JPS62286566A - ロ−タリ−アトマイザ - Google Patents

ロ−タリ−アトマイザ

Info

Publication number
JPS62286566A
JPS62286566A JP12234687A JP12234687A JPS62286566A JP S62286566 A JPS62286566 A JP S62286566A JP 12234687 A JP12234687 A JP 12234687A JP 12234687 A JP12234687 A JP 12234687A JP S62286566 A JPS62286566 A JP S62286566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rotor
rotary atomizer
conductive
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12234687A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン・ロビッシュ
アーサー・ティー・クロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graco Inc
Original Assignee
Graco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graco Inc filed Critical Graco Inc
Publication of JPS62286566A publication Critical patent/JPS62286566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0415Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1064Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces the liquid or other fluent material to be sprayed being axially supplied to the rotating member through a hollow rotating shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1092Means for supplying shaping gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0403Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B5/0407Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0426Means for supplying shaping gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明は、塗料等を液体噴霧状態にして塗装するため
のロータリーアトマイザに関する。さらに詳しくは、こ
の発明は静電塗装に使用するロータリーアトマイザに関
する。
塗料を塗装面に吹付け・るためのロータリーアトマイザ
は従来からよく知られている。通常、こうしたロータリ
ーアトマイザでは円板あるいはカップ状のベルを高速で
回転させ、回転している円板あるいはカップ状ベルの表
面上へ計ωされた液体塗料を供給するような動作は構と
なっている。円板あるいはカップ状ベルの面上へ供′給
された塗料は、l遠心力によって円板あ゛るいはカップ
状ベルの端部か、ら液滴どなって放′出され、この液滴
は塗装面へ向けて吹付けられる。
ロータリーアトマイザはまた、塗装を行なうために静電
気力を印加して使用することがある。この場合には、ロ
ータリーアトマイザを^静電界中に設置して噴霧状態の
塗料を静電気帯電させ、接地された被塗物へ塗料が引付
けられるようにするか、あるいは、ロータリーアトマイ
ザに直接電圧を印加し液滴状態の塗料が回転する円板あ
るいはカップ状ベルの端部から放出される時に塗料を静
電気帯電させる。
〇−タリーアトマイザ自身に電圧を印加する方式の場合
、作業電圧は通常50KV〜150KVの範囲であるこ
とから、帯電した部材が不注意から人間あるいは近くの
物体に接触しないよう適切な保護を行なうことに其常に
気を配る必要がある。
通常は、こうしたロータリーアトマイザはフェンス、ブ
ースあるいは他の類似した遮敵栴造物を設けることによ
って接触を防止しでいる。
従来型の静電式ロータリー7トマイザが有する危険性の
ために、こうしたロータリーアトンイザの使用法及び範
囲は制限さ机てさた。例えばこうLノだ従来型の11y
i電弐ロータリーアトマイザの使用は十分な空間的間隔
がとれて電圧が印加されているロータリーアトマイザを
相対的に絶縁できる場合、及びロータリーアトマイザと
コンベヤライン上を運ばれてロータリーアトマイザを通
過する物体との間の間隔が十分にai’l til I
(を侍できる場合のみに可能となる。溶剤中あるいは揮
発性雰囲気中において偶然に放電が生じたりすることが
ないように極力注意を払う必要がある。従来型のアトマ
イザは金属材料から形成されていたり、あるいは大部分
が金属材料から形成されているため、本質的に大きな電
気容量を有する。静電塗装において通常使用される大き
さの電圧が印加されると、アトマイザには静電エネルギ
の形で非常に大きな11i気1ネルギが蓄積される。従
って、電気スパークが発生づ°るような状態になると、
アトマイザ自身に蓄えられた静電エネルギはスパークに
よって[座に放゛電される。この時のエネルギは揮発性
溶剤等を発火させるのに十分な大きさを為する。
従来型のロータリーアトマイザのあるものは、アトマイ
ザの円板あるいはベルの表面上に抵抗性のコーティング
を施すことによってこの問題を最小限に抑えようとして
いる。こうした解決策が米国特許第2,989,241
号に開示されているが、その本質はロータリーアトマイ
ザのB容は性部材と被塗物との間にエネルギ減衰用の抵
抗を設けるところにある。こうした減資抵抗は、これを
設けない場合には高エネルギースパークの形で消散され
る電気エネルギの一部を効果的に吸収して、発火あるい
は爆発の危険性を軽減する。
従来型のロータリーアトマイザを使用することから生ず
る前述の121題点及び他の欠点にもがかわらず、こう
したアトマイザは産業界で広く用いられている。その理
由は、ロータリーアトマイザを用いると塗料は非常に細
かい噴霧状態にされることから、被塗物に対して非常に
高品質の塗装を行なうことができるためである。従って
、こうした高品質の塗装が行なえるという本来の利点を
有しつつ、かつ付随する種々の危険性の取除かれたロー
タリーアトマイザが提供されることが善政となっている
。  。
塗料の噴霧特性はロータリーアトマイザの回転速度に直
接関係することがわかっている。つまり、ロータリーア
トマイザの回転速度が大きい程、塗料の噴霧化は細か(
なる。従って、25.OOOrl)Im〜75.00O
rpmの範囲の回転速度を有するロータリーアトマイザ
は珍しくないが、このことが新たな問題を生ずる。従来
型のベヤリングは、高速回転で動作するように設計する
ことが困難であり、111価なものとなる。従って、回
転部材を保持するために、杆々の形のエアーベヤリング
を使用した1コータリーアトマイザが産業界では一般的
になっている。エアーベアリングは回転部材の寿命を艮
くさせることができるという利点をSすることから、こ
うしたエアーベヤリングを従来型の装置に比べ゛C本質
的に危険性の少ないロータリーアトマイザに組入れるこ
とが望ましい。
アトマイザの静電気帯電した部材とm5A物体との間に
エネルギ減衰用の抵抗を設けることは、少なくと6上述
した形において周知の利点となっている。従来型の自動
スプレーガンあるいは手動式のスプレーガンは、非導電
性のスプレーガン本体に物理的な抵抗を設けることによ
って同じ考え方を採用している。この場合、抵抗はスプ
レーガンの前端近くに設【プられていて、必要とされる
電気抵抗減衰を行なっている。従来型のスプレーガンに
おけるこうした解決策は、スプレーガンに附随する危険
を大いに軽減するが、この考え方はロータリーアトマイ
ザへも適用されることが望ましい。
しかし、エアーベヤリングに前述の改良を施した従来型
のロータリーアトマイザは高精度な金属部品によって構
成される必要があるため、非尋゛18性の本体を使用す
ることができなかった。
従って、この発明の目的は従来型のスプレーガン、エア
ーベヤリング技術、ロータリーアトマイザに関して今ま
でに知られている利点すべてを1つのロータリーアトマ
イザに結束し、これら各技術分野における長所をすべて
有するような新しい、そして改良されたロータリーアト
マイザを提供することである。
なお、この発明は1983年10月3日に出願され(出
願番号538204) 、1986年5月20口に特許
された米国特許第4,589,597号の一部継続出願
である。
(発明の概要) この発明によるロータリーアトマイザは、はぼ全体が非
導電性の材料から形成されており、従って静電エネルギ
が蓄積されるという、金属材料から成る静電塗装用スプ
レーガンが有する問題及びそれにまつわる危険性が無い
。この発明によるロータリーアトマイザでは、非導電性
の回転部材が軸上に固定された非導電性の管状部材の回
りに設けられており、両者の間はエアーベヤリング接触
となっているか、あるいは非導電性のボールベヤリング
が回転部材を部分的に囲んでおり、両者の間にはエアー
ベヤリングが形成されている。回転部材、ハウジング、
及び他の非導電性部材はヒラミック材料から形成されて
いることが好ましい。
回転部材の一端からはハウジングを貫いて連結シ11フ
トが突き出ている。この連結シャフトには、非導電性材
料から形成された円板あるいはカップ状ベルが連結され
ていて、シャフトと共に回転するようになっている。回
転部材の一部はタービンブレードを形成しており、この
タービンブレードへは外側ハウジングを員いて設けられ
たエアー流路を介して直接加圧エアーが供給される。ハ
ウジングを貝いて別のエアー流路が設けられており、回
転部材と固定部材の間のエアーベヤリングクッションと
して作用する加圧エアーを供給する。
高圧の電気経路がハウジングを貫いて設けられている。
この高圧電気秤路の端部は、1つあるいはそれ以上のニ
ードル讃極に接続されている。ニードル電極は回転可能
な円板もしくはベルの近くにおいてハウジングの外部へ
突き出ている。ざらに別のエアー流路がハウジングを貫
いて設けられている。この工?−流路は加圧エアーを回
転可能な円板もしくはベルを通り越して@hへ導き、回
転する円板もしくはベルの端部から放出される噴霧粒子
に対する偏向、整形エアーとして作用させる。
(実施例) 以下、図面に基づいてこの発明によるロータリーアトマ
イザの一実施例を説明する。まず、第1図にはこの発明
に基づいて構成されたロータリーアトマイザ10が示さ
れている。ロータリーアトマイザ10は非導電性材料か
ら形成された外側のハウジング12を有する。ハウジン
グ12はセラミックから形成されているが、ナイロンあ
るいはプラスチック材料から形成されていてムよい。円
板もしくはカップ状ベル14は、ハウジング12の前部
から突き出たローターシャフト16に連結されている。
ハウジング12の後部には、第1のエアーインレット1
8と第2のエアーインレット22とが設けられている。
これらのエアーインレットについては以下で説明する。
液体インレット19が、ハウジング12及びローターシ
ャフト16の軸上に設けられている。ハウジング12の
周囲外側には外部カバー28が取付けられている。
ハウジング12の周囲には、そのiyJ端部近くに環状
ハウジング24が取付けられている。ハウジング12は
、環状ハウジング24へ螺着可能に取付けられている。
環状ハウジング24の上端部近くには非導電性のチュー
ブ26が連結されており、また環状ハウジング24の上
端部近(には非環゛澄性のデユープ27が連結されてい
る。
第2図はロータリーアトマイザ1oの真新面図を示して
いる。ローターシャフト16はロータ17の一端に形成
されており、ローターシャフト16とロータ17は非導
電性材料から形成された単一の部材から形成されている
。ローターシャフト16及びロータ17は、温度、湿度
及び他の環境要因の広範囲にわたる変化に対する物理的
安定性及び一般的な強度を考慮してゼラミック材料によ
り形成されている。ロータ17はハウジング12に設け
られた開口部内に密着しており、侵端部近くにはタービ
ン30を有する。タービン30は周囲に複数のブレード
を有するが、このブレードについては以下で詳しく説明
する。ロータ17は、固定された非導電性の供給チュー
ブ20の回りにこれと同軸に取付けられている。供給チ
ューブ20はロータ17及びハウジング12の軸上に設
けられており、その長子方向全体にわたって中央開口部
を有する。供給チューブ2oの後端に設けられた液体イ
ンレット19へは塗料あるいは他の液体供給源が連結さ
れる。通常、塗料は多少加圧状態で供給デユープ20へ
供給され、塗料が供給チューブ20の前端へ向けて性力
に送られるようになっている。供給デユープ20の前部
には開口部29が設けられている。塗料は開口部29を
通って計量され、さらに開口部13を通ってカップ状ベ
ル14の曲面15上へ流れる。カップ状ベル14はロー
ターシャフト16へ固定して取付けられており、ロータ
ーシャフト16と共に回転する。
エアーインレット22は、ハウジング12の内側におい
て流路23へ連結されている。流路23はハウジング1
2がhする開口部の内側面の回りに設けられた環状溝3
2に連結しており、ロータ17の回りへ加圧エアーを均
等に分布さゼる役割を果している。加圧エアーは環状溝
32からロータ17とハウジング12の開口部との間の
ギャップ内へ均等に分布され、各面の間を流れてロータ
17のどちらかの端部から排気される。このエアー流は
、回転するロータ17と固定されたハウジング12の間
のエアーベヤリングクツシコンとして作用する。
供給チューブ20の回りには、ロータ17を貫いて環状
溝21へ延びる別の流路33が設けられている。環状溝
21内へ供給される加几エアーは同様の目的を右する。
すなわち、ロータ17と供給チューブ20の間へエアー
流を供給する。この実施例においては、ロータ17の内
側開口部と供給チューブ20の間のギャップは、〇−タ
17どハウジング12の間のギャップよりも大きい。環
状溝21を介して分布された加圧エアーは、供給チュー
ブ20の周囲を加圧状慝に保ち、この領域へ外部の物質
が溜らないようにする役割も果している。
タービン30の回りにも、ここで記述したエアー流によ
ってエアーベヤリング面が形成される。
タービン3oの外側の端部35はエアーインレット22
から加圧1アーを受取り、この加圧エアーによってター
ビン3oとハウジング12の間にエアークッション薄膜
が形成される。同様に、タービン3oの端部37とハウ
ジング12の間にもエアークッション薄膜が維持される
。端部35.37はスラストベヤリング部材として作用
し、ハウジング12内においてロータ17を前後に運動
させ続ける。
エアーインレット18は、ハウジング12内において流
路34へ連結されており、ざらに流路34はタービンチ
ャンバ36と連通している。タービンチャンバ36はタ
ービン3oの回りに延びる環状チャンバであり、タービ
ン30を回転方向へ駆動するための加圧エアー源を提供
している。複数のノズル38はタービン30のブレード
の方を向いており、タービンチャンバ36内へ通じてい
る。これらのノズルからは複数のエアージェットがター
ビンブレードへ向けて噴射され、タービンを回転させる
。タービン30はロータ17へ固定されているため、ロ
ータ17はタービン30と共に回転する。1つまたはそ
れ以上の排気ボ、−ト40がタービン30を囲む領域へ
通じており、タービン30からマフラーチャンバ42へ
加圧エアーを排気する。マフラーチャンバ42はハウジ
ング12の外側面の回りを環状に延びており、中に吸音
材が充填されていてマフラーから出る加圧エアーの排気
音を消音している。エアーを大気中に排気するために、
マフラーチャンバ42の外壁には複数の外部間口部43
が設けられている。
ハウジング12の前端近辺には、環状ハウジング24が
ハウジング12の一部として形成されているか、あるい
はハウジング12の回りに固定されている。環状ハウジ
ング24は非3[性のチューブ27に連結されており、
さらにチューブ27は加圧エアー供給源にi+l結され
ている。環状ハウジング24はその周囲内側に延びる環
状流路25を右する。環状ハウジング24はまた、周囲
に延びる複数のエアー噴射口44を有する。エアー噴射
口44は環状流路25と連通している。エアー噴射口4
4は前方を向いており、前方へ向けて複数のエアージェ
ットを噴射して噴霧化された塗料がカップ状ベル14か
ら放出される時、噴’!塗料パターンの整形を行なう。
環状ハウジング24にはまた、非導電性のチューブ26
が連結されている。非導電性のデユープ26内には、装
置を駆動するための電気回路が収容されている。非導電
性のチューブ26の後端には゛、暑気ケーブル47が接
続されており、この電気ケーブル47によってロータリ
ーアトマイザに高・1圧が供給される。非導電性のチュ
ーブ26内に設けられた大きな抵抗45は、供給用の電
気ケーブル47に蓄えられた静電エネルギを減衰さける
働きをする。抵抗45は環状ハウジング24内の電気的
なコンタクト46へ電気的に接続されている、。コンタ
クト46は、装置に要求される特定の設計に応じて、環
状ハウジング24の回りに環状に延びる形か、あるいは
単一のコンタクトポイントの形で設けられる。コンタク
ト46にはより小さな抵抗48が電気的に接続されてお
り、この抵抗48の前端は電極50に接続されている。
電極50は11a方に突き出ていて、静電塗装を行なう
ための静電エネルギ源として機能する。1つ以上の放′
(電極点が必要な場合には、環状ハウジング24の周囲
に複数の電極50を分散配aすればよい。
例えば、この発明の実施例において、4つのTi極50
を環状ハウジング24の周囲に約90°の間隔で配置し
lこ場合に満足すべき動作を行なうことがわかった。こ
の場合、コンタクト46は環状ハウジング24の周囲内
側に延び、各抵抗48i14つの接続点の各々において
コンタクト46と電極50の間に設けられている。
第3図は第2図の3−3線断面図である。図面にJ3い
てタービンアセンブリの構造に注意してほしい。タービ
ンブレード31は、タービン30の外側面の回りに等間
隔に配置されている。タービンブレード31は、ノズル
38からの加圧エアーを最も有効に受容するように成型
されている。エアーはタービン30を回転させるために
用いられるため、タービン3oの周囲において加圧状態
にある。このエアーはマフラーチャンバ42内へ、そし
てその後人気中へ排気される。また、ロータ17とハウ
ジング12の門のエアーベヤリングクッション51とし
て使用される加圧エアーも、タービン30へ供給される
エアーと同じ経路を介して大気中へ排気され金。
第4図はこの発明の他の実施例に対する断面図を示して
いる。#4造にいくらかの違いはあるものの、この実施
例は第2図に示した実施例と同じ機能を有する。vA造
上の大きな違いは、ロータ117に関するものであり、
特にハウジング112に対づるエアーベヤリングシステ
ムが異なる。ロータ117は2つの円錐状部材から形成
されている。
ロータ117の中央部は細径になっていて、端部へ向か
うに従って径が大きくなっている。エアーインレット1
22に流入する加圧エアーは。流路123を介して環状
のチ1Fンバ132へ連結される。チャンバ132は加
圧エアー供給源どなり、エアーは細径の中央部から両方
向へ出てロータ117の外側面上に均一に分布する。こ
のエアーによって形成される薄膜は中央部から両端に向
けて外側へ流れ、ロータ117に対するエアーベヤリン
グクッションを形成する。第4図に示されたロータ11
7の構造によれば、ロータ117の形状からして軸方向
のスラストはバランスがとられるため、装置にスラスト
ベヤリングを設ける必要がなくなる。
エアーインレット118から供給された加圧エアーは流
路134を介しでタービンチャンバ136へ供給される
。加圧エアーはタービンチャンバ136から複数のノズ
ル138内へ流入する。そして、ノズル138を介して
タービン130が有するブレード面上へエアーが噴!)
Iされる。この加圧エアーによってタービン130が回
転し、それと共に〇−タ117が回転しで配置に必要と
される回転運動が発生する。排気エアーは集められて、
排気ボート140を介してタービン領域から7フラーチ
ヤンバ142内へ送られる。そして、エアーは開口部1
43を介してマフラーチャンバ142から大気中に排気
される。
非導電性のチューブ127、環状のハウジング124、
非導電性のチューブ126の機能は、第2図に示された
実施例において対応する位置に配置された部材と本質的
に同じである。例えば、環状のハウジング124に前り
へ向けて設けられた複数のエアー噴射口144は、ベル
114から放出される噴霧パターンを整形し、制御を行
なう助けとなる。同様に、環状のハウジング124の1
1α面の周囲には、複数の電極150が配置されていて
、静電動作を行なうために必要な静電電圧を供給してい
る。
ここで説明した電気回路に対する別の実施例として非導
電性のチューブ126あるいはそれと等画なものの中に
おいて電圧増幅回路を縦列に接続し、装d白身の巾で1
a接に高電圧増幅を行なうことも考えられる。この場合
には、高置Ith増幅回路には比較的低い入力電圧を供
給するだけでよく、増幅器を縦列に接Vc”Jることに
よって電極150等を駆動するのに必要な°ijt f
f:11幅を行なうことができる。適当な縦列増幅回路
の設計は従来技術において周知のものであり、最近の技
術によればこうした増幅回路を比較的小さな寸法に設計
することが可能となった。このように小さな寸法に設計
できることはこの発明にとって好都合である。
第5図はこの発明のさらに別の実施例を示している。J
t=導電性のハウジング212が回転可能なロータ21
7を囲んでおり、ロータ217は非導電性のボールベヤ
リング260.261によって囲まれている。ボールベ
ヤリング260.261はロータ217を支持しており
、ハウジング212に対してロータ217を回転可能に
している。
ロータ217は非導電性材料から形成されており、その
前端に突き出たシャフト部216が設けられている。シ
ャフト部216は前述したように円板もしくはベル27
4に螺着句読に取付けられでいる。ハウジング212の
前端近辺には、非導電性の環状ハウジング224が螺着
可能に取付けられている。環状ハウジング224は1つ
またはそれ以上の電極250、抵抗248、電気回路2
45を収容している電気部品を保持している。環状ハウ
ジング224はまた、複数のエアー噴射口244を有す
る。エアー噴射口244は前方へ突き出ていて、ベル2
14から放出された噴震粒子パターンの方向付けを行な
う。°タービン230は口□−タ217に固定されてい
て〇−タ217と共に回転する。加圧エアーは、タービ
ン230を回転するようにノズル238を介して偏向さ
れる。ノズル238はタービンチャンバ236に連通し
ており、タービンチャンバ236は流路234を介して
エアーインレット218へ連結されている。加圧エアー
は排気ボート240を介して装置から排気され、また開
口部243を介して大気中に損気される。ボールベヤリ
ング260.261の間には非導電性のスペーサ263
が挿入されていて、ボールベヤリングを所定の位置に位
誼付けて保持している。
第6図はタービン30あるいはここで説明した他の類似
のタービンを示す等内因である。タービン30のタービ
ンブレード31は曲がっており、タービンの中央付近に
おいて加圧エアーを受取つた後、外側両方向にエアーを
偏向させてタービンを回転させるようになっている。排
気エアーはタービンの端部に沿って外側へ偏向され、前
述したようにして大気中へ運ばれる。
図面に描かれた部材は、いくつかの電気接続部を除いて
すべて非導電性材料から形成されている。
IJば全体が非導電性材料から形成されていることから
、金属製部材に電荷がたまり、静電エネルギが蓄積され
ることはない。従って、静電エネルギがたまりすぎて装
置からスパーク放電が生ずるよう・なこともない。つま
り、非導電性材料を使用することによって、はぼ完璧に
安全な装置を提供することができ、また図に示したよう
な適当な寸法を有する抵抗を使用することによりざらに
安全性を高めることができる。この発明によるロータリ
ーアトマイザにおいては、蓄積される唯一の静電エネル
ギは1冒圧を供給するケーブルに唇積されるエネルギだ
けであり、これらの電気ケーブルの下流側に抵抗を使用
することにより過大な放it! ilf流が流れないよ
うに保護することができる。
この発明においては、ここで説明したエアーインレット
の各々へエアーを供給するために、独立に制御された加
圧エアー供給源を採用している。
例えば、タービンロータに対するエアーベヤリングクッ
ションを形成するために使用される加圧エアーは、ター
ビンを駆動するために使用される加圧エアーとは別のエ
アー圧力レギュレータから供給される。同様に、噴霧パ
ターンを整形するために使用される加圧エアーは、独立
に制御が可能である。
flIfi時には、装置は塗装領域に近接した場所、例
えば被塗物を運ぶコンベヤラインに隣接して設置される
。各エアーの圧力は、回転速度が20.00Orpm 
〜80.OOOrpmの範囲で@転すルヘルカら放出さ
れる噴霧パターンが最適となるように調節される。ター
ビンを駆動するために用いられる加圧エアーと、エアー
ベヤリングクッションを形成するために用いられる加圧
エアーtよ、所望の回転速度で回転するロータが最適な
動作を行なうようにバラスンがとられる。また、工/’
−11I形を行なうための加圧エアーは、装δへ供給さ
れる塗料の′fLiiに応じて、噴霧パターンを所望の
量だけ制御するように設定される。高電圧回路は最適な
塗装を行なうための静電気力を発生するように14節さ
れる。
これらのパラメータはすべて、全体の動作条件が最適と
なるように調節される。自wJ塗装システムにおいては
、ロータリーアトマイザは他の同種の装置と一緒に使用
される。この場合、ロータリーアトマイザはコンベヤラ
インに沿って運ばれる被塗物と同期がとられていて、広
い範囲にわたっての塗装が行なえるようになっている。
このように、自動車の車体のような大きな被塗物に対し
ても電気放電を発生ずるような危険もなく効率良く塗装
を行なうことができる。
実施例においては、ロータ、シャフト、ハウジングはダ
イアモナイト(Diamonito) P−3142−
1によって形成されている。このダイアモナイトP−3
142−1はダイアモナイト・プロダクツ(D i a
mon i teProducts)、デユーウェイ(
De*ey) 、及びダブリュー・アール・ブレース・
アンド・カンパニのアルミイ・ケミカル・ディビジョン
(Almy ChemicalDivision、W、
R,Grace & Co、)によってITiされてい
るセラミックである。この材料は95%がアルミナ(A
J22o3 )で形成されており、以下のような特性を
有する。
引張強度 28.5001)Si (2,00X 10
6g/ ci )圧縮強度350,0OOpsi (2
,46x 107J / ci )弾性率46.09 
X 106psi(3,24x 109sJ / ci
 )絶縁強度 230V/i+ i l  厚さ 1/
4°。
(90,550V/cIR厚さ 0.635(:II+
)ロータとハウジングとの間の径り向の隙間は、0.0
01インチ(0,00254cm )であり、この隙間
tよ動作時には0.0006インチ(0,00152C
x)〜0.0008インチ(0,00203ca+ )
に減少する。
上述したこの発明の実施例は単に説明のためのものであ
り、発明を制限するものではない。従ってこの発明によ
るロータリーアトマイザは発明の精神及び範囲から逸脱
しない限りいかなる形においても実現することができる
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明によるロータリーアトマイザの一実施例
を示しており、第1図はロータリーアトマイザの等角図
、第2図はロータリーアトマイザの断面図、第3図は第
2図の3−31i1断面図、第4図は別の実施例に対す
るロータリーアトマイザの断面図、第5図はさらに別の
実施例に対するロータリーアトマイザの断面図、第6図
はタービンの等角図である。 12、112.212・・・ハウジング14・・・カッ
プ状ベル 17、117.217・・・ロ − タ30、130,
230・・・タービン 31・・・タービンブレード 47・・・電気ケーブル 48.248・・・抵   抗 50.150,250・・・電極 114.214・・・ベ   ル 245・・・電気回路 出願人  グラフ・インコーボレーテッド代理人  弁
理士 岡田芙彦 (外2名)Fig、 5 Fig、  6

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体塗料等を受取り、静電気力を印加してこの塗
    料の噴霧粒子を吹付けるためのロータリーアトマイザで
    あって、ハウジングと、回転可能なロータと、非導電性
    の円板状部材と、非導電性の供給チューブと、非導電性
    のタービンと、高電圧供給装置と、加圧エアー供給装置
    と、エアー排気装置とから成り、前記ハウジングがほぼ
    完全に非導電性材料から形成されていると共に内部にリ
    セスを有し、前記ロータが軸に沿って前記リセス内に取
    付けられたほぼ完全な非導電性材料によって形成される
    とともに、このロータが、前記軸の回りで前記ハウジン
    グに対してロータを自在に回転させるためのベヤリング
    装置と、前記軸に沿ってロータを貫く開口部とを有し、
    前記円板状部材が前記ロータへ固定されていると共に、
    前記ハウジングの外側へ突き出ていて、前記供給チュー
    ブが前記ハウジングに固定されていると共に、前記円板
    状部材の近くに設けられた第1の開口部と、前記ハウジ
    ングの外側に設けられた第2の開口部とを有し、前記タ
    ービンが前記ハウジングのリセス内において前記ロータ
    へ固定されていて、その上に突き出た複数のブレードを
    有し、前記高電圧供給装置が前記液体塗料へ高電圧を印
    加し、前記加圧エアー供給装置が前記ハウジング内でタ
    ービンのブレードへ加圧エアーを供給し、前記エアー排
    気装置が前記ハウジングからエアーを排気することを特
    徴とするロータリーアトマイザ。
  2. (2)前記円板状部材に近接した領域において前記ハウ
    ジングを貫く複数の開口部と、この開口部及び加圧エア
    ー供給源に連結されたエアー流路とが設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロータリー
    アトマイザ。
  3. (3)前記ロータのベヤリング装置が前記ハウジング内
    に通路を有し、この通路を介して前記ロータとハウジン
    グの中間領域へ加圧エアーが供給されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のロータリーアトマイザ。
  4. (4)前記ロータのベヤリング装置が前記ロータとハウ
    ジングの間に取付けられた非導電性のベヤリングから成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロータ
    リーアトマイザ。
  5. (5)前記ロータおよびハウジングがセラミック材料か
    ら形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のロータリーアトマイザ。
  6. (6)前記高電圧供給装置が、前記円板状部材の近くに
    おいて前記ハウジングの外側へ突き出た1つまたはそれ
    以上の導電性の電極を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のロータリーアトマイザ。
  7. (7)前記高電圧供給装置が、前記ハウジング内に収容
    された少なくとも1つの抵抗を有し、この抵抗が前記電
    極へ電気的に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のロータリーアトマイザ。
  8. (8)前記高電圧供給装置が、前記電極の各々へ電気的
    に接続された抵抗と、前記抵抗のすべてと単一の高電圧
    電源との間に接続された共通の電気経路とを有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載のロータリーア
    トマイザ。
  9. (9)前記高電圧供給装置が、前記共通の電気経路中に
    おいて直列に接続されたダイオード・コンデンサ倍電圧
    回路を有することを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載のロータリーアトマイザ。
  10. (10)前記ロータのベヤリング装置が前記ハウジング
    内に通路を有し、加圧エアーを前記ロータとハウジング
    の中間領域へ供給することを特徴とする特許請求の範囲
    第8項記載のロータリーアトマイザ。
  11. (11)前記ロータのベヤリング装置が前記ロータとハ
    ウジングの間に取付けられた非導電性のベヤリングから
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載のロー
    タリーアトマイザ。
  12. (12)前記ロータのベヤリング装置が前記ハウジング
    の中に通路を有し、加圧エアーを前記ロータとハウジン
    グの中間領域へ供給することを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載のロータリーアトマイザ。
  13. (13)前記ロータのベヤリング装置が前記ロータとハ
    ウジングの間に取付けられた非導電性のベヤリングから
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載のロー
    タリーアトマイザ。
JP12234687A 1986-05-19 1987-05-19 ロ−タリ−アトマイザ Pending JPS62286566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86520886A 1986-05-19 1986-05-19
US865208 1986-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286566A true JPS62286566A (ja) 1987-12-12

Family

ID=25344950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234687A Pending JPS62286566A (ja) 1986-05-19 1987-05-19 ロ−タリ−アトマイザ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS62286566A (ja)
DE (1) DE3716776A1 (ja)
FR (1) FR2598636A1 (ja)
GB (1) GB2190606B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134449U (ja) * 1991-05-29 1992-12-15 トリニテイ工業株式会社 導電性塗料の静電塗装装置
EP0790077A1 (en) 1996-02-16 1997-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary atomizing head of a rotary atomizing electrostatic coating apparatus
US7137573B2 (en) 2003-02-28 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaishi Rotary atomization coating apparatus
JP2012067813A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nsk Ltd スピンドル装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303617A1 (de) * 2003-01-30 2004-10-07 GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Turbinenrad zum Antrieb schnell rotierender Werkzeuge
GB2271068B (en) * 1992-09-22 1996-11-13 John Porter Fluid spray device
DE10308630A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-16 Dürr Systems GmbH Glockenteller und Rotationszerstäuber
DE10342188A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-16 Dürr Systems GmbH Glockenteller und Rotationszerstäuber
DE102010013414A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlagenbauteil mit zumindest einem Halteteil
ES2612194T3 (es) 2009-05-06 2017-05-12 Dürr Systems Ag Componente de instalación de revestimiento con por lo menos una pieza de sujeción
DE102009020077A1 (de) 2009-05-06 2010-11-11 Dürr Systems GmbH Beschichtungsmittelvorrichtung und Beschichtungsvorrichtung
HUE032262T2 (en) 2009-07-24 2017-09-28 Duerr Systems Ag Rotary atomiser spray spray and loss insurance
DE102013212039A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Applikationsvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901177A (en) * 1956-08-30 1959-08-25 Edward O Norris Spraying apparatus
AT279775B (de) * 1967-06-15 1970-03-25 Villamos Automatika Intezet Vorrichtung zum gleichzeitigen elektrostatischen Spritzen verschiedener Stoffe
DE3174120D1 (en) * 1980-02-19 1986-04-24 Toyota Motor Co Ltd A rotary type electrostatic spray painting device
EP0120648A3 (en) * 1983-03-24 1985-10-16 Nordson Corporation Method and apparatus for inductively charging centrifugally atomized conductive coating material
US4589597A (en) * 1983-10-03 1986-05-20 Graco Inc. Rotary atomizer spray painting device
US4896834A (en) * 1984-08-30 1990-01-30 The Devilbiss Company Rotary atomizer apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134449U (ja) * 1991-05-29 1992-12-15 トリニテイ工業株式会社 導電性塗料の静電塗装装置
EP0790077A1 (en) 1996-02-16 1997-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary atomizing head of a rotary atomizing electrostatic coating apparatus
US5788165A (en) * 1996-02-16 1998-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary atomizing head of a rotary atomizing electrostatic coating apparatus
US7137573B2 (en) 2003-02-28 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaishi Rotary atomization coating apparatus
JP2012067813A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nsk Ltd スピンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3716776A1 (de) 1987-12-03
FR2598636A1 (fr) 1987-11-20
GB8711491D0 (en) 1987-06-17
GB2190606B (en) 1990-02-14
GB2190606A (en) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589597A (en) Rotary atomizer spray painting device
JPS62286566A (ja) ロ−タリ−アトマイザ
US5397063A (en) Rotary atomizer coater
USRE38526E1 (en) Electrostatic rotary atomizing spray device with improved atomizer cup
KR0128058B1 (ko) 정전 회전 분무식 액체 스프레이 코팅 장치
US3393662A (en) Apparatus for electrostatic spray coating
JPH0655106A (ja) 液状コーティング剤の静電塗装用回転アトマイザヘッドを有する装置
JPH0510144B2 (ja)
JPS6161659A (ja) 回転噴霧装置
GB1599303A (en) Electrostatic spraying
JPH0367746B2 (ja)
US4760965A (en) Atomizer for electrostatically coating objects
JP3256547B2 (ja) 浸食性・導電性の液体用静電ノズル
JPS59225762A (ja) 遠心力で霧化された導電性塗料を誘導帯電する方法及び装置
JP6434675B2 (ja) 静電塗装機
JPH0436749B2 (ja)
US3342418A (en) Coating apparatus
CA1219437A (en) Rotary atomizer spray painting device
US6854665B1 (en) System for spraying a powder coating product and sprayhead incorporated in it
JPH10296136A (ja) 回転霧化静電塗装装置および回転霧化静電塗装方法
JPH1052657A (ja) 回転霧化静電塗装装置
JPH0141496Y2 (ja)
JPS6133253A (ja) ロボット用回転霧化静電塗装装置
JPH06134353A (ja) 静電塗装装置
JP2020199447A (ja) ベル型塗装装置