース間に蓄積された電荷が放電さ
れにりく(放電の時定数が大きい)、FETT、のソー
ス・ドレイン間を速やかにOFF状態とすることができ
ないで、F B T T +がONでもOFFでもない
状態となる恐れがある。
したがって、このようなスイッチング装置では高速かつ
確実な動作をさせることが難しく、問題となっている。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであって
、高速かつ確実な動作が可能なスイッチング装置を提供
することを目的としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、電界効果トラ
ンジスタと、この電界効果トランジスタのゲート・ソー
ス間に、互いにその極性を逆にして並列に接続された第
1の光起電力素子、および第2の光起電力素子または光
導電素子と、前記第1の光起電力素子とより強く光学的
に結合されている第1の発光素子と、前記第2の光起電
力素子または光導電素子とより強く光学的に結合されて
いる第2の発光素子とを備えてなるスイッチング装置を
要旨としている。
以下に、この発明を、その一実施例をあられす図面を参
照しつつ、詳しく説明する。
まず、第1図の実施例について、説明する。
この実施例では、電界効果トランジスタ(FET ) 
T + として、Nチャネルのエンハンスメント型MO
S F ETが使用されている。そして、そのFETT
、のゲート・ソース間に、フォトダイオードアレイによ
って形成された第1の光起電力素子P、および第2の光
起電力素子P2が、互いにその極性を逆にして並列に接
続されて受光部が形成されている。
入力側には、前記第1の光起電力素子P+ とは光学的
により強く接続されている(光のやりとりができる)が
、第2の光起電力素子P2とはより弱く接続されている
か、または、光学的に分離されている(光のやりとりが
できない)第1の発光素子L1と、この第1の発光素子
り、とは逆に、前記第1の光起電力素子P、とは光学的
により弱く接続されているか、または、分離されている
(光のやりとりができない)が、第2の光起電力素子P
2とは光学的により強く接続されている(光のやりとり
ができる)第2の発光素子1.zとが設けられている。
このような発光素子L+、L2としては、種々のものが
考えられるが、たとえば、発光ダイオード、レーザーダ
イオード、エレクトロルミネセンス素子等の固体素子が
、この発明に好ましいものとして、あげられる。
以上のような構成からなるこの実施例のスイッチング装
置を作動させるためには、まず、第1の発光素子り、に
信号を入力して、この第1の発光素子り、を発光させる
。そうすると、第1の光起電力素子P、に正方向の光起
電力が発生して、それがFETTlのゲート・ソース間
に入力され、それによって、このFETT、のソース・
ドレイン間が低インピーダンス状態、すなわち、ON状
態となる。
前記第1の発光素子LIの発光を停止し、かわって第2
の発光素子L2に信号を入力して、この第2の発光素子
L2を発光させると、第2の光起電力素子P2から逆方
向の光起電力が発生して、それが前記FETT、のゲー
ト・ソース間に入力される。そうすると、このF E 
T T + のゲートに蓄積されていた前記第1の光起
電力素子P、による正方向の光起電力が、この逆方向の
光起電力によって打ち消され、FETT、のソース・ド
レイン間が高インピーダンス状態、すなわち、OFF状
態となる。
以上のように、この実施例によれば、第1の光起電力素
子P1によって印加され、F E T T +のゲート
に蓄積された正方向の電荷を、第2の光起電力素子P2
による逆方向の光起電力によって打ち消すことができる
ため、FETT、のソース・ドレイン間を直ちにOFF
状態とする、すなわち、高速動作を確実に行うことが可
能となるのである。
つぎに、第2図の実施例について、説明する。
この実施例においても、FETT、と、このFETT、
のゲート・ソース間に、互いにその極性を逆にして並列
に接続された第1および第2の光起電力素子P+、Pz
と、前記第1の光起電力素子P1と光学的により強く結
合されている第1の発光素子り、と、前記第2の光起電
力素子P2と光学的により強く結合されている第2の発
光素子L2とを備えている点は、先の実施例とかわらな
い。この実施例が先の第1図の実施例と異なるのは、第
2の光起電力素子P2がフォトダイオードアレイではな
く、1つのフォトダイオードで構成されている点と、前
記FETT、のゲート・ソース間に、第1および第2の
光起電力素子P、、P2と並列に、さらに、抵抗R,が
設けられている点の2つである。
この実施例は、光起電力素子が光の照射によって光起電
力を発生するとともに、光電流が発生することを、FE
TT、のゲートに蓄積された電荷の放電に利用したもの
である。なお、FETT。
のゲートに蓄積された電荷を放電するためには、前記光
起電力素子P2を光導電素子に置き換えてもよい。その
場合には、抵抗RIを省略することができる。
この実施例の働きは、以下のようである。すなわち、先
の第1図の実施例と同様に、まず、第1の発光素子L1
を発光させる。そうすると、第1の光起電力素子P、に
正方向の光起電力が発生して、それがFETTlのゲー
ト・ソース間に入力される。このとき、この正方向の光
起電力の一部は抵抗R1を通って放電されてしまうが、
第1の光起電力素子P1がフォトダイオードを直列に接
続したフォトダイオードアレイであり、その光起電力が
抵抗R1の放電に比して充分に高いため、FETT、の
ゲートに電圧が印加される。そして、このFETT、の
ソース・ドレイン間が低インピーダンス状態、すなわち
、ON状態となる。
第1の発光素子L1の発光を停止し、かわって第2の発
光素子L2を発光させると、第2の光起電力素子P2に
、前述したように光電流が流れるようになり、それによ
って、FETTl のゲートに蓄積されていた前記第1
の光起電力素子P1による正方向の光起電力が、この第
2の光起電力素子Ptおよび抵抗R1を通って放電され
、FETT1のソース・ドレイン間が高インピーダンス
状態、すなわち、OFF状態となる。
以上のように、この実施例においては、第2の光起電力
素子P2を、その光照射時の抵抗値の変化を利用して、
ゲート電荷の放電用として使用しているため、先の第1
図の実施例のようにフォトダイオードアレイとする必要
はなく、1つのフォトダイオードで形成することができ
るようになる。また、この実施例のようにFETT、の
ゲート・ソース間に抵抗R3を設けておけば、FETT
8のドレイン電圧の急激な変動によってゲートが浮遊状
態となり、F E T T +が誤動作する、と言うこ
とを防ぐこともできるようになる。なお、前述したよう
に、この光起電力素子P2を光導電素子に置き換えたと
きには、この光導電素子が遮断時には導通状態となるた
め、誤動作をより少な(することができるようになる。
以上2つの実施例では、第1および第2の2つの発光素
子Ll、Lmに直接入力信号を入力して制御するように
していたが、この発明では、第3図にみるように、以上
2つの発光素子り、、L。
が同時に発光しないよう制御する制御部1が設けられ、
そこに入力信号が人力されてこの2つの発光素子L+、
Lzの発光が制御されるような構成とすることもできる
。また、このように、制御部1を設けてそれによって2
つの発光素子り、、L2の発光を制御するようにしてお
けば、この2つの発光素子り、、L2が同時に発光しな
いよう自動的に制御できるばかりでなく、この制御部1
にランチ機能を持たせておいて、短いパルス信号でスイ
ッチング装置を定常動作させたり、制御部1にAND、
OR等の論理機能を持たせて論理制御させたりすること
もできるようになる。なお、この実施例における受光部
側の構成は、抵抗R1の有無は別として、先の第2図の
実施例と同様であって、第2の光起電力素子P2は、F
ETT、のゲート電荷の放電のために使用されるように
なっているが、これは第1図の実施例の受光部側の構成
であってもかまわない。
以上のような制御部1の具体的構成は、この発明では、
特に限定されないが、たとえば、第4図+81〜゛第6
図(a)、 (blに示したような回路を利用すること
ができる。
第4図Fa+の回路は、第1および第2の発光素子L+
、Lzが互いに逆の極性となるように、この2つの発光
素子を並列に接続するものである。この回路によって前
記2つの発光素子り、、L、を制御する場合には、第4
図(b)にみるような正または負の電位の人力信号を、
入力端子2.2に印加する。そうすると、その入力信号
の極性に応じた方の発光素子が発光し、逆の極性となる
発光素子は発光しない。以上のように、この図の回路に
よれば、入力端子2.2に正、負いずれの電位の入力信
号を入力するか、という選択を行うだけで、2つの発光
素子のいずれかのみを発光させることができるようにな
り、2つの発光素子り、、L2が同時に発光しないよう
制御することが可能となる。
第5図(81の回路は、NチャネルMO3FETT2お
よびPチャネルMO3FETT、のゲート同士をつない
で入力端子3とすることで相補形回路(CMO3)が形
成されたものである。そして、このような相補形回路の
出力端子である前記両MOS F E T T Z 、
 T 3のドレインに、前記2つの発光素子L+、Lx
が、それぞれ、接続されている。この回路によって前記
2つの発光素子L1゜■5□を制御する場合には、動作
のための電圧を前記動作電源端子4に印加しながら、電
源電圧に近い電圧か、または接地電圧に近い電圧の入力
信号を入力端子3に入力する。そうすると、入力された
入力信号の電圧に応じて前記両MO3FETT2、T3
のうちいずれかのソース・ドレイン間が低インピーダン
ス状態となり、それに接続された片方の発光素子のみが
前記動作電源と電気的に接続されて発光する。
第5図fblの回路は、前記第5図fatの回路とは異
なり、M OS F E T T z 、 T sを、
共にNチャネルM OS F F、 Tで構成したもの
であるが、電源端子4に動作のための電圧を印加しなが
ら、入力端子3に電源電圧に近い電圧か、または接地電
圧に近い電圧の入力信号を入力する、と言う点では、先
の第5図falの回路と同様なものである。そして、上
記信号によって、先の第5図fa)の回路と同様に、発
光素子L1とL2とを交互に発光させることができる。
以上のように、第5図(a)、 (blの例の回路にお
いても、入力端子3に入力する入力信号の選択を行うだ
けで、2つの発光素子のいずれかのみを発光させること
ができるようになり、2つの発光素子1−+、Lxが同
時に発光しないよう制御することが可能となる。また、
これらの例においては、前述したように、制御部が入力
信号とは別の電源によって駆動されるようになっている
ため、小電流容量の入力信号で発光ダイオードやレーザ
ーダイオード等の大きな駆動電流を必要とする発光素子
を駆動させることができるし、第5図(blの回路では
、通常の信号レベル(5■)でエレクトロルミネセンス
素子等の高電圧が必要な発光素子を駆動させることがで
きるようになる、と言う効果もある。しかも、このよう
な大電流や高電圧は高速伝送することが難しいが、以上
のような回路によれば、伝送される信号は低電圧、小電
流の入力信号であるため、高速伝送することが可能であ
り、スイッチング装置の動作をより高速化することもで
きるようになる。
第6図(al、 (blの回路は、第1の発光素子r−
、と第2の発光素子L2とが、それぞれ、抵抗R2゜R
3と直列に接続され、それが、さらに、直列に接続され
てなるものである。そして、このような回路の一端が動
作電源端子Vcい他端が共通帰線GND、そして、発光
素子L1と抵抗R3との間が入力端子Vlllとなって
いる。この回路によって前記2つの発光素子L+、Lz
を制御する場合には、動作電源端子V ccに電圧を印
加しながら、入力端子V i nを、この動作電源と同
電位とするが、あるいは、共通帰線GNDと同電位にす
るか、と言う選択を行えばよい。入力端子V i nを
共通帰線GNDと同電位にした場合には、第6図+81
にみるように、電流は動作電源端子V ccと入力端子
■1.。
との間を流れ、それによって発光素子L1が発光する。
また、入力端子■iをこの動作電源と同電位にした場合
には、第6図中)にみるように、電流は入力端子V8ゎ
と共通帰線GNDとの間を流れ、それによって発光素子
り、が発光する。なお、動作電源端子Vccおよび入力
端子■1□に印加される電圧や、抵抗R2,R3の抵抗
値は、使用される発光素子L+、Lzの種類、出力等に
よって適宜選べばよい。
以上のような第6図(al、 Qllの回路を制御部1
として使用したスイッチング装置の一実施例を第7図に
示す。このスイッチング装置は、第1の光起電力素子P
、と第2の光起電力素子P2と抵抗R4とがFETのゲ
ート・ソース間に並列に接続されている、という点で第
2図の実施例と同様である。この実施例が先の第2図の
実施例と異なっているのは、FETが共通のゲートおよ
びソースを有する2つのFETT、、T、であるという
点である。このようにFETを2つ設けておけば、交流
を制御することができるようになる。
これまでは、以上の図の実施例にもとづいてのみ、この
発明のスイッチング装置を説明してきたが、この発明は
以上の実施例に限定されるものではない。たとえば、以
上の実施例では、FETとして、Nチャネルのエンハン
スメント型MO3FETが使用されていたが、これはP
チャネルのものであってもかまわない。そして、その場
合には、第1および第2の光起電力素子P1.P2の極
性が逆になることは、いうまでもない。また、以上の実
施例では第1の光起電力素子P1や第2の光起電力素子
P2として、複数のフォトダイオードが接続されたフォ
トダイオードアレイが使用されていたが、1つでもF 
E T T +を作動させるに充分な出力電圧を発生で
きる素子が得られるのであれば、1つの素子からなる光
起電力素子を使用することもできる。
要するに、電界効果トランジスタと、この電界効果トラ
ンジスタのゲート・ソース間に、互いにその極性を逆に
して並列に接続された第1の光起電力素子、および第2
の光起電力素子または光導電素子と、前記第1の光起電
力素子とより強く光学的に結合されている第1の発光素
子と、前記第2の光起電力素子または光導電素子とより
強く光学的に結合されている第2の発光素子とを備えて
いるのであれば、その他の構成は特に限定されないので
ある。
〔発明の効果〕
この発明のスイッチング装置は、以上のようであり、電
界効果トランジスタと、この電界効果トランジスタのゲ
ート・ソース間に、互いにその極性を逆にして並列に接
続された第1の光起電力素子、および第2の光起電力素
子または光導電素子と、前記第1の光起電力素子とより
強く光学的に結合されている第1の発光素子と、前記第
2の光起電力素子または光導電素子とより強く光学的に
結合されている第2の発光素子とを備えていて、電界効
果トランジスタのゲートに蓄積された電荷が第2の光起
電力素子または光導電素子の動作によってただちに放電
されるようになっているため、この電界効果トランジス
タのソース・ドレイン間を直ちにOFF状態とすること
ができ、高速かつ確実な動作が可能なものとなる。なお
、この発明では、第1の発光素子の光が第2の光起電力
子に漏洩したところで、この第2の光起電力素子に届く
光よりも、第1の光起電力素子に届く光の方が大きいた
め、第1の光起電力素子に発生する電圧あるいは電流は
、第2の光起電力素子に発生する電圧あるいは電流より
も大きく、スイッチング装置は確実に動作することがで
きる。このことは、逆の場合にも同様であって、第2の
発光素子の光が第1の光起電力子に漏洩したところで、
この第1の光起電力素子に届く光よりも、第2の光起電
力素子に届く光の方が大きいため、第2の光起電力素子
に発生する電圧あるいは電流は、第1の光起電力素子に
発生する電圧あるいは電流よりも大きく、スイッチング
装置は、やはり、確実に動作することができる。また、
2つの発光素子が同時に発光するようであっても、この
2つの発光素子のうち、いずれかがより強く発光してい
れば、動作を行うことができる。したがって、この発明
のスイッチング装置においては、装置の設計が著しく容
易になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のスイッチング装置の一実施例をあら
れす回路図、第2図はこの発明の別の実流側をあられす
回路図、第3図はこの発明のさらに別の実施例をあられ
す回路図、第4図[81は第3図の回路に使用される制
御部の回路の一例をあられす回路図、第4図(blは第
4図(a)の回路に入力される入力信号の例を説明する
説明図、第5図(a)。 山)は、それぞれ、は制御部の回路の別の例をあられす
回路図、第6図fal、 (blは制御部の回路のさら
に別の例における動作を説明する説明図、第7図は第6
図fal、 (blの回路を制御部として使用したこの
発明のさらに別の実施例をあられす回路図、第8図は従
来のスイッチング回路の一例をあられす回路図である。 T、・・・電界効果トランジスタ Pl・・・第1の光
起電力素子 P2・・・第2の光起電力素子または光導
電素子 L、・・・第1の発光素子 L2・・・第2の
発光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電界効果トランジスタと、この電界効果トランジ
    スタのゲート・ソース間に、互いにその極性を逆にして
    並列に接続された第1の光起電力素子、および第2の光
    起電力素子または光導電素子と、前記第1の光起電力素
    子とより強く光学的に結合されている第1の発光素子と
    、前記第2の光起電力素子または光導電素子とより強く
    光学的に結合されている第2の発光素子とを備えてなる
    スイッチング装置。
  2. (2)電界効果トランジスタのゲート・ソース間に、さ
    らに、抵抗が並列に接続されている特許請求の範囲第1
    項記載のスイッチング装置。
  3. (3)第1および第2の発光素子が、入力信号に応じて
    いずれか一方のみを発光させる制御部に接続されていて
    、同時には発光しないようになっている特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のスイッチング装置。
  4. (4)第1および第2の発光素子が、入力信号とは別の
    電源によって駆動されるようになっている特許請求の範
    囲第3項記載のスイッチング装置。
JP61132468A 1986-06-06 1986-06-06 スイツチング装置 Pending JPS62289013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132468A JPS62289013A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 スイツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132468A JPS62289013A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 スイツチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289013A true JPS62289013A (ja) 1987-12-15

Family

ID=15082079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132468A Pending JPS62289013A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 スイツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289013A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448722U (ja) * 1990-08-30 1992-04-24
JPH0570031U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 日新電機株式会社 光駆動スイッチ装置
JP2007336683A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shimadzu Corp 電源装置及びその電源装置を備えた電気泳動装置
JP2008054042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 絶縁型接点出力回路
JP2013215005A (ja) * 2013-07-17 2013-10-17 Yazaki Corp リレー駆動装置のリレーの同時オン防止回路
WO2022030375A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体リレーモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530292A (en) * 1978-03-23 1980-03-04 Western Electric Co Photosensitive switch
JPS5860828A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Toshiba Corp Mos−fet駆動回路
JPS58105626A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nec Corp ホトカプラを用いたスイツチ
JPS59122123A (ja) * 1982-12-23 1984-07-14 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン 高電圧アナログ・ソリツドステイト・スイツチ
JPS60130214A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mitsubishi Electric Corp 入出力間絶縁型ソリツドステ−トリレ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530292A (en) * 1978-03-23 1980-03-04 Western Electric Co Photosensitive switch
JPS5860828A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Toshiba Corp Mos−fet駆動回路
JPS58105626A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nec Corp ホトカプラを用いたスイツチ
JPS59122123A (ja) * 1982-12-23 1984-07-14 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン 高電圧アナログ・ソリツドステイト・スイツチ
JPS60130214A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mitsubishi Electric Corp 入出力間絶縁型ソリツドステ−トリレ−

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448722U (ja) * 1990-08-30 1992-04-24
JPH0570031U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 日新電機株式会社 光駆動スイッチ装置
JP2007336683A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shimadzu Corp 電源装置及びその電源装置を備えた電気泳動装置
JP4735431B2 (ja) * 2006-06-14 2011-07-27 株式会社島津製作所 電気泳動装置
JP2008054042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 絶縁型接点出力回路
JP2013215005A (ja) * 2013-07-17 2013-10-17 Yazaki Corp リレー駆動装置のリレーの同時オン防止回路
WO2022030375A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体リレーモジュール
EP4195300A4 (en) * 2020-08-05 2024-02-07 Panasonic Ip Man Co Ltd SEMICONDUCTOR RELAY MODULE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419586A (en) Solid-state relay and regulator
US5013926A (en) Photocoupler apparatus capable of shortening switching time of output contact
US4577124A (en) CMOS Logic circuit
KR100189594B1 (ko) 전압 클램프 회로와 클램프 해제 회로를 갖는 bicmos 푸쉬-풀 형 논리 장치
KR960704393A (ko) 하이 스윙 인터페이스 단(high swing interface stage)
US5138186A (en) Solid state switch with last state memory
JPS62289013A (ja) スイツチング装置
US5134323A (en) Three terminal noninverting transistor switch
JP2664219B2 (ja) 駆動回路
US4467223A (en) Enable gate for 3 state circuits
KR970013619A (ko) 단전원에서의 파워 트랜지스터 구동 회로
GB2305793A (en) A tri-state driver and circuit
US4837458A (en) Flip-flop circuit
JP3258050B2 (ja) 誘導性負荷用mosfetを備えた回路装置
EP0735686A1 (en) Three-state CMOS output buffer circuit
JP2010021818A (ja) 多機能ドライバ回路
JP2743874B2 (ja) ソリッドステートリレー
US6420804B1 (en) Circuit for switching direction of current
JP2694808B2 (ja) ソリッドステートリレー
JPH02100417A (ja) 光mosリレー
JPS63152182A (ja) 半導体装置
JP2731655B2 (ja) 光結合型リレー回路
KR100318465B1 (ko) 반도체장치의접지전위클램프회로
JPH0420010A (ja) 光結合型リレー回路
JPWO2023026919A5 (ja)