JPS6228594A - 管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材 - Google Patents
管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材Info
- Publication number
- JPS6228594A JPS6228594A JP16954985A JP16954985A JPS6228594A JP S6228594 A JPS6228594 A JP S6228594A JP 16954985 A JP16954985 A JP 16954985A JP 16954985 A JP16954985 A JP 16954985A JP S6228594 A JPS6228594 A JP S6228594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- tightening bolt
- insertion hole
- bolt
- metal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、地中埋設用の管と管とが可撓性をもってかつ
伸縮自在に接続された継手部分に緊締される管離脱防止
金具を連結棒と締付ボルトとて取り付けるものにおいて
、連結棒と締付ボルトとを連繋する繋着部材に関するも
のである。
伸縮自在に接続された継手部分に緊締される管離脱防止
金具を連結棒と締付ボルトとて取り付けるものにおいて
、連結棒と締付ボルトとを連繋する繋着部材に関するも
のである。
通常、地中に埋設される水道管は、可撓性をもってかつ
伸縮自在に接続されている。これは自動車の走行や地震
等によって土壌が移動した場合に、管と管の継手部分が
径方向へ変位して所定範囲内の撓みが生ずるのを許容す
べく、該変位を吸収すると共に、継手部分の各管端部の
損傷を防止するためのものである。またこのような管継
手部分にあっては、可撓性及び伸縮性を具備する他に、
更に一方側の水道管が他方側の水道管から離脱しないよ
うにすることが必要である。従来の管離脱防止装置は、
それぞれの管外周面に半割り状金具を抱き合わせて締付
ボルトで各金具を締結し、両会具を連結棒で連結するこ
とで行っている。
伸縮自在に接続されている。これは自動車の走行や地震
等によって土壌が移動した場合に、管と管の継手部分が
径方向へ変位して所定範囲内の撓みが生ずるのを許容す
べく、該変位を吸収すると共に、継手部分の各管端部の
損傷を防止するためのものである。またこのような管継
手部分にあっては、可撓性及び伸縮性を具備する他に、
更に一方側の水道管が他方側の水道管から離脱しないよ
うにすることが必要である。従来の管離脱防止装置は、
それぞれの管外周面に半割り状金具を抱き合わせて締付
ボルトで各金具を締結し、両会具を連結棒で連結するこ
とで行っている。
而して、このような管離脱防止装置を水道管の継手部分
へ装着する場合は、地中を掘り起こした中での作業であ
ることから、その迅速性及び容易性が要求されている。
へ装着する場合は、地中を掘り起こした中での作業であ
ることから、その迅速性及び容易性が要求されている。
これを満足するものとじて本出願人は、実願昭59−1
51521号等の技術を開発し、出H済みである。
51521号等の技術を開発し、出H済みである。
この本出願人が先に出願した技術は、管外周面に抱き合
わせ状態で取り付けられる半割り状金具を、水平方向で
のみ締結するようにし、水道管の下方での困難な締結作
業が必要であった従来技術の欠点を解決している。また
第13図に示す如く、連結棒22と締付ボルト57とを
第14図に示す弾性材料よりなる繋着部材60で連繋し
てこれらの部材22と57とが分離しないようにするこ
とで、個々の部品を遺漏なく取り揃える手間を省き、し
がも各部品が紛失するのを防止して取り付は時の便宜を
図っている。同図において、61は連結棒22包帯用の
帯状連繋部、62.62はその両端側に形成された筒状
部である。この筒状部62.62内は、締付ボルト57
の挿通孔63.63となっている。なお、連結棒22と
締付ボルト57とを連繋するものとしては、その他にも
第16図に示す弾性材料よりなる繋着部材64を本出願
人は考案して実施している。この繋着部材64にあって
、65は締付ボルト57の挿通孔、66は連結棒22の
挿通孔である。
わせ状態で取り付けられる半割り状金具を、水平方向で
のみ締結するようにし、水道管の下方での困難な締結作
業が必要であった従来技術の欠点を解決している。また
第13図に示す如く、連結棒22と締付ボルト57とを
第14図に示す弾性材料よりなる繋着部材60で連繋し
てこれらの部材22と57とが分離しないようにするこ
とで、個々の部品を遺漏なく取り揃える手間を省き、し
がも各部品が紛失するのを防止して取り付は時の便宜を
図っている。同図において、61は連結棒22包帯用の
帯状連繋部、62.62はその両端側に形成された筒状
部である。この筒状部62.62内は、締付ボルト57
の挿通孔63.63となっている。なお、連結棒22と
締付ボルト57とを連繋するものとしては、その他にも
第16図に示す弾性材料よりなる繋着部材64を本出願
人は考案して実施している。この繋着部材64にあって
、65は締付ボルト57の挿通孔、66は連結棒22の
挿通孔である。
ところが、第14図に示す繋着部材60にあっては、そ
れのみでは連結棒22に取り付けることができず、必ず
締付ボルト57を同時に挿入しておく必要があり、作業
性が悪いという欠点があった。また連結棒22の包帯用
帯状連繋部61が帯状の弾性体であるため、繋着部材6
0の挿通孔63.63へ締付ボルト57を挿通する場合
に、第15図に示す如く、連繋部61が第14図の展開
状態へ弾性復帰しようとして締付ボルト57に引掛り、
スムーズな挿入ができないという欠点があった。
れのみでは連結棒22に取り付けることができず、必ず
締付ボルト57を同時に挿入しておく必要があり、作業
性が悪いという欠点があった。また連結棒22の包帯用
帯状連繋部61が帯状の弾性体であるため、繋着部材6
0の挿通孔63.63へ締付ボルト57を挿通する場合
に、第15図に示す如く、連繋部61が第14図の展開
状態へ弾性復帰しようとして締付ボルト57に引掛り、
スムーズな挿入ができないという欠点があった。
また第16図に示す繋着部材64にあっては、連結棒2
2に凹凸等がある場合にこれを乗り越えることが困難で
あり、連結棒22の挿入に手間取るという欠点があった
。しかもこの繋着部材64の場合は1、製作時に中子を
必要とし、金型製作費が高くなるということと、製作作
業性が悪く、製作に長時間を要するため、製作コストが
高くなるという製造上の問題があった。
2に凹凸等がある場合にこれを乗り越えることが困難で
あり、連結棒22の挿入に手間取るという欠点があった
。しかもこの繋着部材64の場合は1、製作時に中子を
必要とし、金型製作費が高くなるということと、製作作
業性が悪く、製作に長時間を要するため、製作コストが
高くなるという製造上の問題があった。
本発明は従来の上記欠点に鑑みてこれを改良除去したも
のであって、作業性に優れた管継手用連結棒と締付ボル
トの繋着部材を提供せんとするものである。
のであって、作業性に優れた管継手用連結棒と締付ボル
トの繋着部材を提供せんとするものである。
前記問題点を解決する本発明の要旨は、管と管とが可撓
性をもってかつ伸縮自在に接続された継手部分に緊締さ
れる管離脱防止金具を連結棒と締付ボルトとで取り付け
るものにおいて、締付ボルト挿通用の挿通孔が穿設され
たボルト装着部と、該ボルト装着部の挿通孔一端側から
延出して形成された連結棒包帯用の帯状連繋部とよりな
り、前記ボルト装着部の挿通孔他端側には環状の係止部
を形成し、また帯状連繋部の先端側には前記環状の係止
部に嵌り込む嵌合孔を穿設した弾性材料よりなる管継手
用連結棒と締付ボルトの繋着部材でである。
性をもってかつ伸縮自在に接続された継手部分に緊締さ
れる管離脱防止金具を連結棒と締付ボルトとで取り付け
るものにおいて、締付ボルト挿通用の挿通孔が穿設され
たボルト装着部と、該ボルト装着部の挿通孔一端側から
延出して形成された連結棒包帯用の帯状連繋部とよりな
り、前記ボルト装着部の挿通孔他端側には環状の係止部
を形成し、また帯状連繋部の先端側には前記環状の係止
部に嵌り込む嵌合孔を穿設した弾性材料よりなる管継手
用連結棒と締付ボルトの繋着部材でである。
(作 用〕
第1図乃至第3図の実施例に示す如く、締付ボルト挿通
孔72の一端側から延出された連結棒包帯用の帯状連繋
部74は、その先端部に穿設された嵌合孔75を挿通孔
72の他端側に形成された環状の係止部78に自由に膜
着することができる。従って、連結棒22のどの位置へ
も繋着部材70.80を取り付けることができ、管離脱
防止装置15の組付作業が容易である。また締付ボルト
57の挿通孔72への挿入時にあって、締付ボルト57
は挿通孔72の内面とのみ接触し、連繋部74とは無接
触であるため、該締付ボルト57の挿入も容易である。
孔72の一端側から延出された連結棒包帯用の帯状連繋
部74は、その先端部に穿設された嵌合孔75を挿通孔
72の他端側に形成された環状の係止部78に自由に膜
着することができる。従って、連結棒22のどの位置へ
も繋着部材70.80を取り付けることができ、管離脱
防止装置15の組付作業が容易である。また締付ボルト
57の挿通孔72への挿入時にあって、締付ボルト57
は挿通孔72の内面とのみ接触し、連繋部74とは無接
触であるため、該締付ボルト57の挿入も容易である。
以下に本発明の構成を水道管に通用した二つ割り金具の
実施例に基づいて、図面を参照して更に詳細に説明する
と次の通りである。尚、従来の場合と同一符号のものは
同一部材である。
実施例に基づいて、図面を参照して更に詳細に説明する
と次の通りである。尚、従来の場合と同一符号のものは
同一部材である。
〔実施例〕
第4図は管gI税防止装置15を水道管1.2へ取り付
けた状態を示す全体斜視図、第5図は同分解斜視図であ
る。尚、水道管1と水道管2とが可撓性をもってかつ伸
縮自在に接続されることは従来の場合と同じである。管
離脱防止装置15は、金具16と金具17とよりなり、
また金具16と17はそれぞれ二つ割りで形成されてい
る。しかも、金具16の水道管1との接触面には、第6
図に示す如く、鋳肌をそのまま利用したり、機械加工等
によりその表面を粗くし、滑り止め30を施している。
けた状態を示す全体斜視図、第5図は同分解斜視図であ
る。尚、水道管1と水道管2とが可撓性をもってかつ伸
縮自在に接続されることは従来の場合と同じである。管
離脱防止装置15は、金具16と金具17とよりなり、
また金具16と17はそれぞれ二つ割りで形成されてい
る。しかも、金具16の水道管1との接触面には、第6
図に示す如く、鋳肌をそのまま利用したり、機械加工等
によりその表面を粗くし、滑り止め30を施している。
尚、金具17は、水道管2の大径部31により、第6図
の左側方向への移動が規制されているので、滑り止めを
施す必要はないが、滑り止めを形成するようにしてもよ
いことは当然である。
の左側方向への移動が規制されているので、滑り止めを
施す必要はないが、滑り止めを形成するようにしてもよ
いことは当然である。
各半割り状金具16a 、 16bの両端には、それぞ
れフランジ部18が形成されている。各フランジ部18
の先端には、対向する他のフランジ部18側へ突出する
突出片19が形成されている。この突出片19の突出高
さは、後述する締結状態にあって、対向する突出片19
どうしが当接した場合でさえ、連結棒22が第4図及び
第5図の上下方向にある程度移動できるようになってい
る。これは水道管1と2とが径方向へ撓み得るようにす
るためのものである。一方側の半割り状金具16aのフ
ランジ部18には、締付ボルト57の挿通孔50が穿設
されている。
れフランジ部18が形成されている。各フランジ部18
の先端には、対向する他のフランジ部18側へ突出する
突出片19が形成されている。この突出片19の突出高
さは、後述する締結状態にあって、対向する突出片19
どうしが当接した場合でさえ、連結棒22が第4図及び
第5図の上下方向にある程度移動できるようになってい
る。これは水道管1と2とが径方向へ撓み得るようにす
るためのものである。一方側の半割り状金具16aのフ
ランジ部18には、締付ボルト57の挿通孔50が穿設
されている。
また他方側の半割り状金具16bのフランジ部18には
、締付ボルト頭部57aを自由に挿通し得る径方向に沿
った長孔51と、締付ポル)5部57aの着座部21が
形成されている。該着座部21は、フランジ部18の外
面側において管軸方向に沿って形成され、R面凹部21
aを有している(第7図乃至第10図参照)。
、締付ボルト頭部57aを自由に挿通し得る径方向に沿
った長孔51と、締付ポル)5部57aの着座部21が
形成されている。該着座部21は、フランジ部18の外
面側において管軸方向に沿って形成され、R面凹部21
aを有している(第7図乃至第10図参照)。
また各半割り状金具17a、 17bの両端には、管軸
方向と直交する方向のフランジ32.33が形成されて
いる0両フランジ32.33は、第11図に示す如く、
互いを半分切り欠いて合決り面34.35となしである
。従って、合決り面34.35どうしが衝合した状態で
は、金具17bのフランジ上端面41.41は金具17
aの肩部40.40に衝合し、金具17aの下端面42
゜42は金具17bの肩部43.43に衝合してこれに
載置される。また金具17bの下端面45.45は、金
具17aの衝合面34.34に形成した切出片44.4
4に載置されることになる。従って、合決り面34.3
5どうしが衝合した状態では、両金具17a、 17b
は同図の上下方向に通説することはない。金具17aの
フランジ32.32の概略中央部には、連結棒22.2
2の螺子部38.3Bを挿通するための貫通孔36.3
6が穿設されている。また金具17bのフランジ33.
33には、U字状の貫通孔37.37が穿設されている
。46.46は、合決り面34.34の上部側に形成し
た切出片である。この切出片46.46は、金具17b
のU字状貫通孔37に嵌り込み、連結棒22.22の挿
通孔壁面の一部として機能する。咳切出片46.46は
必ずしも必要なものではない。
方向と直交する方向のフランジ32.33が形成されて
いる0両フランジ32.33は、第11図に示す如く、
互いを半分切り欠いて合決り面34.35となしである
。従って、合決り面34.35どうしが衝合した状態で
は、金具17bのフランジ上端面41.41は金具17
aの肩部40.40に衝合し、金具17aの下端面42
゜42は金具17bの肩部43.43に衝合してこれに
載置される。また金具17bの下端面45.45は、金
具17aの衝合面34.34に形成した切出片44.4
4に載置されることになる。従って、合決り面34.3
5どうしが衝合した状態では、両金具17a、 17b
は同図の上下方向に通説することはない。金具17aの
フランジ32.32の概略中央部には、連結棒22.2
2の螺子部38.3Bを挿通するための貫通孔36.3
6が穿設されている。また金具17bのフランジ33.
33には、U字状の貫通孔37.37が穿設されている
。46.46は、合決り面34.34の上部側に形成し
た切出片である。この切出片46.46は、金具17b
のU字状貫通孔37に嵌り込み、連結棒22.22の挿
通孔壁面の一部として機能する。咳切出片46.46は
必ずしも必要なものではない。
第1図及び第3図は、各連結棒22と締付ボルト57と
を連結するためのゴム等の弾性材料よりなる繋着部材7
0.80の実施例を示すものである。これらのの繋着部
材70.80は、円筒状又は角柱状(図面は角柱状の場
合を示す)のポル1ル装着部71と連結捧包帯用の帯状
連繋部74とを有し、ボルト装着部71には締付ボルト
57の挿通孔72が穿設されている。ボルト装着部71
における挿通孔72の一端側には、環状の凸部73aと
環状の凹部73bとよりなる係止部78が形成されてお
り、他端側には前記連繋部74が帯状に延出して形成さ
れている。連繋部74の先端側には、前記係止部78の
環状凹部73bへ嵌合する嵌合孔75が穿没されており
、またその途中には第2図に示す如く、当該連繋部74
を折曲し易いように切込み凹部76、76が形成されて
いる。第12図に示す繋着部材80は、軟質の弾性材料
を使用した場合に、第11図と同じ使用状態で前記嵌合
孔75の部分が伸びて環状の凸部73aから逸説する虞
れがあるので、これを防止するために嵌合孔75の部分
を厚肉部77としたものである。第11図において、連
繋部74を折曲して形成された空間79は連結棒22の
挿入空間である。すなわち、繋着部材70又は80は、
第5図及び第6図、第8図等に示すように、第1図及び
第3図の展開状態からその連繋部74を連結棒22の任
意の位置において、その周囲に巻回して嵌合孔75を係
止部78に嵌合させ、その状態で挿通孔72に締付ボル
ト57を挿通させ、連結棒22と締付ボルト57とを連
結状態とする。
を連結するためのゴム等の弾性材料よりなる繋着部材7
0.80の実施例を示すものである。これらのの繋着部
材70.80は、円筒状又は角柱状(図面は角柱状の場
合を示す)のポル1ル装着部71と連結捧包帯用の帯状
連繋部74とを有し、ボルト装着部71には締付ボルト
57の挿通孔72が穿設されている。ボルト装着部71
における挿通孔72の一端側には、環状の凸部73aと
環状の凹部73bとよりなる係止部78が形成されてお
り、他端側には前記連繋部74が帯状に延出して形成さ
れている。連繋部74の先端側には、前記係止部78の
環状凹部73bへ嵌合する嵌合孔75が穿没されており
、またその途中には第2図に示す如く、当該連繋部74
を折曲し易いように切込み凹部76、76が形成されて
いる。第12図に示す繋着部材80は、軟質の弾性材料
を使用した場合に、第11図と同じ使用状態で前記嵌合
孔75の部分が伸びて環状の凸部73aから逸説する虞
れがあるので、これを防止するために嵌合孔75の部分
を厚肉部77としたものである。第11図において、連
繋部74を折曲して形成された空間79は連結棒22の
挿入空間である。すなわち、繋着部材70又は80は、
第5図及び第6図、第8図等に示すように、第1図及び
第3図の展開状態からその連繋部74を連結棒22の任
意の位置において、その周囲に巻回して嵌合孔75を係
止部78に嵌合させ、その状態で挿通孔72に締付ボル
ト57を挿通させ、連結棒22と締付ボルト57とを連
結状態とする。
尚、この実施例における連結棒22.22は、角柱体の
一端側に係止部23が形成され、他端側に螺子部38が
形成されたものであり、金具16.17とは独立分離し
ている。
一端側に係止部23が形成され、他端側に螺子部38が
形成されたものであり、金具16.17とは独立分離し
ている。
次に、上述の如く構成された管離脱防止装置15の取り
付は要領を説明する。
付は要領を説明する。
尚、この管離脱防止装置15は、準備状態にあって、第
12図に示す如く、半割り状金具16a、 17aが連
結棒22.22に取り付けられ、半割り状金具16b。
12図に示す如く、半割り状金具16a、 17aが連
結棒22.22に取り付けられ、半割り状金具16b。
17bが連結棒22.22に載置された状態で結束され
ている。また連結棒22と締付ボルト57とは、前記繋
着部材70又は80の挿通孔72に締付ボルト57が挿
通され、連結棒22が第2図に示す挿入空間79へ挿通
された状態で連結されている。この連結要領は、上述し
た通りである。従って、収納時にはこれらの占める容積
をおよそ半分にすることが可能であり、またこれらの各
部材がバラバラになって運搬時等に紛失するということ
を防止することができる。
ている。また連結棒22と締付ボルト57とは、前記繋
着部材70又は80の挿通孔72に締付ボルト57が挿
通され、連結棒22が第2図に示す挿入空間79へ挿通
された状態で連結されている。この連結要領は、上述し
た通りである。従って、収納時にはこれらの占める容積
をおよそ半分にすることが可能であり、またこれらの各
部材がバラバラになって運搬時等に紛失するということ
を防止することができる。
取り付けは、前記準備状態から締付ボルト57のナツト
8及び連結棒22.22のナツト39.39を緩めてお
く。そして、半割り状金具16b、 17bを水道管1
及び2の下方向からこれに外嵌する。次に、連結棒22
.22及び締付ボルト57を取り付けたままで、半割り
状金具16aと17aとを水道管1.2の上方向から載
置してこれに外嵌し、半割り状金具16aと16b及び
17aと17bとを抱き合せる。然る後は、このような
抱合せ状態で、前記弛めた状態の締付ボルト頭部57a
を半割り状金具16bの長孔51へ挿通して着座部21
のR面間部21aへ係合させる。そしてナフト8と締付
ボルト57を螺合締結すれば、金具16を水道管1に対
して取り付けることが可能である。また金具17にあっ
ては、前記抱き合せ状態から更にフランジ32.33の
合法り面34.35どうしを衝合させ、ナツト39.3
9を締結すれば水道管2に対して取り付けることが可能
である。
8及び連結棒22.22のナツト39.39を緩めてお
く。そして、半割り状金具16b、 17bを水道管1
及び2の下方向からこれに外嵌する。次に、連結棒22
.22及び締付ボルト57を取り付けたままで、半割り
状金具16aと17aとを水道管1.2の上方向から載
置してこれに外嵌し、半割り状金具16aと16b及び
17aと17bとを抱き合せる。然る後は、このような
抱合せ状態で、前記弛めた状態の締付ボルト頭部57a
を半割り状金具16bの長孔51へ挿通して着座部21
のR面間部21aへ係合させる。そしてナフト8と締付
ボルト57を螺合締結すれば、金具16を水道管1に対
して取り付けることが可能である。また金具17にあっ
ては、前記抱き合せ状態から更にフランジ32.33の
合法り面34.35どうしを衝合させ、ナツト39.3
9を締結すれば水道管2に対して取り付けることが可能
である。
このような管離脱防止装置15の取付作業であれば、締
付ボルト57の締結部及び連結棒22の装着部は、各フ
ランジ部18が水道管1,2の水平横部に位置している
ため、水道管1.2の下方まで土掘りをする必要がなく
、作業が簡単且つ容易で迅速に行える。また締付ボルト
57とナツト8及び連結棒22とナフト39は、螺合状
態を完全に解いて分離させる必要はなく、弛めるだけで
よいし、締付ボルト57と連結棒22とは繋着部材70
又は80によって連結されたままであるのでこれらの部
材を個々に探す遺漏なく取り揃える等の手間が省け、ま
た作業の簡略化が図れる。このような理由から、締付ボ
ルト57にナツト8を螺合した状態及び連結棒22に半
割り状金具17aを取り付けてボルト39を螺合した状
態で、締付ボルト57及び連結棒22の先端部を据込み
加工するなどしておけば、作業者が不用意にナツト8.
39を離脱するのを防止することが可能である。また連
結棒22.22と半割り状金具16a及び17aとナツ
ト8及び39とは、準備状態を含む全作業工程を通じて
ユニット化することができ便利である。
付ボルト57の締結部及び連結棒22の装着部は、各フ
ランジ部18が水道管1,2の水平横部に位置している
ため、水道管1.2の下方まで土掘りをする必要がなく
、作業が簡単且つ容易で迅速に行える。また締付ボルト
57とナツト8及び連結棒22とナフト39は、螺合状
態を完全に解いて分離させる必要はなく、弛めるだけで
よいし、締付ボルト57と連結棒22とは繋着部材70
又は80によって連結されたままであるのでこれらの部
材を個々に探す遺漏なく取り揃える等の手間が省け、ま
た作業の簡略化が図れる。このような理由から、締付ボ
ルト57にナツト8を螺合した状態及び連結棒22に半
割り状金具17aを取り付けてボルト39を螺合した状
態で、締付ボルト57及び連結棒22の先端部を据込み
加工するなどしておけば、作業者が不用意にナツト8.
39を離脱するのを防止することが可能である。また連
結棒22.22と半割り状金具16a及び17aとナツ
ト8及び39とは、準備状態を含む全作業工程を通じて
ユニット化することができ便利である。
取付後の状態にあって、締付ボルト57の頭部57aは
、第7図乃至第10図に示す如く、半割り状金具16b
に形成された着座部21のR面間部21aにより、その
回転が防止され、同時に締付ボルト7の位置が決まり、
確実に連結棒22の挿入空間を形成することができる。
、第7図乃至第10図に示す如く、半割り状金具16b
に形成された着座部21のR面間部21aにより、その
回転が防止され、同時に締付ボルト7の位置が決まり、
確実に連結棒22の挿入空間を形成することができる。
また連結棒22は、第7図乃至第10図に示す如く、対
向するフランジ部18.18どうしと突出片19.19
どうしとの間に形成された空間24において、径方向及
び締付ボルト57の軸方向へある程度移動できるように
各部材との間に間隙が形成されている。この間隙は、水
道管1と水道管2とが継手部分において径方向へ撓んだ
ときに、連結棒22がこれを邪魔しないようにするため
のものである。これにより、水道管1と2とは、第6図
に示す間隙13の範囲内において自由に径方向へ撓むこ
とが可能である。前記繋着部材70又は80が、上述の
空間24に配置されるものであることは当然である。
向するフランジ部18.18どうしと突出片19.19
どうしとの間に形成された空間24において、径方向及
び締付ボルト57の軸方向へある程度移動できるように
各部材との間に間隙が形成されている。この間隙は、水
道管1と水道管2とが継手部分において径方向へ撓んだ
ときに、連結棒22がこれを邪魔しないようにするため
のものである。これにより、水道管1と2とは、第6図
に示す間隙13の範囲内において自由に径方向へ撓むこ
とが可能である。前記繋着部材70又は80が、上述の
空間24に配置されるものであることは当然である。
また連結棒22の係止部23は、各フランジ部18の端
面18aから所定寸法前れており、該寸法分だけ軸方向
へ移動することが可能である。つまり、水道管1と2の
伸縮・可撓動作を保証することができるものである。許
容伸縮量を変えたい場合には、ナフ!−39,39の螺
合状態を調節すればよい。なお、第6図及び第7図にお
いて、58は連結棒22の先端側に装着された弾性材料
であり、前記水道管1と2の伸縮・可撓動作を保証する
一部材として機能する。また弾性材料58の伸縮・可撓
動作は、伸縮・可撓が行われない通常の状態にあって、
金具16と金具17との間に無駄な間隙が形成されるの
を防止する機能をも有し、該通常の状態にあって、金具
16と金具17の相互間の連結が弛むのを防止する働き
をもする。
面18aから所定寸法前れており、該寸法分だけ軸方向
へ移動することが可能である。つまり、水道管1と2の
伸縮・可撓動作を保証することができるものである。許
容伸縮量を変えたい場合には、ナフ!−39,39の螺
合状態を調節すればよい。なお、第6図及び第7図にお
いて、58は連結棒22の先端側に装着された弾性材料
であり、前記水道管1と2の伸縮・可撓動作を保証する
一部材として機能する。また弾性材料58の伸縮・可撓
動作は、伸縮・可撓が行われない通常の状態にあって、
金具16と金具17との間に無駄な間隙が形成されるの
を防止する機能をも有し、該通常の状態にあって、金具
16と金具17の相互間の連結が弛むのを防止する働き
をもする。
また前記連結棒22の径方向及び軸方向への移動を確保
するための手段として、各フランジ部18゜32、33
にスリット等を形成する必要がない、従って、各フラン
ジ部18.32.33は径方向等へ分割されることがな
く、1枚板の構成とすることができ、充分な強度を発揮
することが可能である。
するための手段として、各フランジ部18゜32、33
にスリット等を形成する必要がない、従って、各フラン
ジ部18.32.33は径方向等へ分割されることがな
く、1枚板の構成とすることができ、充分な強度を発揮
することが可能である。
金具16と17の取り外しは、上述と逆の順序で行えば
よい。この場合であっても、締付ボルト57とナツト8
及び連結棒22とナツト39とは、完全に分離する必要
はない。
よい。この場合であっても、締付ボルト57とナツト8
及び連結棒22とナツト39とは、完全に分離する必要
はない。
ところで、本発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、適宜の変更が可能である0例えば、繋着部材70
又は80の形状等はボルト装着部7Iを筒状にすること
が可能である。また連結棒22は角柱体でな(ても丸棒
状のものであってもよい。この場合であっても、施工作
業に際して連結棒22のナツトを取り外す必要はない。
なく、適宜の変更が可能である0例えば、繋着部材70
又は80の形状等はボルト装着部7Iを筒状にすること
が可能である。また連結棒22は角柱体でな(ても丸棒
状のものであってもよい。この場合であっても、施工作
業に際して連結棒22のナツトを取り外す必要はない。
更に金具16.17が、水道管1及び水道管2以外の管
材若しくは棒材等にも通用可能であることは当然である
。そして更に、金具16.17は、二つ割り以外の三つ
割りや四つ割り等の複数個に分割されたものでもよい。
材若しくは棒材等にも通用可能であることは当然である
。そして更に、金具16.17は、二つ割り以外の三つ
割りや四つ割り等の複数個に分割されたものでもよい。
更にまた、各フランジ部18.18に形成した突出片1
9゜19は、これを省略してもよく、この場合でも連結
棒22は径方向及び締付ボルト57の軸方向へ移動する
ことができ、しかも繋着部材70.80によって連結さ
れているので、組付状態から外れることもない。
9゜19は、これを省略してもよく、この場合でも連結
棒22は径方向及び締付ボルト57の軸方向へ移動する
ことができ、しかも繋着部材70.80によって連結さ
れているので、組付状態から外れることもない。
以上説明したように本発明にあっては、管離脱防止装置
の連結棒と締付ボルトとを繋着部材で連結して、半割り
状金具に取り付けることで、これらの各部材をユニット
化することができる。従って、これらの各部材が準備状
態及び組付作業中において紛失するということがなく、
しかも各部材を遺漏なく取り揃える手間が省け、更には
ユニット化のままで組付作業が行えるので作業性の向上
が図れる。また繋着部材は連結棒に凹凸があっても、展
開した状態で連結棒の任意の位置でその周囲に巻回して
止着することができるので、準備状態における連結棒と
締付ボルトとの連結作業が容易である。
の連結棒と締付ボルトとを繋着部材で連結して、半割り
状金具に取り付けることで、これらの各部材をユニット
化することができる。従って、これらの各部材が準備状
態及び組付作業中において紛失するということがなく、
しかも各部材を遺漏なく取り揃える手間が省け、更には
ユニット化のままで組付作業が行えるので作業性の向上
が図れる。また繋着部材は連結棒に凹凸があっても、展
開した状態で連結棒の任意の位置でその周囲に巻回して
止着することができるので、準備状態における連結棒と
締付ボルトとの連結作業が容易である。
第り図乃至第12図は本発明に係るものであり、第1図
は繋着部材の一実施例を示す斜視図、第2図はその使用
時の形態を示す斜視図、第3図は繋着部材の他の実施例
を示す斜視図、第4図は水道管へ適用した場合の管離脱
防止装置の全体斜視図、第5図はその分解斜視図、第6
図はフランジ部を含む管軸方向で断面した半断面図、第
7図はフランジ部を平面視した図面、第8図は管軸と直
交する方向で断面した半断面図、第9図はフランジ部の
一部を示す底面図、第10図は金具のフランジ部を示す
斜視図、第11図は他方の金具を示す分解斜視図、第1
2図は準備状態の管離脱防止装置を示す斜視図、第13
図乃至第16図は従来技術に関するものであり、第13
図は本出願人の先願に係る繋着部材の使用状態を示す斜
2i図、第14図は繋着部材の斜視図、第15図は第1
4図に示す繋着部材に締付ボルトを挿通する場合を示す
平面図、第16図は他の繋着部材を示す斜視図である。 1.2・・・管 16.17・・・金具22・
・・連結4ケ 57・・・締付ボルト71・・
・ボルト装着部 72・・・挿通孔74・・・帯状連
繋部 78・・・環状係止部75・・・嵌合孔 特許出願人 株式会社川西水道機器製作所代 理
人 弁理士 内田敏彦第1図 77 第3図 第8図 第9図 第10図 第15図
は繋着部材の一実施例を示す斜視図、第2図はその使用
時の形態を示す斜視図、第3図は繋着部材の他の実施例
を示す斜視図、第4図は水道管へ適用した場合の管離脱
防止装置の全体斜視図、第5図はその分解斜視図、第6
図はフランジ部を含む管軸方向で断面した半断面図、第
7図はフランジ部を平面視した図面、第8図は管軸と直
交する方向で断面した半断面図、第9図はフランジ部の
一部を示す底面図、第10図は金具のフランジ部を示す
斜視図、第11図は他方の金具を示す分解斜視図、第1
2図は準備状態の管離脱防止装置を示す斜視図、第13
図乃至第16図は従来技術に関するものであり、第13
図は本出願人の先願に係る繋着部材の使用状態を示す斜
2i図、第14図は繋着部材の斜視図、第15図は第1
4図に示す繋着部材に締付ボルトを挿通する場合を示す
平面図、第16図は他の繋着部材を示す斜視図である。 1.2・・・管 16.17・・・金具22・
・・連結4ケ 57・・・締付ボルト71・・
・ボルト装着部 72・・・挿通孔74・・・帯状連
繋部 78・・・環状係止部75・・・嵌合孔 特許出願人 株式会社川西水道機器製作所代 理
人 弁理士 内田敏彦第1図 77 第3図 第8図 第9図 第10図 第15図
Claims (1)
- 1、管と管とが可撓性をもってかつ伸縮自在に接続され
た継手部分に緊締される管離脱防止金具を連結棒と締付
ボルトとで取り付けるものにおいて、締付ボルト挿通用
の挿通孔が穿設されたボルト装着部と、該ボルト装着部
の挿通孔一端側から延出して形成された連結棒包帯用の
帯状連繋部とよりなり、前記ボルト装着部の挿通孔他端
側には環状の係止部を形成し、また帯状連繋部の先端側
には前記環状の係止部に嵌り込む嵌合孔を穿設した弾性
材料よりなる管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16954985A JPS6228594A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16954985A JPS6228594A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6228594A true JPS6228594A (ja) | 1987-02-06 |
JPH0252156B2 JPH0252156B2 (ja) | 1990-11-09 |
Family
ID=15888534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16954985A Granted JPS6228594A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6228594A (ja) |
-
1985
- 1985-07-30 JP JP16954985A patent/JPS6228594A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0252156B2 (ja) | 1990-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200392312Y1 (ko) | 체결구 | |
JPS6228594A (ja) | 管継手用連結棒と締付ボルトの繋着部材 | |
JP2612815B2 (ja) | 管継手用管離脱防止装置 | |
JP2002147678A (ja) | ヘッダー、および、このヘッダーと配管材との接続構造 | |
JP6935888B2 (ja) | 補強治具の装着方法 | |
JP3946501B2 (ja) | プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材 | |
JPH0131836Y2 (ja) | ||
JP3531147B2 (ja) | ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング | |
JPS5853506Y2 (ja) | 管継手離脱防止用金具 | |
JP3939100B2 (ja) | 耐震継手ならびに耐震管路 | |
JPS61286690A (ja) | 管継手用管離脱防止装置 | |
JPH022139Y2 (ja) | ||
JPH0351591Y2 (ja) | ||
JP3608200B2 (ja) | 締付バンド及び管継手用管離脱防止装置 | |
JPH09242914A (ja) | 接続装置用喰込部材とこれを用いた継手とバルブ | |
JPH07280152A (ja) | ユニオンナット継手用管離脱防止金具 | |
JP3083418B2 (ja) | 水管橋用管継手 | |
JPH07117181B2 (ja) | 伸縮可撓管継手の抜止装置 | |
JP4462741B2 (ja) | 管継手部 | |
JPH0731032Y2 (ja) | 離脱防止機能を有する管継ぎ手 | |
JPH0544631Y2 (ja) | ||
JPH0139985Y2 (ja) | ||
JPS5923916Y2 (ja) | 特殊ナット | |
JPH0820996A (ja) | マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具 | |
JP3861203B2 (ja) | 伸縮可撓管継手の仮締用スペーサ及び仮締構造 |